


「玉松」宇治金時、「ローレル」フルーツかき氷、完全ご近所向け 今川焼とかき氷の店
『和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く」
残暑きびしくて きびしくて。
和菓子はどしどし頂いておりますが
たまった仕事を片づけるべくPCの前でしばし。
少しでも行き詰まると甘味処に逃げる日々。
8月はかき氷で突っ走ると宣言しちゃったし・・・
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ

・・・(そんなだらだらした行状を披露するのもどうかと思うけど。)
とりあえず書きます、近所のかき氷日記。
近頃、巷ではかき氷を出す店はすごーく人気がある。
いずれの評判店も壮絶なる長蛇の列。
我が家からほど近い「しもきた茶苑大山」など
週末は3時間待ち!!も当たり前のようです。
もはや今年は頂くのは不可能かもしれない、と
遠くて近い下北沢の名店をあきらめ気味の2010年晩夏です。

@玉松 すべてのバリエーション表示
だもんで。
ここ数日、我が家の近所をかき氷求めて彷徨っている。
なかでもっとも頻度高く愛用しているのが
昔ながらの近所の甘味処「玉松」。
そうさブログタイトルにふさわしい。
「近所の今川焼屋さんの氷あずき」。
「玉松」は渋谷区“不動通り商店街”の甘味処。
初台駅から徒歩数分、オペラシティから徒歩1分とは思えないローカルな土地柄です。
昭和30年頃に開業、この地で60年近く営んでいる。
高度経済成長期は夜11時まで営業、コンビニ的存在でもあったそうです。
小学校時代からすでに存在していた…が
テリトリー違いで我が記憶にはありません。
極めて地元限定的な話ですが、
この周辺、甲州街道の北と南では町が様変わりします。
和菓子屋・甘味処が多いのは下町っぽい北側で
いまもその異文化感は変わらず、北はどの町並みも活気があって楽しい。

氷あずき、宇治金時より絶対こっち@玉松
さて現在「玉松」の看板メニューは今川焼。
これを夏場は休み、甘味処のかき氷がメインとなります。
ここら周辺のストリート系あんこモノ、
つまりたいやき屋(一匹屋(あかね))、今川焼&甘味処(相州屋)、餅菓子屋は次々と店を閉めているのが現状。
女将さん曰く「(かき氷なんて)ここ10年くらいダメよ」だそうで。
でもそんな中、細々ではあっても現役を続ける玉松。
あんこ好きにはありがたいこってす。
この店ではあんみつでもなく今川焼でもなくひたすら〈氷あずき〉。
(一度だけ宇治金時を頼んだが…)
自家製粒あんにサクサクに削ったかき氷。
地元で頂くには遜色なく、商店街のおっさんチャットをBGMに
涼しく幸せなひとときを過ごせます。

宇治金時@雅庵、抹茶蜜を別添え注文したのでハンパなかんじ
さらに我が家から近いのは代々木上原「雅庵」。
中目黒に本店工場がある和菓子製造販売店で
上原店は“MIYABI餡CAFE”を併設。
(雅庵の過去記事)
日本茶と上生菓子やわらび餅のほか、
夏はクラッシャーで砕いた氷をたっぷり盛ったかき氷もある。
残念なのは、ワタシはこの手の氷が苦手ということ。


チャーミースノーアイス(マンゴー味)@台湾物産館
笹塚も我がチャリ圏内で甲州街道沿い(北側)にある「台湾物産館」では 〈マンゴーカキゴオリ〉と〈チャーミースノーアイス〉を提供しています。
〈チャーミースノーアイス〉は3年前にブレイクした台湾の雪花氷:シェーファーピンのこと。

こちらは小サイズ(480円)、大(580円)はかなり“大”
以前食べたマンゴーカキゴオリ(芒果氷)はクラッシュ系(長与ではない)。
今年トライした〈チャーミー…〉は柔らかなシャーベット風。
マンゴー好きにはおなじみの味でしょう。
悪くはないけれど個人的に“かき氷”のイメージとはちと異なる。

フルーツかき氷(780円)@ローレル
最後に新宿(三越裏)「ローレル」。
この辺りの古参(40年はやってる)喫茶店です。
生ジュースのバラエティが豊富だが、いたってフツーの喫茶店。
映画の帰り、十数年ぶりに立ち寄って頂いた〈フルーツかき氷〉。
なかなか美味しかったし、何より“新宿東口”感が高くて良かったなー。

ふらっと立ち寄る甘味処や喫茶店。およそセンスとは無縁ってかんじの。
客に気合い及びリサーチ無用。
そういう店がけして嫌いではない。
◎過去の不動通り商店街記事
くるみの木 (パン屋)
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ

/>
●店と菓子のデータ
●玉松 渋谷区本町2-5-12 11〜21時頃 火曜休 初台駅5分 03-3376-2894
●ローレル 新宿区新宿3-28-14 03-3352-3461
●MIYABI餡CAFE(雅庵) 東京都渋谷区上原1-33-16 03-3468-3793
●台湾物産館 渋谷区笹塚2-14-15 笹塚駅徒歩6分
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ

☆お知らせ
・今月募集開始、あんころ新設講座、詳細は「和菓子散歩の達人…」
・野外講座はこちらとこちら
●周囲の活躍●
1)「編みぐるみ和菓子店」でおなじみkozue師匠が クラフト 展で“うさぎまんじゅう屋”になってます。(大好評でホントに売り切れそう)行こう!
『手作り魂』
〜9人9色のハンドワーク展〜
2010/8/26(木)?9/7(火)[9/1(水)定休]
12:00?19:00(最終日は17:00まで) 会場:ビタミンTee・アートギャラリー
◎近日公開iPhoneアプリ「誕生日のお知らせ」by michihiro nozawa
・若松孝二監督作品『キャタピラー』
音楽担当、 サリー久保田、 音楽プロデュース、高護(サイト)。
★あんころりんプロデュースのiPhone&iPadアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
※内容紹介&サポートサイト
「「和菓子wagashiー東京のお菓子・菓子パンを歩く」サポート」
*高 由貴子著
『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』。
カラー写真も美麗
表紙(帯別)です♪
“いますぐ行きたい東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。
便利な地図も好評です。
東京のおやつめぐりをご一緒に。
和菓子の楽しさを再発見する
小さな旅に出かけませんか。
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ

【かき氷、たい焼き&今川焼の最新記事】
- 人生初のたい焼き修行〜その2
- 人生初のたい焼き修行〜その1 &和菓子コミック「あんころろん」第二話 配信スター..
- 菓心桔梗屋の みかぼ焼
- 浅草浪花家の ゆであずきと たいやき
- メデタイヤの たいやきと素焼き(餡なし)
- かき氷黒蜜きなこ、生いちごに小豆をとろ〜り@こよみ
- フレッシュ果実そのままのパイナップルかき氷@ひなたカフェ 葉山
- 甘味喫茶 岡西〜かき氷甘夏 かき氷生イチゴ おはぎと豚汁
- 至極のたいやきとあんぱん=中川農場のエリモ小豆×一丁焼このはのたいやき×マダムル..
- 根津のたいやき 耳付き
- 三浦/はるみせ〜かき氷 宮川かぼちゃの二色がけ
- 三浦市/はるみせ(高梨商店)〜三崎まぐろのかき氷、宮川とうもろこし&かぼちゃのか..
- 吉祥寺/たいやき そら 〜国産小麦の一丁焼たいやき、特製あんこ
- あけましておめでたい「鎌倉浪花家」開店〜自家製あんの一丁焼
- 美味しすぎる"抹茶あんみつ"と塩レモン氷&羊羹アフォガード〜新宿高島屋で開催中!..
- 小布施栗菓の栗福〜カリカリこんがり栗ぷっくり&森本美由紀回顧展お知らせ
- 葉山/霧原〜自転車で行くかき氷屋さんの波照間産黒みつミルク、いちごのミルフィーユ..
- 湘南で食べるたいやき「一丁焼このは」〜富士山と江ノ島を眺めて
- 代官山/パピンスPapins〜パピンスミスカル、生とうもろこしかき氷
- 椎名町「たい焼きかりゆし」日光天然氷のかき氷・・すもも、黒みつあずききなこ、抹茶..
東京は本当にたくさんのかき氷のお店があって羨ましい!この田舎にも喫茶店などにはどこでもあるんですが、どうも私が求めているかき氷のお店ってなかなかないんですよね。
それにしても「しもきた茶苑大山」、週末は3時間待ちなんですかぁ〜!?ビックリ!!一番食べてみたいここの宇治金時、一生無理か・・・(なんと大袈裟な)。私にとっては幻のしもきた茶苑大山の宇治金時となりそうですな。
すごいのですよー最近のかき氷熱。人気店はどこも何時間も待つようです。特別なかき氷も良いのですが、気軽にふらっと入ってくつろげるお店も引き出しに入れておきたい、と思うこの頃です。>しもきた茶苑、
6月から9月まで営業するのでうまくネラえば大丈夫…だと思います。幻なんておっしゃらずにかならずやご一緒しましょう、いつの日か♪
今年の暑さは、かき氷画像を見ただけでは涼しくならない!って感じです。氷が苦手なわたしはここ数日、冷えたカステラで幸せ感じております。
明日から9月ですけれど、まだかき氷で突っ走りますか?(笑)
かれこれ3年ほどこちらのブログを読ませてもらっていますが初めてコメントさせていただきます。
私は今年の春からドイツに滞在してるのですが、かき氷がものすごく懐かしくて懐かしくて・・・笑
猛暑の日本と違って、コチラの夏は「夏日」らしい日は今年ほとんどなく、「かき氷日和」な日もほとんどなかったのですが
それでもやはり「夏はかき氷」!
アイスクリーム屋さんは街の至る所にあるのですが
フラッペのようなモノは全く見かけません。。。
「かき氷」というのは「おいしい水(軟水)に恵まれた」日本だからこそ生まれたものなんでしょうね。
帰国は3月末ですが、あんころりんさんのかき氷屋さんリストを参考に来年の夏にかき氷を食べるのが今から楽しみでなりません笑
しかし、カキ氷に3時間待ちなんてかつての東京ディズニーランドみたいですね。
すみませーん、毎度毎度かき氷で。“勝手に広報活動”にお気遣い頂いてコメントなさってますわよね。さておき、今や」時の町、ですね調布ったら。目玉おやじかき氷、気になるけど目玉餅がイマイチ美味しそうに思えず…。20世紀梨ってすごい限定感高いですね〜。20代は知らないのではなかろうか。長十郎ともども。
初めましてこんばんは。長年ご覧下さってありがとうございます♪
なーんたる偶然!つい先日までドイツからの友人がひと月ほど滞在していたのですよー。しかも東京到着した日に氷宇治を食べさせてました(笑)。ドイツは国土が広いけれど、なかでもふみさんが滞在しているのは涼しい気候なんですね(ちなみに友人は最南端Trierから来たので“暑さには慣れているから大丈夫”と言いつつ、日本のアイスレギュラーコーヒーに感激していました。
仰るとおり日本は水が良いので氷を使った嗜好品が豊かになったのでしょう、まったくもって同感です。ぜひぜひ来年の夏は日本のかき氷、堪能してくださいね。ちなみに友人は豆腐と蕎麦にはまってました。
あまり東南アジアは詳しくありませんが、記憶では確かにシャバシャバしたドリンク風が主でした。ただ今まで食べたなかでタイのフルーツとどっさりトッピングしたかき氷はベストの一つです。三時間待つ間にたくさん飲み物飲んでしまいそうです。
初台ちもとの孫です。今後、このハンドルネームで行きますので、宜しくお願いします。
あんころりんさんのお住まいの近くだけで、こんなにもカキ氷甘味があるのですね。驚きです。デートなどの参考にもなります。
私自身も、アイスクリームよりカキ氷の方が太らないので、家で作っています。フルーツかき氷、おいしそうですね(^^)
おはようございます、コメントありがとうございます♪とっっても嬉しいです。
甲州街道を越えるととたんに和甘味度が高くなるのです。私が子供の頃はちもとの並び、菊寿でかき氷が食べられたんですけれど。
そういえば!拙著エッセイでは“私が子供の頃通った近所の「菊寿」も「ちもと」もすでになく…」という一説があります。菊寿で豆大福、ちもとで上生菓子だったんですよね〜。
今日もこれから暑くなりそう、自宅でかき氷、良いですね♪