かわいい〜縁起物、大黒天に招き猫、福助に土人形のふくら雀など
「壺屋総本店」祝扇
新春のお慶びを申し上げます
本年も何卒よろしくお願い致します。
そろそろお正月気分も抜けそうではありますが、
皆さまは新年をいかがお過ごしになりましたか。
年の始めは和の習わしに親しむことが多いものです。
門松、御年賀、おせちに鏡餅、
そして、新春を寿ぐにふさわしい和のお菓子に・・・
人気blogランキングへ

(↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます♪)
和のお菓子に出会う好機でもある。
ニッキ風味のこなし
ここ数年、花びら餅や干支の上生菓子は、
上菓子屋ばかりか餅菓子屋さんでこしらえるほど一般的。
それぞれの和菓子屋さんが調製する趣向を凝らした縁起菓子。
光のどけき初春の日にふさわしい。
上画像の、干支のウシ顔「のどかな朝」は『虎屋』から。
(原材料:砂糖、白小豆 小麦粉 寒梅粉 肉桂 コチニール色素)
トップ画像『壺屋総本店』の深紅の祝扇は割ると二層のあんが美しい。
湯島天満宮に近い「壺屋総本店」は干支絵馬を煉切で
ちなみに現在、「壺壺最中」「壺羊羹」アディクションであります。
ああ。これはこしあんでないと。
加賀百万石を偲ばせる「福徳せんべい」は
金沢『落雁 諸江屋』が毎年十二月に売り出す福々しい玩具菓子。
福と徳のおめでたパック
かつて加賀藩ではお正月、その年が福と徳に恵まれることを祈って
正月用玩具や菓子、料理などに“ふ”の付く縁起を担ぐものを多く用いたそうな。
その習わしをいまに伝えるように
黄金を表す黄色と白銀を表す白を組み合わせた餅米煎餅の中に
金華糖と土人形を入れた正月縁起もの。
家族揃ってこれを開き、一年の運を占い悦ぶというものです。
対峙する招き猫(金華糖)
金沢では「福徳」を“ふっとこ”と言うそうですから、
“ふっとこせんべい”という愛称があると思われます。
金華糖(金花糖)は最近では作られることの多くない砂糖菓子。
金沢名物とも聞きます。
木型に砂糖液を流し込み固めてから彩色した、中が空洞のお菓子ですが
型から外すのも手作業で、乾かしてから一つずつ色づけする為手間がかかる。
それゆえか、祝い菓子として残るばかりです。
近場では鎌倉『長嶋家』で楽しい自家製金花糖を見つけました。
こちら鎌倉「長嶋家」ヒラメとニンジン形金花糖
「福徳せんべい」においては
餅米煎餅は打ち出の小槌、砂金袋、俵形の3種類
金華糖は神様や招き猫、鯛、ひさごなど10種類ある(らしい)。
土人形はふくら雀、桃、小犬、巾着など20種類ある(らしい)。
元祖グリコのおまけ、と言えなくもない。
そー言えば、と思い出したのはkozueさんのこの記事。
購入時に中身の指定は出来ないので
」 欲しいモノが当たるまでひた買い続ける小物ハンターも存在。
その点ではチョコエッグと似てるのか。
今も昔も、子供も大人も食玩にはソソられる日本の人々。
…小犬ほしいな…。
ちなみに土人形は食べられません、悪しからず。
俵から大黒天
さておき
昨年は著書出版、それに伴うラジオオンエアなど
このトシにしての初体験も多く、
そのたびにブログ読者の皆さまに励まして頂きました。
ありがとうございます。
2009年もしっかと未知へのステップを踏みたいものです。
そしてまた、拙い記事ではありますが、
思うままにブログを書かせて頂きたく存じます。
どうぞ気軽に感想、質問などお寄せ下さいませ。
右のサイドバーからメールも受けてます。
初コメントを頂いた時には、
ああ、読んで下さってる方がいるのだなあ、と感慨も新たにします。
もちろん日頃から書き込んで下さる方には頭を深々と下げる日々。
そうやって低姿勢で生きる我が人生哉。
年始から、堂々としてないことこの上ないけど。
本年も『東京 いとしの和菓子』と併せて
「近所の和菓子屋さんの豆大福 パン屋さんのあんぱん」を
楽しんで頂ければ幸いです。。
2009年1月吉日
あんころりん
壺羊羹
●落雁 諸江屋
※今回「福徳せんべい」は新宿高島屋「銘菓百選」にて購入
●壺屋総本店 最新記事
●虎屋
●長嶋家
*参考記事
TBありがとうございました。なんだか縁起がいい気がします(笑)
やっぱり福徳煎餅って並べると華やかでめでたさいっぱいですね。
今年もよろしくお願いします。
昨年最後のTBから本年最初のTB。つじつまあっているかんじがおめでたいと思いまして。
なんてった福と徳。縁起物ずくしで明けてみました。
今年は年男です。
これだけ縁起物見られて良いことがありそうです。
今日は正月明け久しぶりの休みでしたが
近くの和菓子屋さんはだいぶ休みで
デパ地下の花びら餅食べてました。
今年もよろしくお願いいたします。
ありがとう♪
今年もブログ、楽しみにしています。
福徳せんべい入手されたのですね!!
この土人形の愛らしさは、ついつい集めたくなりますね!!
私は去年、福とこ宝船は入手しましたが、今年はうっかり
油断して、年明けに銀座松屋や三越を覗いたものの
姿を見つけることが出来ませんでした(涙)。
新宿にあったとはよ〜〜><
実は渋谷のDEAN&DELUCAにも、袋売り・バラ売り共
置いてあったのですが、出展料上乗せ価格だったので
手が出なかったのでした。諸江屋さんの通販で買えば確実だけど
ちょっと風情がね〜。しかしこうして眺めていると
また欲しい熱が出て参りました。ウズウズ。
今年もあんころりんさんからよい刺激を沢山頂けるとw期待しております♪
本年もどうぞよろしく〜〜。
あけましておめでとうございます。
そーですか年男!節分で有名寺社で豆まきするのも楽しいものですよ。今からでも申し込んでみれば?ってきっとお忙しいのよね。丑年って寛容なイメージだからぴったりですね。
今年は必ず良いことありますよ。私が保証しますから。
今年も楽しい記事を楽しみにしています。
って今回はまた華やかな!
こういう小さくて華やかなお菓子というのは海外にあるのでしょうか? 日本人の本領発揮ですね。
金沢は関西や名古屋からは比較的行きやすいのですが、東京からは大回りをせざるを得ないので遠く感じます。
今年は行ってみようかな?なんて思わせる記事でした。
追伸 私の今年初の記事はあんころりんさんの著作を参考にさせていただきました。 一昨年はTVで紹介されて満員御礼状態だったようですが平日ということもあって簡単に買えました。 浅草の亀十も落ち着いて買い物がしたいです。
こちらこそ、いつもありがとうございます。今年もよろしくね〜。コメント反映されにくくてもホント申し訳ない。楽しんでくれたら本望だわ。
今年もよろしくお願いします♪あ、8日になっちゃったかな、その辺はまあ、未明ということで。
>実は渋谷のDEAN&DELUCAにも、袋売り・バラ売り共置いてあったのですが、出展料上乗せ価格だったので
そーか、教えてあげれば良かった。
しかし、DDも強気ですねー。そりゃ以前買ったとあれば買いにくいわな。
金華糖の福助がすごく気に入りました、がこれは永久保存できない、かといって食べちゃう気にもならず。この手のお菓子っていつもその悩みがあります。加えて米煎餅があぶれ気味で湿気らせてしまった。にもかかわらずこの手の玩具菓子は魅力的。欲しくなっちゃいますよね〜。
ところで今更だけど(確率は低そうですが)カタネのシュトーレンはお口に入ったのだろうか。
今年もよろしくお願いします。楽しんで頂けるよう楽しんで書きます♪ホントに和菓子を知れば知るほど江戸以前の庶民の洗練されたセンスと知的な遊び心には驚かされるばかりですね。行きたい地方も増えてしまうわけです。
著書を参考にして下さってありがとうございます、先日出かけた際には並んでいたけれど、前ほどではないようです。我が好物のあんずジャムは売り切れでしたが。焼きたての人形焼はバカウマ、ワッフルに劣らずお気に入りです。
明けましておめでとうございます。
ちょいと遅くなりましたが、今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
昨年はカードありがとうございました!とても可愛らしいカード、大切に使わせていただきます!
新年から何やらおめでたい、なんとも可愛らしい和菓子のオンパレード。何かと暗い話題が続くこの頃ですが、この画像を見ると心が和みます。
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします♪
カード気に入って頂けてとても嬉しいです。トシ越してしまったけれど早くお皿も追加しなくては〜。ホントにどこへ行っても景気の悪い話ばかりですが、手みやげで話が和むこともしばしば。こんなとぼけたお菓子を見れば誰でも和めそうですね。ちなみにデセールは必ず盛り上がる定番なんです。
ダイエットせねば!と今年の目標をたてたばかりなのにもかかわらず、すでに欲求を抑えられなくなっております・・。
今年も是非和菓子ツアー参りましょう。
京都へ行かれるそうですが、もしお時間があれば
金閣寺近くきぬかけの道の「菓匠きぬかけ」へ行かれてはいかがでしょうか?
以前は「きぬかけ菓舗」として四条通にお店を出しておりましたが、3年ほど前に移ったそうです。先代は東の「東宮」、西の「きぬかけ」と言われた程繊細な上生菓子を作られていたそうです。
上生菓子以外ですと泡立てた和三盆を乾燥させ『洛味』も美味しいと思います。
おお、嬉しい書き込みありがとうございます。
>今年もよろしくお願いいたします。
ぜひぜひ!楽しみにしています♪
情報ありがとうございます。きぬかけ菓舗が移ったのですね、信頼がおけるこめっこさんのオススメとあらば、やりくりして出かけたいと思います。そーか、東宮と並ぶ…知らなかった〜。さすが京都通ね。