マットな質感、シックな色合い
『和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く」
日光けっこう煉羊羹
全国の羊羹自慢58店が出展した
「YOKAN羊羹Collection」@銀座三越
実際に購入&食した28店の羊羹について連日書いております。
さて、21番目に紹介するのは
栃木「「吉田屋羊羹本舗」日光煉羊羹 ・・・
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ

小さな画像はクリックで拡大します♪
・・・です。
「YOKAN羊羹Collection」@銀座三越についてはこちら。
ざっくり説明しますと、
過日開催された「YOKAN羊羹Collection」@銀座三越にて
個人的に28店合計53種の羊羹やお菓子を購入したので
11/11から(できる限り)毎日一店舗ずつ紹介しております。
20で紹介したのは 兵庫「藤江屋分大」丁稚羊羹
こちらも併せてご覧いただけたら嬉しく思います。
というわけで。
21栃木「「吉田屋羊羹本舗」日光煉羊羹。
再び北上。 深い意味はなく開封したのがごく最近だったので。
世界遺産、東照宮で知られる国内有数の景勝観光地、日光。
由緒ある社寺が数多く、 江戸時代にはすでに徳川家康の廟所として
物見遊山の客が集まっていたというから
観光地としても歴史の長さは生半でない。
門前町として栄えた土地はとーぜんお菓子も多い。
じつは羊羹は湯葉とならぶ日光名物なのです。
ご存知でした?
アルミ袋の口を接着せずに折って封した(なんのこっちゃ)のが好き
ワタシが日光=羊羹処と知ったのはここ10年くらいのこと。
小中学校の学校旅行先でもあり
何度か訪れた日光、奥日光は招き猫やかんぴょう、いろは坂だの
思い出は多いけれどこと"羊羹"に関する記憶は皆無。
江戸から続く土産物屋が多く清涼な水に恵まれる土地柄
「鬼平の羊羹本舗」「三ツ山羊羹本舗」など水羊羹名物の店や
歴史ある羊羹舗も少なくない。
今回出展はなかった「鬼平の羊羹本舗」水羊羹
ところが予想に反し
イベントへの栃木からのブース出店はなく
日光の羊羹舗二店による商品陳列販売のみ。
一店は天明7年創業「綿半」。
220年の伝統を誇る元祖"日光煉羊羹"は(常時取り扱う)高島屋新宿店で購入、美味しく頂いた記憶がある。
あるけれど(あるから)今回はパス。
そしてもうひとつははじめて聞く
「吉田屋羊羹本舗」。
現在五代目、創業は 明治初年と思われます。
じつはHPはあるものの基本情報に留まっている。
書籍などの資料は見当たらず来歴などはよくわかりません。
来歴はともかく、もっとも興味深かったのはこちらのインタビュー記事。
地味な内容だけに五代目の羊羹づくりの挟持がかいま見えます。

日光の羊羹舗2店とも商品のみ販売<br />
三越のリーフレットでは
「霊山日光の僧侶らが冬の閑散期に好んで食したといわれる日光羊羹を伝える老舗…」と紹介、
箱書きによると東照宮、輪王寺、二荒山、それぞれの御用を務めている。
ほかに「大正時代は日光御用邸に献上」という情報もありました。
その「吉田屋羊羹本舗」の品は
"日光煉羊羹"と"日光一口ようかん5個入"。
巷で評判の"水羊羹"は生鮮食品という性格上お出ましならず。
だがしかし"日光煉羊羹"、
ハードケースといい、パッケージセンスは激しくワタシ好み。
物理的に棹物は避けたかったが思わずジャケ買い。
堂々たる箱入り500gは購入した53品中、最大重量。
大ぶりの煉羊羹に刃を入れる瞬間は
毎度のことながら緊張するけど、期待もぐぐっと高まります。
はたしてその断面は食欲をそそるマットな漆黒。
日光の天然水だけで作るという本煉羊羹。
歯ごたえはしっかりして、でも粘らないのがイイ。
甘さもほどほどで食べやすく後を引きます。
記憶の中の綿半も今回の「吉田屋羊羹本舗」も
どちらも好印象です、日光煉羊羹。
スタンダードな煉羊羹を食べたいときにイメージする
(ヒトそれぞれ好みもあるけれど)
ワタシにとってはそんな味。
こんど日光を訪れたら片っ端から食べ倒したい。
一刀両断、羊羹道場破り。
では、また明日…か明後日に。
ねえ、今年も残すところ半月って知ってます?
↓よかったらクリックお願いします↓
人気blogランキングへ

●“YOKAN羊羹collection”関連記事
・0(11/6)速報!銀座三越“YOKAN羊羹collection”
・1(11/11)北海道標津/標津羊羹本舗
・2(11/12)北海道北見/清月:薄荷羊羹
・3(11/13)北海道日高/八木菓子舗:元祖三石羊羹、豆ごころ
・4(11/15)宮城/白松がモナカ本舗:コーヒーヨーカン、こぐり山etc
・5(11/16)秋田/熊谷長栄堂:東雲羊羹
・6(11/17)福島/松本家:水羊かん(田舎羊羹)
・7(11/19)埼玉/太田甘池堂:古代秩父煉羊羹-田舎
・8(11/20)福島/玉嶋屋:本煉羊羹、ハートの羊羹
・9(11/22)千葉/なごみの米屋:昔羊羹,生栗むし羊羹etc
・10(11/24)東京/清月堂本店:メープルの琥珀、栗蒸し羊羹
・11(11/25)東京/青柳正家:栗具楽生、CUBE!!
・12(11/28)東京/虎屋:四季の富士,カ レ ド羊羹
・13(11/30)山形/十印:塩小倉
・14(12/2)神奈川/みのや本店:好み羊羹
・15(12/4)長野/桜井甘精堂:蒸し栗ようかん
・16(12/6)長野/竹風堂:くりづと
・17(12/7)富山/鈴木亭:杢目羊羹
・18(12/9)大阪/大阪の駿河屋:丹波づと、goshiki
・19(12/11)大阪/合資会社駿河屋:ひとくち羊羹夜の梅
・20(12/13)兵庫/藤江屋分大:丁稚羊羹
●店と菓子のデータ
●吉田屋羊羹本舗
0288-54-0009
・日光煉羊羹(本煉)(1300円)砂糖 小豆 寒天
※銀座三越催事にて購入の価格
銀座三越
03-3562-1111
●おまけの話●
・前回記事の分大餅リンク先の誤りを修正したはずが 出来てなかった。ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
・吉田屋羊羹本舗のお嬢さんは民謡歌手という記事中 明治時代の図録に遭遇。
・またもや見つからない「綿半」煉羊羹の画像。
探すだけでいったい何時間かかっているのやら。
ハードディスクに移行する際紛失している気がする。
やれやれ。不毛な作業が多いなあ。
★「散歩計GPS」★
◎企画に参加したiPhoneアプリが完成しました♪
散歩マップづくり専用のアプリ『散歩計GPS』登場です!
お世話になっている「Jogboy」開発メーカーに 希望を出しているうちに企画から参加。 まさに夢のようなアプリが実現しました。
実際に作ったマップがこれ
歩きながら自動的に距離や時間、消費カロリーを算出、写真も同時にアップ。 ツイッターと連動okで、画像アルバム&マップが作れるのは「「Jogboy」」とおなじ。
画期的なのはバスや電車で移動中も記録できるうえ、
お茶やごはんで停止しているときは“休憩”にセットできること。
カメラとしても使いやすく町名も自動入力、欲しい機能がパーフェクトです。
ワタシは今回、テストウォーカーとして、ツイッターしつつ谷根千や向島のマップを作ったけど、ホントに便利。
iPhoneユーザーはぜひお試しあれ♪『散歩計GPS』
●お知らせ●
・読売文化センター講座「東京のお菓子を歩く」、詳細はこちら と こちら
★あんころりんプロデュースのiPhone&iPadアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
※内容紹介&サポートサイト
「「和菓子wagashiー東京のお菓子・菓子パンを歩く」サポート」
*高 由貴子著
『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』。
カラー写真も美麗
表紙(帯別)です♪
“いますぐ行きたい東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。
便利な地図も好評です。
東京のおやつめぐりをご一緒に。
和菓子の楽しさを再発見する
小さな旅に出かけませんか。
↓よかったらクリックをお願いします。↓
人気blogランキングへ

ホント、今年もあと半月なんですねぇ。早すぎます!おっ、この調子でいけば年内中には28店終わりそうですね?!
見た感じも煉り羊羹の王道って雰囲気ですね。
それにしても有無を言わさぬ何かが伝わってくるパッケージだ(笑)
そ〜日光って三猿や東照宮だけではないようです。酒まんじゅうもいろいろあるようですし、歴史ある土産物が目白押しのようです。今年中になんとかつじつまあわせないと(笑)。いつもながら毎回コメントありがとうございます〜。
近い割によく知らない土地ですよね、日光。金谷ホテルだけでなく、なかなか奥深い食べ物が多いようです。
>パッケージ
濃厚な情報量と意匠に有無を言わずに買ってしまいましたよ。
私はもう一つの日光のお店の羊羹を買って帰りましたけどね。
あと、イートインで吉田屋の羊羹をいただきましたが「堅め」に感じました。
吉田屋の箱のデザインは日本というよりインドの色使いみたいですね。
すみません、たびたびお返事が遅くなって。
>人気があったのか?私が行ったときにはすでに売り切れでした。
え、そーなのですか、最終日にはあったので補充したんですね。
そうしっかりした煉羊羹で歯切れよいという印象です。小ざさと並ぶとよけいそうかも。
>色
そーいえば意匠も、ですね。
撮影状、色カブリもしてるのでさらにそう見えるかもしれません。