特大サイズの桃山うさぎ
ブッセ"羽衣"中はあんずジャム
気だけは早く来年の干支モノ?
和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く」
今年の干支"卯"をモティーフにしたお菓子をもうひとつ。
浅草寺雷門前、安政元年創業「龍昇亭西むら」の"大桃山"です。
大晦日に入谷から浅草寺までそぞろ歩くのが・・・
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ
小さな画像はクリックで拡大♪
・・・毎年の恒例。
以前、書いたように我が家では法事を元旦に執り行なう。
そのお供え菓子と御年賀品を用意するための外出です。
(が、三島屋でたこやきetcを食べたーい、というのが本音。)
法事用は父の好んだ小豆あんの和菓子と柔らかい菓子パンを中心に選ぶ。
で、今回も「龍昇亭西むら」にて購入したのが、
どらやき、きんつば、ブッセ、最中、そしてこの"大桃山"。
前回記事の虎屋の桃山"よりそう"の5倍ほどの大きさです。
ブッセ"羽衣"ほんとはママレードが一番好きだけれどこの日は売り切れ
江戸の頃から150年以上を雷門前で営む「西むら」は
大晦日午後遅くまで品揃えが豊富。
最中やどらやきなどカジュアルな小豆あんのお菓子が美味しいうえ
予約せずに少しずつ選べるので、
今回のような買い物にはうってつけなのです。
さて
通常販売する大桃山は雷大提灯を象った"金龍"。
これが正月バージョンは縁起物の意匠に変わります。
じつを言うと"金龍"のデザインがカッコいいので(変えなくて良いのに)、と思っていたけれど
卯をモティーフにした2011バージョンは派手でイイ。
そしてワタシは(著書 に書くほど)ここの大桃山が好き。
個人的な印象ではおなじこし餡入り桃山の"よりそう"より好み。
たっぷりした厚さに焼き上げるからなのか
ぎっちりした密度に関わらずしっとりと柔らか。
その割にリッチ(濃厚)というよりは優しい風味、
白双糖で炊くなめらかなこしあんはさっぱりした甘さです。
特大サイズのうさぎってのも正月らしく、家族全員の目を惹いたようで、
お供えの後に等分していただきました。
もうひとつ紹介したいのは"龍最中"。
以前に登場したとばかり思っていたがマダだった。
かなり高レベルの粒あん最中です。
よくよく見れば来年の干支「龍」にふさわしいし意匠だし
いまのうちに熱弁をふるっておきます。
見ためオトナしいけれど、中の粒あんが古印最中に劣らず"艶っぽい"。
瑞々しいうえにふくらみのある味わいで、
「半分だけね」と思っていても食べ始めると止まらない。
ひょっとするとこの店で一番好きなのはコレかも。
"焦がし"でない薄めの皮は2日ほど経つと餡となじむタイプ。
この皮と、丁寧に渋抜きした品の良い粒あん(白双糖使用)が融け合うと
艶っぽいようなマッタリ感が口中いっぱいに広がります。
やめられない止まらない。おそるべし"龍最中"。
最中皮はパリパリでないと…というヒトは多いけれど。
…もちろん、パリっとした挟み立ての美味しさもわかります。
いっぽうで最中が"小豆あんのお菓子"としての本領を発揮するのは
翌日以降"皮"と餡が馴染んでから、とも思っています。
馴染んでなお、おいしいのは上質なあんとそれなりの皮があってこそ。
妙にエラソーですが。
パン同様に焼き立て作りたてが美味しいのは当たり前っちゃあ、当たり前。
新鮮さだけに価値を問わない
パン・オ・ルヴァンと和菓子の最中。
ああそれから、一応ヒトも。
※龍昇亭西むら"どらやき"はkozueさんのこの記事で
これ書いていて気がついたけど以前も年末にここの大桃山を買っていた。
↓よかったらクリックお願いします↓
人気blogランキングへ
●過去の「龍昇亭西むら」関連記事
●龍昇亭西むらの栗蒸し羊かんとお店の概要など ●龍昇亭西むらの豆大福 ●龍昇亭西むらの花びら餅 ●ひなあられ
※浅草関連の記事
●舟和の芋ようかんと入山煎餅 ●金龍山浅草餅本舗の切山椒 ●浅草の和菓子散歩(前) ●浅草の和菓子散歩(後)★参考インタビュー 他多数
参考サイト街への思い〜浅草編 「龍昇亭 西むら」 ●店と菓子のデータ
龍昇亭西むら
03-3841-0665
・羽衣(砂糖 小麦粉 玉子 ハチミツ 膨張剤)あんず、チーズ、ママレード
・龍最中(小豆 砂糖 寒天 餅米 水アメ)
★「散歩計GPS」★
◎企画に参加したiPhoneアプリが完成しました♪
散歩マップづくり専用のアプリ『散歩計GPS』登場です!
お世話になっている「Jogboy」開発メーカーに 希望を出しているうちに企画から参加。 まさに夢のようなアプリが実現しました。
実際に作ったマップがこれ
歩きながら自動的に距離や時間、消費カロリーを算出、写真も同時にアップ。 ツイッターと連動okで、画像アルバム&マップが作れるのは「「Jogboy」」とおなじ。
画期的なのはバスや電車で移動中も記録できるうえ、
お茶やごはんで停止しているときは“休憩”にセットできること。
カメラとしても使いやすく町名も自動入力、欲しい機能がパーフェクトです。
ワタシは今回、テストウォーカーとして、ツイッターしつつ谷根千や向島のマップを作ったけど、ホントに便利。
iPhoneユーザーはぜひお試しあれ♪『散歩計GPS』
●お知らせ●
・読売文化センター講座「東京のお菓子を歩く」、詳細はこちら と こちら
★あんころりんプロデュースのiPhone&iPadアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
「「和菓子wagashiー東京のお菓子・菓子パンを歩く」サポート」
*高 由貴子著
『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』。
カラー写真も美麗
表紙(帯別)です♪
“いますぐ行きたい東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。
便利な地図も好評です。
東京のおやつめぐりをご一緒に。
和菓子の楽しさを再発見する
小さな旅に出かけませんか。
↓よかったらクリックをお願いします。↓
人気blogランキングへ
【台東区&江東区の最新記事】
- 蔵前 菓匠 榮久堂の 焼菓子〜胡麻求肥のぼりあゆ と 利休小奴
- 蔵前 菓匠 榮久堂の 青梅麩饅頭
- さよなら入山せんべい、雷門おがわ、鮹松月、アンジェラス 浅草の灯が消えていく・・..
- 谷中岡埜栄泉50年ぶりの新作 シナモン香る焼菓子"谷中の里"
- 浅草/粉花〜ライ麦カレンツ、ライ麦フルーツ、全粒粉のスコーン …ブレイク早かった..
- 亀戸/ジュリアンベーカリー〜あんチャバッタ …ディープかもしれない商店街で
- 浅草/千茶〜古式あられ すっごく個性的
- 亀戸/洋菓子処ましゅまろ亭〜手絞り生マシュマロ(ごま、レモン、いちご…
- 上野/東京岡埜榮泉〜焼饅頭・梅 面落がん 最中
- 両国/越後屋若狭〜晩秋の上生菓子(初霜、秋しぐれ他)、栗羊羹など
- かみくら(谷中)どらやき
知られざるマジメなどらやき - 谷中 岡埜栄泉/昇りあゆ 栗むし羊羹
季節モノを一年中作るワケ - 谷中 喜久月/幻のエッセンス!
柚子みつ うづ潮 …旬を閉じこめたほろ苦い黄金.. - 浅草『金龍山浅草餅本舗』浅草餅と切山椒〜
竜泉『おし田』モッチリ田舎まんじゅう.. - 浅草「菓匠 榮久堂」古風栗むし羊羹
上等な味が茶の間で蘇るってすごい。 - パンも豊富な和菓子の本『東京 いとしの和菓子 …』
今日の一品/浅草『あん.. - 浅草「千茶」
ひっそりと茶菓子の名店 - 浅草「龍昇亭西むら」
切山椒,切ようかん,大桃山
下町で江戸好み - 元祖“甘党アルチザン”は霊岸島「梅花亭」である
和菓子散歩を冬の隅田川で
門.. - 浅草かっぱ橋「梅源」三笠山,あぶり芋,石衣
西浅草「はりまや」のあんこ玉
江..
きっとカラダが欲するリズムみたいなものがあるんでしょうね〜。
去年は何度か合羽橋まで行ったのに、真夏の暑さに負けて浅草までたどり着けなかった。龍昇亭西むらはまた行きたい魅力的なお店です。
色々種類があるのもまた魅力で最中はなかなか手をだせなかったので参考になりました。
去年は京都に通いましたが、今年は足元の浅草・鎌倉に通うつもりなので龍昇亭西むらのお菓子を色々いただいてみたいです。
そーそーそー。あります欲するリズム。で冬場は焼き菓子食べたくなって、正月ころに桃山モードになるらしい。
合羽橋まで行って戻ってくる勇気がワタシにはない。龍昇亭は不思議な店で、お菓子のクオリティと店のかもす雰囲気にギャップがあると思うのですが。
ほんと、種類が豊富で迷いますね、龍昇亭。最中はかなりのモノだと思います。ひなあられなど行事や季節にちなんだお菓子もしっかりこしらえているのはさすが門前の老舗たる故ですね。
>浅草・鎌倉
どちらも奥深くて興味が尽きませんものね〜。投稿楽しみです♪
虎屋の5倍の大きさなんて・・・!
「西むら」というお店は栗蒸し羊羹が看板商品なんですね。チェック、チェック。東京訪問時の参考にさせていただきます!
(三島屋のたこ焼きは食べましたか〜?あんころりんさんが「世界一」好きというたこ焼きってどんなんだろ??)
昨年、クリスマスかき氷でやっとお目にかかることができた〜と喜んでいたaiです。
お正月はどんなお菓子を・・・と思い覗きにやってきたのですが、それより羊羹コレクションのレポに釘付け(笑)
あの中からどの羊羹を選ぶか?!
優柔不断は私は悩んだ末に「一度帰って出直そう・・・」と、それっきり行けずに終ってしまいました。(涙)
来年もまた開催されるといいな。
今年も美しい和菓子を拝見しに、お邪魔させていただきます♪
もっちろん!!三島屋なしの入谷はありえないのが我が家なのです。たこやきはもちろん♪そばもんじゃ、焼きそば、そして今川焼。家族はあらためて今川焼を日本一〜と大絶賛、三島屋を「マイ最高の店」と宣言してました(笑)。と思わず力をいれて語ってしまうほど好きです、はは。
栗蒸し羊羹は通年ですが栗の時期だけの生栗蒸し羊羹が好評ですよ。品数が多く楽しい店です♪
その節は声を掛けてくださってありがとうございます。お会いできてとても嬉しく思いました。
>羊羹コレクション
年末に精根尽きちゃって。年始はブナンですみません(笑)。
あれだけの出展数だと熱気負けしてしまいますよね。ぜひ2弾3弾開催してほしいですね。
こちらこそ、情報いろいろ教えていただきに伺いますのでよろしくお願いします♪