あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2005年12月18日

『杏羊羹』はクリスマスの“べラベッカ”の如く
〜西荻窪「甘いっ子」から

b 012 (2).jpg

西荻窪はじつは和菓子の宝庫。
その中でも『甘いっ子
(杉並区西荻南2-20-4 月休 11時〜20時半←多分)は

いちごピューレ”がかかった「氷いちご」で
その名を馳せた異色の存在。

かの、かき氷界の名サイト“トーキョーウジキントキ”でも
その味は評価はされてる様で
他のネットでも絶賛の言葉が多く見られますが・・

先日、西荻窪で知人と昼食。
蕎麦ファンとしては蕎麦の名店『鞍馬』へ行くつもりが
多数決でイタリアン。
まあPIZZAならと思ったのに、ランチではやってない・・

食後もフラストレーションが残り
「そうだ!ここは『甘いっ子』でリベンジせねば」と
ムースを食べたその足ではしご。
 ―すみません、前振り長すぎ。

↓クリックね、40年以上前からの甘味屋さん。
現在は若いご主人が頑張る、冬がねらい目?

b 565.jpg

●念願かなって『粒あん寒』

以前“とべないとりのおいしいblog”(kozue師匠)に
スイーツバトン」を回した際
そこで渋めに挙げていたのが『甘いっ子』の「田舎しるこ」。
何とあの“瑞穂の豆大福”(注1)と“竹むらの粟ぜんざい”と
並んでエントリーしてるじゃありませんか。

おーそうかよ、そうなのかよ、とその際のコメントでも
「すっごい食べたいぞ。今すぐここで!」と騒いだが。
そりゃムリだ、突っ込まれたとおり随分後回しになりました。

お店に入ってさて品数豊富なメニューを眺めると
粒あん寒(650円』などどいう
超魅力的な一品が目に留まっちゃった。

豆寒ならまだしも『粒あん寒天』はお店では初めて目にするメニューです。
家に帰ればゆで小豆も寒天もあるのにそれでも「た、食べたい」
連れは『豆寒(550円』、これも我が大好物。

たっぷりのほくほくでまるまる”の
豪勢な小豆粒あんに満面の笑み(だったらしい)。
ひとの『豆寒』もつまみ食いしてリベンジ果たせた〜、と大満足。

b 559.jpg
↑クリックね、豆寒は蜜が選べる。

ところがここで困った?ことに。
元来がスーパー寒天フリークなので粒あん半分残った状態で
寒天を先に全部食べちゃった。

ここが長浜ラーメンでもあれば「替え玉お願いね」となるところだが
まさか甘味屋さんで「替え寒、お願いね」とは言えない。

ランチで食べつけないチョコムースかなんか食べちゃったもんで
この“粒あん”だけをひたすら食べる気に今はならない。

おいしいはずの「あん」を無理矢理口に入れるのも小豆に失礼である。
(ほんとかいな)
でもこんなにおいしい“粒あん”を残すのは絶対嫌だあ。

ふと見るとメニューに“テイクアウトのあんみつ”類がある。
て、ことは“容器”はあるんだ。
でも、これだけの為に容器を頼むのは何だか気が引ける。
(お店の方は優しそうで、頼んでも問題なさそうだが)
ここは大人のわきまえ?を。

●遭遇!『杏羊羹』

しかし『粒あん寒』の後であんみつ頼むも芸がない。
よく見ると「羊羹」が並んでるじゃないのさ。
練羊羹、栗羊羹 杏羊羹

b 561.jpg
↑たっぷりの「粒あん寒」のうまい小豆

杏羊羹!いいじゃないですか、これにしよう。
杏羊羹』650円をテイクアウトでお願いついでに
しっかり残りの粒あんも包んでいただきました。

さて帰宅後
手作りと思しき包みを解くと真空パックではないぞ。
しかも「要冷蔵」である。何だかすごく良い予感。
それは新鮮さのある意味でのサインと思える。
だって長期間の作り置きじゃないんでしょう?
しかも見事な杏色です。

撮影するも、ふつふつとごっそり見える杏のみじん切
もうー食べたくて仕方ない。おまけに良い香りも。

体重だけは一応量って早速一切れ
・・・TOKIOの国分君ではないが「やっべー、これ」
うわ、うわ買って良かった、大人で良かった

全然羊羹らしくないの、もうフルーティだったらありゃしない。
へたすると「一気」できそうな杏の酸味と果実感の強い
世にも新しいスイーツ「アプリコットバー」である。

でも個人的に『杏羊羹』と呼びたいな、
だって和菓子の救世主っぽいもん。←もう何言ってるかよくわからない。

ランチでアイスクリーム2個とチョコムースの後
豆寒』食べて一日の甘味許容量マックスの家族にまで
「絶対に後悔しないから食べてみなさい」
とうっかり奨めてしまった。

b 602.jpg
↑クリックね、一本体重205g

ところが予想外に「本当だ、おいしい〜」と
驚きつつお代わりを希望、
おーそうか、弱甘味ファンさえ虜に出来るとは素晴らしい。

ほんとに良い意味で
“羊羹のひたすら濃い甘さ(苦手な方も多い)”から抜け出ていて
羊羹らしくないのです。

超高級羊羹の
ねっとりと脳天を突き抜ける甘さの対極にある、
と言っても良いのかも。
水ようかんならあり得るかもの、この味が
練り羊羹の食感でしかも果肉がた〜っぷり

どうです、聞いただけで和菓子と洋菓子の境界線を
本当の意味で超えた「世にも新しいスイーツ」でしょ?

材料は
白あんとカリフォルニア産の杏と砂糖(中双糖らしい)で多分寒天(伊豆諸島)も。
つまり完全に和菓子の材料なのにすごく新しい味わいです。

●ベラベッカとは?

IMG_0027.JPG
↑クリックね、
カタネベーカリーのシュトーレン(ラッピング)


で、ずっと何に近いんだろう、と考えていたら、
・・ありました、あったんですよ。
アルザス地方に。
いえ、もちろん杏羊羹に似た味求めて世界一周したのではなく
ご近所の「カタネベーカリー」(注2)で。


先日友人C(注3)がおみやげを下さるというので
こちらも、またまた
大人のわきまえ」で何か手みやげを、と。
そこで、ご本人未食という“シュトーレン”(注4)を「カタネべーカリー」(渋谷区西原1-7-5)で。

買いに行くとその横に
ベラベッカberawecka」なる
フランスアルザス地方の伝統菓子がいる。
何だかぐぐっと砂糖煮のフルーツが入り込んだ「バー状」だ。
でも、おいしいのか?
とにかく少量の4切れだけ(210円)でも販売してるのでこれも購入。
一枚だけいただいて、友人にはおまけ、と差し上げた。

その一枚をそっと囓ると「あれ?何だっこれ」
パンじゃなくてもはやフルーツ煮の塊だ・・・すごくうまい。
買って良かった、“大人”で良かった

↓クリックね、ベラベッカ。右はコーヒーカップこんなに小振り。
IMG_0025 (2).JPG

で、何だかじわっと蘇るものが。
そうなんです(引っ張るなー)
あの『杏羊羹』に共通したフルーティな味わいなんです。

語源は「洋梨のパン」ということですが、
食べても何だか洋風の“フルーツの練り物”みたいな食感です。
洋酒の香りがほんのりするけど。

●オールマイティなスイーツ「杏羊羹」

というわけで
この『杏羊羹』ならクリスマスにも最適で、
かつ“和の趣”を兼ね備えた、そんじょそこらでは見当たらない
ワン&オンリーな一品だと思います。

色もすごく美しく鮮やか、しかも「リーズナブル」。
手みやげにも自分でぱくぱくいただくにも
かなりかなり、嬉しいものを見つけて大満足です。

大人の振り”しても良い事あるじゃないか。
・・「鞍馬」の蕎麦、は再訪だ。



最後まで読んで頂きありがとうございます♪
書き続ける原動力になってますので
↓よろしくクリックの程を・・
人気ブログbanner_02.gif

注1)サイト内関係記事『原宿「瑞穂」のすごい、こしあん豆大福と水羊羹 』など
注2)別サイト関係記事『カタネベーカリーの『パン・オ・ザルグとリュストゥル
注3)ここ最近の癒着ぶりが指摘される?「こんな気持ち」のちょこさんから
中国みやげをいただく際の話「ベラベッカ」は詳しくはそのうちちょこさんが記事を書くかも?
注4)ここ最近の癒着ぶりが指摘される?前述kozueさんのシュトーレン記事

【中野区・杉並区・武蔵野&多摩地区の最新記事】
posted by あんころりん at 18:29| 東京 ☀| Comment(8) | TrackBack(2) | 中野区・杉並区・武蔵野&多摩地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ぶひーーーっ
またこんなイケナイ記事書いてもーーーーっ
きっとわたし年内に甘いっ子へ向かうと思いますよ。ええもうぜったい向かっちゃいますよ。
亀十、若松園義正と続いているおかげでダンディゾンのシュトーレンも減りませんわー。
Posted by kozue at 2005年12月18日 22:40
★kozueさん
あ。すみませんまたまた。もう癒着を開き直って暴露しました。こちらからご連絡する前にコメントいただいてしまった。笑。
甘味のパラダイス甘いっ子は
ぜひ年内へお出かけ下さい。シュトーレンとコラボしてお召し上がり下さい。日本が誇るクリスマスの味です、ほんとかな?
でもkozueバトンがきっかけで出会えたのですからkozueさんがご自分で見つけたようなものです。
ご自分で責任取って下さい。私は知りません。嘘ですが。あとねー栗羊羹も美味しいらしいんですよー。ふっれしゅな栗羊羹、調べてみますか?
Posted by あんころりん at 2005年12月18日 23:32
おはようございます!!
「甘いっこ」さん、私もスイーツバトンで書きました。
でもkozueさん、あんころりんさんとは違う目的で行ってしまいまして、
ここでご紹介しているものは全く食べておりません!!
でももう一度行きたいお店の一つではありました(^-^)
杏羊羹、すっごく美味しそう☆和菓子というか、
なんだか洋菓子ともいえるような…
ホイップクリームかバニラアイスクリームかなんか
そえたくなるような(あんころりんさんには叱られそうだけど)
なんかすっごく杏な感じ!って意味不明?(笑)
私も今度は、絶対粒あん寒食べて、羊羹のお持ち帰りだ!
あっ、ベラベッカ&シュトレン、本当に美味しかったです☆ご馳走様でした。
Posted by ちょこ at 2005年12月19日 09:44
あんころりんさんこんにちは!
わっはっはー、阿佐ヶ谷と荻窪じゃあ全然違いましたねー。
荻窪でうさぎやちゃんを探すところでした。
ご指摘ありがとうございます。
そしてこのたびの甘いっこちゃん、初めて知りました〜。
粒あん寒、小豆つやつや写真にやられました〜。
白玉中毒の私としては、白玉あんみつをかっこんでみたい今日この頃です。
Posted by ぺなぞう at 2005年12月19日 12:37
度々失礼致します。
早速シュトレン&ベラベッカの記事を書いたので、
TBさせて頂きました☆宜しくお願いします!
Posted by ちょこ at 2005年12月19日 16:58
★ちょこさん
TBありがとうございます♪
そうそうちょこさんもご紹介してるはず、思ったんですが、kozueさんのところのコメントにのこっていなかったので「あ。勘違い」と確認しなかったのです。記憶の方が正しかった笑。
おっしゃるとおり、まさに和菓子と洋菓子のボーダーを超えてるかんじ。洋菓子と言っても「あーそうか」ってたべちゃいそうです。
クリームね!私はサワークリームとか水分飛ばした濃いヨーグルトとか合いそうだな、とおもったんです、するどい!甘くないホイップクリームも合いそうですよ。本当にすっごくあんず、でした。ベラベッカ美味しかったですね、一枚横取りして良かった〜。
★ぺなぞうさん♪
こんばんは。お隣の駅だから歩いて行けない事もないですけどね笑。すみません指摘しちゃって。甘いっ子ちゃんは白玉も手作りですごくおいしいそうですよ。ぜふ試してください!もしお出かけになったら白玉ぶりを教えてね。とにかくメニュー豊富。杏白玉あんみつも合ったと思いま〜す。
Posted by あんころりん at 2005年12月19日 22:01
こんにちは、おくればせながら。
粒あん寒、どこにでもありそうなのに無かった。
豆寒が一般的なだけにまさに盲点をついた一品だね。そう考えると、ありそうでない甘味や和菓子はあるのだよ。
Posted by anpann at 2005年12月20日 10:18

★anpannさん
ほんとにすきま、な
ものって多いですね。これは私は求めていた甘味ざんしたよ。またゆっくりコメントしまーす。
Posted by あんころりん at 2005年12月20日 10:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

シュトレン&ベラベッカ〜カタネベーカリー
Excerpt: お友達から大好きなカタネベーカリーのシュトレンを頂きました☆ なんとこれが私の初シュトレン!!かなり嬉しい♪
Weblog: こんな気持ち
Tracked: 2005-12-19 16:55

甘いっ子  西荻窪  甘味処
Excerpt: 「私、赤ちゃんが出来たみたい・・・」と、人妻Hさんから衝撃の告白を受けたのは、今年の春先のことでした・・・。
Weblog: マチルダベイビー!
Tracked: 2006-07-08 20:00
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん