あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2006年05月24日

艶気のやわ肌が九十九餅
目白「志むら」から 虎まめ奴姐さんのくろうと芸

IMG_5825.JPG
↑九十九餅断面図、たっぷりの大きさのふっくふくのとら豆入り

東スポではなく「志むら」のこと。

虎豆青えんどう
その深いうまさに対して
ややマイナーなポジションの為
豆マニア(誰?)には一目も二目も置かれる存在・・・



人気blogランキングへ

人気ブログbanner_02.gif

そのマニア延髄(だから誰だ?)の双方の豆を
押し出しのメインとしている和菓子処があるなんて・・

目白の「志むら」は上生菓子を中心としながら
親しみやすい餅菓子などでもよく知られた和菓子処

IMG_5786.JPG

そしてその一番人気が
卵入り求肥餅虎豆の「九十九餅」、
続くはあん巻きの餅青えんどう入が「福餅」ですが。
じつは・・
このブログを始めるまで無知未食の不甲斐なさ

あまりに不甲斐ないので
度々登場のkozueさんからこれをぜひ、と戴き
滅多にないようなおいしさに開眼、その後は自らも本店へ。

いただく度に変わらぬ美味さで嬉しいのはもちろん。
本来、求肥を好まないこともあり、
良かった〜まぐれじゃないや、と妙な安堵感。

IMG_5808.JPG←進物用の箱入り、
底には卵色の文字で名入りの薄紙


好みのアイテムどこのものでも結局、
何だかんだ喜んで完食しますが
そうでないものはひとくちで後はぐずぐずと他人任せ。

しかしながら求肥餅でも
この「九十九餅」だけはひたすら我が分け前を死守。

何がツボなのかと言えば
甘味にくどさのないことが一番。
加えて
食感がべたつかず伸びがよいのに歯切れも良い
なめらかで控えた甘さに餅の味も好ましい。

IMG_5815.JPG
↑出来たてふっくらをクリックで拡大
柔らかくも品のある伸びやかさ


とどめはなんと言っても
そのマニア殺しの?丹波の虎豆のふくふくとした
甘過ぎずにしかし歯にまとわるような
濃厚で艶っぽい味わい。
くうっ。たまりませんね、虎虎のまめ奴姐さん

菓子ながら色っぽいとはたいしたお餅、
きめの細かい透ける柔肌の上に
たっぷりとまとった栗きなこ
またまたしっとりでうっとりの二乗三乗のお得感まで。

無糖の栗きなこ注1)は衣ずれの如くなめらかで香ばしく
見えそうで見えない美肌に大人の色香が漂ってます。
(餅菓子だって)

IMG_5811.JPG
↑出来たて積み重ねは当然不可能、ゆるゆると崩れ落ち
むっちりした豆がたっぷりほらり


ここでちらりとのぞく、
むっちりとなめらかな虎とら豆が心憎い、
おやじな食欲、嗅覚、味覚がもうめろめろ〜。

何なら九十九個食べても良い覚悟。
玄人芸にはさっさと白旗降参です。(…ばか、かも。)

・・なぜこの求肥餅が格別に良い味なのか。
苦手なアイテムだから余計にその秘訣が知りたくなります。

IMG_5804.JPG
↑上が進物用包み、紙紐などさりげなくきれい、
下は自宅用の福餅


粛々と受け継がれている吟味した素材もあるでしょうし
卵入り求肥というはなかなか他では見かけません。

お店のしおりには
…先代より一貫した製法により
真心込めて」造りあげる、とあります。

こう書けば当たり前のように思えるし
そして美味いものには付いて回るようなエピソードで
今どき読んで感激する方も少ないのかもしれない。

IMG_6001.JPG
↑ホノリイパカでがんばる九十九姐さん
まだまだ若いわ柔軟ばっちり


ただ個人的には
苦手なアイテムなのにこれだけ魅力があるという事は

きっとそこに当たり前のことを当たり前に
手を抜かず毎日作り続けて来た
立派な底力があると想像できます。

そしてそれは確かに「真心込めて」としか言いようのない
作業なのでしょう。

IMG_5844.JPG
↑どの菓子もおいしく丁寧な味わい、
左上が福餅


お話にすれば通り一ぺんのような事が
実際に何十年もたゆまず続けるのは
そうそう真似の出来ることでもないはずです。

戴いてみるとそれがよくよく伝わって
ちょっと玄人のエロスを感じつつ(だから菓子だってば)
ふくふくまめまめと良い心持ちになれるんです。

世にきっちりした和菓子屋さんは少なからず。
毎度毎度あちらへ感謝、こちらで笑顔。

IMG_5777.JPG
↑2階入り口

加えてこちらの喫茶室がまた良い、
多くの先輩方がでかき氷からお弁当など
あちらこちらで褒めておいでです。

というわけで
青えんどう方面のあん巻き福餅」は
一度に書き切れないので次にたっぷり。
色香を残して?

あー虎豆ころりん〜今会いたい、すぐここで。
無理ですね、九十九姐さん


※注1)栗きなこ、とは
栗のきなこではなく栗のようにおいしい薫り高いきなこのこと。
大豆で出来てます。
以前の九十九餅の記事は別サイトのこちら
今回のホノリイパカからのどら焼き記事はこちら
1月のハワイ島からの記事はこちら

IMG_6015.JPG
↑ハワイ島ヒロへ餅まで連行、ごめん、とら豆奴

◎ハワイからのおまけの話◎
卵入りの九十九餅、冷蔵保存が効くうえ
三〜四日は保つのでこれまたハワイへ連れて行くことに。
かなり色っぽさを誇る九十九の姐さんは、なかなかてろ〜んと
ヒロ(ハワイ島)のホノリイパカではやるせなさそう。
ハワイ同行はちと疲労困憊だったか?ビーチでは芸風にギャップ。
しかしこのヒロでは柔らか餅は人気者、町のあちこちで
さまざまな餅菓子や大福、あんこ菓子に出会います。
かなりすごいダイナマイトレディな餅もいらしたし。
…ところで文中のkozueさんには自転車の季節になったら書きます、
と宣言、未だ自転車訪問果たせず。
ハワイ連行で書かせていただきました、悪しからず。

※ホノリイパカ現在(2006年5〜6月)の様子はこちらが専用


●お店データとあれこれ
志むら
東京都豊島区目白3-13-3
時間9:00〜19:00 休:日曜
JR目白駅より徒歩2分
2〜3階喫茶室あり
昭和16(1940)年青山の高木町で創業。
目白へは昭和21年に移転、
昭和25年(1950年)に先代が九十九餅を考案。
先代から受け継いだものを忠実にと、
現在も変わらぬ味を提供し続けているそうです。
現在はお茶席菓子が主流のようで上生菓子が充実
茶道具なども店内で選べます。
余談ながら、かの清子さんも学習院時代に通っていたそうな。

IMG_5807.JPG

●九十九餅のデータ
◎命名の由来はいくつ食べてもきりがないほど美味しい
というところから。
一個105円・進物用箱6個入り730円
・原材料)
白玉粉(餅米)、グラニュー糖、水飴、卵、とら豆、黄な粉(大豆)
・測定体重ひと切れ約48g〜53g
※餅は糖度測定不可能でした。 
・保存法 常温で冬季で3日内 夏季は2日以内
冷蔵保存も可
(あまり長期だと味は落ちますが柔らかさはキープでした)


【渋谷区/新宿区/豊島区の最新記事】
posted by あんころりん at 07:07| 東京 🌁| Comment(17) | TrackBack(4) | 渋谷区/新宿区/豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
きりがないほどのおいしさで九十九餅ですか。
本当に九十九神ではないけど、たくさんの
意味がありますね。
豆もたくさん。
豆好きにはたまりません。
また箱入りの餅が、まるで借り物競争の
餅のごとく、黄な粉にまみれていますし
これまた豆づくし。
これが求肥ですか。また伸びが良く
歯切れがいいのはいいですねえ。
目白はすごいですね。
またリストに加えておかなきゃ。
これはkozueさんリコメンドですか。
了解です。きっとおいしいのでしょうね。
Posted by YOSHI at 2006年05月24日 09:17
はじめまして。
いつも楽しく拝見しています。
昨日パソコンが故障してデータを総取替え
しましたがあんころりんさんのブログを
最初に登録しました。
またこれからも楽しみにしています♪
Posted by 道明寺さくら at 2006年05月24日 09:49
おー、九十九餅ですね。私もこれ大好きです。
kozueさんリコメンドでしたか。さすが〜w

夏場のかき氷がまた、うっとりするくらいおいしいのです(ビジュアル的にも美しい)。もうちょっとして暑くなったら、是非是非。

http://www.ayanosuke.net/mt/ice/archives/2004/08/post_44.html
Posted by ayano at 2006年05月24日 19:21
おおーっ、積んでみましたか九十九餅。まるで組体操のピラミッドが崩れたところですな。そして腹筋までさせますか九十九餅。しかもハワイまで連行しますか九十九餅(笑)
あちこちに「これは格別の別格」と思うものはありますが、この九十九餅も間違いなく別格モノであります。
食べたいよねー虎豆好きすきー。
Posted by kozue at 2006年05月24日 21:58
こんにちは。
お久しぶりです、クミコフです。
一月からワンコ飼い始めて
すっかりフットワーク落ちてしまいました。
でも吉祥寺、西荻なら現役ですわ♪

出来立て積み重ねのお姿は
「笑点」の9枚座布団の頂上に座られる
歌丸師匠みたいな事になってますね。
回答しながらあっちへユラユラ
こっちへユラユラ…。
あ〜食べてみたい!
(勿論九十九餅ですよ!)
Posted by クミコフ at 2006年05月24日 23:31
皆様コメントありがとうございます。
時差もあって毎度返事が遅くてすみません。

★YOSHIさん
借り物競走とはいいですね♪
この黄粉は特にきめ細かくて良いんです。私もまみれてみたい。YOSHIさんも求肥がいまいちなんでしたよね?私はこちらのは本当に九十九なかんじです。豆も驚きの味です、kozue師匠には感謝です。
★道明寺さくらさん♪
初めまして、コメントありがとうございます。とても嬉しいです。最初にご登録くださるなんて光栄すぎて身に余るところ、つい有頂天になっちゃいます。これからもよろしくお願いします。しかしデータの総入れ替えとは大変でしたね。お疲れ様です。ところで。なんてまあおいしそうなお名前でしょう、素晴らしい!
★ayanoさん
今回検索かける度にayanoさんがそこら中にいらして(笑)文中の「先輩」はayanoさんですよー。しっかりあの美的いちごの雪崩みて夏が待ち遠しいです。今も思うとあのいちごの瓶詰めも買うべきだったかも。ほんとにayanoさんやkozueさんにいろいろ教えていただき美味いものにありついてます。
★kozueさん
いやはや求肥嫌いなのでkozueさんにいただかなかったら永久に無知のままです。やっぱねーあれは積めないわ。無茶させて悪かった。本当にあれはあれだけでしかも変わらず。いちいち感激して徳光さんみたいな私です。
★クミコフさん**
いやー嬉しいお久しぶりです。わんこと同棲ですか。うちの広報部長も犬やってます、本人が。
西荻辺りはまだまだイケル店が多くて未開発も多いけど低価格高レベルで嬉しいところが多いです。散歩がてらにぜひとも。
歌丸師匠に負けない色気噴出のまめ奴もよろしくです。ちなみに犬サイトはこちらです、気が向いたら。http://wankororin.seesaa.net/
今だけちょっとわんころ部長が休みで私が代理ですが。
Posted by あんころりん at 2006年05月25日 09:42
こんばんは!
おげんきですか?毎回楽しく読ませて頂いてます。
どれもこれも手にとってすぐに食べたいものばかり。
和菓子好きの食いしん坊にはたまりません。
「食べた〜〜〜〜〜いっ」
おとり寄せしちゃおうかな(*^0^*)
夕飯食べたばかりなのにお腹すいてきちゃった。
また、遊びにきます。(^O^)/~
Posted by あっちっち at 2006年05月25日 21:22
あんころりんさん、明日トライアングル行こうとしてますが、今日夕方何と群林堂の豆大福テレビでやっちゃった。御主人も出てきて90年変わらぬ味を、提供とか言って、お客いっぱい。キャスターまで、おいしいと言い、午後3時位無くなり次第終了とか。おいおいやばいぜ。ベイビー。
Posted by YOSHI at 2006年05月25日 23:10
★あっちっち さん
どうもどうもコメントありがとうございます♪
今そちらから遠く離れて滞在中で先日はお会いできず残念無念〜。きんとんやりたかったのですー今度教えて下さいねー。毎回読んでくださってるなんてもう嬉しいやら恐縮するやら。でもあっちっちさんのような真性和菓子ファンにも読んでいただけてとっても励まされます、ありがとう。あんこはいつでも食べた〜い。こちらでもしっかりあんこ開拓しまくってます。今度ツアーもしたいですよね。ではまたいろいろ教えて下さいね!
★YOSHIさん
えーそれはちと厳しそうですね・・。今日もういらしたんですか?買えましたか?並んだのではないでしょうか。でもたいやきはかえましたよね、きっと。群林堂のご主人の話聞きたかったなー。
なんの番組だったんでしょう。とにかく健闘をハワイで祈る!
Posted by あんころりん at 2006年05月26日 13:54
あとで珍道中記をブログに載せます。
なんと28日まで郡林堂休みでした。
喜田屋は豆大福(タイムアップ)
天音は休み。計画性がないと
まずいと言うことを肝に銘じました。
東京、でも一回行けば大分 楽。
喜田屋のおばあちゃん、今度は電話すれば
取って置くから、わざわざ来たのにすまないねえ。このごろそういうお客さん多いから
電話しておくれと、おっしゃられた。
やっぱり和菓子屋は早く行くのが鉄則ですね。
Posted by YOSHI at 2006年05月26日 18:10
*YOSHIさん
28日までおやすみですか!なんとまあ、なんでそんなに長く休むんでしょうか?気の毒でした。
しかもそんなに空振りするとは。なるべくお出かけ前に電話確認を予約の可否を尋ねることをオススメします。だってわざわざ神奈川からいらっしゃるんでしょう。次からは頑張って行きたいお店にいらっしゃれると良いですね。お疲れ様でした。調子崩さないように気を付けて下さい。
Posted by あんころりん at 2006年05月26日 19:10
有難うございます。只今アップしました。
コメントも有難うございます。
東スポ志むら第2弾も、後でじっくり
読ませていただきます。<m(__)m>
Posted by YOSHI at 2006年05月26日 19:14
★YOSHIさん
今読みました♪お疲れ様でしたねー。たくさんリンクして下さってありがとうございます。毎度感謝です。ではまた次の記事に良かったらご感想をぜひよろしくお願いします。なんだか我ながら日本の豆大福食べたいかも。でもいま自作のあんこ寒天食べたんです、ははは。
Posted by あんころりん at 2006年05月26日 19:41
志むらさんは夏のかき氷の時は頻度が高いのですが
お団子も気になりながらかき氷でお腹一杯になって
しまうためトライしていません。
でもあの焼き目いいですね。かき氷が始まる前に
お団子にトライしてみたいと思います。
Posted by 道明寺さくら at 2006年05月27日 09:13
★道明寺さくらさん
再度のコメントありがとうございます。嬉しいです♪さすがに美味しいものをよくご存じですね。
私はかき氷未体験。そちらが実は待ち遠しいのです。お団子は小腹を満たすのにちょっと良い量で渋い存在でも滅多にないおいしさとおもっています。ちょっと地味ですけど。でもお赤飯も惹かれるんです。食べきれないけど。
Posted by あんころりん at 2006年05月27日 18:38
過去記事ですがTBさせて下さい♪
串団子も「九十九アイスクリーム」も気になっているのですが、かき氷メニューも制覇したいし...。
胃袋がもう一つ欲しいです。
Posted by zoomania at 2007年08月16日 14:13
zoomaniaさん
ありがとうございます!どんどんTBして下さい、
そうですねー、志むらはどれもこれもおいしいので牛の様な胃袋欲しいです。この暑さではかき氷が欠かせないですよね。私もたまには他のかき氷食べてみようっと。
Posted by あんころりん at 2007年08月16日 22:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

「目白 志むら]の生いちごのかき氷と甘辛団子
Excerpt: ↑目白志むら、生いちごソースのかき氷 本日は秋のお彼岸の中日です。 暑さ寒さも彼岸まで。 お彼岸に氷、なんて、明らかにはずれた時期に妙ですが じつを言うと かき氷が大好きなんです。 あちらこちら..
Weblog: アロハなごはんとSWEET SOULガーデン
Tracked: 2006-09-24 14:02

志むらのカキ氷、始まっています(志むら@目白)
Excerpt: 志むら最寄駅:目白料理:和菓子 / 甘味処 新目白通りもマンション建設ラッシュです。 一体都心のマンションはいつ建ち止むんでしょう。。。。 やたら滅多らマンションが建つと、電車が混むので困るんで..
Weblog: 資格ゲッターが行く!
Tracked: 2007-07-02 22:37

志むら(目白)
Excerpt: 世は「格差社会」。 バブルとデフレを経て、日本ではモノの値段は両極化が進むばかりだ。 敗者復活が出来ない社会は困るけど、商品の選択肢が増えたという点においては、実は「格差社会」は悪い時代ではない。 z..
Weblog: 赤坂おやつ三昧ランチブログ
Tracked: 2007-08-16 14:10

「志むら」 甘味処 目白
Excerpt: 猛暑と言われているこの時期、 いかがお過ごしでしょうか? お仕事が忙しく、 それなりにイライラとすることも 多くなってきました。。。。 そんな自分をクールダウンさせるために、 今日..
Weblog: 遊・癒 life U
Tracked: 2007-08-25 13:51
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん