あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2006年01月09日

ローカルフードの日系スイーツ資料編
ダイフク、アイス、パン、お餅・・・

IMG_1004.JPG
↑「モチフィエスタ」はミニ大福風。緑茶、小豆、タロイモの三種

さて“ハワイであんこ”も4回目。
書いてる本人は実際に行って来て「うきうき気分」だろうけど

もう仕事に戻って平常モードなのにマウイだハワイだと言われても
何だかね〜、って思いますよね

IMG_0583 (3).JPG
↑柔らか〜い、大福『マウイ餅』はポピュラーなあんこ菓子

でもど〜してもデータ的に整理したかったので・・・

読んでる皆さんはハワイには興味がない方も
そして・・・少数ながら質問して下さる方も。

・・コメントも減っていくとやや不安も増しますが
ここは資料製重視?で書き続けてしまいます、すみません

以前からローカルフード@ハワイにすごく興味があり
日系のあんこ&MOCHI文化
どこかで少し整理したかったもんで
ちょっとだけまとめてみます・・・。
(これが目的で書いてたりする)

とにかくハワイの人は「お餅=MOCHI」が大好き。

IMG_0993 (2).JPG
↑袋入りモチ菓子も豊富。トップ画像のモチフィエスタもそのひとつ
台湾製です


ありとあらゆるお餅があってフィリピン系も中国系も
韓国系もお餅アイス
もありあました。

てなわけで
日系のモチ類
1)一回目紹介のすあま系中身なし“Chichi餅”など、
2)日本とまったく同じレギュラーのお餅、餅つきもします
3)大福系のあんこの入ったお餅、“おはぎ”もある
4)2回目で紹介したMOCHI蒸しケーキ風
5)餅アイス=中にアイスクリーム入り
が見つかりました。

IMG_0262 (3).JPG
↑ヒロのスーパー「KTA」で遭遇
“おハギ、Chichi餅、餅マンジュウ”群


マンジュウ類
5)“マンジュウ”と呼ばれるクッキー生地の焼き饅頭
6)あんこ入りパイ饅頭“フレーキー饅頭”など

そしてパン
7)あんぱん前回はコモダストアを紹介。ココナツ餡や芋餡も。

お餅が人気者のマウイでは
餅あんぱんまであります。


IMG_0555.JPG

1〜7までははどれもポピュラーな餅&あんこフードです。

ヒロ(ハワイ島)とマウイでは
個人商店でもスーパーでも買えた。
市場(ファーマーズマーケット)にもありました。

まずは上記3番の大福系です。
ダイフク”も含めていろいろな呼び方があります。

マウイ餅』は固有名詞ではなく
「レシピブック(注1)」にも出ているし
最初に食べたのも“MauiMochi”でした。
他にもいろいろあります。

上から2番目の画像『マウイ餅』は
「ホームメードベーカリー」製(欄外参照
中身は数種ありこれはペースト風小豆こしあん

IMG_0586 (2).JPG
↑ナイフのせいではない
常温ではゆるゆるの断面、溶ろけそうに柔らかい


IMG_0150 (3).JPG

ヒロの酒屋兼スーパーで発見「トゥレディスキッチン」製
カラフルな『餅マンジュウ』6個入り256gで3.91$



IMG_0124 (2).JPG

ヒロのファーマーズマーケットでは
お手製の『スウィートビーン餅』4個入り2$
中国系の方の出店、ベイク(焼)饅頭も同価格だった。



個人的には以前からローカルフードから見た
ハワイのミックスカルチャーみたいなものに
いろいろな側面から惹かれています。

様々な国の文化の融合ぶりが
優れた形でたくさんみられてすごく興味深いのです。
生活に無理なく公平にかつ合理的に溶け込んでいる、
という印象があります。

IMG_0433 (2).JPG

あんこにも使われる“タロイモ”は
ハワイ民族にとって大変重要な作物。
近年はスピリチュアルなハワイ回帰運動も広まり
改めて昔ながらのタロイモ畑を耕作する向きもあります
精神的には日本人の米ポジション



日本だけでなくポルトガル、韓国、中国、フィリピン
などの食文化と融合した
ハワイならではのローカルフードがあると思います。

ここでまた何だかんだとアロハ精神に思うことあって
分析好きのムシが騒いでるけど我慢。

短めに(でもまだこの長さだし)資料としてのご紹介です。

良かったら質問などもどうぞ・・調べてみます。

取材データ

☆ホームメイドベーカリー(HomeMaid Bakery,Inc.)
1005LowerMainStreet WAILUKU MAUI HAWAII
1月1日号でChichi餅など紹介のベーカリー。
特製の
☆『MauiMochi マウイ餅』
は5個入り340gで3.25$
他にココナツ餡、ピーナツバター餡あり
原材料)小豆、砂糖、米粉、水、片栗粉、塩
※開封後は要包装で要冷蔵。常温では添加物ないのでカビます。

IMG_0580.JPG
☆『MOCHI ANPAN 餅あんぱん』
は5個入り227gで2.95$
原材料)小豆、餅粉、水、砂糖、ショートニング、卵、粉乳、グルテン、塩、イースト、着色料

注11月1日号に掲載の餅専門ブック。
“HAWAII'SBEST mochi RECIPES”では
ダイフクとマウイ餅の記載が別々です。
ちなみにこの本では
◎「マウイ餅」は砂糖のかわりにコーンシロップを使い
カラリングを施し、あんは粒かこしのどちらかとなっている。
でもホームメードベーカリー製は無着色で砂糖使用だから・・?
◎「ダイフク」は砂糖使用で着色せず“粒あん”としてる。
定義があるのかないのか?不明です。



posted by あんころりん at 16:32| 東京 ☁| Comment(18) | TrackBack(1) | ハワイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ハワイの方は本当にお餅好きなのですね〜。餅アンパンという響きにグッときちゃいました(^^ゞ
タロイモの大福風も食べてみたいな。タロイモって、どんな感じのお味なのでしょうか?里芋みたいなのを勝手に想像しているのですが・・・
それにしても、ここまでハワイ餅情報を知ってしまったからには行かねば!!
あっ、6月にいとこの結婚式でハワイに行く予定でしたわ。
その時にはまたハワイ情報いろいろと教えて下さいね。
Posted by theta at 2006年01月09日 21:45
☆thetaさん♪
コメントありがとうございます!
餅あんぱん、なかなかおいしく、ちょっとひとくちってかんじの大きさです。
タロイモは「ポイ」というどろりん、とした状態の山芋のすりおろし(紫です)風が一般的で、スーパーでも買えますよ、お試しあれ。でも好きずきみたい。私は醤油で食べるのが好き、でも同行者は苦手でした。ハワイの人はポイをよく食べます。6月のハワイも花がきれいでいいな〜、またすぐいきたくなります、こう寒いとね〜。
Posted by あんころりん at 2006年01月09日 22:57
これだけ揃えば、ハワイ行っても、あんこで困る心配なし。東横線大倉山にもカフェオレ大福が
あるんだから、これだけ品揃えがあれば、ハワイは良いですよ。行きたくなりました。
月餅もかなりいろいろ中華街にはあるけど、
こちらのほうがおいしそう。
Posted by YOSHI at 2006年01月10日 11:39
まとめ読みで、立て続けのコメントごめんなさい〜。
なんと、ハワイの人が御餅好きだったんなんて全く知りませんでした。
今や日本人より食べているのでは??
最初の3枚の写真なんて、普通に日本の和菓子屋さんの写真みたい!
それにしても、あんころりんさんの研究熱心さには頭が下がります。
やっぱりただの食いしん坊な私とは訳が違うのだ!!素晴らしいです☆
個人的には御餅よりお饅頭派なのですが、
あんころりんさんの記事は内容が濃いので、
御餅好きさんじゃなくとも読み応え有りですよ!!
ここまで書くにも大変だったでしょう!!お疲れ様です(^−^)/
Posted by ちょこ at 2006年01月10日 12:57
緑茶もあるのですね。
いまや輸入すれば何でもてにはいるので、作り方さえわかれば場所を問わず何でも作れちゃうんでしょうね。
ひょっとして家庭用餅つき機もあったりするかも。

くし団子はなかったのかな?
草団子、しょうゆ、餡団子etc

9日のはなまるの特集がもちでした。あんころりんさんのハワイアンもちをおもいだしちゃいました。 
Posted by anpann at 2006年01月10日 14:03
★YOSHIさん
コメントを度々ありがとうございます。
ハワイであんこ物に困る心配は全くありません。
缶詰や袋入りのあんこも粒とコシ両方揃ってる位ですから。そうだ!YOSHIさんの後にコメントしてるちょこさんは先日中国にいらしてそのレポートが現在満載されてますよ!おいしいものが山程(料理からスイーツ、名所から街まですごいです)で絶対YOSHIさんは楽しめると思います。ぜひ行ってみて下さい。ご本人も素敵だし。
★ちょこさん
たくさんコメントありがとうございます。
とても嬉しいです。あまりちょこさんのお好きな物がないかもしれないのに一生懸命励ましてくださってるのが伝わります。
いつも思うのは自分は味覚オンチだし美味しい物はわからないけど食べ物のバッググラウンドが好きなんですねー。
お取り寄せとかデパ地下名店物とかよく味がわかんないの、ひでぇな、こんな奴が菓子のブログとはね〜。だからちょこさんみたいに美味しいご紹介がちゃんと出来ない、とほほ。
しかもすっごい打たれ弱いし、寅さんと同じでとほほな兄ちゃんだけどこれからもよろしくお願いします。
さくらちょこ〜兄ちゃんはな・・(リメンバー渥美清)
ps前述のYOSHIさんは中国好きの通な方です、ご紹介勝手にしてますが良いですよね?
Posted by あんころりん at 2006年01月10日 14:49
★anpannさん
嬉しいなコメントありがとうございます。
日系の方が多いのでスーパーによっては日本でも珍しい材料(はったい粉まで発見!)もあります。家庭に措いては多分一世の方のレシピがそのまま伝わってる部分もあるみたいです。
串団子はお店にはなかった。気候のせいか表面がベタつく系は見かけませんでした。でもねおいなりさんやのり巻きはでディープな店で見かけます。杵と臼はあるけど。
家庭用餅つき機もあるのかも。私はハワイではANPANの文字を見るたびに思い出し続けてました。
ヒロでanpanの大群見て思わず撮影しちゃった。
Posted by あんころりん at 2006年01月10日 15:05
あらためて見てみると、ほんとたくさんありますねー。また食べたいっす!
写真いろいろとたすかりました。
Posted by natural-maeda at 2006年01月10日 22:49
★maedaさん♪
ほんとにいろいろ食べたましたね〜。
お付き合いいただきありがとうございます。
画像必要なものは何でも送りますよ。
しかし寒くて帰ってきて逆に太ってしまった。
そうだホノルアのも送るねー。
何だかいつも失敗しちゃうんですよ。再トライ。
Posted by あんころりん at 2006年01月10日 23:05
ありがとうございます。ちょこさんの所へも
お邪魔してみます。
Posted by YOSHI at 2006年01月10日 23:48
あんころりんさん、博客、加油。(ブログがんばれ)
Posted by YOSHI at 2006年01月10日 23:50
★YOSHIさん
ぜひ行って見て下さいね。
応援ありがとうございます。
すみません、弱音吐いて皆さんに励ましてもらってる見たい・・YOSHIさんもブログ頑張って下さい。
Posted by あんころりん at 2006年01月11日 07:20
アンパンっこといってください。レディは柄に合わんとです。
ちょこさんとあんころりんさんのブログはうまく分業している感じ。いい兄妹関係。
コメントの量で凹むことなかとです。
Posted by anpann at 2006年01月11日 08:45
★anpannさん
了解!アンパンっこ♪ですね。
本当にやさしいアンパンマンのライブバージョン?ですね。でもほんとにおしゃっる通りで一人でパーフェクトには出来ないんで皆さんたくさんのブログや雑誌などが世の中にあるんですものね。
“凹むことなかと”ういっす!
明日に向かってその1、これも了解。
これからも一生懸命、入魂しつつ書いていきますのでよろしくご指導下さいませ。
ありがとうございます。
Posted by あんころりん at 2006年01月11日 17:21
あんころりんさん、はじめまして☆
ちょこさん繋がりで遊びに来てくれてありがとうございました!!

ハワイにお住まい? ん?取材??

すごいですね〜。色とりどりのお餅(こんな表現はじめてです。笑)
「すあま」と聞いて、な〜〜るほどぉ(*^^*)

それにしても、タロイモが入っているんですね!
トロトロ具合に良く出ていますね!

へぇ〜〜ほぉ〜〜〜と楽しく拝見いたしました。

あんこ好きな私としてはよだれが・・・。
Posted by ひかり at 2006年01月11日 19:25
★ひかりさん
わあー、来て下さってありがとうござます。
その節はご親切にありがとうございます。

のんびり充電するつもりが何だかんだと
ほとんど取材状態で・・。
タロイモをご存じとはすごいですね!
あんこお好きなんですか?嬉しいな〜。
これからもよろしくお願いします♪
Posted by あんころりん at 2006年01月11日 23:15
ベトナム行ったとき、タロイモのアイスをよく見かけましたわ。
「TARO」って書かれたカード見て「どこの太郎さん?」とボケてました。
Posted by kozue at 2006年01月12日 14:37
★kozueさん
ベトナムいったことないんです。
友達にアオザイ作ってもらったけど。

タロイモアイスもありました〜。
なんでもあるってかんじです。

お米と小豆とさつまいものポジションを
一手に引き受けてる感じでした。
でもタロって犬っぽくて可愛い♪
Posted by あんころりん at 2006年01月12日 15:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ハワイ (6)コアウッドを探して
Excerpt: 今回の旅行でコアウッドについていろいろなものを見ることができました。 家具工房や
Weblog: natural wood style
Tracked: 2006-01-09 18:26
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん