↑うり坊、ではなくいちじくとクリームチーズのパン
下のボードはコアウッド
↑バナナのパンとココアとくるみのパン、山形と小丸ちゃん
ゼルコバはパン工房です。
知りませんでした、こんなに人気あるなんて。
友人の薦めでは、曰く
「裏の畑で野菜つくってパンも焼いてて。
「野菜」いいよ。
農家に窯入れてパン焼いててうまいから」・・・・
人気blogランキングへ

聞けばルヴァンで焼いていた方のパンだそうで。
それは好みに違いない、
でもあんぱんあるのかなー・・・
で
行って来ました、
さすがに自転車では無理な距離なので高速使って。
あんぱんはありませんでした。
でもいいもの見つけてきました。
クリックで拡大↑
バナナのパン。
ココアのパン。
二つ並べただけで、すでにいいじゃないですか。
「ばななここあばななここあばなな」
子どもも大好きな単語ふたつ。
説得力ありませんか。・・ないかな。
とにかくちょっと目からウロコがぽろり。
↓クリックで拡大、トップ画像のうり坊は本当ははくり坊、
ではなくいちじくとチーズのパン
………パン工房とカフェ
東京の三多摩地区、拝島方面、
その先はもう横田基地。
畑などが未だに点在するこの辺り。
五日市街道から臨めるのは
お蚕さんを飼育していた大正時代からの家屋。
ここがパン工房
そういえば昔は八王子辺りは織物産地でしたから
この辺りで生絲づくりもしてたんでしょう。
(関係ないけど八王子の歌姫と呼ばれた、あの
ユーミンの実家だって呉服屋さんでしたからね。)
↑
武蔵野辺りの佇まいの
大きなゼルコバ(欅)の木に迎えられて、
農家の庭先、落葉樹の中のアプローチ。
素朴さの中でもゆとりが窺える、
大変、魅力的な環境に
『窯焼きパン工房ゼルコバ(ZEWLKOWA)』
は在ります。
「素朴さ」の中にある「洗練された感覚」を見いだす事。
今は都会生活の中で多くの人の憧れの生活です。
その「洗練」ていうのは
結局「嘘のない実体」があるということに繋がるんでしょう。
「ふり」ではないんです。
↑クリックで拡大、うさぎでもぶたでもなく。
ラムカランツとくるみのプチ
とにかく、
こんな生活が出来たらな、
と訪れる人に思わせるような空気が漂います。
それは人の関わり方も何となく感じさせています。
行ってみると、人気あるのがよくわかります。
元々は農家のお母様が始めたパン屋さん
現在は前述のルヴァン出身の方がパン焼き担当だそうですが
お母様の始めた方法と
素材などにまつわる人とのつながりは継続しているそうです
詳しくこちらで。
↓と、書いてある
天然酵母に国産小麦を使い溶岩窯で焼いたパン。
発酵時間は日によってまちまち。
この日はゆっくりだったようです。
いきなり寒かったからね。
にも拘わらず
金曜の12時前で、すでにバゲットは売り切れ〜。
併設のカフェで味わうことは出来ましたけど。
パンもあれこれ入手して
食事のメニューに加え、買ったグリッシーニも食べちゃって
お腹も充分だけど
どうもあの「ココアとくるみのパン」が気になる
・・・
ので一個取り出して同行者と分けあい
口に運ぶと「あ、これだ」
やっぱりなー
好きだと思ったんだ、ひと目見て。
「ひとくちだけね」が、当然その場で完食です。
↓クリックで拡大、
グリッシーニ100円はふすま入りで歯ごたえすごい
……ココアとくるみのパン
でしっとり柔らかで引きがあるのは
パンそのものの力。砂糖や油脂 卵に頼らず。
しかも密度がやや低く、空気を孕んだ軽さ。
もっちり軽いって、おやつに嬉しいな。
香り高くて甘すぎないし。
ここで突如として
「ココアパウダーが好きだ、
チョコ下戸だけど」と自覚。
あの香りとほろ苦さ。
よくよく考えたら、大変好みの食材。
ほろ苦、って好きだもん。
そういえばココアのケーキは自作してます。
今更とは。遅過ぎる目覚め。
↑クリックで拡大、右上から下にりんごパン、バナナのパン、
ふすまのパン、胚芽パン、ほうれん草マフィン、
ラムカランツとくるみ、いちじくとクリームチーズ、
レーズン(山型)、ココアとくるみ山形と小丸
でもココアの味わいと小麦粉の風味の生かされたパンなどに
出会った記憶がないないない。
ありますか?
概ねが
チョコレートとコンビネーションされた
甘く甘くリッチに味付けされているものばかり。
パンの味は?ほろ苦はどうした、香りはどこへ。
という不満を一掃してくれた、
とってもありがたい「ココアとくるみのパン」。
ほのかな甘さだけで豊かな香りと
充分に楽しめました。
パンがまずうまいし。
↑クリックで拡大、バナナのパン断面、胚芽パンなどより軽めの密度
……バナナのパン、食事のパン
「バナナのパン」も。
こういのがおやつに食べたかったんだい!
バナナが練り込んであるのでもちっとして
いい香り。思わず深呼吸。
甘さも素晴らしい“ほんのりぶり”
どちらもそぎ落とした素材の中に
風味の優しさがありました。
ふと「うまいはまずいby野崎洋光」を思い出す。
余分な味を付けずに
素材が生かされたふんわりした「甘さと香り」
食べ進む程にほんのりの甘さがしみじみ嬉しい。
しみじみ美味い食事パンは少なくないけど
こんな菓子パンなかなか見つからない。
もちろん朝食にもよろしいし。
↑クリックで拡大、ほうれん草のマフィンに感激、子どもに嫌われたいぞ
松の実付きがチーズ入り、ない方が草っぽくて好き
翌日
食事用にたっぷり買ったパンも朝食にいただいて
しみじみ滋味深く。お腹よろこぶ。
「ココアのパン」も「バナナのパン」も、
ワン&オンリーのものだから再訪したい。
でかい野菜かご持って行ったのに、
肝心の野菜がなかったし。(泣)
もちろん、高速より自転車の方が似合うけどね。
ちょっと遠い。
ので・・あんぱん、作らないかな。
●おまけ追記●
一番驚いたのは「ふすまのパン」の材料に「お隣の小麦」とあったこと。
あの隣で小麦を栽培してるなんて!使ってるなんて!
本文でも触れたけど、現パン焼きさんも
“「パンの素材などは探せばいろいろあるけれど、つながりを大切に、
あるものを使って、あるものをうまく利用して…」
とお母様の作り方と素材の縁を大切に継続している”(以上みみより参照)
のだそうです。
これはイナバウワー的に「利害関係だけでなく」数字で表せないだけに
じつに高尚な心意気じゃないでしょうか。
つまり「洗練された感覚」ってこういう意味でした。
↓クリックで拡大、
冬はスープ(野菜とレンズ豆)にんじんとりんごの煮物、バゲットとレーズンパン
※カフェメニュー「畑のサンドウィッチ」が
我が家の朝食と同じでおいしいけどびっくりのがっかり?
冬は野菜のスープ、季節の野菜のサンドウィッチは春夏など。
それも我が家と一緒。
確かに体も土地もそうできてますからわかるの。
でもスープと里芋サンドとか作ってくれないかな?外ごはん。
◎参考までに◎
最初にお店を奨めてくれたのは
natural wood style の前田氏。
ゼルコバと同じ武蔵野の地域で家具工房を営んでます。
個展が下記の通り開催されます。
トップ画像にちょっと見えるコアウッドなど
ゼルコバのパンもよく似合う、木の家具作りです。
道順などを丁寧に教えていただいたのは
度々登場kozueさんサイト
ゼルコバ(立川)/胚芽パン、バケットのコメント欄です、電車で行けます。
他にもゼルコバ紹介記事が豊富です。
加えて
現在は立川市民バス「くるりんバス」が75分間隔で運行中で便利。
「西砂殿ヶ谷」バス停前がお店の前です。
★前田 充氏 個展のお知らせ
5月3日〜8日 吉祥寺 MONO ギャラリーにて個展を行います。
暮らしの中の木の椅子展入選作品の他、イス テーブル ソファ チェスト キャビネット等展示予定。
●お店データ
『窯焼きパン工房ゼルコバ(ZEWLKOWA)』
創業1996年 2004年より溶岩窯を導入
東京都立川市西砂町5-6-2
◎「西砂殿ヶ谷」バス停前(くるりんバス 昭島駅北口発、武蔵砂川駅発)
火・水休 10時〜17時
・冬季の野菜販売は月・土のみ10時〜17時(夏季は変わるのかも)←買えなかった。
・併設カフェでは飲み物350円と畑のサンドウィッチなど
(畑のサンドウィッチは冬季はパンとスープに)
買ったパンをいただく場合は飲み物と。
●パンと野菜のデータ
●パンは
国産小麦「醍醐味」と
天然酵母の「あこ酵母」「自家製レーズン酵母」と天日干塩使用。
溶岩の石窯で焼き上げる。
薪は今はストーブ用、薪窯のも食べたかったですね。
ライフラインが切れたら以前の石窯(薪)使うんでしょうか?
●野菜は
元々農家ですが現在は無農薬化学肥料のEM(有用微生物群)農法による野菜作り。
裏の畑の作物をパンやメニューに出してますから、これぞ地産地消の直球です。
ほうれん草のマフィンの香りは今どき珍しい程のほうれん草の香りで美味かった。
土・月が野菜の販売日。「明日はたくさん入りますよ」とのことで(泣)
★各種パン詳細(今回についてです。季節によって変化)
・ココアとくるみのパン 山形380円 小丸100円
オーガニックココアとくるみ、蜂蜜入り
・バナナのパン 300円
高地栽培バナナ、くるみ、全粒粉使用
・胚芽パン300円 全粒粉入り 300円
・いちじくとクリームチーズ 230円
カンパーニュ生地にオーガニックいちじくとクリームチーズ
・りんごパン 180円
EM農法の青森長谷川さんの赤りんごを煮て、全粒粉生地
・ラムカランツとくるみのプチ 200円
・ほうれん草のマフィン チーズ入り180円 プレーン150円
・レーズンパン 一山380円 サルタナレーズン入り
・ふすまパン 100円 小麦は「お隣」のだそうです。へえ〜。
人気の野菜のカンパーニュは土日祝のみ(買えなかった)
【中野区・杉並区・武蔵野&多摩地区の最新記事】
- 国分寺 だんごの輪島 きな粉だんごとファイト最中 わじま焼
- 一真庵 “ふじむらさき”ころ柿と「あんころろん第8話」のハッピーぷるんぷるん
- 東京 菓人結人の 栗蒸ようかん 栗おこわ
- 新高円寺 和菓子わびの みたらしだんご、どらやき、葛桜、わらびもち・・・
- 西荻窪 高橋菓子店の いちご大福と 草もち
- あけまして 一真庵の花びら餅とそば薯蕷饅"獅子舞"と"福梅"で おめでとうござい..
- 阿佐谷「うさぎや」の豆大福とおしるこ+月影
- 甘味ゆいの焼き餅ぜんざい 国立
- 国立/一真庵のどら焼、あんみつ〜心のこもったまじめなあずき
- 阿佐ヶ谷に「ちもと総本店」が!〜軽井沢の名高き老舗が都内進出
- 西荻窪「甘いっ子」の田舎じるこwith白玉or焼餅
- 国立「一真庵」"ひととき"がおいしい〜一幸庵のエスプリを継承
- 新中野/中野 鳳月堂〜どらやき…あれ?
- 吉祥寺/むらさき屋〜井の頭最中ときのこ? 「役に立たないきのこの春祭り」へ行こう..
- 阿佐ヶ谷 ベーカリーモモヤ/黒パン、ケーキアンドーナツ、アンパン 〜コツんとグ..
- 阿佐ヶ谷 福吉/しょうゆ団子、草もち〜シコシコ米粉のおこげだんご
- 阿佐ヶ谷 マスヤ/モッフルしるこ、豆餅、粟餅〜 本格餅菓子屋のホワホワ系&豪快..
- 西荻窪「高橋菓子店」豆大福、すあま
老松「雪しぼり」末富「雪の朝」
今年もお.. - 荻窪『福家』 福まんじゅうの未来はあるのか
- 阿佐ヶ谷「うさぎや」苺餅・桜餅・草餅
どらやき、ばかりか豆大福も
あんころりんさんレポはどうしたって食べたくなる内容ですよ。あー花粉の季節がおさまったらまた行こう、ゼルコバ。
ある意味ぜいたくなお誕生日ランチだと思います(笑)
バナナパン断面アップ、じ〜っと見てしまいました。
バナナパウンドケーキ、バナナデ二ッシュなどはよく出会うけど、
バナナ練り込みパンってどうですかっ???
バナナ混じりのお菓子大好き魔人としてはたまらんです。
お肌の色といい、切り口のあんばいといい、焼きしめてある感じがして
噛みしめたくなる感じがして、今、奥歯ぎりぎり言ってます。
実直パン屋さん、頭が下がります。
あーすみません、先に来て頂いて。ご挨拶が遅れてます。おかげで大変楽しく行って参りました。パンは今日食べてもすごくおいしいです。もっと買えば良かったのかも、胚芽パン。うっかりカフェで蜂蜜スコーン頼むの忘れて。それだけが心残りです。ゼルコバ記事にもあったけど・・花粉症なの?かわいそう〜お大事にして下さい。
★ぺなぞうさーん
早速ありがとうございます♪
バナナのパンはすっげえバナナ!!ていうよりバナナの力でもっちりさせてるかんじ。風味はすごく良いです。パウンドケーキとはかなり違う覚悟で。大好き魔神であればすごくお薦め、だって砂糖なしで美味しく味わえるのは珍しいです。
甘くしたい場合はメープルシロップとか付けると良い感じよ。奥歯がしめしめ、ってね。
実直っていいですね。実直に勝る物なし。
圏央道が出来ればすぐ行けそうな
パン屋さんです。
最近このようなパンが増えて幸せです。
でもすぐ無くなっちゃうんですよね。
湘南地ビールのパン屋さんも昼には無くなります。
貴重だから余計ありがたみもあるんですね。
バナナやふすまなんてすごい事。
すごく素敵なパン屋さんですね!
ハード系パン好きなので、とても魅力的です。
五日市街道は、すぐ近くにあります。真っ直ぐ行けば着くのですよね!?今度行ってみよう♪(もちろん車で!)
「いちじくとクリームチーズのぱん」、美味しそ〜う!ほうれんそうのマフィンも。(いわゆるフワフワのマフィンとはタイプが違うのですよね?)
「グリッシーニ」も食べたいぞ!
あんころりんさんはやさしい味のぱん、「ココアのぱん」や「バナナのぱん」が好きなのですね☆
それとパンの記事に「イナバウワー」出てくるなんて流石です!
特にいちじくのパンは、ストレートでノックアウトされました。
そんな遠くまでは買いにいけないのに・・・(涙)
ハード系好きにとっては、たまらないパンレポートでした。
私もあんこ大好きです♪
美味しそうなものばかりでの大福よだれが出そうです!
欠かさずコメントをありがとうございます♪
関東一円に広がる圏央道ですねー。
YOSHIさんもこういうパンお好きなんですね!
私はパンは粉だけで作ったかんじが一番好き。
お互い嬉しいですね、こういうパン屋さん♪
湘南地ビールでパン作ってましたか、
サーフィンでよく鎌倉行ってたけど気が付きませんでした。
どこにあるのかしらん。
★fish&chips さん
いつも本当にありがとうございます♪
ナチュラルごはん好きなら、まず好まれると思います。
パンはどれもおいしく、ハード系も大好きですよん。
強いて言うなら今回購入品では胚芽パン、ほうれん草マフィン(がっちり系)がワンツーフィニッシュ。
食事パンはアロハ〜方面なの(笑)
おやつ的にはココアとバナナとりんごは自然な甘さの菓子パン的な視点からも極上。粉のうま味です
グリッシーニは歯ごたえ抜群でうまい、から絶対お好きかも。いちじくとチーズも「パン」すごく良いです、クリームチーズが苦手な私。とほほ。
★arancia さん
こんにちは!コメントありがとうございます♪
ハード系好きならぜひ。っていくら何でも遠いですね〜。
そちらにもおいしい自然風味のパン屋さんたくさんありそうですね。
ハードなパンってしみじみ美味いです。
★ann さん
初めまして、コメントありがとうございます!
とても嬉しいです♪先ほどすこし日記拝見しました。
キュートなパンがたくさん!でも大福もお好きなんですか?
ぜひぜひまた遊びに入らして下さいね。これからannさんの方もゆっくり拝見させて下さい。
これからもよろしくお願いします!
おもわず!!びっくり♪
なんじゃ〜〜〜このパン♪♪
たべたいです!!
ぜひ食すべし★ですね?!!
ゼルコバの新作??
わたしも久しぶりにいきたくなりました!!
星5つものですね!!
(でもあのあたり、花粉飛んでそうじゃない?:笑)
じつはTBに関しては、本文中に紹介していないのにTBだけ送るのはどうも気が引けて、あまりそういうやり方はしてこなかったのですが、まあそんなカタイコトいわなくてもーという気持ちもありまして、なんと3件も送ってしまいましたー!(極端)
あんころりんさんが今回逃した野菜のカンパーニュの記事とはちみつスコーンの記事。よろしゅーに。
初めまして、コメントありがとうございます。
なんじゃこりゃ、はいちじくとチーズですね、多分。
以前はなかったんですか。お庭も含めていろいろ変わるみたいですから
季節ごとに出かけたくなっちゃいますよね!
そちらに飛んだらパンどっさりですね、すごい。
ところで私もマルイチはご近所ですよ、お近くなんですね。
ゆっくりこれから拝見させていただきます。
★kozueさん
ほーんとパン好きな人にはもうツボってかんじなんですね、
人気あるわけだ。私ももう胚芽パン食べたいっす、
確かに欅の花粉とかどっさりでしょうねー。
TBに関しては!本文中最下段にありまっせ(見えねーな)。
あとどっさり「ゼルコバゼルコバゼル・・・」じゃあありませんか(笑)
私はむしろコメントを読んだ方などで興味もった方は
kozue師匠のまともな記事をぜひ読んで頂きたいので、そう硬い事おっしゃらずにぃ。
本文で3つが紹介しにくいのでとてもとてもありがたいです。
お手数ですみません、絶対皆さん喜んでくれます。
あのこれからもお願いしてもいい?
(とてもまともとは思えないが)
ほうれん草のマフィン頂きましたよ!
味、香り、見た目全て好みでした。
他のパンも頂くのがとても楽しみです。
貴重なパンをありがとうございました。
お店に直接行ってみたいです!
トランクで良いので、ちょこ&プリマリを乗せて〜!!(笑)
この記事を読んで、あんころりんさんはココアやバナナはOKだと初めて知りました。
甘さを控えたマフィンはバナナを使うと上手く出来るのですが、お好きではないのかと・・・勝手に思い込んでおりました。
今朝の新聞の折込に、地元の情報紙が入っていて
TOPが「あんこのおかし」特集でした。
とても美味しいシフォンケーキのお店が
「あん豆ふ」(あんどうふ)
黒あんを練って、寒天で固めたソフトな口当たりの和菓子と「あんこモンブラン」が気になりました!
えっじゃあ明日来てくれるの!(←まだやってるのかな?)
★プリマリさん
そーでしたか!何か無理矢理食べさせた気も(笑)
でも何となーくお好みの気がしてたのー。見た目もすっごく私も好みです!
じゃあサーフボードと並べてのっぽ二人積んでいこう!235!
ココアが好きなんだって今回やっと判ったのです。
トリュフの箱を指ですくってました、そー言えば(笑)。苦くて粉っぽいもの好きなんです龍角散とか(なんちゅう例えだ)。
あと抹茶もお菓子ではないのが好きです、苦さ優先。
バナナは好きです、体冷やさない程度に普通においしく食べます。
あんこモンブラン!寒天!あん豆腐!興味あるあるあるあります!いいなー読みたい「あんこのお菓子」の特集!朝日でトップは無理かな〜。
あんころりんさんここですよ。茅ヶ崎の香川と言うヘンピ(いやよい所で)なところにある
ベーカリーレストランで、なにかやさしそうな
お母様方がパンを作っているとか、風の便りに聞いていますが、実際私目の前までしか
行ってないんです。2回とも時間切れでパンが無かった。レストラン入るほどのガラでも無く
近所のテニスマダムが寄るお店だそうです。
私にはあまり縁が無い。そのマダム達が
買ってしまうのですぐ無くなる見たいです。
行こうかと思い出した時に午後になっている
体内時計が完璧にずれてます。
茅ヶ崎においでになった時は是非早朝を。
名前書かなかった。
今回もTOPの写真から目が離せなくなりましたよ!
美味しそう!!!
だああーい好きです。
イチジクとクリームチーズの組み合わせのパン!
しかもたっぷりイチジク♪
好きな食べ物の傾向、一緒ですね。
あんぱんがないのは残念ですが、ぜひ、遠足がてら行ってみたいパン屋さんだと思いました。
野菜にも心ひかれます。
私も、以前から行ってみたいと思っているゼルコバさん〜!!
あんころりんさん、いいなぁ〜、いいなぁ〜!
行く前に私の為に色々調べて下さって有難う!!!
ん?私の為じゃない??(笑)
ココはもう絶対好きだ!クリームチーズ、私は大好き!
イチジクとの組み合わせはたまらなく好き!
このパンは絶対買いたい!すんごく美味しそう☆
むふふふふ〜、私ももうすぐ行くわよぉ〜〜、って、
勝手に決めてるけど、今夜会うから確認致します。
でもね実は何より気になったのが「くるりんバス」だったりする私…。
なんて可愛い名前なんだぁ!最高!乗りたい、くるりんバス!
ここの町、早く歩いてみたいです☆
こんばんは、情報ありがとうございます。
パン・ア・ラ・ビエールですね、何となーく訊いた事あるかも。茅ヶ崎は滅多に行かないけど機会を見つけて行きたいですね。でも朝一でないとだめねー。でも頭に叩き込んで(笑)
>もちろんYOSHIさんってわかります。
★kekoさん☆
こんばんは、たくさんコメント本当にいつもありがとうございます。とても嬉しい♪kekoさんもこういうパンお好きなんですね、良かった〜。
私もイチジクが大好きです。今もドライイチジクの袋を手元に(笑)
あんぱんねー。もしあったら絶対おいしいと思うの。のんびりお出掛けしたい場所です。そうそう野菜。次は必ず。
★maedaさん
おーサンキュウです、コメント。お疲れ様、いかがでしたか。いえいえ前日に連絡して良かったです。ではねーほんとに頼むからね〜。よろしくですよー。
★ちょこさん
こんばんは、コメントありがとうございます。よろしく。
事前調査ばっちりです、でも野菜情報くらいかな(笑)
ぜ〜〜〜ったい、あなた好みですよ、間違いないです。りんごやほうれん草もすっごくおいしいですよ!ちょっとした小物やカードなどもお好きなのでは。テラスや植木の前庭もくつろいだかんじ、寒いけどね。
くるりんバスは100えん。の市民バス。乗ったら教えてね。