あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2008年10月24日

池上「大國屋」豆大福・雑穀餅・コーヒー饅頭
待ってました!本格豆大福、正々堂々の朝生菓子

IMG_6269.JPG
IMG_6250.JPG
お豆ごろごろ搗き餅にうまいつぶしあん「豆大福」
コーヒー饅頭!好きです、コーヒーと白あんは相性良好

あんころりんの本ソニー・マガジンズから9/25登場。
東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり
 紀伊国屋書店ほか全国書店で
ネットではAmazon楽天ブックス等で好評発売中。
……本でもまた和菓子を日々楽しんで頂けます。

さて、今回は待ちに待った本格派豆大福の登場です!
池上「大國屋は昭和13(1938)年創業、
池上本門寺から徒歩数分、町で評判・・・
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さい画像はクリックで拡大します。)

・・・の和菓子屋さんです。
朝生菓子のその質の高さたるや生なかではありません。

池上、と言えば何といっても「池上本門寺」。
10月の盛大なお会式(“YouTube”で配信)や名庭「松濤園」でのライブなど、一度ならずも耳にしたことがあるお寺では?
アントニオ猪木がモデルという金剛像も有名です。

IMG_3547-1.JPG 
全国的に名高い日蓮宗大本山
「日蓮聖人ご入滅の霊場」として700年余り法灯を護る。
総門からの石段が96段と山の如く、境内も広々とじつに立派なお寺です。

IMG_3551-1.JPG

そして、川が流れる落ち着いた町並みには寺社が多く
24ヵ所寺めぐり”コースもあります。
それに伴い門前菓子屋が多数健在
とりわけ“くず餅”は池上名物として知られています。

創業70年を迎えた『大國屋』はくず餅屋さんではなく、
とてもおいしい自家製和菓子の店。
形良い腰高の豆大福をひとくち食べてみて
「よっしゃ〜」と久々に心でガッツポーズ。

歯応えのよいにどっさり混ぜ込んだ赤えん豆
その野趣溢れる香りと舌触りがむしろ快い。
軽い半殺しの小豆あんはかなり甘さ控えめ、豆の風味が立つ。
このつぶしあんの風味が好みのどまんなか

IMG_6143.JPG
香り高い「こごめよもぎ餅」、中はつぶしあん 

すぐさま、続けて「こごめよもぎ餅」を口に運ぶと
もわ〜っと草の香りが口いっぱい広がった。
こごめ”(割れたうるち米を食べる工夫で餅米とまぜて搗いた餅)
ですから七分搗きくらいの餅米とうるち米がサクッとした歯触り。
なーんか、もー幸せ〜

ここの餅は山形米など時期ごとに適した餅米を蒸かして
新式の胴搗き器で毎度塩梅(あんばい)しながら搗いています
ゆえに!豆餅もある。
そう、豆餅こそ試金石、あれば胴搗きだと思って間違いなし。

つぶしあんは北海道小豆を大きな“さわり鍋”で炊いています。
じつは、これらの作業はすべてこの「フードボイス動画」(注)で見つけました。
和菓子好きには見逃せないお宝映像です。

大國屋』は種類豊富な大福が目玉。
柔らかな「梅大福」は求肥のような薄い餅で白あんと甘酸っぱい梅一粒を包んだもの。

口あたりがで軽くフルーティで他の餅菓子と食べ合わせたくなる。
推測ですがこれは先代から続くオリジナルではなかろうか。

IMG_6228.JPG
ミントグリーンの「梅大福」、手間を惜しまずひとつずつ種を取り除く心遣い

この店の2代目が数年前に他界、その後を引き継いだのが現在の店長。
30代の店長はじめ職人がひとつずつ丁寧に包あんする豆大福など、
(接客の方の話では)昔から続くお菓子は今も変わらないという。

個人的な印象ですが
つぶしあんや「寒天きんつば」などでの小豆の活かし方や創作菓子
どこか豪徳寺「東肥軒」や千駄木「むさしや」など若く研究熱心な店の味を彷彿とさせます。
ただの憶測だけれど、(注2)
おそらく製菓学校でも学んだ経験のある職人さんではなかろうか?

当たっているかどうかはともかく
雑穀餅」はシンプルかつオリジナリティに溢れたおはぎ風餅菓子。
餅米に玄米・赤米・黒米らしき穀物がプチプチコツンとした歯触り。
中は甘さほどほどの白味噌あんでごくさっぱり頂けます。
うるち米がはいってるのかな?

IMG_6169.JPG
「雑穀餅」 白味噌あん入。他にはないリピートしたくなる餅菓子 

さらに斬新な「コーヒー饅頭」は
小麦粉皮にまんべんなく散らした濃茶のコーヒー斑が目を惹きます。

半分に割ると白あんとのコントラストがきれい。
ひとくちで「わわ、コーヒーだあ」
コーヒーのほろ苦さが活きた生地はしっとりなめらか。

ここは白あんがイイ意味で無個性、手亡豆の香りが抑制され、
コーヒーや梅、白味噌、どれも主役の風味をしっかり引き立てています。

IMG_6186.JPG

超特大の串団子にもびっくり。
甘さを抑えた紅白のすあまもしっかりした歯応えがいい。
どれもするりと口に運んでしまう さっぱりしたナチュラル系朝生菓子
老若男女適応可能の東京のお茶の間和菓子の数々です。
リーズナブルなのも嬉しい。

あれこれ選んでもメリハリのある品揃えで飽きずに頂けました。
手間をかけた搗き餅菓子固くなりにくいのもありがたい。
(ただし豆大福は赤えん豆が乾くので当日中に召し上がれ)

名物の「栗大福」は火曜日限定、
池上には大好きなくず餅屋さんもあり、東急池上沿線は商店街好きをソソる町がいっぱい。
のほほんと散歩がてら、今度はガールズデートに行こうかな
……行きたい人いますか?ボーイでもいいけど。

IMG_6199.JPG
すあま

※注「フードボイス
“最新の食情報を動画配信するニュース番組”
このたび拙著をご紹介くださることがきっかけで、今回の大國屋の興味深い映像を知るに至りました。
(番組中「国内産あんこ」を「国内産小豆を使った」と説明して頂ければなおウレシ。よけいなお世話ですが、なかには自家製であんを炊かない店もあるので差別化してあげたいな、と。)

※注2 この考察はの取材の中で感じたこと。
紹介したお店では製菓学校で学んだ研究熱心な2代目以降の方も何人かおいでです。努力家であることと、お菓子の傾向のある共通点を見つけたように思うのですが。

大國屋 水曜定休:8時半〜18時半(日祝〜17時)(

●お菓子データ
・豆大福130円
※北海道小豆つぶしあん(砂糖の種類は未確認)、山形産餅米(胴搗き)、赤えん豆他詳細不明
・雑穀餅白味噌あん入 120円
・コーヒー饅頭 白あん110円
・こごめよもぎ餅つぶしあん 120円
・梅大福青梅一粒&白あん ・芋ようかん120円
・正油油団子2本170円(注文後たれ付け 焼でない)
・豆餅3枚270円 ・すあま紅白各110円

IMG_6212.JPG
スーパーサイズ、ごまあんもあります

☆☆☆たいへんお待たせしました!☆☆☆ 
9/30の表紙クイズの正解と当選者の発表です。
皆さまご応募ありがとうございます
紳士淑女の皆さま、正解は「群林堂」です。 
今回は応募者全員正解でした、さすが!
そして当選者は・・・ころころり〜ん!いもすけさんです〜☆☆☆☆
おめでとうございます
いもすけさんには後ほどご連絡差し上げつかまります。

前回今回とご応募くださった皆さま、とても丁寧な心温まる感想を頂きありがとうございます。
どれもこれも素晴らしく誠実な内容で、嬉しい驚きと共にほんとうに強い励みになります。
しっかりと受け止めさせて頂き、出来る限りお返事差し上げたいと思っています。

そしておまけのマニアッククイズは応募者少数〜
正解は「17軒」です。(店名のないものは除いてます)
残念ながら正解者はいらっしゃいませんでした。
9/30の記事にヒントを散らしたんだけど……。
ちなみに「ゑちごや」と「出町ふたば」は含みません。
趣味モノですから、店名解明の再挑戦OK、
正解者には……褒めてあげます、ファイトッー!

IMG_6199.JPG

☆☆最後に☆☆
はじめて読まれた方のためにも、
あらためて“あんころりんの本”出版のお知らせです。

『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』」 
(詳細は10/16付の朝日新聞夕刊の書籍紹介記事でもご覧戴けます。)


表紙(帯別)です♪

2008年9月25日より全国書店にて好評発売中。
ソニー・マガジンズ」刊、定価1680円(税込) A5判144P

各書店にて国内紀行、グルメ、菓子等のコーナーをお探し頂くか、
品切れの場合もあるので店でおたずね下さい。
大型書店でないと取り扱いがないかもしれません。
地方の方は取り寄せ等が入手確実。

Amazon」・紀伊国屋楽天ブックスYAHOO!ブックスからの購入も出来ます。

カラー写真も美麗
“いますぐ行きたい東京の和菓子屋さん”を満載。
和菓子の楽しさを再発見する
   小さな旅に出かけませんか


読者の皆さまを筆頭に 
全国の和菓子好き、甘党さん、散歩好きな方には
ぜひ読んで頂きたいと思います。


下町の和菓子めぐりに出かけたくなったら
抜群にうまい豆大福を食べたくなったら
この本でご一緒に東京の和菓子めぐりをいたしましょう。
皆さま、何卒、ご購入の程よろしくお願いします


【港区&大田区の最新記事】
posted by あんころりん at 10:53| 東京 🌁| Comment(13) | TrackBack(0) | 港区&大田区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この豆大福、迫力満点でそそられます〜。
そしてすあまの曲線美も♪
池上ってまったく縁のない土地です。近くにキノコはえそうなところ、あるかしらん?(笑)
Posted by kozue at 2008年10月24日 15:31
書き込み中に落ちたー。ので再投稿。
この豆大福は迫力満点でそそられますー。
そしてすあまの曲線美も♪
池上はまったく縁のないところです。近くにキノコはえそうなところ、あるかしらん?(笑)
Posted by kozue at 2008年10月24日 15:42
人が集まるところにお菓子屋さんあり。
昔から人が集まる門前には和菓子屋さんですか。

赤豌豆ぎっしりの豆大福、おいしそうですね?
食後の口のお手入れが必要ですが、リンク先の大國屋さんの画像のゴマ団子もおいしそうですね。
Posted by 笹団子 at 2008年10月24日 23:16
kozueさん
お手間掛けました。豆大福関係、超おすすめです。川も緑も苔もある。あの辺はキノコが群生してそうな気がします。寺とキノコって仲良さそうじゃない?
Posted by あんころりん at 2008年10月25日 00:50
笹団子さん
参道には美味しいモノが必須ですよね〜。特にお菓子は御供物(おくもつ)として寺御用がありますし。江戸の頃は寺社巡り=娯楽だったことも盛り上がった理由のようです。ごま団子の方が人気あるらしいです。一本でもずっしり、です。
Posted by あんころりん at 2008年10月25日 00:55
うっひょ〜!
私が当選ですかぁ〜。うれしゅうございますぅ。
しかし、おまけのマニアッククイズ読みとばしてました・・・。くっ悔やまれる・・・。
でも、表紙クイズ、嬉しいです!ありがとうございます!!
今回のトップ画像「大國屋」の豆大福とコーヒー饅頭の断面、あんころりんさん的画像で美味しそ〜。
コーヒーぜんざいもあるくらいですから、あんことコーヒーって合うんですね。
Posted by いもすけ at 2008年10月25日 06:42
コーヒー饅頭美味しそうです〜。
コーヒーをあまりに愛していて、一日何倍もがぶ飲みしていたので、健康のため(?)、禁コーヒー中です。
どんな味がするんだろう?想像つかないです。今のわたしには、禁断の味・・・
Posted by たからにゃ at 2008年10月25日 13:23
雑穀好きとしては、雑穀餅が気になります。
そして豆大福も、赤えん豆ゴロゴロで美味しそ〜♪
「半殺し」「サクッ」「プチプチコツン」に
反応してしまうわたくしです。
池上って一度も行ったことないです、お寺の数、凄いですね。
そしてアントニオ猪木・・・気になるw
Posted by Risa at 2008年10月26日 00:35
すごい豆の断面ですね。しばらく見とれてしまいました。
餡も粒が見えるくらいしっかりだし、ウマソウ・・・
豆の塩気はどんなもんでしたか?

あと、雑穀餅も。
もっちりプッツンの食感と塩みと甘みがどんなものなのか、想像したらキリがありません。
Posted by モメ吉 at 2008年10月26日 14:22
いもすけさん
おめでとうございます♪後ほどメールしますねー。
>マニアッククイズ読みとばして
え〜そうなのー。今からでも受け付けますよ、詳細店名。私も今回の画像は気に入ってます。おいしくて画像もイイと書くのがスムースだしほんとに楽しいです。いつも画像決定に1日くらいかかっちゃう(アホ)。あんことコーヒーって、むしろ抹茶よりイイかも、と思う私はどうなんだろう。
Posted by あんころりん at 2008年10月28日 16:28
たからにゃさん
>一日何倍もがぶ飲みしていたので、
いったいどれくらい飲んでらしたのか…、で今はまったく飲まないんですか。そりゃつらいですね。コーヒー饅頭は生地に濃いめのコーヒーがアクセント。おまんじゅうとほろ苦いコーヒーキャンディのミックスってかんじかなあ…。とてもあっさりして軽やかです。
Posted by あんころりん at 2008年10月28日 22:02
Risaさん
雑穀餅は味噌あんが品良くて見た目よりずっとおいしいと思います。豆大福も必食。
>「半殺し」「サクッ」「プチプチコツン」に
反応
あれ。M?(笑)池上近辺はRisaさんお好きだと思う、こんどご一緒にいかが?
Posted by あんころりん at 2008年10月28日 23:47
モメ吉さん
塩はほどほどで、甘さ控えめのあんと合っていると思いました。雑穀餅はう〜む・・・やはり食べてみるのが一番、って当たり前だけど(笑)。豆大福好きにはぜひ訪れて欲しい店です。
Posted by あんころりん at 2008年10月28日 23:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん