だんご系、うまし
和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く」
阿佐ヶ谷パールセンター商店街の
「福吉」は朝生菓子がウマい・・・
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ

小さな画像はクリックで拡大♪
・・・とりわけおだんごや草餅などの
"米の粉"(=うるち米由来)を使ったものが好みでした。
簡単に説明しますと、
一般的に だんご類はうるち米(フツーのごはんのお米)を、
大福や白玉はもち米を原料とします。
上新粉、上用粉などはうるち米からつくる"米の粉"。
なので上新粉など"米の粉"でつくる草餅(草だんご)、柏餅などは
"餅"と呼ばれてるけど"だんご属"というわけ。
京都はその辺、きっちりしていて形状に関わらず
草だんごと呼ぶようです。
ちなみに"おはぎ"はうるち米だけで作ることも
もち米とうるち米、共に使うこともありますね。
福吉のおはぎ、団子と違ってこちらは柔らかめ
で、ハナシを進めると
前に紹介した同じパールセンター内の「マスヤ」が
餅米系を得意とするなら
「福吉」はうるち米モノ、というのがワタシの印象。
とくに串団子は福吉を選びます。
かなりしっかりした歯ごたえで、
カタい、と言われることも時折あるのだそう。
だんごの炙り加減がツボ〜、…かなりびみょー見えます?
「(上新粉を)手で捏ねるからこのコシが出るんです、
これがウチのつくり方なので…」と
(今より柔らかく)変えるつもりはないようです。
裏技、というわけではありませんが
昼頃(だんご類を店頭に並べる前)に行くと
作りたてホッカホカーのだんごにありつけます。
店内レジの傍らにある椅子に腰掛けて
ハフハフ、しながら至福のみたらし団子などを頂く事ができます。
きっちりコゲてまっせ
阿佐ヶ谷「うさぎや」も"みたらし"が美味しく、
甲乙付けがたいのですが。
(数なら「うさぎや」はだんご三兄弟、「福吉」は四刺し)
ただ、福吉には"しょうゆ"ってのがありまして。
いたってシンプルなしょうゆのつけ焼きだんごですが
甘くないので軽食としてもイケます。
おなじ米粉モノの"草もち"もシコシコの歯ごたえ。
例によって「うさぎや」も草餅の出来は良いのですが
福吉では粒あん、こしあん揃えているうえ、並ばず気軽に立ち寄れる。
つぶしあんも素朴でイイ味
それに何と言っても町の和菓子屋さんらしく、
働きものの女将さんは親切丁寧。
温かみがあり、気持よくだんごや草餅を買えるのです。
その「福吉」は50年ほど前に、数十メートル離れたすずらん通りで開業、
現在地へ移転したのは10年ほど前。
実直そうなご主人が手作りする親しみのある朝生菓子たち。
いまも毎日"胴搗き"の餅菓子をこしらえています。
うさぎや、マスヤ。そして福吉。
全店共にお赤飯を自家製しています。
阿佐ヶ谷は餅菓子が充実しているなあ。
それぞれに特徴があるのも自家製ならでは。
大中小あってこれは小サイズ
うさぎやはもちろん好きなお店だけど
マスヤそして福吉も毎日手作りする和菓子屋さん。
ブログタイトルを肝に銘じて、
まんべんなく、書いてみたかったの、
あさがやあさなまがしやさんてん。
福吉もまたイイお店です。
うー、おだんご食べたい。
●店と菓子のデータ
●福吉
杉並区 阿佐谷南1−13−17 3312‐8895 阿佐ヶ谷パールセンター
最寄り駅 JR阿佐ヶ谷駅 東京メトロ南阿佐ヶ谷駅
水曜定休
・みたらし団子、しょうゆ団子各100円
・草もち(つぶ、こし)各160円
・赤飯(小:280円〜)
・おはぎ(つぶ、こし、きなこ、ごま)各130円
★「散歩計GPS」★
◎企画に参加したiPhoneアプリが完成しました♪
散歩マップづくり専用のアプリ『散歩計GPS』登場です!
お世話になっている「Jogboy」開発メーカーに 希望を出しているうちに企画から参加。 まさに夢のようなアプリが実現しました。
実際に作ったマップがこれ
歩きながら自動的に距離や時間、消費カロリーを算出、写真も同時にアップ。 ツイッターと連動okで、画像アルバム&マップが作れるのは「「Jogboy」」とおなじ。
画期的なのはバスや電車で移動中も記録できるうえ、
お茶やごはんで停止しているときは“休憩”にセットできること。
カメラとしても使いやすく町名も自動入力、欲しい機能がパーフェクトです。
ワタシは今回、テストウォーカーとして、ツイッターしつつ谷根千や向島のマップを作ったけど、ホントに便利。
iPhoneユーザーはぜひお試しあれ♪『散歩計GPS』
●お知らせ●
・読売文化センター講座「東京のお菓子を歩く」、詳細はこちら と こちら
★あんころりんプロデュースのiPhone&iPadアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
「「和菓子wagashiー東京のお菓子・菓子パンを歩く」サポート」
*高 由貴子著
『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』。
カラー写真も美麗
表紙(帯別)です♪
“いますぐ行きたい東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。
便利な地図も好評です。
東京のおやつめぐりをご一緒に。
和菓子の楽しさを再発見する
小さな旅に出かけませんか。
↓よかったらクリックをお願いします。↓
人気blogランキングへ

【中野区・杉並区・武蔵野&多摩地区の最新記事】
- 国分寺 だんごの輪島 きな粉だんごとファイト最中 わじま焼
- 一真庵 “ふじむらさき”ころ柿と「あんころろん第8話」のハッピーぷるんぷるん
- 東京 菓人結人の 栗蒸ようかん 栗おこわ
- 新高円寺 和菓子わびの みたらしだんご、どらやき、葛桜、わらびもち・・・
- 西荻窪 高橋菓子店の いちご大福と 草もち
- あけまして 一真庵の花びら餅とそば薯蕷饅"獅子舞"と"福梅"で おめでとうござい..
- 阿佐谷「うさぎや」の豆大福とおしるこ+月影
- 甘味ゆいの焼き餅ぜんざい 国立
- 国立/一真庵のどら焼、あんみつ〜心のこもったまじめなあずき
- 阿佐ヶ谷に「ちもと総本店」が!〜軽井沢の名高き老舗が都内進出
- 西荻窪「甘いっ子」の田舎じるこwith白玉or焼餅
- 国立「一真庵」"ひととき"がおいしい〜一幸庵のエスプリを継承
- 新中野/中野 鳳月堂〜どらやき…あれ?
- 吉祥寺/むらさき屋〜井の頭最中ときのこ? 「役に立たないきのこの春祭り」へ行こう..
- 阿佐ヶ谷 ベーカリーモモヤ/黒パン、ケーキアンドーナツ、アンパン 〜コツんとグ..
- 阿佐ヶ谷 マスヤ/モッフルしるこ、豆餅、粟餅〜 本格餅菓子屋のホワホワ系&豪快..
- 西荻窪「高橋菓子店」豆大福、すあま
老松「雪しぼり」末富「雪の朝」
今年もお.. - 荻窪『福家』 福まんじゅうの未来はあるのか
- 阿佐ヶ谷「うさぎや」苺餅・桜餅・草餅
どらやき、ばかりか豆大福も
- 陛下のほ〜んわり御饅頭,豆上手のご立派おはぎ
安政二年創業「俵屋」吉祥寺の“御..
食べてみたいぞ、作りたてホッカホカーのだんご。
今日も行ってきちゃった、阿佐ヶ谷。福西の蒸しきんつばもおいしかった、それから苺大福も。
小豆粒餡と白あんプラス生クリームってのもあるようです。もちろん私は前者を選んだけど、kozueさんならどちら?
ほんと!お手頃ですが、ケース内も清潔そのもの、女将さんもご主人もすごくまじめで一生懸命な町の和菓子店のお手本のようなお店です。近所の和菓子屋さんだったら私の人生も変わっていたかも。…いやそりゃ大げさですけど。