
↑大福トリオ。さっぱり粒あんと強力なコシの餅
いちごだいふく。
賛否両論の一品です。
大福に苺を入れる感覚が許せない、
と言う方多いですね・・・
人気blogランキングへ

「あんことフルーツ合わせるのが嫌い」と
“パイナップル入り酢豚”や“レーズン入りサラダ”が
嫌いな感覚とも重なるようです。
でもいつのまにか市民権を得てます、
いちご大福。
皆さんはどうですか?
酸味と甘味のコンビネーションは否か?
好みの分かれる「いちご大福」。
・・・・
個人的に、フルーツとあんこの組み合わせ、
好きです、へへへ。
(しかし栗どら焼きは避けてたり・・)
「いちご大福」はあちこちに“元祖”があるけど
まっとうな「苺」さえ入っていれば
やはり「大福」そのものがおいしいのが何より。
別に意匠登録など不要ですからね。
-thumbnail2.jpg)
↑クリックで拡大、いちご大きめ。もっとあんこ欲しい?
個人的には“求肥餅”は大福とは異なると思うので
しっかり搗いた餅が好ましいです。
ところが
案外“豆大福の本格派”店(と勝手に呼んでる)
では扱いが少ない。
思い出しても、
『松島屋』『群林堂』『瑞穂』『谷中岡埜栄泉』
では見かけません。あったっけ?
ここらでの扱いがないと
「いちご大福、邪道なり」のご意見に繋がるのか?
ゆえに?春には自分でいちご買ってきて
豆大福の“つまみ”でいただくなんてこともあります。
訪問したお店の中には
大福は「いちご大福」のみ、という経験もありました。
いちごじゃないと売れない、というのが理由。
ニュアンス的に“お子ちゃま感”が漂う話。
やはりコンビニ的なキャラ?いちご大福って。
コンビニが悪いとは言いませんが。
『越後鶴屋』は“餅屋さん”です。
和菓子屋、というよりは明らかに「餅屋」。
作業場との境目がないお店。

↑クリックね、草大福も杵突き餅!
皮の薄さはあんこの多さ
店先で実際にご主人始めお店の方が
“どんどん”「大福」を手で丸めてます。
搗きたて丸めたて、の
まるで「お餅つき」の際に頬張るあんころ餅、です。
――見方によってはデパ地下のデモにも見えちゃうが。
さまざまな宣伝文句の
「田舎風なんとか」で食べてあれれ?なもの
とは明らかに違います。
いうなれば、究極の大福“餅”。
これが餅だ!と胸張って言えそうです、言えます。
本格的な“大福餅”を西荻窪で作り続けて
そろそろ10年ほど。
開店当初、偶然にも西荻窪に通っていて
「おいしいお餅屋さんが出来た」と地元でも評判でした
品物もまず「お餅」ありき。のし餅一枚2600円
お団子とよもぎ餅、豆大福、いちご大福、粟大福
おはぎに柏餅、御赤飯・・どら焼きもあるけど、
そんなもっちもちな品揃えです。
時間によっては品切れのこともしばしば。
2年ほど前に「どっちの料理ショー」に紹介されて
更に売り切れ度数も高くなりました。
再訪久々のこの日も粟大福やお団子売り切れ。
次から次へと地元客で賑わい
地に足のついた根強い人気、「町のお餅屋さん」です。
.jpg)
↑腰高で大きめ、形も良い。しかもリーズナブル
“豆大福”、文句ないです、
やわやわ餅がお好みなら
その場で食べる勢いが必要な新鮮さです。
ルックスも腰高で結構な美男子です。
赤豌豆もほくほくでうまい。
おいしいのでもっと入っていても好きです。
コシだって半端なくしっかりしてます。
「粒あん豆大福」の両雄、両横綱と勝手に呼んでいる
『松島屋』『群林堂』にも引けを取りません。
じゃあ“張り出し横綱”か?
『越後鶴屋』、大福餅連中
相当強そうです、もちもち格闘技。
でもなんとなく丸い土俵より
四角いリングが似合いそうな野太さがあります。
“張り出し横綱“なんて中途半端さではいけません。
-thumbnail2.jpg)
↑粒あんはさっぱりして豆の味深く、うまい
ここは総合格闘技“PRIDE”で圧倒的な強さを誇る、
ヘビー級王者“ヒョードル並”というのが結論です、
・・ほんとかよ。そもそも読んでる方に伝わるのか?
朝青龍もヒョードルもめちゃめちゃ強い。
それぞれに強い。別々に強い。
でも、戦わせてはいけません、ルールが違います。
『越後鶴屋』の“大福餅”は当然!
翌朝には固くなっちゃいます、
もろにお餅。。
これを火であぶれば、田舎のあん餅みたいです。
久々にいただく「本格的いちご大福」これもうまかった。
いちごは餅にいれるのでしっかりした酸味のあるもの。
酸っぱさといちごの香りもアピールしてます。
アピール過多かも、なので
個人的にはもっとたくさん、
“あんこ”が入っていたらいいんですけど
でもそうするとものすごく大きな「大福」になってしまう。
当然、お餅の絶対量も増えちゃいます。
そうするとお餅が多すぎるし。
理想的にはあんこを別添え、という本末転倒なことに。
「いちご大福」好きだけど、食べる度に
いつもそういうアンビバレントな思いを駆けめぐらせてたり。
結局普段は自分でいちご買って「つまみ」にします。
-thumbnail2.jpg)
↑まったく気取りのない店構え、お米屋さんにも見えたり
でも『越後鶴屋』“おもちやさん”では
毎回「いちご大福」も買いたくなるのでした。
※おまけ追記ところでこれまで城西地区、特に中央線沿線のお店って
二軒しか紹介していない、という事に今気が付きました。
なじみがない訳ではないんだけど〜。
和菓子=下町&旧い街という楽しみもあったんでしょうか。
これからはもっと行くぞ、三多摩&城西地区。ロック魂燃やして?
でも下町も行きたいところ多いし。
●お店データ
☆越後「鶴屋」頑固おもちや(杉並区松庵3-38-20 月休9時〜18時位)
ごく最近(昨年秋)南口のアーケード先に移転。
以前お出かけの方は線路沿いではない&定休日も変更
しているのでお間違えのないように。
※大福の体重は購入したもの。
豆大福(98g)いちご大福(95g)一個130円
草大福(101g、一個130円
(●なお、2007年2月19日に
コメント頂きましたので訂正致します、
草大福も含め、お大福の餅はすべてもち米100%、
お団子も上新粉でなく、生新粉使用だそうです。
・・お団子早くたべた〜い♪)
赤飯1パック380円 のし餅2600円(税別)
先日は予約不可でしたが、変更の可能性あり。
お団子など午後には売り切れも。
【中野区・杉並区・武蔵野&多摩地区の最新記事】
- 国分寺 だんごの輪島 きな粉だんごとファイト最中 わじま焼
- 一真庵 “ふじむらさき”ころ柿と「あんころろん第8話」のハッピーぷるんぷるん
- 東京 菓人結人の 栗蒸ようかん 栗おこわ
- 新高円寺 和菓子わびの みたらしだんご、どらやき、葛桜、わらびもち・・・
- 西荻窪 高橋菓子店の いちご大福と 草もち
- あけまして 一真庵の花びら餅とそば薯蕷饅"獅子舞"と"福梅"で おめでとうござい..
- 阿佐谷「うさぎや」の豆大福とおしるこ+月影
- 甘味ゆいの焼き餅ぜんざい 国立
- 国立/一真庵のどら焼、あんみつ〜心のこもったまじめなあずき
- 阿佐ヶ谷に「ちもと総本店」が!〜軽井沢の名高き老舗が都内進出
- 西荻窪「甘いっ子」の田舎じるこwith白玉or焼餅
- 国立「一真庵」"ひととき"がおいしい〜一幸庵のエスプリを継承
- 新中野/中野 鳳月堂〜どらやき…あれ?
- 吉祥寺/むらさき屋〜井の頭最中ときのこ? 「役に立たないきのこの春祭り」へ行こう..
- 阿佐ヶ谷 ベーカリーモモヤ/黒パン、ケーキアンドーナツ、アンパン 〜コツんとグ..
- 阿佐ヶ谷 福吉/しょうゆ団子、草もち〜シコシコ米粉のおこげだんご
- 阿佐ヶ谷 マスヤ/モッフルしるこ、豆餅、粟餅〜 本格餅菓子屋のホワホワ系&豪快..
- 西荻窪「高橋菓子店」豆大福、すあま
老松「雪しぼり」末富「雪の朝」
今年もお.. - 荻窪『福家』 福まんじゅうの未来はあるのか
- 阿佐ヶ谷「うさぎや」苺餅・桜餅・草餅
どらやき、ばかりか豆大福も
実は、わたしも大好きです。えへへへ。
甘酸っぱさと瑞々しさがたまりませんよね。
それにしてもあんころりんさん、憧れのお店を次々と紹介してくださるので、嬉しいやら、憧れがますますつのるやら。
しかもここ、「松島屋」に引けを取らないなんて、最大級の賛辞じゃありませんか?
ううう、食べてみたいです。
そーなんですよねえ。いちご大福ってなんとなく邪道なイメージ。たしかに豆大福や塩大福の名店で見かけないのと、いちご大福のお餅って求肥っぽいところが多いのがいけないのかも。
個人的には、いちご大福は普通の大福以上に「アタリ」に巡り会うのが難しい印象。いちごの味と、大福の味が溶け合ってないものが多いなあと思います。「これならそれこそ、大福食べながらいちごつまめばいいじゃん」みたいな。
大福+いちごであることで、相乗効果を求めてしまうのは贅沢なんですかねえ〜。
お久しぶりでーす、いちご好きさんなのですね!
そう、甘酸っぱいのがあんこに合うんですよ、ね。
お店に関してはこちらこそ、
マヨさんにはいろいろ教えて頂いてますよん。
私の知らないお店もたくさんご存じですもの。
お餅に関しては松島屋さんにも負けないな、
と思います。
豌豆があれほどたくさんではないけど。
あとあんこは好きずきかも。私は好きでした。
これお好きかしら?
機会があったら食べてみてね。
そうですか、行きたい、なんて嬉しいお言葉。
いちご大福の切ない二律背反の運命は
「熟した小粒のいちごを使えない」、
ってところではなかろうか、と思います。
熟し切ってるのいれちゃうとなかなか品物として難しそうでしょ。
しかも餅はしっかりものがおいしいのに
中で熟してるとバランスに問題がありそうし・・
とさまざまな問題が山積、ふぇ〜。
味的にはいちごとあんこと餅って絶対おいしいのにな〜。
やはり自分で用意するのか・・。
どう思います?
豆大福も好きだから行っちゃおうかな。
杉並だから、いけそう。
なんせあぶり餅食べにだけ、京都に行った
甘党仲間が多いですから。
(しかもほとんど男)
ええ〜京都ですか?
あぶり餅っていただいたことないんです、
そんなにおいしいものなのかー。
京都より相当お近いですよ
杉並は。
しかし甘党の大群男子見てみたいです。
どんな方達なんでしょう・・。
翌日には固くなる餅屋の正統派あんこもち。
これにコメントせずにはいられませんです。
求肥でない苺大福は、餅つきの時に苺と餡子も用意して、その場で丸めて詰め詰めして、即いただく。これしかないでしょうね、いちご餅!究極。
年末に甘いっ子へ行ったらもう杏羊羹は終わっていたので、近いうちにリベンジついでに行ってみます! だってすごく気になる大福さんたちだもの。
ところで苺大福、却下(笑)。
でもでも白餡の苺大福は許す。というか積極的に食べたい。
甘い物好き男たち、元ブラスバンドクラブのメンバーザ・○○○○と仲間たち。○は私の名前。
ブルックスブレザーかっこいいと思いますよ。
ブルジョアですね。
でした。
肉食で腸が短いタイプって感じ。なんじゃそりゃ。
で! 美味な記事と関係なくて申し訳のうす!
私のパンダライフの友、あんころりんさんはすでにご承知かもしれませんが…。
http://www.sandiegozoo.org/zoo/ex_panda_station.html
http://www.pandafix.com/index.html
http://www.digitaliwago.com/index2.html
いずれもパン中(パンダ中毒)にはたまらない物件です。
かなりご無沙汰してしまいました。年始から実家にひきこもってました(笑)
今年もよろしくお願いします。
「いちご大福」、私も好きです♪
甘いあんとみずみずしいイチゴの組み合わせ最高です!
考えた人、えらい!!
西荻…近いし、今度ひょっこり降りてみようかな!?
やっぱりこれは季節感のさきどりなんですね。
ブティックに春物が並ぶのと同じ??
関係ないけど、節分のお饅頭も登場してました。
ああ、なんだか季節がどんどん流れていきます。
あんこといちごかぁ・・・やはり私は断然、栗派です。^^
もう召し上がったことがあるかもしれませんが、中央区新川にある「翠江堂」のいちご大福がオススメです!おいしいです!!
昨日はどもどもです。わかりますか(^O^)/~
早速、お邪魔しております。
和菓子が沢山あって和菓子好きにはたまりませんね。ウキウキです。
大福・ドラ焼き・犬棒カルタの…超かわいいですね。
うむむ、欲じぃ〜〜〜(^^;
全部読みきれないので、ちょこちょこ遊びにきます。
またねぇ〜(^O^)/~~
先日ワタシのお友達が中目黒にて苺大福を習ってきたそうですよ。
あんころりんさんとはクラスが違うのでしょうかね。
苺繋がりで、本日例のものUPいたしました。
あんころりんさんのお名前で文中リンクしてあるので不都合がありましたらご一報ください♪
以前にも餅つき餅のお話してらしたので
きっとこれはお好きかな、と思ってました。
しかしその究極はぜひやってみたいですね〜
最高の贅沢!いちごは4月の露地物でいかが?
いちご詰め詰めあんこ詰め詰め♪
4月のお餅つき!やりたいです。
★kozueさん♪
あ、西荻にもいらしたんですね。
えー杏羊羹なかったの?
いつでもあるのかと思ってました。
メニューにもあるし。わざわざお出でになったのに
一応?すみません。
ていうか行ったところがさすが!
えっへへ。実はこれ書く時kozueさんが頭を過ぎりました。
私は白あん却下、絶対、小豆の粒々つぶあん(笑)
★URLありがとうございます。見ました。
以前TVで見た気がします
&、確か前回のどこかの京都展に限定で出たような?
良いですね、朝のお茶と。
ブルックスは今はサイズが合わなくて(こっちが縮んで・・)
★ぺなぞうさ〜ん
腰高、重要です、大福美人のサインかも。
腸は短そうですが、なんかカモシカって気もします笑。
パンダURL今ざざっと見ました、ありがとう〜!
全然知りませんでしたよ。パン中失格?
PANNDAFIXったら何これ。駄目だ、めろめろ。
お気に入りに追加です。
岩合さんのも初めて。後で会員になります
シロクマも好きなんだもん!。
★fish&chipsさん♪
あ〜良かったどうなさっていたのかしら、
と思っていました。
お元気ですか?
あらためて「今年もよろしくお願いします」
いちご大福は人気物ですね、
いろいろ果物あるけど、やはり苺って好相性ですね。
瑞々しさとあんこの食感のずれ方が良いのかも。
★pecpchan77さん
コメントありがとうございます!
苺より栗派なんですね。
秋が似合う素敵な女性〜。
節分、バレンタインデー、ひな祭り・・
春物もたくさん並んでますね〜。
いちご大福って
やはり苺ショートケーキよりは地味な存在?
そして
結局、旬の露地物いちごに勝る物はない、
なんて身も蓋もありゃしない・・笑
★チロルの森さん♪
初めまして、こんばんは。
素敵なお名前ですね。
コメントありがとうございます、嬉しいです!
「翠江堂」のいちご大福は頂いたことありません。
確かどなたかもお薦めの一品にしていたような気が・・
あれ、違うかしらん?記憶あやふや(笑)
そうか、!おいしいのですね、
今度ぜひ行ってみますね。
情報をありがとうございます。
すごく嬉しいです。
これからもよろしくお願いします♪
★あっちっちさん♪
どもどお。もっちろん、わかりますともぉ。
コメントすっごく嬉しいです、
本当にありがとうございま〜す。
ごちゃごちゃとっちらかってますので、
いろいろ見てやって下さいませ、ませ。
もし分かり難いところがあったら
お気軽にコメントしてね。
率直なご意見を是非是非よろしく!
犬棒かるた、良いでしょう〜。
こんな押し型あるのよね、すごい。
これからもごひいきに。よろしくお願いしまーす。
★たけさ〜ん
こんばんは、
え、どなたか「へちま」にいらしゃってるんですか?
どっきー!
多分別なクラスではないでしょうか?
うぇーん、嬉しいです、すみません。
この後即見に伺いますね。
本当にありがとうございます。
楽しみでーす♪
翠江堂のいちご大福は私も好きです。というか、ここしかおいしいいちご大福知らない(^^;
このお店、月替わりの生菓子がむっちゃくちゃ可愛いんですよ〜。あんころりんさん、行ったことなかったら、是非是非。
http://www.ayanosuke.net/mt/archives/2005/12/post_309.html
シロクマにぴぴぴと反応してしまったもので…。うれしいなあ、もー!!
岩合ホッキョククマ写真、たまらんですよね!
あの太い脚、ボタンのような目。お花畑のうっとり写真も。
あんころりんさん、NHKのシロクマピース番組ご覧になりました?
年末年始のNHKはクマ祭り開催中で困っちゃいましたわ。
待ってました〜〜〜
私もひとこと!
私はイチゴ大福は、認めませぬ!
絶対〜〜〜いや!(笑)
イチゴには練乳でしょ〜
(って私はかけないけれど)
しかしこのお店の、大福はいいですね!
御餅!!!屋さんの大福
しかも粒餡たまりませんね〜
まさしく私好みです!
ちょっと最近新しいお店の開拓をしておりませぬ・・・
西荻窪か〜遠くないけれど、ちょっと遠いかな〜
とりあえずチェック!
機会があれば絶対買います!
kozueさんは白組 私は紅組です、
でも白は自作だったからちょっと保留(笑)。
あ、翠江堂は、ayanoさんのところで拝見したのかも。
あと何かの本を立ち読みした記憶も??
適当な記憶が正されて感謝、
情報&URL、ありがとうございます!
昔は
苺大福を尋ねて茅場町に行く元気なかったんですが、
チロルの森さんとayanoさんがお薦めならもう絶対行かなくては。
月替わりの生菓子!!
それも良い良い、惹かれます〜〜。
可愛いのも格闘系も何でも好き好き!
★ぺなぞうさあん。
もちろんですともさ!
岩合シロクマも当然っす。
ぴいす!
もうぞっこんラブですよ。
当然録画してあります&八百屋の包み紙の新聞紙のTV欄にピースの写真発見!切り取って今も保管してありまーす。
これを拡大してTシャツ作ろうかと思った位
かわええ〜。
ねえ、ぺなぞうさんと私のDNAを一回検査した方が・・。
あはは、もちろんゆっかさんのことは私の頭を渦巻いてたんですね〜。
こちらは
豆大福はきっとイケルと思うんですが。
でも群林・・もあるから、やや不安?
私はかなりここは好きです。しっかりしたお餅で。
いちごに
練乳は私も滅多にかけないけど
あんこはしばしば。
だめ?ですよね、はは。
吉祥寺より手前ですよー。
他にも和菓子屋さん多いですし、ぜひ。
数年前に行った御茶会で翠江堂のお菓子が出されていたことがありました。こちらも美味しかったです。
ayanoさん、詳細をご紹介いただきありがとうございます。賛同してくださる方がいてうれしいです!
名前が素敵だなんて〜♪実はこのチロルはチロルチョコからきています。チロルチョコ大好きなんです。埋もれて暮らしたいくらいです(笑)
この後ともよろしくお願いいたします!
嬉しい!再度のコメントありがとうございます。
初めてのコメントでお薦めしていただけるなんて
すごく嬉しいんですよ〜。
本当にありがとうございます。
ayanoさんはリンク先のayanologの運営者で
センスの良い記事を繰り出すすごい方です。
きっとチロルの森さんもナイスセンスな方なんですね。
しかもお茶もなさるのですね。
この前の1月12日の記事は初稽古の話なんですよ!
チロルチョコはちょっとそんな予感がしました♪
可愛いですよね〜チロルチョコったら。
いつか埋もれて暮らせるように応援します??
和菓子が大好きで、しかもその中でも大福は一番好きなので、コメントさせてください。
以前、護国寺駅周辺に住んでいました。
大福は群林堂も美味しいですが、駅前の甲月堂も侮れませんよ〜。(あ、でも通なあんころりんさまはご存知かもしれませんね)
しかも、甲月堂のおばちゃんはとっても気前が良くて、顔見知りになると、毎回、一個おまけをつけてくれるのです。二個しか買わないのに、一個おまけしてくれます。つい、申し訳ない気持ちになって、3個買うと、またまた一個おまけしてくれて、なんだか、とっても人情味のあるお店です。
おそらく群林堂さんではおまけはありえないでしょう・・。それ以前に、午後2時には売り切れてしまいますよね。
(甲月堂は基本的にはお茶のお菓子や最中のご進物メインのお店です。喫茶コーナーがあるのもいうれしいです。)
今は板橋本町に住んでいます。板橋本町も和菓子屋さんがたくさんあって、うれしい町です。
今日、板橋仲宿商店街を歩いていたら、いちご大福をお店の前で売っている和菓子やさんを発見!
出来たてお餅はやっぱり最高に美味しいですね。
やわらかくって。
そこのお店のイチゴ大福はイチゴにこだわってか、’あまおう’使用と銘打っていました。
確かにイチゴ、甘い!
ただ、イチゴ大福の宿命で、イチゴが大きい分、あんこがちょっとしか入ってないのが、悲しいところですよね。
あんこが好きなのに・・。でも、イチゴ大福もやめられませんよね。ジレンマ〜。
(初めてのコメントなのに、ながながとすみません・・。)
今後も楽しみに拝見させていただきますね♪
はじめまして!とっても楽しいコメントありがとうございます、
すごく嬉しい、感激ですよー。
甲月堂さんて群林堂さんより護国寺よりの小ぎれいな和菓子屋さんですか?ごめんなさい、あの辺詳しくないのです。でもエピソードの楽しさに一人で嬉々として笑い転げてしまった。
今度必ず喫茶コーナーに寄りたいですねー。
板橋はもっとわからないです。
でも素敵な和菓子屋さんが多いと伺ってます。
行ってみたいところが多くて困ってしまいます。
いちご大福のジレンマはあんこ好きの宿命ですね。
酸味とあんこをたっぷり味わいたいのに・・
大福内の小宇宙は限界がありますからね。
初コメントでたくさん書いて下さってありがとうございます♪とても励まされます。
kekoさんの様な方に少しでも楽しんで頂けるように
これからも心して書きま〜す、のでよろしくお願いします!!
あんころりんさん、これからも楽しく拝見させてくださいね。すべてのお店に行きたくなります。食べたくなります。杉並の方はまるで未知の世界なので、ぜひ、いただいてみたいです。
大福宇宙説には『おおぉ〜っ』です。納得!
甲月堂さんの、’小ぎれい’ってところで、にやっと一人でほくそ笑んでしまいました。お店の近くを通るとあずきの煮えてる暖かい香りにうっとり酔いそうになります。和菓子やの娘に生まれたかった・・と思う今日この頃です。(もう娘って年じゃあないけれど・・。)
こんばんは、寒かったですね〜。
こんな日は小豆のお菓子にお茶で暖まるのが一番ですね、ほくほく。
再度のコメントこちらこそとても嬉しいです♪
ありがとうございます。
kekoさんのお話を伺うと今すぐでも甲月堂さんで
小豆のお菓子が買いたくなりますね。
大福宇宙に同感いただきとても嬉しいです。
kekoさんが楽しめるような記事がたくさん書けるよう
大福宇宙の神様にも願掛けなくては。
・・和菓子屋に嫁入り、という手があります!
実現したらおいしい和菓子をこちらにも・・(笑)
そういえば少し前にTVの「アド街っく」で板橋の和菓子屋さんが出てましたが、
いいかんじでした。
コメントは気にせずにどうぞ。
後で調整させていただきますね。
和菓子やに嫁入り・・!そういう手がありましたか・・。毎日、あんこに囲まれ、幸せな人生が送れそう(笑)香りって要素は大事ですよね!
そういえば、過去に富山の和菓子やさんの息子と合コンしたっけ・・。などとくだらないことを思い出してしまいました。
「アド街っく」の板橋の回は見損ねています。どんなお菓子が紹介されていたのでしょう?あんころりんさまの'いいかんじ’はとっても信用できるので、気になりますねえ・・!
おはようございます。
今日はお天気良さそうです。
いつも楽しいコメントありがとうございます。
香りって本当に大事ですね、特に食べるものは香りの要素がね♪
私も小豆の香りにはめちゃ弱いです。
自分でよく煮るけど煮てるうちからめろめろ〜笑。
板橋の和菓子屋さんは下記にサイトから直接貼っちゃうと
――『たぐち』
板橋宿不動通り商店街にある昭和10年創業の和菓子店。 明日(12/11)「アド街を見た」という方、先着50名様(ひとり5個まで)
大福(通常1個100円)半額サービス
だったの100円を半額って笑!
これに惹かれたという欲張りな私。
でも豆大福おいしうにみえたのです〜。
あんまり信用出来ない話でごめんなさい〜@*@
あんころりんさまのお手製あんこ、かなり美味しそうですね!魅力的です。小豆は何かこだわりのものを選んでいるのですか?きっと、素材によって、全然違うのでしょうね。豆選びのヒントなどありましたら、ぜひ、ご伝授くださいね。
板橋お店情報、ありがとうございます。ぜひ、近い週末に探検してみます♪
そうそう、板橋って物価がとっても庶民的で、いいですよ〜。でも、さすがに100円大福を半額50円には驚きました。こういうのも太っ腹?!っていうのかな?
こんばんは、早く暖かくなるといいですねー。寒いの苦手ですか?私は駄目です、自転車きつくて(笑)。
小豆は国産なら何でも。
でも粒あんには大納言ではなくて北海道とかの普通サイズを使います。
今はちょうどリンク先の「小豆らいふ」さんの農場のを取り寄せた物を使っています。
これはまだゆで小豆にしかしてないけど煮えるのがめちゃ早い。
私はゆで小豆がだーい好きです。毎日食べてます。餡を作る時は大納言より却ってふつうの小豆が向いているそうですよ。皮に違和感なく仕上がるみたい。大納言で作った事ないけど。
もしも板橋のお店に行く事があったら感想を教えて下さいねー。その安さだけで何だか行きたいな〜。太っ腹、その通りですね、楽しそう♪
そうなんです。わたしも寒いのは苦手です。年末、背中にホカロンをつけてしまって以来、もうホカロンなしに冬は越せなくなりました。自転車もつらいですよね。鼻にツーンときませんか?
ゆで小豆、美味しいですよね〜。
餡には普通のあずきの方が向いているんですか!
わーい、良い事を教わりました♪むしょーにあずきが食べたくなりますねえ。
わたしがハマっているのは、黒豆茶用の小ぶりな黒豆。黒豆茶を作ったあとでも、出がらしの豆とはとても思えない味わいがあり、美味しいです。それをそのまま食べたり、ヨーグルトに入れたり、ご飯と一緒に炊き込んだりしています。
こんばんは、今日は土曜日だから、お休みですか?どこかへお出掛けしました?
私は東京に珍しいしもやけさん、です、とほほ。
鼻も冷えるけど足先がいたーい。
それで粒あんでも粒々そのままのタイプには大納言がほくほくでおいしいです。どら焼きとか最中きんつば、なんかには向きます。つぶした餡やこしあんは普通の皮の柔らかい小豆のが向くそうです。私は大納言ちゃんと煮てないので受け売りですが。
ねえねえ、その黒豆茶と黒豆ってすごい魅力的です〜〜〜。
すごいですね、黒豆茶を豆かた作ってらっしゃるのですね!手間がかかってもすごくおいしいんでしょう?母は黒豆煮た汁が「のどに良くてこえもよくなる」と言ってよく汁だけでもいただいてました。豆とヨーグルトっておいしい!もちろんごはんと豆も。
早い話、お豆ちゃんだーい好きですわー。
お出かけしました!
でも寒かったですよね。足先も痛いですよね〜。
やはり足もホカロンをつけるべきか、いつも悩みます。温暖化で暖かくなっているとはいえ、
今年は寒い冬ですね。
寝ていると頭が寒くて目が覚めます。
帽子をかぶって寝ようか、本気で考えてますよ〜。
あんころりんさまもお豆大好きなんですね!うれしいです。ちなみに黄な粉も大好きで、ごはんに黄な粉とちょっとお砂糖を混ぜたものをかけて食べたりもします。元亭主には変な目で見られても、めげずに食べてました。
お出かけは、土曜は新宿でベトナム料理、
日曜は東京大神宮へお参りに行ってきました。
恋みくじをひいたら、末吉でした。友人は大吉だったのに。おみくじ、当たってる!!
さすが、お伊勢さんの分身(っていうのですか?本拠は伊勢神宮だそうです。)伊勢神宮といえば、赤福!でも分身にはそういう銘菓がなく、ちょっとがっかりしました。
板橋宿『たぐち』さん発見しましたよ!
残念ながら、大福は2月からの販売ですって。一月はお祝いなので、練りきり菓子がメインとのこと。
今月は作っていないのだそうです。
とはいえ、『たぐち』さん、お菓子研究に熱心な感じで、お気に入りのお店になりそうです!
教えてくださって、ありがとうございます。
犬の顔の焼印をしたじょうよ饅頭や、干し柿をつぶしてペーストにした餡の餅菓子とか、それの栗バージョンとか、普通ではあまり見かけないものがたくさんありました。犬の顔も可愛いです。
小さなお店ながら頑張ってる!って思わせるものがあると通いたくなりますねえ。心を揺さぶられます。
じょうよ饅頭には紅白ものもあって、これも餡が普通ではないらしいです。見た目は普通でしたが。
でね、自家製あんこや黄な粉も美味しそうでした。
今回は犬の顔したお饅頭と柿の御餅を買って帰りました。
柿の方だけ食してみたのですが、干し柿ペーストが絶妙な甘さで、一人で『うわ、美味しい!』を連発して食べちゃいました。もっと買えばよかった〜。お値段も120円で、どれもお手ごろ価格。やっぱり庶民に優しい街ですね!
大福、ぜひとも食さねば・・!と心に固く誓った宵でした。
あんころりんさまにもぜひ、ぜひ、お召し上がりになって感想をお聞かせいただきたい一品です。
ところで、最中きんつばってどんなのなんですか?かなり気になります・・!きんつばも大好き!
おはようございます♪
↓のURLに書き込んだのでジャンプしていただけますか?
ご面倒で申し訳ない!!
http://yuki-ssg.seesaa.net/article/3251993.html
おもちや おやじ
コメントご訪問ありがとうございます。
えーと・・ひょっとして、越後屋さんなのでしょうか?だとしたら。
うわーすみません、こんな文章で申し訳ないです。
西荻に行くたびに寄らせていただいてます。お餅大好きです♪
大晦日の吉田と小川のぶつかり合いもすごかったです。
私も吉田好きです、元々柔道も好きですし。
吉田は柔道への情熱と格闘技両立していて偉いなと思います。
年齢を越えた努力と情熱は素晴らしいですね。
お餅でも格闘技でも本気でやる人々は敬愛致しております。
どうぞおいしくて健康的な食べものをこれからもよろしくお願いします。
ほんとにご丁寧にありがとうございます。
おもちやの親分が忙しいので子分がかわりに遊びにきました☆
最近おもちやでは「あんころりんさんはほんといい人だなぁ〜」という話題がよくでてきますよー。
毎日毎日全てのものに真剣勝負で挑んでおります。
このページをみてくれた方、そしてあんころりんさんのまたのご来店一同心よりお待ちしております。
和製パティシエ見習い カトゥー&サホタローより
ご訪問ともったいないコメントありがとうございます。
>え〜そんなお話をしていただけるなんて
天狗の鼻が伸びきってぽっきり折れちゃいます(恥)
思った事を飾りなく勝手に書かせて頂いてます。
もしもちょっとエネルギーになったら嬉しい限りです。
立派な親分さんには良い子分の
大政小政や石松がついてるんですね(笑)
あらためて
お餅に対する真剣さが伝わってきます。
やはりまじめに美味しい物を作るには
毎日のご努力があってのことなんですね。
きっと読んで下さった方の中にはお店に向かう方も
いらっしゃるのでは。
和製パティシエ見習い というネーミングも心意気感じます。
・・・※ところでもしももしも、このページを印刷してお使いになる、
なんて事があれば、どうぞお好きに使って下さいませ。
こちらにも遊びにきてしまいましたー!!
なんせ、私のダイコウブツいちご大福が
とーってもおいしそうに
紹介されているもので・・うっしっしっ♪
しかも、私、西荻住民だったにも関わらず
ここの場所がわからずでした。。。
うーん。通りすぎていたのかなあ。。。
引っ越した今も、隣りの荻窪なので、
近々行きたいと思ってます☆
あんころりんさん、ありがとー!
こんばんは!嬉しいー。
早速のご訪問とコメントありがとうございます。
いちご大福がいよいよ美味しい季節ですものね。
西荻ローカルだったんですかー。
このお店は10月に今の場所に移動したのです。
荻窪なら自転車ですぐですね。
お餅がおいしいのでオススメです
(餅)格闘家 吉田秀彦大好き
ツライド統括本部長 おもちやおやじ
こんにちは、御丁寧にコメントをありがとうございます。
草大福のご指摘ありがとうございます。必ず表示を確認するか、かあるいはお店で直接伺うようにしていたのですが、こちらの手違いでご迷惑をお掛けして申し訳ありません。早速訂正させていただきます。
表現に関してお褒め頂き恐縮です。
きちんとした体裁もなくこんなロクでもない文章ですみません。
ただただおいしくて、頑張って心のこもったお菓子を作る職人さんを敬愛して、少しでも世に広まれば良いな、と書いておりますので、下手な表現はお許し下さい。
ところで以前にも越後鶴屋さんからは数回コメント頂戴しております。
『おもちや おやじ
Posted by at 2006年02月06日 』
『和製パティシエ見習い カトゥー&サホタローより
Posted by サホタロー at 2006年02月11日』
多分この↑二つも越後鶴屋さんですよね?
いつも温かいコメントありがとうございます♪
ちなみにプライドが放映されないので吉田もヒョードルも観られないのが残念です〜。
これからもおいしくて安全な餅っぷりの良い大福やお団子をお作り下さい。影ながら応援しております。