生栗むし羊羹、なつかしようかん、デコレーション羊羹@羊羹レッスン
『和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く」
おはようようかん。
全国の羊羹自慢58店が出展した
「YOKAN羊羹Collection」@銀座三越
実際に購入&食した28店の羊羹について連日書いております。
さて、9番目に紹介するのは
千葉「「なごみの米屋」新栗の生栗むし羊羹、昔羊羹・・・
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ

小さな画像はクリックで拡大します♪
・・・なつかしようかん、おみくじ羊羹、そしてデコレーション羊羹教室について。
「YOKAN羊羹Collection」@銀座三越についてはこちら。
ざっくり説明しますと、
過日開催された「YOKAN羊羹Collection」@銀座三越にて
個人的に28店合計53種の羊羹やお菓子を購入したので
先々 週(11/11)から毎日一店舗ずつ紹介しております。

7で紹介したのは福島「玉嶋屋」本煉羊羹、ハートの羊羹。
というわけで。
9・千葉「「なごみの米屋」昔羊羹、栗むし羊羹などなど。
コレクション初日の午前中に駆けつけた理由は
会場内で行われる「デコレーション羊羹教室」への参加。
プロの職人に和菓子作りを教えてもらえる絶好の機会!
休日の朝から息せき切って滑り込んだ甲斐あって
とても充実した内容で これでもか、ときんとん山盛りにした超デコラティブな栗羊羹が完成、
楽しみながらしっかり一棹おみやげ作って1575円。
すんごく価値ある90分間。ぜひまた開催してほしい。


会場内特設スペースにて きんとん漉しのデモと選・和菓子職人の庄田美保さん
その講師を担当したのが「なごみの米屋」の庄田美保さん。
選・和菓子職人に認定された数少ない女性職人です。
「なごみの米屋」は明治32(1899)年創業。
成田山表参道に本店を構える老舗です。
いっぽう菓子メーカーとしては
ようかんの米屋として関東周辺で広く知られ。
カップ入り水羊かんを召し上がった方も少なくないと思う。
なんとなく企業スタイルに榮太楼総本舗と似たものを感じるなあ。
人気商品はキュートな箱入り、落花生入りあんのぴーなつ最中
ピーナツ型の箱入りの“ぴーなつ最中”を目にすることも多いけれど
なんてたって金看板は創業からの名物「栗羊羹」。
店のHPによると
栗羊羹を日本で最初に考案したのが初代、諸岡長蔵。
今回のレッスンで使った土台も栗羊羹。
4月に購入した上生菓子は小倉羊羹ベースで印象に残る美味しさでした。
4月に開催された“全国銘菓展”限定の上生菓子、土台は栗羊羹
けれどどちらも一棹で求めたことはまだない。
って説得力ないか。でも羊羹おいしいのよ。
そこで「昔羊羹」。
じつは「なごみの米屋」に対する印象は
昔羊羹を食してからすっかり上方修正されたのでした。
昔羊羹 小豆 あまり日保ちしないがとても美味
昔羊羹は創業当時の製法を再現。
こしあん煉羊羹を乾燥させたもので
表面は結晶化した砂糖で覆われている。
さほど固くはないけれどシャリッとした食感とあっさりした甘さで
つい食べ進んでしまいます。
昔羊羹をさらにしっとりさせたのが
まわりに和三盆糖をまぶした“なつかしようかん”。
食してみると思ったより柔らかで我が好みはやはり昔羊羹です。
しかし和三盆糖まぶして「なつかし」となるその理由は不明。
なつかしようかん
以前購入した際、家族に好評だった“生栗むし羊羹”
もっちりと柔らかな蒸し羊羹に甘さほどほどの栗がたっぷり、
いかにもつくりたてといった口あたりで
今回も家族は皆気に入っていました。
新栗 生栗むし羊かん しっとりもっちり
おみくじ羊羹、<br /> 実際のおみくじのように
引き当てた番号の抽斗から取り出してくれます。
大黒さんが描かれた小箱の中に
チューブみたいな胡麻羊羹が三本入ってました。
お告げの方は小吉。
ま、そんなもんでしょう。
では、また明日…ほぇ。
追記:と、思ったけど
23日は皆さまに勤労感謝するためお休み〜。
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ

●“YOKAN羊羹collection”関連記事
・0(11/6)速報!銀座三越“YOKAN羊羹collection”
・bP(11/11)北海道標津/標津羊羹本舗
・bQ(11/12)北海道北見/清月:薄荷羊羹
・bR(11/13)北海道日高/八木菓子舗:元祖三石羊羹、豆ごころ
・4(11/15)宮城/白松がモナカ本舗:コーヒーヨーカン、こぐり山etc
・bT(11/16)秋田/熊谷長栄堂:東雲羊羹
・6(11/17)福島/松本家:水羊かん(田舎羊羹)
。7(11/19)福島/玉嶋屋:本煉羊羹、ハートの羊羹
※「ぴーなつ最中」の過去関連記事
●店と菓子のデータ
●なごみの米屋
0476-22-1661
・なつかしようかん(126円)砂糖 小豆餡 和三盆糖 寒天
・昔羊羹(※日本橋三越にて購入)砂糖 小豆餡 寒天
・生栗むし羊羹(1本473円)小豆餡 砂糖 栗 還元水飴 小麦粉 葛粉 もち粉 食塩 クチナシ色素
・おみくじ羊羹(100円)砂糖 小豆餡 還元水飴 ごま 寒天 香料
・デコレーション羊羹教室:(90分1575円)講師は選・和菓子職人・庄田美保氏
・銀座三越催事にて購入の価格
銀座三越
★おまけの話★
◎気になるのは各商品の原材料名すべてに“小豆餡”の表示。小豆のあん=小豆と砂糖、塩以外に何か加えるの?知りたい。
◎明日から!!kozueさん編みぐるみの文化祭が11/23〜28まで千駄木空間で開催します。
詳細は作品展「役に立たないきのこの文化祭」。
こんどはきのこ。“役に立つ、立たない”決めるのはキミだ!HP必見です。
ワタシも行こうっと♪
◎「Jogboy」というウォーキングアプリで和菓子&パン地図を こんなかんじで作っています 。歩きながら自動的に距離や時間、消費カロリーまで算出されて、写真も同時にアップ。画像アルバムと地図が同時に完成するスグレモノです。
●再びお知らせ●
・読売文化センター講座「東京のお菓子を歩く」若干名募集中、詳細はこちら と こちら
★あんころりんプロデュースのiPhone&iPadアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
※内容紹介&サポートサイト
「「和菓子wagashiー東京のお菓子・菓子パンを歩く」サポート」
*高 由貴子著
『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』。
カラー写真も美麗
表紙(帯別)です♪
“いますぐ行きたい東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。
便利な地図も好評です。
東京のおやつめぐりをご一緒に。
和菓子の楽しさを再発見する
小さな旅に出かけませんか。
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ

【羊羹コレクションの最新記事】
- 長野/小布施堂〜栗羊羹のシベリア・・栗菓子の老舗が
- 京都/総本家駿河屋、伏見駿河屋、稲荷駿河屋
全国28店の羊羹を味わう、その29.. - 京都と和歌山/総本家駿河屋〜古代伏見羊羹、夜の梅
全国28店の羊羹を味わう、そ.. - 銀座の4丁目で♪東京/銀座 瑠璃〜やうかん
全国28店の羊羹を味わう、その27.. - ホクホクモナよーカん♪福岡/鈴懸〜雫、メープル金鍔
全国28店の羊羹を味わう、.. - とろり髪つや♪徳島/日の出楼〜和布羊羹
全国28店の羊羹を味わう、その25YO.. - 100年味の千年杉♪滋賀/鶴里堂〜比叡杉羊羹
全国28店の羊羹を味わう、その2.. - 江戸の井戸水♪岡山/古見屋羊羹〜田舎羊羹、高瀬舟羊羹
全国28店の羊羹を味わう.. - ご祈願ようかん♪佐賀/新油屋〜稲荷ようかん
全国28店の羊羹を味わう、その22.. - 漆黒の美♪栃木/吉田屋羊羹本舗〜日光煉羊羹
全国28店の羊羹を味わう、その21.. - 淡麗ほろ甘♪兵庫/藤江屋分大〜丁稚羊羹
全国28店の羊羹を味わう、その20〜Y.. - ナニワの夜の梅♪大阪/合資会社「駿河屋」〜夜の梅、栗羊羹
全国28店の羊羹を味.. - ジンジャーと栗♪大阪/大阪の駿河屋〜丹波づと、goshiki"
全国28店の羊.. - シダーバウム羊羹♪富山/鈴木亭〜杢目羊羹
全国28店の羊羹を味わう、その17〜.. - つぶつぶ栗とあずき♪長野/竹風堂〜くりづと
全国28店の羊羹を味わう、その16.. - ピュア栗だけの♪長野/桜井甘精堂〜蒸し栗ようかん
全国28店の羊羹を味わう、そ.. - キャンデイ羊羹♪神奈川/みのや本店〜好み羊羹
全国28店の羊羹を味わう、その1.. - 元祖シュクレサレ♪山形/十印〜塩小倉
全国28店の羊羹を味わう、その13〜YO.. - フランス羊羹♪東京/虎屋〜四季の富士、カレ ド 羊羹
全国28店の羊羹を味わう.. - 栗とカシス♪東京/青柳正家〜栗具楽生、CUBE!!
全国28店の羊羹を味わう、..
ピーナッツ最中って見たことあるけど、まだ食べた事ありません。お味はどうなんでしょう??
相変わらずここに来ると、ワクワクドキドキしております。
まぁ、まぁ、まぁ…と目が星になりまする。
あぁ、一番下の七夕様みたいな羊羹とても気になります。
美しすぎです。
食べるのもったいないくらいです。
でも、食べちゃう(笑)。
下の記事のハートの羊羹もラブリーでしたが、最近の和菓子は洋菓子に負けず色々遊びココロも入り楽しくていいですね〜。
私も忙しい時期が終わり、やっとブログもかけるようになりました。
また、何かねぇか〜っと“なまはげ”になって遊びにいらしてくださいね〜。
吉祥寺も、伊勢丹・ロンロンがなくなり淋しい毎日を過ごしておりましたが、アトレやピコスもできてにぎわっております。
ん?ピコス?でしたっけ?コピスでしたっけ?
地元ながらもなかなか覚えられない私でした(笑)。
吉祥寺に三浦屋さんが戻ってきてくれたのが、一番の喜びで、御座候がなくなったのが一番の悲しみでござりました。
ごめんなさーい、わたしもピーナッツ最中の店としか認識しておりませんでした。
たしかに生栗むし羊羹などはかなり興味をそそられます。
私信ですが、お会いできたらとっても見ていただきたいものがあるのです。もし文化祭にお越しいただけたら、かなり嬉しいです(謎)
♪ほんとに毎回のコメントありがとうございます〜〜。デコレーション、各自お好きにどーぞと言われて、小豆のきんとんをてんこ盛りしてやるーとモリモリしてたらいつのまにやら超大盛りになってしまいました(笑)ぴーなつ最中、落花生風味に白あんにごろっと落花生粒が混ぜてあるんです。最初は苦手だったけど今ではついつい手が出るラブリーな一品です。栗あんのぴーなつ版かな。
ご無沙汰です、そうそうTBありがとうございます!!
七夕的デコデコ羊羹、お店で羊羹を買ってきて自分でモリモリてんこ盛りして作ってみましょう♪読むのが追いつけないほどパワフルなまりたまさんの更新内容、どれもこれも目新しいモノばかり、と目をまん丸くして拝見しております。吉祥寺も変わっていくんですね、御座候、ワタシも少なからずがっかり、でした。コピス、次回ぜひ立ち寄ろうっと。また覗きに来て下さいね〜。
修正?ありがとうございます(笑)
米屋の方も「あれ(メディア露出が)多いんですよねー」と仰ってたほどですからね。でもやはり(ウチは羊羹屋だ)って思ってそうな面持ちでしたけど(笑)
そりゃ行くわさ、この年になって文化祭なんて滅多に行けないもん。なんだなんだ、よくわからないけど、何だって見に行きまっせ〜。
それより今さらですがお忙しいところコメントありがとうございます〜〜。
生栗蒸羊羹は大人気で去年は「荷物になるから」と参拝を終えてお店に寄ると売り切れだったので今年は参拝前に手に入れました。(笑)
本店併設の博物館には若き日の岩下志麻さんがモデルのポスターが展示してありました。 それに今では千葉県が主ですが、札幌から福岡まで全国展開をされていたようです。 羊羹の良さが引き継がれていたら山本山の山本陽子さんみたいに今でも「米屋の宣伝といえば岩下志麻」だったのかもしれませんね。
羊羹博物館、成田参詣の際はぜひ訪れてみます。ようかんの米屋、の頃は全国区だったように思います。TVCMもあったような…。若き日の岩下志麻、きれいだったでしょうね。
ピーナツ最中も食べたことあります。
お菓子作りいいですね。でもお菓子は作るのが
大変だとおもいます。
職人さんはすごいと思います。
それにしてもうちらの近くの方は成田詣でをしますが千葉の方は寒川詣で(寒川神社)を
良くしてますよ。不思議ですね。
お返事遅くなってすみません。
毎年成田山詣!ちゃんと羊羹買ってらっしゃるなんて良いお祖父ちゃんですね〜うらやましい。我が家は毎年母がバス旅行で訪れてますが、いつもお漬け物が土産で米屋のものは一度も買ってきたことありません(笑)
えー確かに寒川さまって東京からでもかなり遠い印象があります。これまた母が節分のとき良くお詣りしてましたけど。遠くへお詣りすると達成感があるのかなあ(笑)。