1:真綿色したきんとん〜♪「風花」は百合根のあん、2:シンプルなういろう生地が「銀杏」に 3:激美味!柔らかな栗羊羹「栗衣」 4:らぶりー半生菓子
☆東京の和菓子めぐり、下町歩きに必携の一冊!
『東京 いとしの和菓子』は
紀伊国屋書店ほか全国書店、Amazon 等で好評発売中。
今年もあっというまに師走。
世間はせわしないけれど、
冬にふさわしい和菓子が次々とお店に並びます。
最近、赤坂「塩野」の半生菓子や・・・
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ

(↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます♪)
・・上生菓子をいただく機会がたて続けにありました。
同じころ虎屋本店へも二度出かけたので、
11月=霜月は上生菓子を質、量ともに満喫致しました。
さて「塩野」。
昭和22(1947)年、当地で創業。
現在二代目、赤坂界隈の和菓子屋としては比較的歴史が浅い。
「銀杏」うしろ姿。円形ういろう生地で黄身あんを包んだだけでこのフォルム♪…小豆あんで味見したい…
が、上生菓子の店としてその名は高く、
(※全国的知名度があがったのはTBS番組「時事放談」に毎回登場したからだそう。)
料亭や花柳界での贔屓は多く、
過去には皇室用“はなびら餅”の調製を担ったこともあるそうで
(店内には皇族ご来店の折の写真も掲げてある。)
京都高島屋では塩羊羹が販売されたりもする。
そういえばお店は、TBSはもちろん皇居からも近い立地です。
一方ではどら焼きや豆大福など朝生菓子も店に並び、
先日の週刊文春のどらやきBEST10では7位にランクイン。
詳しくはこの記事を見てね。
「木枯らし」美味!“氷餅”の粉雪で飾った枯葉の“こなし”、中に丸々とした大納言。こなしも香りよく甘さを控えた大粒大納言がとりわけ美味
さて塩野のお菓子を久々に頂いた感想は。
…当方が年を重ねて多少は味の幅がひろがったのか、
或いは季節の成せるワザか…
あらためて(高いぞクオリティ)と思ったしだい。
吟味した素材の力を充分に引き出した、
小豆あんや大納言、羊羹類のおいしいこと。
美味!冬の名物「柚子饅頭」つくね芋を使った薯蕷生地は香り高い柚子風味。中は上品なこしあん
霜月の“口切り”は茶道にとっての新年ですが炉開きに頂くのが「亥の子餅」。塩野製は胡麻を練り込んだ黒糖求肥に中は大納言粒あん
端正な姿を表現するためにも
下ごしらえもきめ細かく(さぞ丹精したのだろ)と
感服、堪能いたしました。
とりわけ半生菓子…店頭で干菓子と表記してある…
は柔らかで繊細な味、思いがけない工夫が多くて
食べるたびに!!感嘆符が飛びました。
左:「照葉」美味!なんと!柚子あん、風味高く甘さもほどほど。
左:「家」クリスマス〜♪寒氷だそうですが錦玉っぽい
右:枯れ紅葉」こちらも寒氷
「霜降(そうこう)」:一見地味ですが美味!しぐれに砂糖衣の霜、土台は羊羹
なかでも衝撃的に美味&斬新だったのは“寒氷黒糖”
“寒氷”(かんごおり)とは寒天と砂糖をすり混ぜた、ごくシンプルな菓子。
が、そうとは思えないなめらかな口どけが魅力。
もっとも好きな半生菓子のひとつです。
美味!!「寒氷黒糖」砂糖、寒天、水飴、黒糖のみで作られたとは思えないなめらかな口あたり。黒糖を使った寒氷は稀。
黒糖の寒氷なんて始めて見たけれど
透明箱に黒い三角形がコロコロ詰まって(なんだかおいしそう♪)
思わず買い求めたけれど大ヒット!
寒氷独特のなめらかな口あたりはとろけるよう。
黒糖のアクは抑えながら風味はそのままに。
洋菓子で言えば生チョコレート風、かな?
が、あとくちの良さははるかにそれを凌いでいます。
11月下旬に再度購入したかったがすでに終了〜。
次の調製はいつだろか。
「数寄家」桃山にこしあん入り
ほかにも季節の干菓子(半生菓子)たちは
意匠の愛らしさばかりでなくほっんとに美味。
上生菓子より気軽なうえ塩野は一個ずつ購入できる。
少しずつさまざまな味を楽しめるので
むしろ(和菓子はあまり…)という方にもオススメです。
ちなみに干菓子・半生菓子は長く保つと思われがちですが、
こういった上質の菓子こそ作りたてのおいしさは際だっています。 購入したら賞味期限にかかわらず、
ひとくちでイイからすぐに味わってみてね。
右「山茶花の葉」緑色は(雲平でなく)州浜、下は羊羹 左「菊」これも寒氷。複雑な色づけとみごとな抜き形
「松ぼっくり」黒胡麻あん。と〜ってもゴマ!右:こんなかんじ
近ごろ思うに。
半生菓子は上菓子屋における試金石、ではなかろうか、
なあんてエラソーですが。
半生菓子をきっちり作っている御菓子屋であれば
まず生菓子に抜かりはありません。
うん?…虎屋本店に半生菓子はない…。
ともあれ、塩野で4〜5回続けて入手するなんざ滅多にあることではなく。
せっかくなのでトップからどんどこ画像をランダムにご紹介してます。
秋から冬へビミョーに移り変わる生菓子&半生菓子。
趣ある菓銘と共に繊細な意匠を楽しもうじゃないか。
ルックスで惹きつけられたのは11月前半の薯蕷きんとん“風花”。
つくね芋(塩野は佃芋と表記)をあんにした薯蕷きんとん“風花”
こまか〜なそぼろきんとんと繊細な色合い
しっとりした“つくね芋”あんを目の細かなそぼろにした柔らか〜いきんとん。
優しげな「風花」は爽やか系薯蕷きんとんと呼びたい。
どの店でも冬のきんとんは淡く清楚な色づかいが目立ちます。
真っ白な百合根きんとん「雪の華」もそのひとつ。
ところで。
これまでの「塩野」上生菓子の意匠については
“メリハリのきいた”という印象があります。
一流料亭や茶席にふさわしく熟練のワザを駆使した。
言うなれば気配りの行き届いたプロフェッショナルの菓子。
華やいだ美しい色づかいや艶やかなテクスチャーなども記憶に残ります。
美味!しっとり柔らかな栗羊羹で黄味あんをくるんだ「栗衣」、羊羹の味はさすが!黄味あんを好まないけれどコレは好き
「武蔵野」こちらは栗蒸し羊羹。鮮やかな浮島を乗せて
個人的にはもう少し“隙”のあるとでも言おうか…
楚々とした趣のものも見てみたいとも思ったり。
とは言え“木枯し”や“栗衣”など、素材力が爆発したおいしさはスバらしい。
口にした後の幸福感は目も舌もとろけるほど。
あ。考えてみるとやはりダークな小豆カラーが好きなのか。
そう・・・なにしろ“あんころりん”ですからねぇ。
「きんつば」一般的にきんつばは並生菓子の扱い。塩野では大粒大納言をたっぷりぎっしりの上生菓子。右:左のLサイズが塩野製(右は「松月」製
※赤坂のことなら
zoomaniaさんの「赤坂おやつ三昧ランチブログ」を参考に♪
塩野のどら焼も登場します。
●過去の塩野の記事●
・上生菓子(こなし、錦玉他)
・豆大福、柚子饅頭他
・どらやき(扇屋記事の中)
★おまけの話★
3年ぶりに塩野の豆大福を食べました。
が以前とは食べ心地が異なる。 やや大きめでとても柔らか、(かつてのような)シコシコとした歯ごたえは感じられません。
材料表示を見ると新たにトレハロースが加わっていた。 トレハロースは近年化粧品などにも使われているので耳馴染みがある方も多いでしょう。
この保湿性の高い糖類を餅菓子に使う店は多い…。
赤坂という土地柄でしょうか、すぐにカタクなっちゃう餅菓子より柔らかで食べやすい大福が ご贔屓には、いえ世の多くのひとには喜ばれるのかもしれません。えーと。個人的には(あ、塩野も)という感想。
正直言って塩野製並生菓子に関してはいまはどら焼がとても好き。
すみません、シメで書く話ではありませんね。
★店と菓子のデータ
●塩野
・季節の上生菓子:各350円:砂糖 小豆 手亡豆 白小豆 寒天 大納言小豆 佃芋(つくね芋)葛粉 米粉 小麦粉 玉子 柚子 着色料−コチニール クチナシ β-カロチン 青色一号 黄色4号
・季節の干菓子(半生菓子を含む):各130円:寒天 水飴 小豆 手亡豆 着色料−コチニール クチナシ β-カロチン 青色一号 黄色4号
・どら焼:250円:砂糖、大納言小豆 小麦粉 玉子 寒天 蜂蜜 味醂 膨張剤
・豆大福:250円:砂糖、小豆、赤豌豆、塩、トレハロース
☆☆あんころりんの本のご案内☆☆
*高 由貴子著
『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』。
カラー写真も美麗
表紙(帯別)です♪
“いますぐ行きたい東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。
便利な地図も好評です。
東京のおやつめぐりをご一緒に。
和菓子の楽しさを再発見する
小さな旅に出かけませんか。
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ

【港区&品川区の最新記事】
- 和菓子いろがみ 能登大納言きんつば 最高においしい
- 大崎 高松屋の いちご大福の大サイズ
- 麻布十番 いろがみの いちごミルクの葛寄せといちご大福
- 麻布十番 いろがみの本わらび餅
- 高輪 2020年の松島屋 新栗蒸し羊かん 豆大福 きび大福 豆餅 焼きだんご
- 麻の葉柄の草もち〜南青山まめ…「売れなかった」なんて信じられない
- 表参道/しげくに屋55ベーカリー〜レトロバケット、めろんぱん、五穀チーズベーグル..
- 南青山/まめ〜うぐいす餅と花びら餅
- 「とらや」と東北〜「テマヒマ展」の味噌黒米餅とずんだ羹
- 菓匠 菊家(青山)黎明の鶴、半生菓子
最高に美味しい焼饅頭&“かんごおり”って.. - iPadでも和菓子!iPhoneでもwagasi!
電子ブックで「東京のお菓子.. - 虎屋赤坂本店「虎屋・寅年・虎づくし」展と生菓子
黄味しぐれな“寅”モダーン“寅.. - 南青山『まめ』が移転オープン
11月25日までのマンゴー葛、栗大福
金曜限定.. - 11月5日ヒルズ脱出後、麻布十番でお買い物
紀文堂、浪花屋総本店、ニコニコま.. - 白金高輪「松島屋」うぐいす餅・いも羊かん
大福のお供にびっくり“うぐいす” - 「虎屋饅頭」伝統の味はうまいのか
10月の栗粉餅,栗蒸し羊羹
11月まで栗あ.. - 品川「倉田屋」噂の!ヘビー級豆大福,
衝撃の麩まんじゅう,ほろほろのどら焼 - 虎屋本店七つの『嘉祥菓子』と和菓子おもしろ百珍
和菓子で夏の招福厄除 - 北品川「桝翁軒」プロレタリアだんご4兄弟
江戸っ子200年の甘辛焼きだんご - 年に一度の豆大々福「文銭堂本舗」
甘酒饅頭、黒牡丹、ゆり根きんとん
文春にデビュー(?)されたんですね!
本の発売以来、大活躍ですね。
塩野の豆大福にも、トレハロースですか...
大福って、翌日堅くなってしまっても、トースターでちょっと炙れば美味しく食べられるのに、ねぇ??
実は、来年は上生菓子も編みぐるんでみようかと、つい数日前に塩野のサイトも巡っておりました。
カラフルな半生菓子は、上生菓子以上におままごと感があって楽しく思います。
大福の歯ごたえについては、これまた最近いろいろ思っていたところなので、あんころりんさんの記事を読んでふむふむとうなづいておりました。時の流れってことでしょうかねえ。
こちらこそいつもお世話になってます♪
大活躍ってほどではありませんよ、なにせ和菓子関係の需要は少ないですから。
赤坂エキスパートのzoomaniaさんにとって塩野はおやつ調達頻度の高いお店。豆大福はいつ頃からやわやわ系に変わったんでしょうねー。
>翌日堅くなってしまっても、トースターでちょっと炙れば美味しく食べられるのに、ねぇ??
ええ、ええ。最近は固いまま食べちゃうのもかなり好きなくらいですから。
百合根を使ったお菓子なんて京都や金沢くらいかと思いましたが、東京にもあるんですね?
(金沢です。
http://green.ap.teacup.com/gogodango/878.html)
京都の影響の濃いお店なんでしょうか?(もっとも和菓子の世界自体そうなんでしょうけど)
今回はあんころりんさんにしては珍しく辛口評価がありましたね。 私はどら焼きのあんに水飴が多過ぎると「???」と思ってしまう口です。
遠方へのお遣い物としては日持ちを良くするためにということなんでしょうけど・・・。
「木の実」でご一緒させていただいております、まめです。
自宅のPCが壊れてしまい、おまけに風邪が1か月近く長引いてしまって、なかなか新しいPCを買いに行けず、先日、やーっと購入を果たしまして・・・。
いつもコメントを書き込んでみたいなぁ・・・と思いつつ勇気が出なくて書けなかったのですが、あんころりんさんと本当にお会いすることができて、一緒にお菓子を作ったりしてるなんて、今でもとっても不思議で、そしてこんな素敵な偶然にひたすら感謝です。
「東京のお菓子を歩く」に1月から参加させていただきたいなぁと思っています。
今月のお教室には、いらっしゃいますか?
またお会いできるのをとーっても楽しみにしています。
上生菓子もですか♪果敢な編み物魂を尊敬しちゃいます、やはり最初はきんとんかなあ、とさり気なくプレッシャー(笑)。半生菓子は愛らしさのなかに驚くような味が潜んでるのがたまらないです。豆大福、皆さん固化必至の搗き餅を召し上がるとやはりおいしい、って感激するんですけどねえ。「当日中に食べなくては」というプレッシャーに売れ行きが滞るのだろうか。
塩野はどらやき7位でしたね。百合根あんを上生菓子に用いる店は東京にもいくつかあり、文銭堂などを過去に取り上げています。現当主は鶴屋八幡(本店は大阪)で修行した経験があるそうです。仰るとおり上菓子に関しては京菓子がベースのもの、多いでしょうね。
>今回はあんころりんさんにしては珍しく辛口評価
塩野はそもそも豆大福が導入口だったため過去にも記事を書いてまして。ある意味それに修正を施したかった、とでも言いましょうか。普段はとくに好みでなければ感想も記事も書きませんけれど。それでなくとも書くの遅いんですもの(笑)。
おはようございます、コメント勇気を振り絞って(笑)書き込んでくださってありがとうございます♪お風邪たいへんでしたね、寒さが増すばかりですから気をつけてね。
私も偶然に感謝してます、ホントにレッスンが何十倍も楽しくなりました、あ、もともと楽しかったのは言うまでもなく。
「東京のお菓子を歩く」ご参加ありがとうございます♪一月は千駄木谷中、絶対楽しめると思いますよ、第3木曜は空いてるので狙い目でした。
レッスン参ります、寒いけれど頑張りましょうね。
それぞれに季節を表現し、何といっても繊細!
いや〜、いいですね〜。
年とともに好みも変わってきますね。最近は何でも歯ごたえのあるものが好きです!
お届けいただいたもの、どれもどれもサイコーに美味しかったですぅ〜! さすが、あんころりんさんの「美味い!」とおっしゃるものに間違いは無い!!! 本当にありがとうございました!!!
>あんころりんさんのブログを見るたびに、和菓子って素晴しい〜、と思っちゃいます!
そう思っていただけると書き甲斐ももあります。
そちらの半生菓子はいかがでしょうね、見てみたいなー。
歯応え、そーか年を重ねた好みに関係するって方もいらっしゃるんですね、さらに年取ると柔らかめに行くんでしょうか。
私は幼児期からごりごりが好きで(笑)
お気に召してホントに嬉しいです、美味いものを作ってくれる方がいるので私はラクチン。
ただ、10月に一気に30円値上がりし11月は足が遠のきました。
ボーナスで栗羊羹を購入するのが我が家の恒例になっていますので、もうすぐ再訪しますが。
並生菓子ですと、どら焼きは厚皮の風味が非常に良く好みですが、豆大福は近くの浅田家へ惹き寄せられるため1回食べたきりになっています。
欄菊や桃山など焼き菓子も美味しいですね。
塩野もよく行かれたとは、地球上あらゆる場所で行動範囲ひろくてびっくり。大福は人気ありますね
赤坂のヘビーユーザーにとって塩野はすごくありがたい存在に思えます。10月はずいぶん頻繁にいらしたようですね。私行くたびに栗蒸し羊羹が売り切れてました。
>深山路は、3色の層から
秋冬はどこも浮島が目立ちますが、仰るとおり塩野はくっきりとあざやかな色づかいが印象に残りますね。
ボーナスで栗羊羹ってのがじんわりあったかいかんじでイイですね〜♪
浅田家は平日早めにいかなくてはならないのがホントにつらい。
ランキングに参加して頂きたく、こちらのブログを登録させて頂きました事をご報告します。
HP:生活広場
URL:http://s-hiroba.com/
当サイトに登録させて頂いたブログからアクセスがあると、総合アクセスと、記事1つ1つからのアクセスが人気順に表示される仕組みになっております。
記事単位で人気が決まるので、良い記事がたくさんあれば、それだけランキングを埋め尽くすことも可能です。
昨日の人気記事TOP50 http://s-hiroba.com/yk_ranking.html
詳しくはこちらのページをご覧下さい。
サイトの説明 http://s-hiroba.com/menu_about.html
当サイトは競争しやすい仕組みになっておりますので、将来的には多くのアクセスを返せると思います。
是非リンクして頂ければと願っております。どうぞ宜しくお願いします。