↑へらへらと笑った口がフレッシュどらやき
焼きたてのどらやきでその名を知られた
「うさぎや」といえば「上野黒門町」「阿佐ヶ谷」
そして前回からの「日本橋」、
それぞれを召し上がった方がいらっしゃるかどうか・・・
人気blogランキングへ

各々のお店が独立店である事は
前回で関係なども含めて書いているので
そちらを参考にしていただき、
「kozueさんBlog」でも「うさぎや阿佐ヶ谷」を
あげたてほかほか、そちらもぜひ。
さてさて、ここでも
まずは日本橋「うさぎや」のどらやきについてもう少し。
主役?の「どらやき」にはいつもながら
袋の中からもすでにほわ〜と立ちのぼる
焼きたての全卵生地のいい香りにまずは心をくすぐられ
空腹の如何に拘わらず
ひとつは袋にもらってかじりついてしまいます。
↓中央の銭はこちらでつけてしまったので
↑クリックで拡大。
生地の気泡が大きい霜柱状と細かな霜状に
自然と2層になっている日本橋のどらやき
この新鮮でふんわりと、しかし卵白のコシも生かされた
気泡の重なる層がある生地もあって
世に数ある他のどらやきがちょっと及ばない食べ心地です。
♪シフォンケーキじゃないのよ、ほっほー
この2枚に挟まれて
こぼれそうにとろりとした粒々のあん。
この小豆あんの新鮮で抑えた色合いと
品の良いつややかさに
甘さがほど良いことも見て取れます。
↑出来たてとろり、画像の色が悪くてすみません
多くの「どらやき」や「三笠」の
日持ちの良い、艶つやで甘みの濃いあんとは
明らかに異なるフレッシュな粒あんに惹かれて
どらやき開眼?する方も多いのでしょう。
……お腹が減った、さあ食べよう。
それぞれ「うさぎや」には
店ごとにうさぎの恰好のお菓子があります。
日本橋のうさぎ菓子は柔らかな求肥の
生菓子の「うさぎ」。
(うさぎ饅頭は焼き菓子で丸い)
↑クリックで拡大。
生菓子のうさぎ断面、小振りでお薄にも合う味わい
出きたての伸びやかな食感を楽しむのが
正当やわやわ求肥餅の味わい方ですが
翌日のすこし締まったものがぐっと好みです。
濃いめの味のこしあんとなじんで具合良い。
他にも
粒あん最中の「通り小町」94円!もいつでも笑顔のうまさ。
この味がこのお値段というのが嬉しいどころか不思議なほど。
↑クリックで拡大、粒あんの通り小町。こしあんは胡麻付きで
出かけるたびに
お店の方の磨かれた対応に
いつも気持ちよく菓子類を選び購入しています。
包装も簡素でこざっぱり、しかも見た目も良い具合です。
添加物なども含まれない新鮮な味わいが
心も体にも気持ちよく浸み渡ります。
↑クリックで拡大。空飛ぶどらやき
安価で上等で驚くほどのおいしさの
本物のお菓子を世の中に提供してくれる
日本橋うさぎやさんのような
素晴らしい「心粋」が
ずっとこの世にあり続けますように。
・・・泣きながら書いてませんよ。ぱくぱく。
↑初代の三男、豊三氏が開いた日本橋のうさぎや
あとは「三笠とどらやき」の事と
過去の上野黒門町との比較などを
データの項に少しばかり書かせて頂きます。
なお当サイトのこれまでの上野うさぎやの記事は
05年8月31日
上野は黒門町『うさぎやのどらやき』-前編
05年9月01日
上野は黒門町『うさぎやのどらやき』-後編
05年9月09日
上野「うさぎや」の『うさぎまんじゅう』と『上生菓子』―前編
05年9月10日
上野「うさぎや」の『うさぎまんじゅう』と『上生菓子』―後編
06年4月10日
日本橋うさぎやのどらやき 何はなくともまずはどらやき
よろしければ参考までにご覧下さい。
加えてkozueさんブログの
うさぎや(阿佐ヶ谷)/どら焼き
もぜひ参考に、断面ありますから。
◎おまけ「三笠とどらやき」の考察◎
「笑ったように開いたくちがどらやきのサイン」
「三笠(山)とどらやき」について
上野うさぎやの記事でも少し触れていますが
概ね関西方面で「三笠」の名が浸透しているようです。
「三笠とどらやき」の違いについての形態上の違いは
多くは、三笠はふちがしっかり閉じて
中央は奈良の三笠山の山焼きの如くふっくらとしているようです。

↑三笠山の口は行儀良く一文字
『文明堂の三笠山』では
「奈良時代、阿部仲麻呂が詠んだ歌と詩心を込めて「三笠山」と名づけ
餡をはさんだ二枚の皮の周囲をぴたりとおさえた文明堂独自の形には、
三笠山の名にふさわしい趣が・・」ともあります。
東京の梅花亭の三笠もしっかり縁がとじて日が経つとなじんで
またおいしくなります。
また三笠やどらやきに「うぐいす餡」が多いのは
梅花亭の焼き菓子と中の青エンドウ餡を
「三笠山の山焼きのようで中の緑は若草の芽に見立てているようだ」
と9代目市川団十郎が褒めたのでこれを三笠山と名付けたという、
お話を読んだ事があります。真偽はともかく納得したい。

↑上野のどらやきも全部笑ってます
「どらやき」は(うさぎやのものはもちろん)、
粒あんサンドウィッチ的に
2枚の皮にあんを挟んであるフレッシュ感のある
「笑った」口の開いたものが特徴と思っています。
だって笑った顔がどらやきのしるしって何だかよいでしょ。
当サイトでは
「笑ったように開いたくちがどらやきのサイン」にしてます。
全然、厳密ではないけれど。
・・・なにしろ
kozueさんの阿佐ヶ谷どらやきは
口を結んで微笑んでます、女の子笑いなのか?がはは。
・・ちなみに
うさぎや創業者、初代谷口喜作氏は富山ご出身、
ドラえもんの作者、藤子・F・不二雄さんも富山出身。

↑ドラえもんのバースデイ特別期間限定どら焼き
以前コメントを下さった富山在住のtakakoさんは
「富山県民はどら焼きが好きかもしれません。
法事の時も、お餅やお饅頭と一緒にどら焼きをお供えします・・」
と教えて下さいました。富山では「どらやき」が浸透しているようです。
★「日本橋と上野」うさぎや商品比較データ★
◎日本橋のうさぎや
(大きさや糖度は当方素人測定によるのであくまで目安に)
↑日本橋の包装
・どらやき 1個170円
〈材料〉小豆、砂糖、小麦粉、卵、蜂蜜、重曹(膨張剤)。
〈大きさ〉(当方測定)
体重)2006年4月測定 約116g〜136g(直径)皮だけで約100ミリ
高さ)約37ミリ
・うさぎ(生菓子)170円
求肥餅にこしあん、耳だけ顔なし 体重約41g 糖度Brix約68.3%
・通り小町粒あん最中(こしあんはごまつき)90円
体重41g 糖度Brix約61.1%
※他に半月型でこしあんの「豊もなか」があります、
こちらが喜作最中に似ている。
◆ちなみに自宅用箱は折りたたみのフタ一体式。
何も付けないか、店名シール貼(昨年購入時) 簡易説明書付き
(一番下の画像左がわ)
↓クリックで拡大。日本橋のどらやき、通り小町、生菓子うさぎ
◎上野黒門町のうさぎや(HP)
・どらやき 1個180円
〈材料〉
小豆(十勝産)砂糖、小麦粉、全卵、ハチミツ(レンゲ)、水飴、膨張剤。
体重)2005年8月当方測定 93g〜99g
※参考までに某誌2001年4月の資料では1個180円で105g高さ30ミリ

↑上野黒門町の包装
・うさぎまんじゅう160円
薯預まんじゅうのこしあん、目と耳つきの顔あり
材料)砂糖、小豆、上新粉、大和芋
・喜作最中90円
蜜漬けした大納言を少し加えた漉し餡

↑クリックで拡大して上野の顔を見て
◆ちなみに自宅用箱はフタ付きで深め。
ロゴマークのスタンプ付き、うさぎやしおり付き ちょびっとだけ贈答風。
(一番下の画像右がわ)
※粒あんは季節の差(上野は8月下旬)と
生地そのものの水分浸透率があるので一概に違いは言い難い
どちらのどらやきもおいしく頂いてます。
生地に関しては日本橋のものが2重層になる感じが強く見えます。
本当にどちらも美味いのですが
個人的にスリ込みのある日本橋がスタンダードに感じてます。
次回は一度に両方食べてみようかなー。
↑2段の霜柱状は日本橋の皮

↑上野の断面図
↓クリックで拡大。
左が日本橋の折りたたみ式にシールと説明書
右は上野のフタ付きにスタンプとしおり
●お店データ
★日本橋「うさぎや」
東京都中央区日本橋1-2-19(本店)
東京都中央区日本橋1-3-8(中央通り店)
本店=土曜日曜祭日 定休日
中央通り店=日曜祭日 定休日
営業時間AM9:30〜PM6:00
注※
今回使用した糖度計は「ATAGO.PocketPAL-2」。
何せ素人が使っているのであくまでも目安。
今回は数多くて各種1〜2回ずつの計測ですし。
ちなみに、この数日前に私が計測した「雪印コンデンスミルク」はBrix約70.6%でした
【どら焼きの最新記事】
- 甲月堂の栗入り黒糖とらやき 護国寺
- お茶の子まめの 2日間だけのお取り寄せ“本わらび餅”
- 野口製菓の どらやき
- すずめやの 桜餅とぼたもち
- お茶の子まめの 新どらやき 猫最中
- 東京 菓人結人の 100%国産かぼちゃのどらやき さつまいものどらやき
- 日本橋 うさぎやの ようかん(つぶ)
- 上野うさぎや の どらやき と 紅白大福
- すずめや の どらやき と 大納言かのこ
- ショーパン アルティザンベイクハウス の 新麦のどらやき と 新麦畑の波音(ノア..
- 神田 どら焼ききてら いちご果汁たっぷり“いちごどらやき”と桜栗むし羊かん
- 白楽「お茶の子まめ」のどらやきと寒氷、シナモンの琥珀糖、
- ちょっとしたお知らせ2つ〜テレビ出演@TBSと森本美由紀回顧展@岡山
- キャラメル煎餅パフェどらやき "まつどら" が美味しすぎて 〜巌邑堂×田中屋..
- 限定!「タマちゃんどらやき」〜わ菓子 徳&あんころりんプレゼンツ@弥生美術館
- 「東京あんこ」!Hanako7月23日発売号 "あんこ"特集を全..
- 藤沢名物 近江堂のどら焼き〜ウィンクでも美味しく
- あけましておめでとうございます〜とらや工房“どら焼き”
- 銀座/和光 どら焼き?和光で?〜時計塔80年記念
- 新宿と銀座のどらやき
新宿工房焼き立て三笠山@小田急、御笠山@伊勢丹
森幸四..
コメント残せずすみません。
ランキング上位すごいです。
これだけのデーターを取られるのは本当にすごいです。
「うさぎや」さんのうさぎ饅頭、可愛いです。
またお邪魔します。
もうお店チェック困ってしまいます。
( ..)φメモメモ。
日本橋B11出口と。
心粋に、引かれました。
GWは、韓国やめて東京和菓子めぐりにするか。
でも、休みの可能性ありですね。
嬉しいです、おはようございます。
私こそコメントしてませんから、ごめんなさいです。ランキングはほんとに皆様のおかげです。多分一時的なモノのようにも思いますが、未歩さんはじめ、皆様の暖かい応援が本当に心から身に浸みて嬉しいのです。たくさんの方に読んで頂きたいので自分なりに工夫と積み重ねをして行かなくてはならないと改めて肝に銘じています。これからもどうぞよろしくお願いします。本当に励まして頂いて心から感謝しています。
いつにも増して愛にあふれる記事、そして広く深い考察、
ため息つきつつゆっくりじっくり読ませていただきました。
おっきいのに繊細な日本橋うさぎやさんどらやき、
なんとも言い表しがたいのですが、「いとおしい」とでも申しましょうか、
あんころりんさんおっしゃるとおり、ずっとあり続けてね、です。
なんだかコメントするのもおこがましい、実に実に
心に沁み入る記事でした。感動。
ほんとにいつもあありがとうございます。もしもお店に行ってどらやき買って頬張ったらきっと私の伝えたい事や伝えられない事を感じて貰えると思います。暦通りに休むと思うけど土曜と平日は営業してると思います。私は韓国も大好きです。ごま油も韓国産しか使わないし(アロハ〜に詳しく)、済州島は世の中でも大切な場所です。食事は世界一おいしいし。さてどうしましょうね。
★ぺなぞうさん
こちらこそ、心に残るコメントを頂いて本当にブログやって良かったです。ありがとうございます。
おそらく伝え切れていないであろう行間まで読み込んで頂けたのように感じます。結局このことをずっと書き続けるのが何よりもやりたい事なのかもしれない。恥も外聞もなく甘ったるい感情かもしれないけど誰かがやるのを待っているなら自分でやるべえ〜とまあ始めたわけだ。リスペクトせねばならぬものはしないといかんのではないかと思ってだらだら毎回書いてます。ぺなぞうさんのこのコメントもらえただけでまた頑張れまっせ。よろしくベイベエ。ほんとうにさんきゅうてるよ。泣いてないから、むしゃむしゃ。
特に1回目のTOPの写真は、皮がほんとにやわらかそうで惹かれてしまいます。中のつぶあんも、あんなにとろとろなどらやきの餡は見たことがないかも!しかもつやつやで。
私も最近近所の「山陽」でどらやき買いましたが、賞味期限長いようで一つ一つフィルムに入っているのですがホコリ被ってました。
皮も焼き過ぎたようで、真っ黒な感じで。味は外見とは反して結構美味しかったんですが…。やはり比べると違うのでしょうね。
家の近くだとやはり阿佐ヶ谷店なので、「うさぎや」覚えておきます!
その前に、身近な吉祥寺の鯛焼きか三鷹の鯛焼き(コメントに出ていた)食べてみたいです♪
というわけでリンクいろいろありがとうございます。あんころりんさんの思いがビシバシ伝わる楽しい記事に紹介していただいて光栄でございます。なんだか便乗商法のようで楽しかったです。
生地の霜柱は、阿佐ヶ谷とも微妙に違う感じですね。やはり食べてみないとだわー。
じつは粒あんの炊き具合は、阿佐ヶ谷が一番「残念な」感じなのではないかと思っているのですよ。まあどら焼き全体としては阿佐ヶ谷はあれですばらしくまとまっているのですけれど。
阿佐ヶ谷の口を閉じた姿は、ちょっとお高くとまったお嬢さま、という印象をもったりもしたのですが、微笑んでいるようにも見えますね。
>fish&chipsさん
プチ情報です。三鷹「たかね」の鯛焼き、店頭で買うと並びますが、店内で食べるとわりとすぐ出てきますよ。店内けっこう楽しいですー。
こんばんは、いつも心優しいコメントで嬉しいです&今回は三陽のはなしおかしい〜。
そうなんです、出来たてだともう立っていられない新鮮さです。三陽のような和菓子屋どらやきも私はまた好きです、おいしいですよね、焦げてたりしても。あの固めの皮も好きです、言うなればハードタイプのパン的に。うさぎやのは良い例えがないけど出来たてのサンドイッチ?だから和菓子屋どらとは別物のうまさです。
私もたかかね行きたいのだ。この上のkozueさんがfish&chipsさん宛にコメントしてます。
★kozueさん♪
ありがとうございます、良かったらTBしてね。思い入れの塊のような記事だが1年経つ前に片を付けたかったので。そこへkozueさんの事盛り込めてこんなに嬉しい事ないですわ。もしも思いのかけらでも感じて貰えたらすごくありがたいです。
私も阿佐ヶ谷1年以上食べてないので細かな事は覚えてないのです、美味しくて好きだったけど、どんなだったか。そうか粒あんね、近々行こうやはり。あそこの喫茶所で食べる寒天がすっごくすきなのです。その印象がやたら強くてどらやきは「おいしいー」で終わってる。ここではやはり微笑む、でないと話がまとめらないしぃ。ってことです。また長いコメントに・・。
ミーティング!♪ね。
世界一。これもう、決まっちゃったですよね。
羽田から行きたいな。
って今からじゃもう取れない。
韓国、中国は行きたいところです。
中国は杭州かな。やっぱり上海か。
どこがお薦めでしょうね。
まったく近い所が行っていない。
そういえば北海道、四国も行ってない。
関係ない話題ですみません。
地球の歩き方ブログじゃないですよね。(^_^;)
私の好きなのは韓国の済州島です、得にリゾート地ではないほうの済州市の辺りに美味しいものが多いです、人もめちゃやさしくてのんびり。ソウルとはまったく違うかんじです。私は中国知らないので、中国の方がもっと良いのかも。でも韓国料理は野菜どっさりで洗練された料理だと思います。大好きです
こんな話がこぼれるのがコメントの楽しさですよー。地球もばんばん歩きましょう♪またいつでもどうぞ歓迎です!
済州島良さそうですね。
熱烈歓迎謝謝。
了解です、わざわざありがとうございます。
来月、NYに行ってくるのですが、いつもお土産に日持ちする和菓子を持って行くのが恒例。何かオススメのモノがあったら教えてくださーい!!ちなみにウサギ饅頭は以前持って行きました。
こんにちは!良いですねNY。久しく行ってません。ここの通り小町はおいしいですし、保つと思います。置けばおくほど良い味の「大丸焼き」やや甘めです。4日くらいの保ちで良ければ清寿軒(日本橋小舟町9−16西鉄インの脇)のどらやき(平日のみ)、西荻の甘いっ子の杏羊羹、浅草なら龍昇亭西むらの栗蒸し羊かん、徳太楼のきんつば、以前紹介した古印最中は最中、煎餅、最中ごっこ全部リーズナブルで取り寄せ可能。thetaさんの守備範囲なら赤坂塩野の塩羊羹、、雪花堂のどら焼き。
清寿軒以外の店はこのサイトで検索できます。最中と羊羹はまず保ちます、あんこ以外は赤坂青野の赤坂もち、谷中岡埜の浮き草とか。長すぎてすみません。
ふと思ったのですが、外国人の方向けですか?ならば喜久月の干菓子とあちらの生菓子は容器に入れれば4〜5日保ちます、すごいきれいで良い生菓子です。このサイト内にあります。和三盆糖もいいですhttp://yuki-ssg.seesaa.net/article/13192953.htmlに出してます。読まれると良いけど、とろくてすみませんねー。
再度ありがとうございます、良かったです全部読んで頂けて。お姉様にもよろしく♪
あんこ以外なら古印煎餅はすごいルックス面白いし(特大版で個性的な漢字の印鑑のデザイン、10種類位入ってました)うまい瓦煎餅の親分ってかんじで外国人にもウケルと思います。