プリプリサクサクの粒あん!食べたことある?
小豆あんが美味すぎ〜、中は黒米
和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く」
南青山の裏通りにひっそり店を構える「まめ」。
名前にふさわしい小豆あんのおいしさを追求した
素朴な和菓子が・・・
↓よかったらクリックを!↓
人気blogランキングへ

小さな画像はクリックで拡大♪
・・・通年品を中心に並びます。
そしてもちろん、季節のお菓子も。
この時期ならば。
冬から春を彩る苺大福はまめを代表する人気モノ。
2Lサイズの大粒あまおうが淡く透ける美しい餅菓子です。
そして1月下旬に始めた春のお菓子は桜餅。
京都出身の女将、大八木さんが作るのは道明寺製です。
そして。
通年つくる餅菓子のなかで、とりわけ個性的なのが黒米おはぎ。
つぶしあんの中はほとんどつぶしていない黒米のごはん。
ひさびさにいただきましたが、あらためて
小豆の香りが深いつぶしあんとほどよい歯ごたえの黒米ごはん部分に感激。
いやーおいしい。
粒あんゴコロに火が着きます。
日常玄米食だからか、モチモチごはんがあまり好きでないマイノリティな俺。
はじめて黒米おはぎに出会ったときのヤッター感が蘇りました。
おはぎや大福、おだんごなど素朴な餅菓子の新たな展開って
がっかりすることも少なくないのですが、
これ、もっとも成功したひとつじゃなかろか。
思うにまめのお菓子に夢中になるきっかけでもあったなあ。
もうひとつ。
まめは季節菓子以外にときどき新しい普段着のお菓子をつくります。
新しい普段着。えーと昔ながらのお菓子だけどまめとしては新作ってことです。
つい先日、知人を案内した際に頂いたのがこれ。
きんつばです。
粒のままの小豆あんを固め、周りに水溶きの小麦粉を付けて 六面すべてを銅板で焼く。
おやつに食べる和菓子の定番です。
(※きんつばの由来についての記事)
都内できんつばが名高い和菓子店と言えば 三はし堂、徳太楼、一元屋など。
(各リンク先は本文の下)
いずれも控えた甘さの自家製粒あんで、
お店の味がストレートに伝わります。
「まめ」のきんつばははじめてです。
粒の立った小豆は丸々と光るような美しい炊きあがり。
口にした途端、フワーッと押し寄せる豆の風味と プリップリ、サクっホロッととした食感に「うむむ」。
小豆好きなら軽く叫んじゃいます。
一個なんてほんとにぺろり。
甘さはごく控えめ、そして日向の香りがあふれる豆たち。
渋抜きもほどほどに抑えているようです。
そして、焼き立てのフレッシュな皮は油臭さがみじんも感じられません。
「冷やして召し上がってくださいね」と女将。
冷やすとごくごくあっさりした口あたり。
和菓子に馴染みのない方にも喜ばれそうです。
でもワタシはいまの時期なら豆の香りがプンプンする常温がかなり好き。
すべてのお菓子をお二人だけで手作りするこの店で
六面すべてを丹念に手焼きするきんつばを
毎日こしらえるのは至難の業。
なので「なかなか予約も受けられないので…」。
たぶん、ですけれど。平日早めなら出会う確率が高いのかも。
予約がムリでも作る予定があるかのか確認するのも手、でしょう。
春先は香りのある食べものを体が自然に喜びます。
まめ、もしかり。
稀少な手作りの菓子、ありがたく頂戴しました。
↓よかったらクリックお願いします↓
人気blogランキングへ

●過去の「まめ」関連記事
・苺大福、わらびもち、桜餅、二福(草大福etc)、コーヒー
・豆大福 黒米おはぎ、草だんご、草大福
・マンゴーあん、くず桜、小麦まんじゅう、栗蒸し羊羹、栗大福
●過去の主なきんつば記事
・徳太楼:きんつばの由来
・一元屋
・三はし堂
鈴懸:メープル金鍔
東肥軒:蒸しきんつば
和泉庄 花園饅頭
塩野
梅源
●店と菓子のデータ
まめ
東京メトロ、表参道駅、外苑前駅から徒歩6分くらい
★「散歩計GPS」★
◎企画に参加したiPhoneアプリが完成しました♪
散歩マップづくり専用のアプリ『散歩計GPS』登場です!
お世話になっている「Jogboy」開発メーカーに 希望を出しているうちに企画から参加。 まさに夢のようなアプリが実現しました。
実際に作ったマップがこれ
歩きながら自動的に距離や時間、消費カロリーを算出、写真も同時にアップ。 ツイッターと連動okで、画像アルバム&マップが作れるのは「「Jogboy」」とおなじ。
画期的なのはバスや電車で移動中も記録できるうえ、
お茶やごはんで停止しているときは“休憩”にセットできること。
カメラとしても使いやすく町名も自動入力、欲しい機能がパーフェクトです。
ワタシは今回、テストウォーカーとして、ツイッターしつつ谷根千や向島のマップを作ったけど、ホントに便利。
iPhoneユーザーはぜひお試しあれ♪『散歩計GPS』
●お知らせ●
・読売文化センター講座「東京のお菓子を歩く」、詳細はこちら と こちら
★あんころりんプロデュースのiPhone&iPadアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
「「和菓子wagashiー東京のお菓子・菓子パンを歩く」サポート」
*高 由貴子著
『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』。
カラー写真も美麗
表紙(帯別)です♪
“いますぐ行きたい東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。
便利な地図も好評です。
東京のおやつめぐりをご一緒に。
和菓子の楽しさを再発見する
小さな旅に出かけませんか。
↓よかったらクリックをお願いします。↓
人気blogランキングへ

【港区&大田区の最新記事】
- 松島屋 うぐいす餅とさくら餅+オリジナルエコバッグPart1
- さよなら まめ ありがとう
- 和菓子処清野 もっとおいしいパォン•デ•ロー
- 青えんどうと青大豆きなこのうぐいす餅、昔たまごのどら焼〜和菓子処清野
- とらやの 栗灯 〜10月土日限定の栗
- 東京 wagashi asobiの かならずや“勝最中”
- まめの 柏餅 こしあん、つぶあん、みそあん 唯一の完全自家製
- とらやの 峯の春
- 青山 紅谷の 栗羊羹 と 梅木商店の あくまき
- 青山 紅谷 の 栗しぐれ と ころ柿
- 紅谷の銀杏餅と亥の子餅〜青山
- 蒲田/和菓子処清野の月餅
- 蒲田/志ら井〜自家製粉の焼だんご、あんだんご
- 蒲田/キネマ通り商店街〜風味せんべい風間商店 炭火手焼き ザラメ 抹茶
- 蒲田/和菓子処 清野〜かすてぃら、パォン・デ・ロー、どらやき、桜餅
- 和菓子処清野 とろっとろのパォン・デ・ロー
- 東京・長原/wagashi asobi〜ドライフルーツの羊羹…ラム酒と小豆の相性..
- 赤坂/虎屋本店「和菓子を作る−職人の世界−」展 限定菓子:玉柏、千里の風 &栗粉..
- 東海道五拾三次と和菓子
走井餅と姥ヶ餅、青山「菓匠菊家」
山種美術館限定の上.. - 池上「大國屋」豆大福・雑穀餅・コーヒー饅頭
待ってました!本格豆大福、正々堂々の朝..
どちらも好みですな〜。
うちの近所にある和菓子屋さんには古代餅(?)という黒米の大福餅のようなものがあって大好きなんです。
白いもの(白米や小麦のパン)より茶系(玄米やライ麦パンなど)のモノが大好き!普通のおはぎよりこういうおはぎの方に絶対私は目がいっちゃいますね。
黒米おはぎは見るからに個性的ですが、ぜひ味わってみたいですね。
ところできんつばの断面ですが、手で割った方が断然ぷりっぷり感が伝わりますね〜。きれいにカットされた断面もマメマメしていて感動的ですが、こうも印象が変わるものかと。
プリップリのサクっホロッをわたしも体験したいです。
きんつば大好きです。
余談ながら、静岡のきんつばは、私の知ってるこれとは
ちょっと違い、草餅のような感じです。
まったくの別モノながら、素朴な味で美味しいですヨ。
すごおく素朴な粒あん。お店で扱われることがありそうで、あまりないんですよね。結局ワタシもこういったお菓子が一番しっくりくるし、いつでも美味しくいただけます。黒米おはぎはきちっときれいな作りと味わいなのに、素材の美味しさがしっかり。大迫もち店で作れば良いのに(笑)。
>白より茶系
おぉ、いい表現、真似しちゃおうっと。玄米や全粒粉もの、確かにいもすけさん、お好きそうですね。むろんワタシも。
美味しそうなお名前(笑)。ブログを読んでくださって、そしてお店にも出向いてくださったウレシイです、ありがとうございます。
小豆をお好きなら「まめ」も"ツボ"になること請け合いです♪
東京でも春に"ぼた餅"と呼ぶこと多いと思うのですが、どうでしょう?ただお店ではおはぎの名が一般的ですね。わたしはぼたもちって響き、すごく好きです。おばあちゃんが作るのはぼたもちって呼ぶのがふさわしいと思います。柔らかくて春らしくてぽってり美味しいそう。…お腹減ってきちゃいますね。
青山はお菓子屋さん多いけれど一度立ち寄ってみてください、お好きな雰囲気のような気がします。
そうだ、黒米おはぎ 編みくるんでみたら?(笑)
青山はお菓子屋さん多いけれど一度立ち寄ってみてください、お好きな雰囲気のような気がします。
そうだ、黒米おはぎ 編みくるんでみたら?(笑)
>断面
おお、いいところに気がついてくださいました。実はトップ画像をどちらにしようか迷いに迷ったのです。結局豆が立っている"手割り"バージョンを選んだのですが。こっちのほうが食欲そそるような気がしたンですよね。
>プリップリのサクっホロッ
ぜひぜひ。たまらんよ〜。
こんにちは♪
草餅みたいな・・って神尾きんつばってヤツですか?すごく興味を惹かれていたんです。美味しそうですよね〜。
見たかんじ 梅が枝餅の草バージョンのようにも見えますが。
ワタシも子供の頃からきんつばが好きでした。…最中と羊羹はダメだったけど。
だとしたら、粘り気が少ない分形をまとめるのに大変でしょうね。
きんつばは小豆の粒々が身上ですね。
黒米をワタシは玄米と炊き合わせることが多いのですが、どちらかと言えばモチモチしたかんじです。
とは言え、フツーおはぎはもち米を半殺しにすることが多いのに比べて、まめのは粘りを出さずに丸めているので、まとめにくいのかもしれません。
きんつば、どれも美味しいけれどここのは一段上をいく粒々っぷりでした。
なんとなく使い方がわかってきまして、いろいろなところに飛んで行ったりするので
びっくり。食べログとかグーグルとかすごいです。お散歩楽になりそうです。まだいろいろ試行錯誤しています。黒米早く食べろと言われたので
写真もとらずに食べてしまいました。
いやあ、もう最高です。苺大福なんて
あんなすごいものはじめて食べました。
あの苺大福食べたら今までの苺大福ってなあに
っていう感じです。
本物のお菓子を食べれて光栄な一日でした。
今日は表参道に来ていますがどうやらまめには寄れなそう…
使っているうちに慣れると思います。気楽に楽しんでください。黒米おはぎ、おいしく召し上がれたのなら何よりです。写真はこっちを参考に(笑)。
苺大福、美しておいしいですよねー。こちらこそお付き合いいただきありがとうございます。
お返事が遅くなってすみません、再訪嬉しい!です、ありがとうございます。
残念ながらアンドロイド版は作っていないのです。いますぐのリリース予定もなくて…申しわけありません〜。アンドロイドの使い勝手はいかがですか。