↑東京の空の下に出来たてピサの斜塔でござ候。
↑たい菓子、はみ出さずに福の面
※記事の最後に一周年記念プレゼントのお知らせがあります、ぜひご覧下さい。
御座候を一度は試してみたら、とあちこちからお勧めがあり
二重焼き一本で全国展開というその実体?を確かめようと
ようやく吉祥寺へロンロンと・・・
人気blogランキングへ

当初はHPあんこぅる劇場を眺めてみたら、やたらウケてしまって、
興味も津々。
でも何故ロンロン?と若干の違和感を持ちつつ。
今川焼きとは違うかも、と言う話だったが
店頭で焼いているのはどう見ても今川焼き。
今川焼きは
粉の生地を銅板の円型に流し、粒あんを乗せて挟む二重焼き。
↑銅板の型に生地を流し焼く
通常は粉に卵バターなどは入らないシンプルな焼き生地です。
たい焼きなどの多くの二重焼きの原型は今川焼きだった(はず)
●深沢七郎の今川焼きと横尾忠則
個人的に“今川焼き”で想うのは
まさに“幻”の深沢七郎の「夢屋」。
横尾忠則デザインの
60年代サイケな包装紙にくるまれたカルトな今川焼き。
もしも一つだけあんこのお願いが出来るなら
絶対に見たい食べたい。無理だけど。
たい焼きには文化人も論争を巻き起こすこともあったけど
何故か深沢七郎は今川焼き。
あんこ好きの大芸術家、横尾忠則さんは
“今まで食べた中で深沢七郎さんの今川焼きが一番おいしい、
愛情のこもった芸術そのものだった”
と甘党らしい回想を述べてます。
タイムトラベル出来たらいいけど。
●今川焼きとたい焼きの焼き型の違い
2006年のいま、目の前にあるのは
↑ほかほかを経木の舟?に乗せて
駅ビルの片隅で清潔に焼かれた今川焼き。
果たして芸術点はいかほどか?
銅板で焼かれている様子はイイ感じに粒あんがてんこ盛り。
一個75円という価格ながら経木と紙の包みも気遣いを感じます。
全国展開ながら今川焼きのお店らしい柔らかさが漂います。
いいじゃん。
購入後即食い。
一括大量生産ながらもおいしい粒あんで問題ない。
小豆の粒が残った半殺し系が今川焼きには具合が良いです。
↑出来たての御座候の中は大量生産ながらとろウマの粒あん
何にせよ「ノン卵バター」の小麦粉生地&粒あんは盲目的に?好み。
殊に「今川焼き」にはうるさくは求めません。
何でかな?
「たい焼き」さんには焼き具合にあれこれ好みを求めてしまいがち。
しっかり火が回り“生地のすべて”がか「かりっ」としていないと
ちょっとだけ不満。やーね、うるさくて。
御座候の実演販売飽かずに眺めて(子ども並み)
ようやく思い当たったのがその焼き型の特徴。
単に鯛型と円形の周囲のフォルムの違いだけではなく、
二重焼きとしての立体感と金型の種類のおおきな違いで
生地への火の入り方が断然、異なるはずです。
↑円形の2枚おろし、周囲の生地の気泡に蒸し焼きのサイン、
下は白インゲン豆(姫手亡)あん
たい焼き(殊に一匹焼き)は側面=マチが薄い上に
リアス式海岸的イレギュラーなフォルム。
横から見ると、センターがやや膨らんだ二枚の平面、
鋳物や鉄製のぶ厚い焼き型
今川焼きは側面=マチが深い円柱形の立体
ムラのない円完全系フォルムに加えて銅板でじっくり焼き上げる。
思うに“角形食パン”っぽい火の通りかも。
ここの焼き方さんは技術が高く
上下円盤部分はかなり薄くかりっと焼けてあんも均一。
立ち上がり側面部分は形態上少し生地が厚く柔らかい焼き上がり。
↑即断面図、上下は薄く側面に厚さがある
柔らかでもたい焼きと異なり生地がムラなく
蒸し焼き状態に仕上がるのでふわふわでも悪くない。
味も水溶きの小麦粉なのでシンプル。これが何より。
思えば大好きな今川焼きの
相州屋さんも
三島屋も外は“かりり”で中身は柔らか。
そして“いつでも”おいしい。
↑空を飛んでござ候
やはり今川焼きは食べたい時がうまい時。
以前、書いた
「サザエのたい焼き「ぱくり=にこり」方程式」を思い出す。
●天音のたい菓子本店はハネなし
思い出したついでにそういやココは吉祥寺。
例の天音のたい菓子、
未食の本店はすぐそこ。ちょっとだけ見てみよう。
が、見てどうする、そうだ買っちゃえ食べちゃえ。
↑ハモニカ横丁の本店
たい焼き購入・・・おやーはみ出してない?
やはりまたまたkasumiさん情報による
“本店は一匹焼きなのではみ出し指数低め”は正解か。
ともかくぱくり。
???あれ、味違う?
心持ち「黒糖あん」が濃いみたい?
これは・・・。ひょっとして焼き型の差では。
↑ハネなしたい菓子、笑いの面
イベント用は銅板の六匹焼き、
本店は確認してないがおそらく鋳物の一匹焼き。
どう考えても火の通り方は異なるはずです。
みれば餡も小振りのさはりで炊いている。
素材等が変わらずとも微妙な差の積み重ねと
ハネのない生地が黒糖あんの濃さを際立たせている。
どちらのバランスが好みかは、
黒糖あんのアクの好み(許容)次第では。
黒糖風味が好きなら本店のハネなしをよりオススメ。
↑尾びれがきれいに決まった、生地冥利につきる?
皮はかなり薄目でぱりっと焼き上がり、おいしい。
この生地主体に考えると
むしろイベントのハネ付きはバランス的には好み、うまかった。
この日は御座候と比べる形になったせいか
若干、黒糖風味に敏感だったかな。
糖度的にはイベント同様低めでさっぱりですし。
偶然にも(適当な測定だが)
御座候とたい菓子はかなり低めの同糖度
・・してみると“生地の量”か“黒糖の性質”かな?
↑左が御座候の粒あん、右はたい菓子の黒糖色のあん
どうでもいい事で頭はいっぱいだけど
お腹はあんこで大満足。にこり、どころか「うははは」。
何はともあれ食べたい時がうまいな、二重焼き達は。
買った時点でほとんど満足です。
・・・でも一生あこがれで終わるのね
「深沢七郎の芸術的今川焼き」
せめて包装紙だけでも見てみたい・・って邪道かな。
-thumbnail2.jpg)
↑笹塚相州屋の今川焼きの素敵な袋
★過去の天音のたい菓子(イベント店)の記事
と天音の黒糖ようかんの記事
◎深沢七郎について
◎横尾忠則氏のHP
◎おまけの深沢七郎のこと◎
深沢七郎は 「楢山節考」などの著作で知られる作家。ですが、
生きているのは ひまつぶし、とばかりに
夏は埼玉「ラブミー牧場」で百姓生活、
冬は昭和46年から東京の曳船駅近くに開いた
「夢屋」で今川焼き、という生活。
今回のリサーチの収穫は
この今川焼き屋を始めるにあたり週間「新潮」に
「今川焼きの作り方教えて下さる方はいませんか」と
見習いに伺うし教授料も出すので「お願いします」との記述があり
さらに開店後は「宣伝が過ぎてテンヤワンヤです」と
昼間は師匠の助けがあるが夜は本人が焼き客を1時間待たせるので
職人を10人ほど育てようと「将来店を持とうという青年男子を求めます」
との記述もあったようです。
好きな作品は「東京のプリンスたち」(amaazonにないの)なのですが
このエピソードなどを読むと更に深沢七郎作品が読みたい。
本当に夢屋の包装紙だけでも見たいのだが。誰か知りませんか?

「コアウッド小物」をさらに一名の方に!
サイドバーで告知中のエキシビジョン
ハワイ特集などでもコラボレーションの「natural wood style」。
家具クリエーターの前田 充氏の個展が
5月3日〜8日 吉祥寺 MONO ギャラリーにて開催されます。
入選作品の他、一輪挿しやまな板などの小物類も展示販売予定。
そこで素敵なプレゼントがあります!
来場者の中で「あんころりんのブログを見て」と言ってくれた
先着10名の方に前田氏のオリジナルウッドコースターをプレゼント!
しかも♪「あんころりんのブログを見て」
と会場で記入してくれた全員の中から
抽選で一名の方に画像にある一輪挿しをプレゼントのWチャンス!
会場ではここだけの小物も販売予定、ぜひぜひ皆さまお越し下さいませ
↑左のウォルナット材一輪挿しをプレゼント
●お店データ
★「御座候」
・本社
兵庫県姫路市阿保甲611−1
・吉祥寺ロンロン店
東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目1番24号 吉祥寺ロンロン店1F
※御座候は1959年6月創業、現在全国に79店舗を展開中
工場生産の様子などはHPで、または実際に工場見学も出来る
●お菓子データ
・御座候赤あん、白あん 各210円
・赤あん=小豆粒あん(エリモ小豆使用)
当方測定体重約93〜4g 小豆粒あんの測定糖度Brix約44,2%
・白あん=手亡(白インゲン)あん(姫手亡使用)
手亡粒あんの測定糖度Brix約44,6%
★有職たい菓子本舗・天音
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
11時〜19時
JR吉祥寺駅北口ハモニカ横丁のなか
・たい菓子粒あん 150円
・栗入り黒糖ようかん 650円?(イベントより高いのか)
とにかく2種合計で800円
・今回の粒あんの測定糖度Brix約44,4%
・今回の黒糖ようかんの測定糖度Brix約55.9%
↑今回の栗入り黒糖ようかん

皆様これからもよろしくお願いします。
注※
今回使用した糖度計は「ATAGO.PocketPAL-2」。
何せ素人が使っているのであくまでも目安。
今回は数多くて各種1〜2回ずつの計測ですし。
ちなみに、この数日前に私が計測した「雪印コンデンスミルク」はBrix約70.6%でした
【かき氷、たい焼き&今川焼の最新記事】
- 人生初のたい焼き修行〜その2
- 人生初のたい焼き修行〜その1 &和菓子コミック「あんころろん」第二話 配信スター..
- 菓心桔梗屋の みかぼ焼
- 浅草浪花家の ゆであずきと たいやき
- メデタイヤの たいやきと素焼き(餡なし)
- かき氷黒蜜きなこ、生いちごに小豆をとろ〜り@こよみ
- フレッシュ果実そのままのパイナップルかき氷@ひなたカフェ 葉山
- 甘味喫茶 岡西〜かき氷甘夏 かき氷生イチゴ おはぎと豚汁
- 至極のたいやきとあんぱん=中川農場のエリモ小豆×一丁焼このはのたいやき×マダムル..
- 根津のたいやき 耳付き
- 三浦/はるみせ〜かき氷 宮川かぼちゃの二色がけ
- 三浦市/はるみせ(高梨商店)〜三崎まぐろのかき氷、宮川とうもろこし&かぼちゃのか..
- 吉祥寺/たいやき そら 〜国産小麦の一丁焼たいやき、特製あんこ
- あけましておめでたい「鎌倉浪花家」開店〜自家製あんの一丁焼
- 美味しすぎる"抹茶あんみつ"と塩レモン氷&羊羹アフォガード〜新宿高島屋で開催中!..
- 小布施栗菓の栗福〜カリカリこんがり栗ぷっくり&森本美由紀回顧展お知らせ
- 葉山/霧原〜自転車で行くかき氷屋さんの波照間産黒みつミルク、いちごのミルフィーユ..
- 湘南で食べるたいやき「一丁焼このは」〜富士山と江ノ島を眺めて
- 代官山/パピンスPapins〜パピンスミスカル、生とうもろこしかき氷
- 椎名町「たい焼きかりゆし」日光天然氷のかき氷・・すもも、黒みつあずききなこ、抹茶..
御座候は横浜高島屋に実演販売してますので良く買いました。会社の方もひそかにファンだったみたいで、たまにいつも二つばかり買って行くのを
目撃。とても甘党に見えない人が買って行くのですよ。いつも私はお土産に買って行くので
出来たては食べた事なかったので今度は
近くで食べれるよう場所見つけなきゃ。
横浜NOVAあたりでいいかな。BENやMICHELあたりに取られそうだが。たまに食べるとおいしいのですよね。しかしここまで詳しくいつも思っていませんでした。ここの餡子で、おはぎとか、団子とか
作った事あります。(餡子は売られてますよね。)羽根なしたい焼きも見事。
ここまで綺麗な芸術的な鯛焼きは見てて惚れ惚れします。
まだ御座候、梱包の手際もいいし、2個3個くらいで頼むとちゃんと印をつけて付けてくれます。
それを忘れちまったら元も子もない。
毎日結構並んでいます。隣の芋きん(満願堂)はいまいち並んでない。(^_^;)
こんにちは、いつも本当にありがとうございます。またまたごめんなさい、ロンロンは地域名ではなくて吉祥寺駅にくっついたビル名です。いろいろな店が入っているけど。ハモニカ横丁は駅のすぐ前にある古い路地の名前ですが。
気になるのは!えっ満願堂がはいってるんですか?いいなー。しかし他に出店してるんですね、知りませんでした。また浅草行かねば。
で、本文(笑)の方は御座候は出来たての5分くらい後が美味しい気がします。2重焼きは温かいうちに一つ召し上がるとあんの味が強まりますね。ベンさんもきっと気に入るでしょう。
おめでとうございます。
しかしあんころりんさんの上にまだ8人も
いらっしゃるとは…。
食の世界は奥が深いですなあ。
ところで、今川焼きって言い方、あまりきかなくなりませんか?大判焼きの方が多くなったような気がします。あと見たことあるのは円盤焼きとかUFO焼きとか...。
1年間、ずっと変わらず、和菓子への愛情熱く
書き続けているあんころりんさん。
素晴らしいです。やっぱり「師匠」です。
1年間の積み重ねが、今こうして沢山の人に
伝わったのですね☆*・
私は、時々しか書込み出来てなくてごめんなさい。
でもでも、私も、ずっと変わらず、
あんころりんさんファンの一人でいたい!
いや、いさせて下さい!いや、嫌と言われてもいます。
4日に吉祥寺に行くので、あんころりんさんブログを
事前チェックしてから行きます!!
今日もあんころりんさんブログで
「にっこり」させて頂きました。有難うございました。
P.S.あとで宅急便で届いたお土産、
明日の午後出勤するので送りますね。
餡が甘さ控えめなのが家族のお気に入りで。
お彼岸の時などあんこパックを売ってるんですけど、微妙〜に種類の違う甘いのと甘さ控えめのとがあるので要注意なんです笑!!
天音の黒糖羊羹もおいしそうですねー!
相州屋や三島屋も気になります・・・
今日は柳屋のたいやき!がんばってきます!
一周年おめでとうございます!
こちらに来ると、和菓子食べたい病にしばしばかかってしまいます。
これからも楽しみにしています♪
御座候初体験だったのですか?
なんだか以外♪てっきり食されてたのかと想いました。
私は時々「あんこ食べたい病」にかかったら、手軽なのでお店に駆け込むことしばしば。
我家ではおみやげに買って帰ると喜ばれること確実なお土産です(笑
物価の違い?なのでしょうか。こちらとは、価格が違うんですね。またまたオドロキでした。
今川焼きも焼いていたのですね。
知らなかったわ〜
やっぱりハモニカ横丁にももう一回行っておくべきですか、そうですか。
ところで幼い頃わが家では「今川焼」「大判焼」というより「太鼓焼」と呼んでいたのですが、あんまりいわないのかなあ、タイコ焼き。
俺は持つかなあ。すごいです。
今後も期待してます。
これからも宜しくお願いいたします。
期待しています。
いつもコメントありがとうございます。
クリックしてくれたのですねー嬉しいですありがとう。
何とか皆さんのご協力で10位内に踏みとどまっていますが、結構はらはらしちゃうんですよね。上位の方はやはりすごいですね。
順位の為じゃなくてもやはり一喜一憂したり。
先月はどうしたのか!3位まで入って他人ごとのように驚きました。たくさんの人に読んでもらいたいのでこれからもよろしゅうに♪
★のりたま(げ)さん
こんばんは、コメント嬉しいです♪
白あん、そうそう粒が立っていてエコノミー白あんらしくない、豆味ですよね。さすがのチェック力!今川焼きって確かに文字で見る事少なくなったと思います。
そうなのー、大判焼き名が台頭してきました。関西の一般名みたいですが、せっかくだから地域差のある名で残したいです。ルーツ名だしね。
深沢も今川焼き、と言ってたし。でもUFO?そんなのあるの〜!知らなかった。
★theta さん
いつもコメントありがとう♪
フードショウのイベントにいらしたんですね、桜あんがあったそうですが。もし黒糖あんがお好きなら本店のハネなしお勧めです。あんがたーっぷりです。それから清寿軒のきんつばなんですが、訳あってまだ未確認なんです。後ほど伺いますね。
★ちょこ さん
ありがとうございます、嬉しいです覚えてらして。師匠なんてとでもない事です、私の方が後で始めてますから。まだまだやっと一年ですから、たくさんの先輩や師匠を見習ってまじめにきちんと続けていきたいものですが。
・・・あまり面白いネタではないので、なかなか読みにくいでしょう、気が向いた時にでもご覧下さればありがたいです。一行くらいおもしろいと思ったら嬉しいです。どうぞこれからもよろしくお願いします。4日に吉祥寺なら良ければギャラリーへもお越し下さい。
◎おみやげまでいつもすみません、本当にお忙しそうですね。体に気を付けて下さい。
★kasumiさん
コメントありがとうございます
情報を度々ありがとうございます。
御座候のついで?に天音も行って来ました。
でも型は見てないのです、失敗ー。
黒糖ようかんもオススメです。あんこはそんなに細かく分かれているんですか、なるほど。今度かってみます。
★arancia at さん
コメントありがとうございます、
しかも一周年の件までありがとうです。
和菓子を食べたくなるなんて何だか嬉しいです。
御座候は東京では5件しかないのですが
そのどれもが行きつらい場所で、今回初です。
手軽で皆に好かれる粒あんですね〜。
それより!お値段が違う!!一体そちらではいくらなんでしょうか?
★morimotoさん
コメントありがとうございます
そうなんです、しかも横尾忠則の包装紙。
見てみたいよ〜。
関西では「御座候」は、「回転焼き」または「太鼓まんじゅう」っていったりします。
得意先ですすめられて一個しか食べられないでいると「小食やな〜」といわれてしまいました。
母の実家は姫路方面なので、姫路のデパートに出かけると「姫路に美味しい名物ござ候〜」なんていいながらおみやげに買ってきます。
友人と密かに「通は『白あん』やで〜」といいながら、白あんを好んで食べてます。
そうです、破裂なし、きれいなモノでしたよ。
また行かないといかんかもです。しかし随分とボキャブラリー豊富なお宅ですね。太鼓焼きってありますよー。
夫婦焼きってのもあるらしいです。下のお茶の子さんは太鼓まんじゅうもあげてますし。
★YOSHI さん「
いえいえ、謝るなんていけません。ありがとうございます。
まだまだ始めたばかりの世間知らずです。
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
★茶の子さん
お久しぶりです、
随分たくさん呼び方あるんですねー。
太鼓まんじゅうなら別なおまんじゅうをそうぞうしてしまいそう。吹雪っぽいのかな?なんて。
えー2個は普通なんですか?すごいですねー。
確かに白あんおいしいですねー。
東京で御座候はまだあまり知られていないんですよ。
私もいただいのは今回初でした。
ますますの充実した記事を楽しみにしていますね。毎回見るたびに楽しくなります。
今回は御座候をお召し上がりになったんですね。
本場は兵庫県だったとは知りませんでした。池袋の東武にだけかと勘違いしていました。
そうですか、吉祥寺にもあるんですね。今川焼きって、鯛焼きよりもあんこをたくさん食べたような気がして、幸せ気分倍増かも。
御座候のはしろ餡も好き。ついつい二種類とも食べてしまいます。
ところで、5月といえば、柏餅だけでなく若鮎も出てくる季節ですよね。あんこも好きですが、ギュウヒも大好き!若鮎制覇を目指したいです。オススメの鮎があったら教えてくださいね。
こんばんは!コメントが遅くてすみません。
いつも素敵なコメントを本当にありがとうございます。とても嬉しいです。
一周年のことありがとうございます。何とかここまで続けられたのは本当にkekoさんはじめ皆さんの励ましのおかげです。kekoさんには何度も勇気づけられてます、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いしますね♪
御座候は今回初です。今川焼きはいつもおいしくいただけるホットあんこで失敗ないして安価でうれしいです。おっしゃるとおり御座候は白あんもおいしかった。これなら二つイッちゃいますね。
若鮎は浅草の塩埜がこの時期だけにつくるのですが美味しかったと記憶します。あとはすぐにはおもいださない〜。kekoさんぜひぜひ制覇して私に情報教えて下さい。