↑ひな祭りにかかせない和菓子「ひちぎり」
↑ひっちぎりの大群、
3月3日は桃の節句、ひな祭り
桃の節句記念“ひっちぎり”スペシャル、
3月の最初の茶道の稽古では
このぶっちぎり、じゃなくて
「ひっちぎり」というやたらスピード感ある?
名前のお菓子が・・・
人気blogランキングへ

和菓子の春ですから
良かったら↓の記事
まるまる和菓子の春すべすべ、もちもち、ミニマリズム
も併せてとご覧いただければ
茶席菓子コレクションとして
続けて魅力の和菓子を
さて
お茶席ではひな祭りの頃には
必ずと言ってよいほど供されるお菓子
「ひっちぎり=ひちぎり、引千切」です。
餅を手で引き千切った形から名が付いたという説を初めとして
幾つかの名前の由来が聞かれます。
↑60年程前の雛人形、祖母から戴いた
「契り」がなまった、とも言われますが
最初の出会いが
このお菓子の家庭での作り方を紹介したTV番組。
ひゅっと千切ってぽんっ、と作る
ユニークな可愛いらしさがとっても印象的で。
個人的には形を表している「餅ちぎり」説が優勢です。
↑クリックで拡大、ひちぎり=引千切
だって可愛いでしょ。
このぴろん、と千切った様子。
太市は昨年同様ういろう製に“きんとん”を
ていねいに乗せた物。
“そぼろきんとん”を使うとぐっと華やかで手の込んだものになります。
「ひっちぎり」に関しては
この千切った餅にきんとん乗せスタイルが一番好きです。
ぴろ〜ん、と“もしゃもしゃ”が小動物みたい。
↓クリックで拡大、太市さん2月の菓子「こぼれ梅」
↑クリックで拡大、2月の菓子「こぼれ梅」の大群
お店によっては引きちぎってない物に
大納言や丸い餡玉を乗せたりシンプルな形も。
でも好みは“そぼろきんとん”偏重主義なの、
この「ひっちぎり」に関しては。
本日は2回アップで
お茶席で出される主菓子をすこしまとめて掲載中。
↑クリックで拡大、太市、2月中旬の御名「雪間の草」の大群
1月の初稽古の後で記事にした
「当たり!『イヌモアルケバボーニアタル』」&はなびら餅
以来のお茶席菓子の紹介
↑初稽古での大好きな干菓子人呼んで“イヌボー落雁”
こちら↓は太市の2月上旬の菓子「雪見餅(多分)」
・・かなり渋めのルックスで。
↑ぜひ!!クリックで拡大、求肥餅に白あん
トッピングの雪は“雪平(せっぺい)”という和菓子の材料
魅力の和菓子を前回とまとめてご覧下さいませ。
最後はおまけで現在、練習中の煉り切り。
こちらの「菊」を昨年のレッスンで作りましたが
-thumbnail2.jpg)
↓こんなに中身がずれちゃったの
-thumbnail2.jpg)
見た目はやはりプロの職人さんに任せます。
・・・はい。
先日はお祝いコメント有り難うございました(^o^)
わが家のお雛様はいまだ押し入れの中・・やばっ。
あんころりんさんに質問です。
菱餅の3色の順番って決まりはないのかしら???
この時期いろんなところでみかけるけど、意外にもばらつきがあることを発見したので聞いてみました〜♪
良い味出してます。ちゃんと物語はあるし
(ババーっていうのも息を抜かせます(^_-)-☆)
ひな祭りなんですね。
日本はやっぱりいいなあ。
ピンク色のお菓子は和みますねぇ
あ。今TB来ましたよー。ありがとうございます。見に行きまーす。私の方はお茶菓子の代表で出て貰ったもんで、専門的には書いてないから、そちらが楽しみ〜。
★たけさん♪ いえいえ。こちらこそありがとうございます。 あれ。お嬢さんお二人でまだ?一夜飾りになっちゃいますよー。でも気は心で楽しいですよね。お飾りって。ひなあられも可愛いし。 菱餅は中には5色とかの地方もあるらしいけど。 元々は丸餅の上に薬草を搗き込んだ物を乗っけたと聞きますから、その順だと上から紅、白、緑になるんでしょうか。ちゃんと調べてないけど。 一般的にもその順番が多いかも。でもどちらにしても白ってセンターなかんじがします。 画像のは知り合いの手作りで、よもぎがセンターだけど・・。あまり関係ないのかも?
★YOSHIさん
いつもありがとうございます。
和菓子には得も言われぬ洗練の極みと素朴さが同時に楽しめていいですね、YOSHIさんのお宅でも菱餅を作りそうですね。いいなあ〜季節感あるお宅で。ババーは一応修正(笑)
★morimotoさん
あーありがとうございます。嬉しいっす。
morimotoさんもご実家ではひきちぎり?今頃はピンクのお菓子がほのぼのしちゃいますね。
期待を裏切らないこのお雛菓子の記事♪
素晴らしく充実していて満足感があります。
あんころりんさん、沢山見せてくださってありがとうございます!
記事にリンク貼らせていただきました。<m(__)m>
こんばんは返事が遅れてしまって。
コメントをいつもありがとうございます。
以前もいろいろデパートで見て楽しい!っておしゃってましたものね♪私はお茶席のものばかりで簡単なので申し訳ないですー。そちらのおひな様もかわらしいですね。お褒め下さってありがとうございます。
★YOSHIさん
ありがとうございます。よろしくお願いします。
見に行きまーす。
うちもです、あと蛤のお吸い物。母作でめっちゃくちゃおいしい。一番好きな母の味かも。
初めての書き込み失礼いたします。
今回あんころりん様のブログに是非サンプルブロガーに参加していただきたくコメントさせていただきました。
サンプルブロガーとは、新発売の商品をモニターとして無料で試していただき、使用された感想をブログに掲載していただくことで報酬をお支払いするアフェリエイトシステムです。
今回、こちらに参加していただけるグルメ系のブロガーさんを大募集しております。
誠に勝手ではございますが、是非ご参加いただければと思っております。
ご興味がございましたら、是非こちらまでご連絡ください。
メディアネット株式会社
サンプルブロガー事務局:office@blog-marketing.jp
さて、本題です。ひちぎり、と読むのですね!知りませんでした。また一ついいことを教わりました!ありがとうございます。『ひくせんきり?』だなんて読み方してました・・。アホですねえ。
それにしても、和菓子は美しいです。色といい、形といい、シンプルさの中に’美’を感じます。先週の日経新聞文化欄で島根県の和菓子屋さん連合みたいなのがニューヨークで和菓子を紹介するイベントをやったという記事を読みました。和菓子が世界に通じるだなんて、うれしいなあと思いました。考えてみたら、豆、とくにインゲン豆などは世界中で栽培されていますものね。まあ、甘く調理するのは日本だけかもしれませんが・・・。
ほーーんとに。体調気を付けてねー。今日は暖かくて良いけど。ホカロンは今年は使わなかったです、珍しい!玄米食だけど寒がりな私。家族はほっかほからしいですよ。kekoさんの食の好みはマクロビなかんじします。
ひちぎり、可愛い名前ですよね、お茶菓子らしくない。ひくせんぎり・・わははー。
その新聞記事は知りませんでしたー。実は先日始めて島根のお菓子でぐっと来るのがあったんです。そうですか、NYの方がむしろ今の日本より高い評価を得られる気もします。
そうですねー。考えたらハワイくらいかも。甘いお豆って。かぼちゃはお菓子にするのにね。
そうか〜。豆の砂糖煮ないですね!!kekoさんすごい!
つぶやきでお世話になった「未歩」です。
ひちぎりの検索でここへたどり着きました。
初めて知りました。
おいしそうですね。
お久しぶりです!
うれしいです。来て下さって。
お元気ですか。ひちぎりの季節ですね。
また良かったら遊びに来て下さい。