軽やかな田舎汁粉♪自家製餅からほわ〜っと"モッフル"
ひさびさに豪快さん登場、豆餅&豆大福
王道の町の餅菓子屋・自家製餅に自家製小豆あん
和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く」
阿佐ヶ谷駅南側の商店街パールセンターに
超・本格餅菓子製造販売店「マスヤ」はある。
なぜに今まで注目されなかったのか?・・・
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ

小さな画像はクリックで拡大♪
・・・不思議でなりません。
かくいうワタシもその存在を一昨日、知ったばかり。
通りすがり、店頭にバーンと並ぶなまこ餅の大群を目にして
(こりゃ素通りするわけにはいかん)、
と思わず立ち寄ったのです。
なまこ餅の迫力もさることながら
我が心を強力に引きつけたのは豆餅。
これでもかといわんばかりに三角餅にぎっしり詰まった赤えん豆。
かの餅聖「松島屋」、「群林堂」に劣らぬ豪快な豆っぷりではありませんか。
そもそも豆餅をこしらえている時点で
餅菓子屋としてのポイントは高い、というのは私見ですけれど。
さらに見れば粟餅ときび餅どちらも揃えている。
双方が店頭に並ぶのはワタシが知る限り当店だけ。
菓子の種類を上回る餅ゾロエ。
まさに餅屋!以外のなにものでもありませぬ。
心中、激しく盛り上がりつつ
粟餅、豆餅、おはぎ、そして豆大福を購入。
その後、2時半の開店を待って、
二階の甘味処へも足を踏み入れた。
粟餅(あわもち)は一枚売り、食べやすいようカットしてもらえる
じつはこの甘味処、通年かき氷を提供しており
そのデカ盛りっぷりも含めて
、 一部のかき氷マニアから熱い支持を受けている。
デカ"氷あずき"も興味をそそるけれど北風吹く冬の午後、
冷え切った体でオーダーする根性はありません。
品書きの中で気になっていた「モッフルしるこ」について訊ねた。
丸顔で人懐っこい風貌の三代目曰く
…新しいモノやってみたくて。
ワッフルメーカーで餅を焼くんですけど
でも普通の餅の方がうまいって常連には言われんすよ、
ま、餅屋ですからねー…
とのこと。
ならばオイラはトライ。
出来上がったのは膨れ上がったワッフル風餅の田舎汁粉。
お・・・コレいい♪
ワタシは好きだ、さっくりふわっ、の"モッフルしるこ"。
このモッフル、
軽やかなでものすごく美味しいかき餅、といったところ。
温かいお汁粉のなかでジュワっと滲みて馴染むのが
何ともよろしいではありませんか。
自家製粒あんのお汁粉も悪くありません。
かき氷は通年メニュー
モッフルメーカーの存在は知っていたけれど
考えて見れば餅そのものが美味しいのであれば
空気をたっぷりはらんだモッフルもそのままオイしくいただけます。
レギュラー餅に比べて
断然口あたりが軽く、お腹にもたれるかんじも少ない。
後ほど、持ち帰る豆餅や豆大福はいただくつもりですから
寒かったこの日、お汁粉を軽やかにいただけるのはとても嬉しい。
訊けば「マスヤ」さん
70年以上、当地で餅菓子屋を営んでおり
二代目ご主人が一階の製造を手がける根っからの職人、
販売担当はおかみさん、二階甘味処を担うのは陽気な三代目。
以前も同じ場所にだるま堂という和菓子屋があり、包装紙の意匠はその名残り
そんな餅製造販売店の豆餅は期待通りの美味しさ。
豪快に豆をブチ込んだ(!)豆餅に比べて
赤えん豆控えめの豆大福も餅菓子屋らしい王道の味。
そして穀物粒を寄せたような粟餅は粟ぜんざいにうってつけ。
素朴な味わいが気に入りました。
思うにマスヤ特製の粒あんで作る"粟ぜんざい"
甘味処の看板メニューになりそうですが。
"粟モッフルしるこ"ぜひ食べてみたいなあ。
↓よかったらクリックお願いします↓
人気blogランキングへ

●店と菓子のデータ
マスヤ
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分ほど
一階店舗7:00〜、二階甘味処14:30〜
・モッフルしるこ(400円)2階甘味処にて
・豆餅(130円)・豆大福(つぶしあん:150円)
・のし粟(あわ)餅(一枚700円)
おはぎ(つぶしあん他:150円)
●おまけの話●
阿佐ヶ谷は学生時代に立ち寄ることたびたび。
しかし、不覚にもマスヤはインプットされておらず。
今回、仕事がらみでパールセンターをじっくり歩いて良かった〜。
ちなみかの食べログで(他の地元系和菓子店はあるけど)マスヤへの投稿なしは意外。
うさぎやだって豆餅、粟餅はないぜ。がんばれ餅。
★「散歩計GPS」★
◎企画に参加したiPhoneアプリが完成しました♪
散歩マップづくり専用のアプリ『散歩計GPS』登場です!
お世話になっている「Jogboy」開発メーカーに 希望を出しているうちに企画から参加。 まさに夢のようなアプリが実現しました。
実際に作ったマップがこれ
歩きながら自動的に距離や時間、消費カロリーを算出、写真も同時にアップ。 ツイッターと連動okで、画像アルバム&マップが作れるのは「「Jogboy」」とおなじ。
画期的なのはバスや電車で移動中も記録できるうえ、
お茶やごはんで停止しているときは“休憩”にセットできること。
カメラとしても使いやすく町名も自動入力、欲しい機能がパーフェクトです。
ワタシは今回、テストウォーカーとして、ツイッターしつつ谷根千や向島のマップを作ったけど、ホントに便利。
iPhoneユーザーはぜひお試しあれ♪『散歩計GPS』
●お知らせ●
・読売文化センター講座「東京のお菓子を歩く」、詳細はこちら と こちら
★あんころりんプロデュースのiPhone&iPadアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
「「和菓子wagashiー東京のお菓子・菓子パンを歩く」サポート」
*高 由貴子著
『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』。
カラー写真も美麗
表紙(帯別)です♪
“いますぐ行きたい東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。
便利な地図も好評です。
東京のおやつめぐりをご一緒に。
和菓子の楽しさを再発見する
小さな旅に出かけませんか。
マスヤ (甘味処 / 南阿佐ケ谷駅、阿佐ケ谷駅、新高円寺駅)
↓よかったらクリックをお願いします。↓
人気blogランキングへ

【中野区・杉並区・武蔵野&多摩地区の最新記事】
- 国分寺 だんごの輪島 きな粉だんごとファイト最中 わじま焼
- 一真庵 “ふじむらさき”ころ柿と「あんころろん第8話」のハッピーぷるんぷるん
- 東京 菓人結人の 栗蒸ようかん 栗おこわ
- 新高円寺 和菓子わびの みたらしだんご、どらやき、葛桜、わらびもち・・・
- 西荻窪 高橋菓子店の いちご大福と 草もち
- あけまして 一真庵の花びら餅とそば薯蕷饅"獅子舞"と"福梅"で おめでとうござい..
- 阿佐谷「うさぎや」の豆大福とおしるこ+月影
- 甘味ゆいの焼き餅ぜんざい 国立
- 国立/一真庵のどら焼、あんみつ〜心のこもったまじめなあずき
- 阿佐ヶ谷に「ちもと総本店」が!〜軽井沢の名高き老舗が都内進出
- 西荻窪「甘いっ子」の田舎じるこwith白玉or焼餅
- 国立「一真庵」"ひととき"がおいしい〜一幸庵のエスプリを継承
- 新中野/中野 鳳月堂〜どらやき…あれ?
- 吉祥寺/むらさき屋〜井の頭最中ときのこ? 「役に立たないきのこの春祭り」へ行こう..
- 阿佐ヶ谷 ベーカリーモモヤ/黒パン、ケーキアンドーナツ、アンパン 〜コツんとグ..
- 阿佐ヶ谷 福吉/しょうゆ団子、草もち〜シコシコ米粉のおこげだんご
- 西荻窪「高橋菓子店」豆大福、すあま
老松「雪しぼり」末富「雪の朝」
今年もお.. - 荻窪『福家』 福まんじゅうの未来はあるのか
- 阿佐ヶ谷「うさぎや」苺餅・桜餅・草餅
どらやき、ばかりか豆大福も
- 陛下のほ〜んわり御饅頭,豆上手のご立派おはぎ
安政二年創業「俵屋」吉祥寺の“御..
すんごい豆度(?)の豆餅ですね〜!
まだまだ隠れ(別に隠れているわけではありませんが)和菓子屋(餅菓子屋)さんってあるんでしょうね〜。
おしるこが¥400というのは安く感じます。 寒い日にはおしるこはいいですね。
阿佐ヶ谷というとうさぎやもあり、他にも探せばありそうですね。
いやー美味しかったあ、久々の粒あん豆大福。羊羹コレクション中も年始も食べてなかったのでしみじみ味わいました〜。豆餅好きの一家なので皆で奪いあうように食べちゃいました。
>(別に隠れているわけではありませんが)
そーなんですよね、仰るとおり。どの店も当たり前に営業しているのですから。さすがいもすけさん、わかってらっしゃる。
ワタシも言い回しに気をつけよう。と妙なポイントにレスしてすみません。
モッフル召し上がった経験おありですか。ワタシは初めてにも関わらず美味しかったので、すっかり見直しちゃいました。阿佐ヶ谷は和菓子屋が数軒ありますけれど、マスヤは認識していませんでした。ひょっとするとうさぎやより古いのかもしれません。
この豆餅はぐぐぐーーーっとつかまれます。
あんなに話題になったのにモッフル未体験。というよりやや冷めた目で見ちゃってたんですけど、これは食べてみなければなりませんね(笑)
え、知っていたの。もったいない(笑)。モッフル、私も興味なかったけど餅がおいしければオイシイと思われます。ま、メーカーまで買おうとはおもわないけれど。機会があったらマスヤ二階で。かなりディープな雰囲気ですけれど。