あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2008年12月27日

西荻窪「高橋菓子店」豆大福、すあま
老松「雪しぼり」末富「雪の朝」
今年もお世話になりました

IMG_8428.JPG
IMG_0135.JPG
IMG_9799.JPG
西荻窪から豆大福とすあまのゴールデンコンビ、
京都から金粉の「雪しぼり」山鹿流陣太鼓を象った「雪の朝」

あんころりんの本東京 いとしの和菓子』は
 紀伊国屋書店ほか全国書店で好評発売中
……東京みやげを選ぶガイドにも。

さて
今年はより多くの方にお世話になりました。
本をお買いあげ下さった皆さまありがとうございます

また、出版の際はブログ読者の方からの温かいお言葉が
ほんとうに、ほんとうに身に沁みてうれしかった。
心から感謝をしております

心に豆大福、片手にあんぱん、そして・・・


人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

(↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます♪)

・・・背中に東京 いとしの和菓子とメモ帳背負って
本年も締めくくりを迎えています。

ちなみに、昨年末はこんな記事 でしめています。
今年を思い出しつつ、七つ数えてみてはいかが?

皆さんにとって、
2008年は皆さんはどんな年だったのでしょうか。
私的には今年「7つの味」を絞ることはさすがに難しい。

振り返ってみると
9月までは本の制作に明け暮れていました。
そのことはとても一言では言い尽くせません。

013338佐野帯付.jpg

本を上梓した後については
素晴らしいモノに出っくわした時の感激は今も変わりはない。

それを誰かに伝えたい、という衝動にも
何ら影響はありませんでした。

ホントはその場で、そのほとばしる気持ちを
多くの方に伝えられたら、手っ取り早いんですけどね。

なので、遅筆ではあるけれど、
同時性の高いブログを
こうやって続けさせていただいております。

そして相変わらず、(食べものに限らず)
我が胸にグッっと迫るモノたちは、勝手にやってくる。

そりゃ、豆大福がトコトコやって来て「どうよ、ちょっと食べてみない?」
などと言うわけではありません。

町で歩いて惹きつけられたり、
情報を頂く事もガイドブックなどで知ることもある。

ただし、自分の心身に響くかどうかについて
少しばかり周囲からの影響を受けにくいようです。
嗜好がマイノリティってことだけど。

IMG_9818.JPG
末富「雪やこんこん」それは繊細な芋煉きんとん、
取り分ける際は金団箸で。材料は白あんと山芋

だから、今年のシメも
西荻窪『高橋菓子店』の“すあま”だの豆大福
京都『末富』、京都『老松』の上生菓子と肩を並べてしまうわけだ。

雪の朝」なんて“こなし”だし
雪しぼり」は薯蕷煉切の茶巾しぼりです。
ひとに拠ってはデタラメな三種選択に思えるでしょう。

“こなし”は主に京都、関西に多い小麦粉などを用いた生菓子、
(参考記事「今日の和菓子語2」)
芋(薯蕷)煉切は上質のつくね芋などを使った柔らかな煉切。(参考記事
『老松』や『末富』がそぼろきんとんに仕上げたものはホントになめらか。

さて、『高橋菓子店』はこんなお店。

IMG_8259.JPG

ココアシガレットなどの駄菓子が幅をきかせた店内の奥に
こんなにおいしい朝生菓子が並んでいるとは
思いがけなさ過ぎ。

搗き餅でこしらえる自家製の豆大福や串団子
おいなりさんやのり巻きもガラスケースに並んでいます。

今年も単独記事として書けなかった『高橋菓子店』。
2009年にはちゃんと書こうっと。

末富』の生菓子は
日頃は新宿高島屋で買い求めています。
老松』の生菓子は新宿伊勢丹にて。
こちらは本にもご紹介しました。

町の和菓子屋さんの力強い餅菓子、朝生菓子。
さまざまなお店の季節折々に美しく美味しい上生菓子。
味わう幸運に多く恵まれました。
心ときめくひとときです。ありがたき幸せ哉。


あらためて
拙いブログ記事をご覧下さった皆さまと
著書を読んで下さった方々への感謝の気持ちでいっぱいです。
すべては皆さまの励ましなくしては成し得なかったでしょう。
重ね重ねありがとうございます

来る、2009年もどうぞよろしくお願い致します。
皆さまの健やかなる食欲と幸福を心よりお祈り申し上げます。
いつも心に豆大福を
……がっつり。

2008年12月吉日
               あんころりん


高橋菓子店
末富
老松

追伸・気が向いたら12/30のオンエアでお耳にかかりましょ。
【中野区・杉並区・武蔵野&多摩地区の最新記事】
posted by あんころりん at 13:07| 東京 ☀| Comment(22) | TrackBack(2) | 中野区・杉並区・武蔵野&多摩地区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あんころりん様こんにちは☆ いやいや、一年の締め括りに相応しい記事でございました♪ 京の和菓子は、なんだか私にとってはまだまだ味が分からないのではと(それ以外が分かるとかではなくて)上生菓子には手が出せずにいますが、末富さん、老松さんは益々興味を持ちました。そして高橋菓子店さんも!
この所和菓子を買いに行く時間がなく、口にすることがめっきり減っていまして、だからあんころりん師匠の記事で食べたつもりエアー食いして癒されてきました(笑)
来年はホントに和菓子を食べていきたいです! また楽しい記事を提供して下さいね!よいお年を〜☆
Posted by トッコ at 2008年12月28日 20:45
トッコさん♪
こんばんは、お元気ですか。一年もあっという間でした。末富、老松、まずは上生菓子をオススメします。末富は火曜金曜だけの入荷だけれど機会があったら。
>食べたつもりエアー食いして
(笑)バーチャルで堪能できればダイエット&節約にもなりますね〜。来年もどうぞよろしくお願いします、良い年を迎えて下さい♪
Posted by あんころりん at 2008年12月28日 23:47
「いつも心に豆大福を」、いい響きですね。折に触れて拝見させて頂く度に、心の滋養を得られたように感じております。縁あってあんころりんさんのブログに辿り着いたおかげで、東京散策の楽しみ方を学べたようなものですし(笑)
来年も和菓子の世界を散策する楽しさをお裾分けして頂けますと幸いでございます。どうか良いお年をお迎え下さいませ。
Posted by やたろー at 2008年12月29日 09:12
あんころりんさん〜
今年はいろいろ大変だったと思いますが、充実した年だったのでは? 本では抑え気味だった情熱的な文章を、来年引き続きブログで楽しめますよう、期待しておりますです。
年の終わりを、あんころりんさんへのTBで締めさせていただきました(笑)。いつもすみません。
Posted by kozue at 2008年12月29日 17:05
今年はいろいろお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
来年はバッグに東京 いとしの和菓子を
いれて、口には鯛焼きでも、ほおばり
豆大福を片手に、浅草や深川でも
歩いてみたいです。
良いお年をお迎えください。
2008年12月吉日
yottyanでした。
Posted by yottyan at 2008年12月29日 18:57
今回の記事はあんころりんさんの「綺麗で上品な甘さの和菓子の頂点に魅力を感じつつ、普段着の和菓子も捨てがたい。」という趣味がよくわかる内容ですね。

あんころりんさんにとって今年は著作の出版と大きなステップアップの年だったのではないでしょうか? 一読者の私も著書から東京和菓子巡りのヒントをいただきました。 来年も魅力的な和菓子の世界の紹介、よろしくお願いします。
Posted by 笹団子 at 2008年12月29日 22:04
やたろーさん
>折に触れて拝見させて頂く度に、心の滋養を得られたように感じております。
ありがとうございます、すっごいうれしい言葉です、涙出る〜。
>東京散策の楽しみ方を学べたようなものですし(笑)
和菓子あるところには背景の物語が付きもの。町に親しみがわきますよね。
こちらこそ来年もよろしくお願いします。良い年を!
Posted by あんころりん at 2008年12月29日 22:28
kozueさん
怒濤のような一年でした、…明日もあるからまだ終わっていないけど。kozueさんの記事読むのが何よりの癒しだったのだ〜。
>情熱的な文章を、来年引き続きブログで
そーですね、たまには爆発しないとね。国語無視して書きまくろっと。いつもありがとうございます。ナイスなTBで締めていただき嬉しいです。
来年もよろしくね♪
Posted by あんころりん at 2008年12月29日 22:34
yottyanさん
こちらこそ、いろいろありがとうございます。折りにつけ安らぎを頂いた気がします。来年はのんびりまた散歩でもしましょー。たくさん歩いてたくさん美味しいモノを食べる、絶対イイこと起きますから。こちらこそよろしくお願いいたします、良い年を♪
Posted by あんころりん at 2008年12月29日 22:45
笹団子さん
何のことはない、欲張りの食いしん坊なんです(笑)
>今年は著作の出版と大きなステップアップの年だったのではないでしょうか? 
仰る通りです、少しは頑張ってみるのも楽しいですね。>
一読者の私も著書から東京和菓子巡りのヒントをいただきました。
お言葉とてもうれしく思います。和菓子を楽しむきっかけになれば、と思っていたので。
こちらこそ、またいろいろ教えて下さい、よろしくお願いします、良い年を♪
Posted by あんころりん at 2008年12月29日 22:57
あんころりんさま
今年も一年ありがとうございました!あんころりんさんを通して、東京を中心としたいろんな和菓子に出会えました。感謝です!
さらに、今年はあんころりんさんの本出版というその年にこうやってブログを通じて交流させていただいたこと、とても嬉しく思います。
そしてそして、クイズ正解プレゼントのカード、届きました。ありがとうございました。おまけにかわいい“雪だる満”も!いつか東京の和菓子屋さん巡りを実現すべく、これらのカードを常に目のつくところに貼っておこうと思います!
それでは、来る年2009年もよろしくお願いいたしますぅ〜。
Posted by いもすけ at 2008年12月30日 06:47
いもすけさん
おはようございます。今日はこれからラジオ局に向かいます。カードだけでも年内に間に合って良かった〜。今年は本当にいもすけさんのコメントに助けて頂いたことがしばしばでした、ありがとうございます。やさしくて寛容ないもすけさん、来年も仲よくして下さいませ。
ぜひ、いつかご一緒に東京の和菓子巡りを致しましょう!2009年もよろしくお願いいたしまする、
あ、雪だる満、めっちゃゃ可愛いですよね♪
では良い年を!!
Posted by あんころりん at 2008年12月30日 07:36
あんころりんさーん

今年も熱く厚い取材&記事、ありがとうございました。
そして、なんつっても「いとしの和菓子」元年、
おめでとうございました。
ただいまラヂオにかじりついて
「あ、あんころりんさんのナマ声があああ!」
と、興奮気味に生放送を聴いたところです。
砂糖の壺だったんですね、壺屋さん!

「放送後にデセール品切れちゃったら大変!」
と、放送3日前に壺屋さんに行ってきましたよ。強欲。
「いとしの和菓子」がお店にどーんと飾られていましたよ。
ひそかにどきどきほくほく。

ご活躍の幅も深さもうーんと大きく広がった1年、
来年もますますのご発展、そしてさらに多くの良き出会いを
ストーカー的に応援いたしております。迷惑。
おいしい年越し蕎麦で良いお年をお迎えくださいませ〜。

Posted by ぺなぞう at 2008年12月30日 11:26
ぺなぞうさん
今年もいろいろ励まして頂きありがとうございます。本も買って下さったうえに宣伝まで…感謝感激です。オンエアはいかがでしたか。実はちょっと間違えてしまったのだ(御菓子司=おんかしし、を「おかしし」と何度も叫んでしまったりetc…かっちょわり〜)でも聴いて下さった方が楽しんでくれたら良しとします。壷屋さんにはあれやこれやとお世話になってしまって。感謝しています。
来年もぜひぜひご一緒に和菓子探訪&和菓子道楽しましょうぜ。どうぞよろしくお願いします。良い年を♪
Posted by あんころりん at 2008年12月30日 15:24
あんころりんさん!遅くなりましたが
本年も楽しい記事を沢山ありがとうございました♪♪
ラジオ聴きましたよ〜〜!徹夜明けから仮眠を取り
目が覚めてから真っ先にラジオのチューニングして
1分も経たないうちにコーナーが始まりました。
ナイスタイミン♪しかも、壺屋さんの話題だったとは!
ずっと気になっていたので、30日に伺う予定にしてたのですよー。
で、行ってきました!デセールとフラワー買いました!!
ビスケット大好きな方へのお年賀用と、自分用にと
他にもお菓子や懐中汁粉も買って、ホクホクです。
お店の方もとても感じがよくて、ラジオの話も
してしまいました^^; また訪れたいです。
今度是非、下町散策など、甘いデートを致しましょうね。
来年もどうぞ宜しくお願いします。
Posted by Risa at 2008年12月31日 03:03
Risaさん
え〜ありがとうございます、聴いていてくれたのですか。うまく伝えること出来てたかな〜。しかしすごい偶然ですね、お店もお菓子もお気に召したなら嬉しい♪私も本日伺って、御年賀用にあれこれ山ほど買ってきました。ご主人がラジオの影響でデセールのお客様が昨日から多いのです、と仰っていたけれどRisaさんがそのひとりとはビックリ。ぜひぜひまた出かけましょうね、こちらこそ来年もよろしくお願いいたします。良い年をお迎え下さい。
Posted by あんころりん at 2008年12月31日 22:01
おぉ〜、西荻窪!
高橋菓子店、調べましたよ〜。
お正月あけたら、一度散歩がてら行ってみようかと思います。
お店の懐かしい感じが、とてもステキです。

今年もいろいろ美味しいものご紹介くださりありがとうござりました。
2009年も楽しみにしていますよん。
よいお年をお迎えくださいね〜。
わくわく楽しい美味しい一年になりますように。
Posted by まりたま at 2008年12月31日 22:30
あんころりん姉さん!
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

先日のラジオ、生で聴かせてもらいました。
姉さんの声がラジオから流れて、興奮したと同時に
こちらまで何だか緊張しちゃいましたよ〜

昨年は本の出版があり、姉さんにとって記念すべき年となりましたね。
今年も益々のご活躍を期待しております。
近い将来、第二段のお話が聞ける事を心待ちにしています。
今年もピップ共々宜しくお願い致します。
Posted by プリマリ at 2009年01月04日 06:49
まりたまさん
あけましておめでとうございます。
年をまたいでレスとなりましたが
本年もよろしくお願いいたします♪
高橋菓子店、きっとお正月にはおいしいのし餅が並んだこと思います。気に入ってくれるといいな。
わらび餅なども焦がしきな粉使ったりして、お店の醸す雰囲気との軽いギャップも好きなんですよ。お散歩がてらぜひ。


Posted by あんころりん at 2009年01月04日 08:41
プリマりさん♪♪
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします♪
うひゃー、聴いてくれたのね、今度感想を聴かせて下さい!!
ピップがあの前日に電話くれて、すっごく嬉しかった〜。
プリさん始め、周囲の方の励ましで何とか本も出せたので、今年はさらに私自身を深めたり高めたり出来たらいいな、と思っています。だからこれからもいろいろ情報をもってくるように(笑)
ぜひ皆で楽しく会いましょうね!
Posted by あんころりん at 2009年01月04日 08:48
あんころりんさん、はじめまして♪
こんちは〜、まみーと申します。
以前からこちらのブログはとっても楽しみで
遊びに来ておりましたが、
書き込みするのは初めてです。
遅れましたが出版、おめでとうございます(^O^)/
あんころりんさんのブログを見て、
訪れたお店いっぱいあります。すごく信頼してるんですよ〜。
で、今回、高橋菓子店さんへ行ってまいりました。
豆大福が目当てだったのですが、
磯辺団子の芳ばしい香りにまいりました♪
私のブログにもアップしまして、
そこで「あんころりんさんのブログで知り」と
リンクさせていただいております。
よろしくお願いします。
また、遊びにきますね〜。
Posted by まみー at 2009年05月15日 13:51
まみーさん
初めましてこんにちは。
ブログをいつも読んで下さってありがとうございます♪出版のこともご存知とは嬉しいです!
高橋菓子店はほんとに隠れた名店と言うにふさわしいですよね〜〜。ブログでもご紹介下さってありがとうございます♪
私も最初に磯べ団子を買ったんですよ!おいしかったー。豆大福は夏は少し柔らかめみたいですね。ああまた食べたくなりました〜。
これからもよろしく!
Posted by あんころりん at 2009年05月16日 11:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ココロにおやつ (高橋菓子店の和菓子)
Excerpt: ここは、あんころりんさんのところで見つけて、一度行ってみたかったところ。お店には、息子さんらしき男性が店番。奥の和菓子陳列ケースには、色とりどりの和菓子やお寿司(かんぴょう巻き・おいなりさん)が並んで..
Weblog: ココロにおやつ
Tracked: 2009-02-13 18:11

西荻窪、高橋菓子店の懐かしい和菓子
Excerpt: 中央線西荻窪駅から南へ10分ほど、 五日市街道と交差したところに高橋菓子店はあります。 このお店は、あんこりあんさんやまりたまさんのと...
Weblog: どうも、まみ〜です。
Tracked: 2009-05-15 14:07
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん