あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2011年03月06日

曙橋 大角玉屋/いちご豆大福、みたらし団子 〜好きなものダブル&ダブル

P1200477.JPG
王道の粒あん豆大福と甘酸っぱいイチゴ
P1200603.JPG
本格派!香ばしくてコシのしっかりした串団子


和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く


大角玉屋の"元祖いちご豆大福"。
昭和60(1985)年…26年前に登場した大ヒット商品です。

いちご大福って、好きな方とそうでないヒトに
意見が分かれるところ・・・

↓よかったらクリックを!
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな画像はクリックで拡大♪

・・・好きでない理由としては、たとえば
甘酸っぱいフルーツと小豆あんの組み合わせがイヤ、とか
大福に苺をいれるなんて!!ユルセナ〜イ、とか
苺の水分でベチャッとするからがキライ、とか。

ワタシの周囲にもそういった方は少なくありません。

とは言え、昭和後期においてもっとも画期的かつ人気を博した和菓子に違いはあるまい。

P1200487.JPG
どこを切ってもいちごとつぶしあん

いちご大福の元祖を謳う店は全国に数店あるようです。
(参考資料:ウィキペディア) いずれにしても1985年前後に登場した"らしい"。
同じような発想が同時期=バブル期の幕開けに生まれたとしてもさして不思議はありません。

それよりも…
昭和60年=昭和の終わる4年前なんてワタシとってはつい最近のこと。
なーんか、子供の頃から食べていた気がするんだけど、
気のせいかしら、いちご大福。

P1200467.JPG
↑ラブリーなロゴは昭和後期モード

中学の頃、母がおやつに買ってきたあれ何だったのだろ?
ああそうだ、まるごとの栗がひと粒入った虎月堂の栗饅頭だった。
などと、とっぷり御高齢モードで記憶をたどってしまいました。

いまでは珍しくないあの栗饅頭。
確かにいちご大福と似た構成です。
どちらも発売当初は小さな菓子に高級っぽい果実がまるごと入っているぅ!と
そのデラックスぶりもヒトビトを夢中にさせたように思います。
ああ、昭和の高度経済成長期。

IMG_4864.JPG
↑大角玉屋本店

さておき。
ワタシは大角玉屋いちご大福
えへへへ。
だーいすき。たいそう好みです。
"いちご" "大福"のなかでベストであります。
っていうか。

世にいちご大福は数あれど、いちご"豆大福"ってほかに見たことありません。
そう、ありそうで滅多にお目にかかれないのだ。苺の入った豆大福。
ほかに知らないんだから一番に決まってます。

P1200469.JPG
蒸かした糯米を臼で搗いた餅に赤えんどうを混ぜ込んだ

そもそも(ワタシにとって)大福と言えば豆大福
しっかりと搗いた餅にたっぷりと赤えんどうを混ぜ込んである。
中は小豆のつぶしあんがベスト。

ですから、
赤えんどう、(求肥ではなく)糯米を搗いた餅、(白あんでもこしあんでもなく)小豆つぶしあん
この三つが揃った時点で圧倒的に他をリード(何がだ)。
そこに好物の苺♪とくれば嫌いであろうはずがない。

P1200481.JPG
苺は季節ごとに各地から


そもそも、あんみつにアンズやら生果実を盛っても抵抗ないんだから
(そういやコドモの頃から杏あんみつやフルーツあんみつを所望してた)
小豆あんと苺の組み合わせだって大歓迎さ。
好きなものがダブルのダブル、四つも重なってる。
それが元祖いちご豆大福

何と言ってもベースの豆大福がとても美味しい。
コシのある餅にふくふくと柔らかに炊いた赤えんどう、
風味のある甘みを抑えたつぶしあん。

IMG_4872.JPG
店内

お店のHP及び関係書籍によれば
材料も抜かりなく吟味されています。

まず
糯米は宮城産ミヤコガネ。これは多くの餅菓子の名店が用いる品種、松島屋そしてむさしやもまたしかり。
小豆は十勝小豆"雅"。ワタシの大好きな「江戸川ばし浪花家」のたいやきも"雅"です。
赤えんどうは富良野産。多くの豆大福は富良野産を用います。群林堂も松島屋も。
そしてなんと!砂糖は白双糖。

なーるほど、あんのすっきりした甘みはグラニュー糖由来かしらと思ったけれど。
さらに純度の高い白双糖ならなおのことでしょう。
このつぶしあんとフレッシュな苺の甘酸っぱさとの相性は格別です。
ゆえに食べるたびに完成されたいちご豆大福だなあと我思う。

P1200541.JPG
くさもち

さて。
大正元年(1912年)創業の大角玉屋
都内に4店舗あり本店は新宿区住吉町の商店街"あけぼのばし通り"に構えている。
現在地には平成5年に移ったのだそう。
いちご豆大福を考案したのは三代目の現社長、とのこと。
その辺の経緯はHPに詳しい。
一説ではショートケーキを頬張りつつ考えたとも。

これまでは四谷支店や週一回入荷するや新宿高島屋で購入してたけれど
先日ようやく本店を訪れました。

P1200560.JPG
こちらは求肥のうぐいす餅

店頭の陳列ケースに朝生菓子が豊富に並ぶ、
いかにも本格的な餅菓子屋さん。
作りたてと思しきおだんごや草餅など上新粉モノが美味しそう。
そして実際おいしかった、とりわけみたらし団子がとても。

P1200601.JPG

しっかりした歯ごたえのキレの良いおだんご。
香ばしいお焦げにきっちり甘辛いたれがよくからみ、
これぞ、焼きだんご!と頷きながら頂きました。

IMG_4869.JPG

歯ごたえの良さは草餅(くさもち)も同様。
これまた、すべてひとりで食べてしまった。
もちろん、いちご豆大福も。
餅菓子好きには楽しいお店です。

P1200550.JPG
その日に搗いてこしらえるくさもち、中はこしあん

ところで、餅菓子以外もか〜〜なり楽しい。
次回紹介します。
トラだの、りんごだの、うさぎだの。

↓よかったらクリックお願いします
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

過去の主な「苺大福」関連記事
青山「まめ」
八丁堀「翠江堂」
京橋「桃六」
阿佐ヶ谷「うさぎや」苺餅
西荻窪「越後鶴屋」
ハワイ島ヒロ「トゥレディースキッチン」Two Ladies Kitchen


●店と菓子のデータ
大角玉屋
東京メトロ曙橋駅 徒歩3分
いちご豆大福 一個230円(
みたらし団子 120円
くさもち 190円
うぐいす餅 190円


お知らせ
★「散歩計GPS」★
企画に参加したiPhoneアプリが完成しました♪
散歩マップづくり専用のアプリ『散歩計GPS』登場。
実際に作ったマップがこれ
歩きながらに距離や時間、消費カロリーを算出、写真も同時にアップ。カメラとしても使いやすい。iPhoneユーザーはぜひ。『散歩計GPS

読売文化センター講座「東京のお菓子を歩く」
4月期、詳細はこちら

あんころりんプロデュースのiPhone&iPadアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
iphone


和菓子の楽しさを再発見する
   小さな旅に出かけませんか

★書籍『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり
*高 由貴子著
美麗カラー写真と共に“いますぐ行きたい東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。便利な地図も好評です。
東京のおやつめぐりをご一緒に

↓よかったらクリックをお願いします。
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

【渋谷区/新宿区/豊島区の最新記事】
posted by あんころりん at 17:18| 東京 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 渋谷区/新宿区/豊島区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
大角玉屋の大福は定番の苺豆大福、豆大福の他、さくら大福(白餡&梅餡)、あんず大福(白餡&干し杏入り)、東京葡萄大福(皮付き葡萄2粒入り)と季節毎に変わった大福を楽しんでいます。
酸味のある果物と大福は相性が良さそうですね。

苺大福は、あんころりんさんの記事で紹介された店以外、中々美味しい店に当たりません。良い店があれば、記事にして下さい。楽しみにしています。
Posted by 宮 at 2011年03月06日 21:01
苺大福(苺豆大福は本当に見かけたことがありませんね〜)は嫌いではないのですが、あまり食べない・・・。
かつて苺大福がブームとなった時、単なる一時的なものかな、と思っていたら和菓子定番となってますね。あんころりんさんがこうやって取り上げると何でも食べたくなるんですよね〜。
わ〜、うぐいす餅! 先日「桐木神楽堂」で桜餅とうぐいす餅を買って食べました!
どちらも美味しかったです。桜餅って以前はどうも苦手だったのですが、今では目がありません!
そういえば「三徳饅頭」にも“さくら餅”なる文字を見かけました。買いにいかなきゃ・・・。
Posted by いもすけ at 2011年03月07日 06:32
わたしも苺大福がこんなに定着するとは思いませんでした。
ご存知の通りわたしは苺大福を避けてますが(笑)、そういえばあんみつのフルーツもあまり好んでいないのです。(あまり味わうこともせずに飲み込んでいる!)
そんな自分では当たり前になっていた嗜好を改めて気づかせてくれる、すばらしいブログだ、あんころりんさんのブログは!!
大角玉屋は苺大福の店という思いからまだいただいたことがないので、今度それ以外のお菓子をぜひいただいてみます。
Posted by kozue at 2011年03月07日 13:21
苺大福は今やすっかり季節の定番和菓子になりましたね。

元祖の大角玉屋ではさらに上行くいちご「豆」大福とは。

新宿通りに面した店舗が本店かと思い込んでいましたが、本店は靖国通りから東京女子医大への道にあったんですね。 いちごの季節が終わる前に行ってみたいと思います。

クセのある小豆+いちごの組み合わせが苦手な方でも白あん+いちごの組み合わせのいちご大福なら受け入れやすいかもしれないですね。
Posted by 笹団子 at 2011年03月07日 22:10
36年前→26年前ですね 
いつもありがとうございます
Posted by BOB at 2011年03月08日 16:29
宮さん
チャレンジャーですね、玉屋さん。大福は豆といちご豆しか食べたことありません。葡萄って2個入りなんですか〜。ともあれそのほかの様々な試みの新しい味はどれも見た目がパワフルですが美味しいと思いました。
ワタシもなかなか、これ!って言うものに出会わないので、宮さんからも情報くださいませ。ちなみに気が向くと松島屋や群林堂を苺と一緒に頂いたりしています。中に詰め込むことはさすがにしないけれど(笑)。
Posted by あんころりん at 2011年03月09日 13:43
いもすけさん
苺大福デビューの印象…。発売当時の記憶が栗まんじゅうとごちゃまぜでどう思ったか覚えていないんですよね。
桐木神楽堂!豆大福美味しかったので記事にするつもりが手付かずのまま、2年近く経ってしまったのですごく心残りです。ご主人は東京で修行されたのですが、桜餅は道明寺なんですか?ああ、また行きたいなあ。三徳饅頭!よく覚えています、すごおく美味しかったのです、酒まんじゅう。桜もちも作るんだー。良かったら感想を教えてね。
宮崎…今年は行きたいなあ。
そうそう、練り落花生とジャム、超美味しかったです、さっさと完食してしまいました、ありがとうございます〜〜。
Posted by あんころりん at 2011年03月09日 13:52
kozueさん
↑でも書いたけど、どうも印象があやふやなんです、苺デビュー時。26年しか経ってないのがウソみたい。
>あんみつ
苺大福苦手という方には、必ず質問してみます。で、あんみつの果物イヤって方には、根本的にムリそうだから再トライを促さないようにしてます。逆の場合は理由を追求(笑)。
大角玉屋、HPが刺激的で、たじろぎそうになりますが、どれも和菓子としてのアイデンティティ?を崩さないつくり方。さっぱりして美味しいんです。基本の餅菓子が良い店って安心できますよね。
Posted by あんころりん at 2011年03月09日 14:02
笹団子さん
ワタシも長いこと四谷が本店だと思ってました、いちご豆大福は通年。いつでもokです。
白あんも人気ありますね、ただワタシは白こしあんだとあまり手が出ないのです、苺大福。
Posted by あんころりん at 2011年03月09日 14:09
BOBさん
きゃー、すみません、ご指摘ありがとうございます。
いまだに引き算できないんです、トホホ。早速訂正させて頂きました。
Posted by あんころりん at 2011年03月09日 14:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん