柚子みつの錦玉「うづ潮」 フワンフワンの「ゆず餅」、
幻の「柚子みつ」
☆あんころりんの本『東京 いとしの和菓子』は
紀伊国屋書店ほか全国書店、Amazon 等で好評発売中。
……和菓子を日々楽しんで頂けたなら…
谷根千こと谷中・根津・千駄木は
いつ行っても新鮮なオドロキに出会える町。
なかでも老舗の 「喜久月」そして「谷中岡埜栄泉」。
この二軒の和菓子屋は目新しいことを・・・
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ
(↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます♪)
・・しているわけでもないのに、
毎度ワクワクさせてくれます。
ここ数ヶ月、谷根千エリアに出向く機会が多く
両店ともにかなりの頻度で訪れました。
どちらもこのブログにたびたび登場しているし(リンク先は下段に)
拙著「東京 いとしの和菓子」でも紹介させて頂いた。
(不粋ながら)自分的確率としては、
千に一つあるか、というお気に入りの店なのです。
二大名物「ゆず餅」と京白味噌風味の「あを梅」
それがほぼ隣り合っているのだから(隣り合っているからこそ)
谷中、なかでも上野桜木辺り、お菓子の質の高さがうかがえます。
大正6年創業、主に茶席用などの注文を受けて
上生菓子を多く調製する「喜久月」。
ここの通年のお菓子《ゆず餅》がすんごく好き。
“柚子のお菓子”に目ざめるきっかけにもなった。
天敵?の如く嫌っていた“求肥”にしても
水飴を用いずにこしらえるこのお菓子に出会わなければ
未だに敬遠していたのではないか、と思います。
つまり柚子風味も求肥もゆず餅をなくしては後がない。
自家製蜜漬けの柚子を練りに練りこんだ求肥
さて。 この“ゆず餅”のベースとなっている柚子。
喜久月では、柚子が旬を迎える12月になると
毎年おなじ“原木”から収穫した実を
ひとつひとつ手作業で丁寧に皮を剥いては刻み、
上質の砂糖で蜜漬けにする。 その数なんと数百個。
四代目ご兄弟が、年末の多忙を極めるさなか、
それこそ必死になってこの大変(面倒)な作業、
剥いては刻み…を数日間くり返すのだそう。
柚子羊羹も美味
ちなみに、
柚子の原木、ってのがもはや稀少な存在。
多くは接ぎ木なんですってね、柚子。
この原木にもしものことがあったら、喜久月伝統の味にも関わる。
ああ、埼玉県越生に生えているという柚子の木さま、
どうか末末永くガンバってね。
長い前置きになりましたが〈柚子みつ〉、です。
話には聞いていたけれど、
今年ようやく手にすることが出来たのです。
ふたを開けると…おっと。
とろ〜んとした金色の液体は口ギリギリまで目一杯。
ワンボトルに溢れんばかり。おおよそ235gの凝縮した柚子の秘薬?
口にしてみれば ニガうま〜!
激しく分泌する口中内唾液…じゅわ。
ゆず餅ではほどよく抑えられていた、柚子皮独特のほろ苦さ。
これが思いきり全面飛散、、強力です。
苦みの効いたオレンジピールやママレードを好むヒトにとっては
もうたまらない。
「 喜久月」の〈柚子みつ〉にいつ遭遇できるかは運次第。
一年分のゆず餅用に、冬にまとめて蜜漬けにした柚子。
皮は余さず使うわけですが
液体の方はすこ〜しずつ、ですが蓄積される。
それが溜まりにたまると、常連さんへのサービス感覚で販売。
出した分売れてしまえば、はいおしまい。
なので。
思いがけず、ガラス棚の上に並んだ小ボトルを見つけた時の
喜びったらありません。
5〜6月は〈あを梅〉の繁忙期。ゆえに喫茶処はおやすみ
その前の週まではそぶりも見せず、突然登場。
おそらくこの後、半年以上は店頭に並ぶこともないのでしょう。
通い詰めなければ出会う確率はきわめて低い。
例の松屋籐兵衛の“福耳”同様、いやそれ以上に、
予約はおろか店でも予想がつかないようで
訊いても“年に一度かせいぜい二度…”と答えあぐねてました。
手にする確率があまりにも稀なので騒がれることもなく。
店にとっては“余り物”で稼ぐ気は毛頭ないから宣伝もしない(出来ない)しね。
喜久月の隠れた名菓、みそ饅頭
むちっとした小麦粉生地に京味噌の香り
濃密な柚子エッセンスをボトルに溢れるほど詰めちゃって。
この贅沢な旬のしたたりはなんと157円!
とろーりとした蜜は、
ジャムのようにパンやヨーグルトにもぴったり。
ソーダやお湯で割っても良さそう。
お気に入りのいただき方は、寒天にかける“みつ豆風”。
フレッシュな柚子の香りが
キュンとしたほろ苦さと共に鼻腔にぶわっと抜けていく。
さて、これでどんなお菓子を作ろうかと考案中。
やはり水羊羹かなあ…
寒天に柚子みつ、トッピングは〈うづ潮〉スライス
まさに甘露カンロ。
言うなればこれも切り落とし。なんてゴージャスな副産物でしょう。
ヒトはしばしばこうしたレアな切り落とし的なるモノに
不思議なほど特別な価値観を見いだしてしまうのだ。
ワタシだけ、っていう親密さに優越感も加味されるんだろうけど。
それを差っ引いてもこの柚子みつはニガうま〜♪
そして、この時期ならではの柚子みつを使った生菓子、
錦玉〈うづ潮〉ももちろん獲得♪
さらに凝縮された甘い柚子の風味が楽しめます。
〈うづ潮〉を少々先ほどの柚子みつ寒天にトッピングしてみたら
寄せては返す“ゆず〜〜〜〜”の波が押し寄せた。
初夏の定番、水羊羹も大変おいしく頂きました。
夏もまた良き和菓子の季節。
・・・・
ところで、フツー「喜久月」で6月といえば〈あを梅〉なんだけど。
ま、そちらは通年おいしく頂けますから。
ああ、レアな切り落としなるモノに弱いワタクシったら。
紛れもないタダの俗物です。
◆毎度ののろまな更新にも関わらず読んで下さってありがとうございます。
よかったらクリックお願いします(さらに書く気も上向きます)♪
↓ ↓
人気blogランキングへ
●過去の『喜久月』関係記事
感動の『みそ饅頭』と理想の『喫茶』
ゆず餅と干菓子
あを梅
過去の東京 いとしの和菓子関連記事
和菓子のブログを始めたワケとは?
速報!「東京いとしの和菓子」出版決定
『東京 いとしの和菓子』登場店の取材裏話
他多数
★おまけの話★
人気のエリアだけあって、先月は根津谷中関連の仕事が数本。
5月放送のJ-WAVEの番組も@根津谷中。
当初、喫茶処に「喜久月」を紹介するつもりだったのですが
じつは長年いらした職人さんが退き現在お二人だけでの菓子づくり。
時期的にあを梅の注文をこなすだけでもう目一杯で喫茶処はお休み。
取材の方はお願いできなかったのですが
その代わり?長年念願だった〈柚子みつ〉に遭遇できたというわけ。
ところで、エビでタイを釣るつもりはなかったのですが、
ご挨拶がてらにとたまたまお持ちした新茶たった一袋。
恐縮されて「これで商売しているわけでないので」となんと4本買ったらさらにおまけで2本頂いてしまった。
棚の上にあった柚子みつを総ざらい。買い占めていたならちょっと申し訳ない。でも。すんごくうれしい〜!! せっかくだからお裾分けするつもり。喜んでくれる方でないとバチが当たる。
★ぽち情報★
☆季刊誌「蕎麦春秋」四月号にて蕎麦店レポート(「あさだ」「更里」)を書いてます。
●店のデータ
・「喜久月」台東区谷中6-1-3 火休 9時〜18時
☆☆あんころりんの本のご案内☆☆
*高 由貴子著
『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』。
カラー写真も美麗
表紙(帯別)です♪
“いますぐ行きたい東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。
便利な地図も好評です。
東京のおやつめぐりをご一緒に。
和菓子の楽しさを再発見する
小さな旅に出かけませんか。
【台東区&江東区の最新記事】
- 蔵前 菓匠 榮久堂の 焼菓子〜胡麻求肥のぼりあゆ と 利休小奴
- 蔵前 菓匠 榮久堂の 青梅麩饅頭
- さよなら入山せんべい、雷門おがわ、鮹松月、アンジェラス 浅草の灯が消えていく・・..
- 谷中岡埜栄泉50年ぶりの新作 シナモン香る焼菓子"谷中の里"
- 浅草/粉花〜ライ麦カレンツ、ライ麦フルーツ、全粒粉のスコーン …ブレイク早かった..
- 亀戸/ジュリアンベーカリー〜あんチャバッタ …ディープかもしれない商店街で
- 浅草/千茶〜古式あられ すっごく個性的
- 亀戸/洋菓子処ましゅまろ亭〜手絞り生マシュマロ(ごま、レモン、いちご…
- 上野/東京岡埜榮泉〜焼饅頭・梅 面落がん 最中
- 両国/越後屋若狭〜晩秋の上生菓子(初霜、秋しぐれ他)、栗羊羹など
- 浅草 龍昇亭西むら/龍最中、大桃山〜 来年の話をすると龍が笑う
- かみくら(谷中)どらやき
知られざるマジメなどらやき - 谷中 岡埜栄泉/昇りあゆ 栗むし羊羹
季節モノを一年中作るワケ - 浅草『金龍山浅草餅本舗』浅草餅と切山椒〜
竜泉『おし田』モッチリ田舎まんじゅう.. - 浅草「菓匠 榮久堂」古風栗むし羊羹
上等な味が茶の間で蘇るってすごい。 - パンも豊富な和菓子の本『東京 いとしの和菓子 …』
今日の一品/浅草『あん.. - 浅草「千茶」
ひっそりと茶菓子の名店 - 浅草「龍昇亭西むら」
切山椒,切ようかん,大桃山
下町で江戸好み - 元祖“甘党アルチザン”は霊岸島「梅花亭」である
和菓子散歩を冬の隅田川で
門.. - 浅草かっぱ橋「梅源」三笠山,あぶり芋,石衣
西浅草「はりまや」のあんこ玉
江..
コメントありがとうございます。
柚子そのものっていうより、この柚子みつに感激してしまって。超レアモノだったので余計にありがたみがあるんですけどね。
こういうものを、さりげなくご奉仕品で出してしまう、そういうところもまた、粋なんですよね。
そーそー岡埜、先月はラジオにも出て頂いたのですが、またまた新たな発見がありました。
記事をアップするなんて悪い御方だわ!!笑
特に「谷中岡埜栄泉」の豆大福と生姜風味の
浮草がものすご〜く気になってますよ!
そして、貴重な柚子みつも気になりますね〜
『ニガうま〜!』と味わっている姉さんの顔が
想像できます(^▽^)☆
先日、ピップから
「また、偶然に道端で会ったよ!」連絡がありました。
娘のビザも無事に取れて少し落ち着いたようなので
また、一緒に遊んで下さいね!
まじめに商売するとなるといくらかかるのか知りませんが。
喜久月は確か言問通りに面したお店ですよね?
あそこは仕事で車でよく通るのでお預けを食った犬状態です。(笑)
157円ということです。
実は私も、赤坂青野から小豆シロップという、甘納豆を作ったときに出来る副産物を頂戴したところで、日々ペリエで割ったり、寒天にかけたりと、楽しんでいるところなのです。
これも一種のシンクロニシティ?
焼き菓子の耳や副産物のシロップも無駄にしない「始末の良い」お店、私も大好きです♪
コメントありがとうございます〜。ぜひ一度お散歩しましょう。この辺パン屋もかなりイイですよ。そして浮草、確かにお好きかもしれない。
夏もピップも含めて盛り上がりたいですね♪
谷根千はやはりお散歩のメッカ。車ではかえって不便なんですよね〜。お預け状態はツライものです。もしも休日に徒歩散策なさる機会があれば、お好みの店に親しむには手っ取り早いかもしれません。
>赤坂青野から小豆シロップという、甘納豆を作ったときに出来る副産物
うひゃ〜それはまたすごおく魅力的ですね。
たまたま先週 赤坂青野に出向いたのですがあったのかな〜。たまさか早じまいの日で生菓子はほぼ売り切れ状態。あずき抹茶氷?を頂いただけかえって来ました。
これまたシンクロしてますね。はじっこ的なものって味だけでなく 存在がまたチャーミングですよね。
”あお梅”と”ゆず餅”は勿論,君しぐれ,青豌豆の鹿乃子,味噌饅頭,よもぎ餅,桜餅などどれも大変美味しく,度々訪問していますが,まだまだといった所なんですね。
4月に,都せんべいの職人さんが骨折して,堅焼き煎餅が店に出ていないとあんころりんさんに教えて頂きましたが,もう回復している頃なので,都せんべいへ行くついでに,喜久月を覗いてみます。「柚子みつ」はないでしょうけど。この季節,天三味のゆべしも食べたくなりますね。
貴重な情報,ありがとうございます。
まだまだ なんてそんな…これはたまたま行き会わなければ知る由もないシロモノですから。
先日都せんべいに立ち寄ろうと思ったのですが、お休みでした。どうなったのかなあ。
こちらこそ いつも情報ありがとうございます〜。
お店の右端に置いてありましたが、いつも左側の上生菓子にしか目が行かないため、これまで気付かなかったかもしれません。
柚子の苦さと蜂蜜の甘さの調和が良く、美味しいですね。
石鍋久寿餅店の寒天に掛けたり、AOSANに購入したアヴリーヌやカンパーニュに付けたり、牛乳で割ってみたりと楽しんでいますが、寒天が一番のお気に入りです。
ところで、あんころりんさんご推奨の扇屋のどら焼を初めて食べました。やや小振りですが、甘く柔らかめの小豆餡が美味しいと思いました。あんころりんさんの感想を改めて拝見すると、餡を褒めていたので、私の味覚もそれ程ずれていないと安心しました。
また、記事を読んで、いろんなお店へ行き、美味しいお菓子にめぐり合いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
おお、入手されたのですね、素晴らしい。冷蔵すれば長く保存でき、寒い季節頂くと一層味わい深く感じられると思います。石鍋商店の久寿餅!いま無性に食べたいなあ。そうだ、久寿餅にも合いそうな気がします。扇屋のどらやき、お気に召してウレシイ。こちらこそまたいろいろ教えて下さいね♪