あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2010年11月16日

これ一本!秋田/熊谷長栄堂〜東雲羊羹
全国28店の羊羹を味わう、その5〜YOKAN羊羹collection

P1160528.JPG
P1160229.JPG
“金銀銅の賞牌数十種受領す”迫力のコピー!旭日聖天の勢いを示すステキなラベル

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く


ほぼ毎日ようかん新聞

全国の羊羹自慢58店が出展した
「YOKAN羊羹Collection」@銀座三越
実際に購入&食した28店の羊羹について連日書いております。

さて、5番目に紹介するのは
秋田「熊谷長栄堂」東雲羊羹・・・


↓よかったらクリックを!
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな画像はクリックで拡大します♪

・・・です。
YOKAN羊羹Collection」@銀座三越についてはこちら

IMG_2729.jpg
場内に展示された州浜型羊羹の図

ざっくり説明しますと、
過日開催された「YOKAN羊羹Collection」@銀座三越にて
個人的に28店合計53種の羊羹やお菓子を購入したので
4日前(11/11)から毎日一店ずつ紹介しております。

bSで紹介したのは宮城「白松がモナカ本舗」

というわけで。
bT・秋田「「熊谷長栄堂」東雲羊羹

天保8(1837)年の創業から十代目の現在に至るまで
ひたすら羊羹ひと筋。
作っているのはただひとつ“東雲羊羹”のみ。
まさに正真正銘の“羊羹屋”。
今回はじめてその存在を知りました。

ラベルにも描かれた米代川にかかる能代橋のたもと。
その川岸に店を構えて173年。
江戸時代、北前船がもたらす大いなる繁栄のもと店を興し
明治22年“東雲”と命名。
この銘は近隣の村が合併したことに由来するそうです。

P1160522.JPG

明治44(1911)年「第一回全国菓子飴大品評会受賞」を始め
そうそうたる受賞歴があり、ラベルの宣伝文句はそのことです。


伝統の羊羹づくり
「水に溶かした細寒天を煮詰めてから砂糖を加え、鍋であんと一緒に約1時煉って150℃のころ合いを長年の経験で見極め火から下ろす」。
朝早くから2回この作業をくり返す。
ここまでは昔ながらの製法です。
現在は昔のような竹皮包みに代わって包装に流し込み密閉。

さて。
コレクション会場でも販売するのは当然「東雲羊羹」のみ。
しかし数ある出店のなか常に人だかりのある人気ブースでした。

IMG_2724-1.jpg
羊羹展示スペース

大中小とあって一番ちいさなサイズはなんと180円。
驚くほど手頃な価格とチャーミングな懐古趣味的ラベル。
お土産にまとめ買いしているお客も多かったように見受けます。

一個の購入は甚だ気が引けたけど100gの小サイズを頂きました。
スムースな口あたりでクセがなく、さっぱりした甘さ。
後味の良さは抜群。周囲にも好評です。
美味しいのに食べたことを忘れて、また食べ始めそう(←あほ)。

でもって。
包装ごと切って残りをラップして措くと断面がシャリッと糖化。
これがまたたまらん。

P1160526.JPG

おなじ100gでも三石羊羹とは異なる薄い板状で。
チョコバーに替わって携帯するならこれ。
アンビバレントなスムース羊羹バー

ところで、今回「熊谷長栄堂」についての文献はほぼ皆無。
唯一、お店でもらった冊子のインタビュー記事が頼みでした。
それに応答する長栄堂の主人はなんと御年81才。
察するにバリバリ現役のようです。かっこいい〜。
お店の昔ながらの佇まいも超魅力的、ああここも行ってみたい。

秋田は未踏の地であります。

IMG_2719.jpg

コレクション時の銀座駅柱巻き


では、また明日。
だんだん危うい気がしてきたけど。

(参考文献:秋田さきがけコミュニティーマガジン「きょう」2010年10月号)
kzuyoshinoさんの熊谷長栄堂訪問記を読むとさらに心は高まります。

↓よかったらクリックを!
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

●“YOKAN羊羹collection”関連記事
・0(11/6)速報!銀座三越“YOKAN羊羹collection”
・bP(11/11)標津羊羹本舗
・bQ(11/12)清月:薄荷羊羹
・bR(11/13)八木菓子舗:元祖三石羊羹、豆ごころ
・4(11/15)宮城「白松がモナカ本舗」

●店と菓子のデータ
熊谷長栄堂
購入サイト 秋田県能代市向能代字上野165
0185-52-6413
・東雲羊羹(小100g:180円)砂糖、小豆餡、寒天
・銀座三越催事にて購入の価格
銀座三越

★おしらせ★
皆さまコメントありがとうございます。
めちゃめちゃ励まされます。
ご意見や情報、ツッコミもどしどしお願い。待っております。

◎「東雲」の由来はは太陽が昇るときの美しい雲の反射を村名にしたのだそう。 東雲村という地名はもうないのでしょうか?

◎再び(みたび)kozueさん編みぐるみの文化祭が11/23〜28まで千駄木空間で開催します。
詳細は作品展「役に立たないきのこの文化祭」
こんどはきのこ。“役に立つ、立たない”決めるのはキミだ!HP必見です。
…残念ながら“きのこコーヒー”は見つかっておりません。
紅茶きのこはどうする?

◎「Jogboy」というウォーキングアプリで和菓子&パン地図を こんなかんじで作っています 。歩きながら自動的に距離や時間、消費カロリーまで算出されて、写真も同時にアップ。画像アルバムと地図が同時に完成するスグレモノです。

再びお知らせ
読売文化センター講座「東京のお菓子を歩く」若干名募集中、詳細はこちら と こちら
あんころりんプロデュースのiPhone&iPadアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
iphone
内容紹介&サポートサイト
「和菓子wagashiー東京のお菓子・菓子パンを歩く」サポート

高 由貴子著
東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり

カラー写真も美麗

表紙(帯別)です♪

“いますぐ行きたい東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。
便利な地図も好評です。
東京のおやつめぐりをご一緒に
和菓子の楽しさを再発見する
   小さな旅に出かけませんか


↓よかったらクリックを!
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif
【羊羹コレクションの最新記事】
posted by あんころりん at 07:14| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 羊羹コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わたしもこのお店は知らなかったのですが、以前わたしのブログの検索キーワードに「東雲羊羹」というのがあって、松江の「東雲羹」がヒットしたものと思われるのですが、きっとこの羊羹のことを検索していたのではないかといまさら。
しかし羊羹は歴史が古いだけあって、どのお店もいちいち深いなあと毎回感心しております。

きのこコーヒーも紅茶キノコもないけどね、そんな香りを放つキノコがあったら面白いですねえ。
Posted by kozue at 2010年11月16日 17:34
羊羹一筋って凄い!
常に人だかりっていうのがここの羊羹が美味いことの証拠ですな。
81才のご主人にはまだまだ頑張っていただきたいです!

あんころりんさんも頑張って〜〜〜!
Posted by いもすけ at 2010年11月17日 06:34
これは・・・「しののめ」って読むんでしたっけ?
しゃりっと断面、いいですね♪
紅葉も、あんころりんさんの連載も、日本列島を南下中・・・ですね(*^_^*)
Posted by coo at 2010年11月17日 07:00
kozueさん
東雲羊羹、命名の由来は異なるようだけど
私もすぐに「日の出前」の“東雲づくり”、を思い出しました。
羊羹は各地に連綿と伝わるツワモノ揃いで来歴読んでるだけで深みにはまり。旅に出たくなります、ほんと。
Posted by あんころりん at 2010年11月17日 12:41
いもすけさん
試食して買う年配客が多かったので、際だって個性的というより羊羹好きのツボにはまる味なのかも。小豆と寒天から成る羊羹、作っても食べてもカラダによさそうです。

>頑張って
ありがとうございます〜〜。
私は食べるのみですが(笑)。
Posted by あんころりん at 2010年11月17日 12:46
cooさん
あ、いけない!ふりがな振るのを忘れていました。そのとおり「しののめ」です。
cooさんもお好きですか「しゃりっ」。冬場は乾燥するので切ってほうっておくと自然シャリが完成。
さすが〜。紅葉前線に追いつけるかな〜と、南下してました。どうなるでしょね。
Posted by あんころりん at 2010年11月17日 16:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん