↑名代大きんつば、ダイナマイトボディの断面付き
小豆っ粒を最もダイレクトに味わえる
粒あんアイテムと言えば。
ノーメイクに薄衣の装い
そのはじけるボディを直球で勝負してくる
磨き抜かれた小豆の粒たち・・・
人気blogランキングへ

小豆あんのファンならば少なからず
心惹かれるその粒々の集合体。
ややヌーディなスケルトンボディの割に
どうにも地味な存在と言えば
・・「きんつば」です。
きんつばは初めてのお店であると
必ず購入してしまうあんこアイテム。
豆大福が試金石なら、
きんつばは万が一の保険的慰めの粒あん。
早い話がどれもがおいしく頂ける。
基本的にきんつばって粒々小豆だし。
味覚音痴の証明的に
皆から低評価の類のきんつばでも
小豆の粒々だけでとりあえずおとなしくなる。
↑こちらの断面は花園饅頭栗きんつば
いうなればあんこの母かも。
豆大福のおやじ(兄貴も)に千尋の谷に突き落とされても
聖母の如くきんつばの胸に抱かれて
健やかにあんこに感謝してきた事も。
やはり母だけあって
かなり許容量が広い、深い、大きい。
ほんとか。
また、一方で
おおおっ。と驚くほどの極上ものにも
いくつかお遇いしています。
数打てば・・鐘は鳴るなりきんのつば
これまでには
ご存じ浅草「徳太楼」そして麹町の「一元屋」が
押し出しのきんつばで登場してます。
この二つのきんつばの名店は
名もよく知られており、
きんつばも人気者ですが。
.jpg)
↑これは小振りな直方体「徳太楼」のきんつばの断面
ともすれば
豆大福、どら焼き、たい焼きなどの
花形あんこに比べると
きんつばはルックスが地味目のせいか
やはり母の如く控えめな印象。
なかなか“きんつばでレッツゴー”的な
ノリにならないようです。
なんで?
たまには母を主役にしたいじゃないの。
とうに過ぎちゃったけど母の日。

↑こちらは一元屋の断面、やはり直方体
まずは
和泉庄「名代大きんつば」・・・実はいただきもの。
ここまでのやたら長い前置きは何なんだ。
自腹じゃないのかとご批判もあろうかと。
つ、つまりは頂き物でも
衝撃的?に好みのタイプだったと。
長すぎる言い訳だが。
ならばさっさと本店行けば・・
と言うところですが
いやはやさすがに自転車では長野までは厳しい。
自転車でなくとも当然厳しいけど。
信州は伊那谷、飯田の大きんつば。
美味いはずです、
なんと、
創業188年!一子相伝の手造りとのこと。
さすがの味でございました。
正直言うと
土産物のあんこで美味しい記憶はやや少ない。
ので、
戴いた当初は「きんつば」でほっ、と。
しかもすでにたい焼きなどをお腹に収めており
とりあえず感謝してひと切れお味見。
↑やや、というよりかなり地味ですが。
こちらは和泉庄の丸&大きんつば、ちょいへぼ画像
ところが、ななななんか、うううまい。
ディレイしちゃうかんじに思わず首をひねりつつ
一個ぱくりと完食。でかいのに。
3日で6個入をほぼ独占的に戴きました。
うまくって、さくさくぱくりと頂き
残すところ一個でようやく、撮影すべき?と。
遅い行動。しかもピンぼけだし。
しかし待ってられないので(何をだ)この際登場。
しつこいけどそれくらい、好みのタイプの粒あん。
つややか、というより“ほっくり”とした豆の味わい。
素朴ながら控えた甘さに
豆独特のまろみが感じられます。
6センチ近い円筒形で厚みもたっぷり。
かなり大きめながら
まさにおやつなどに最適の豆の味と量感。
それを包む小麦粉の生地も薄く柔らか、
もたれずにほくほくといただけました。
実に
戴いた二箱は食した全員が大変気に入り
飽きずに完食。感謝であります。
↑地味だけど衣の中は栗きんつば
さてもう一品は
これは本店物です。
とりあえず本店以外では見かけない。
花園饅頭本店「栗きんつば」。
こちらは以前書きますと予告したままの放置状態。
これを機会に一挙登場、きんつばまつり。
二つだけど。
花園饅頭といえばぬれ甘納豆か花園饅頭。
デパ地下でも度々見かける定番アイテム。
ですがー。
実はこちら栗きんつばが個人的にはお気に入り。
何故か本店でしかお見かけしません。
朝生菓子ほどストイックなアイテムでもないけど?
確かHPなどにも掲載されておらず、
本店まで行った甲斐を感じさせてくれますが。
あんこ菓子に入る栗の密煮、
といえば栗蒸し羊羹がまず思い出されます。
いずれにしても、あまり甘いのが好きではない。
こちらのは少しだけ甘めのきんつばに合わせても
違和感なくまたきんつばも小振りで頂きやすい。
さすが甘納豆の老舗です。
ゆったりとした店内で丁寧な接客と共に
注文してからばん重から出してくれる様子も
大変和菓子屋さんモード高くて好ましい。
↑新宿本店、店内は広々
地味な見た目ですが
でもやはり頼りになるあんこの母です。
ところで和泉庄さん、
早く催事出ないだろうか。
お待ちしてます。
・・・しかし
やっぱり見た目地味だなぁ・・。
◎おまけ後記◎
名代大きんつばは郷里の名物、として頂きました。
なるべく本店購入、また地方のお店も催事で購入を
なんとなーく心がけて記事にしてますが、
どうも催事の予定が現在まで出ない。
美味さの記憶がしっかり蘇るうちにと今回登場。
撮影時、通常のカメラは修理状態。
ぱくぱくっと食べちゃって
慌ててむかーしのカメラで撮影、仕上がりに愕然。
そうじゃなくても地味なルックス、
はじめてご覧になる方々に、「いや今回はご遠慮します」と
お見合い写真と同様に丁重にお断りされては
きんつばに申し訳ないと、ぐずぐずと書きあぐねたけど
うまいから、いっかーと。
何ともへたれな言い訳ですみません。
・・ちなみに帰国用パッキング最中にかなりの状況でのアップ。
資料が・・・むむむ。
帰ったらどのあんこから行こうか・・。
●お店データ
★ 和泉庄(いずしょう)
長野県飯田市銀座2-11
※創業文政元年(1818年)
古くは飯田城主御用達の菓子舗とのこと。
・全国発送可
●菓子のデータ
・名代大きんつば6個入880円
・原材料)
国産小豆、砂糖、水飴、小麦粉、食塩
直径55ミリ、厚さなんと25ミリ
・体重は75gだそうです・
当方で測定し忘れだけど。
・当方測定糖度Brix約44,7%とかなり低め。
●お店データ
★花園万頭新宿本店
東京都新宿区新宿5-16-15
新宿駅徒歩10分 花園神社前
年中無休
…創業天保5年(1834年)の老舗和菓子店
●栗きんつばデータ
※栗きんつばに関しては春のお話で恐縮です。
出来れば夏前まで出して頂きたいが。
原材料)
小豆、砂糖、寒天、塩、栗、小麦粉、もち粉、
でんぷん、乳化剤(乳、大豆由来)漂白剤(次亜硫酸Na)
着色料(クチナシ)酸化防止剤(ビタミンC,E)
ソルビトール
・当方測定糖度Brix約60%
注※
今回使用した糖度計は「ATAGO.PocketPAL-2」。
何せ素人が使っているのであくまでも目安。
今回は数多くて各種1〜2回ずつの計測ですし。
ちなみに、この数日前に私が計測した「雪印コンデンスミルク」はBrix約70.6%でした
【渋谷区/新宿区/豊島区の最新記事】
- 岬屋の 黒桔梗と黒糖のお菓子あれこれ +おはぎ
- 岬屋の 竹栗蒸 白小豆仕立て と 竹栗蒸(小豆)2020
- 岬屋の 蛇籠と青梅 +「第5回わがし甘党の会」開催のお知らせ
- 七里香の 七里香きんとん と苺大福 豆大福 草大福
- 富ヶ谷 岬屋の 下萌(しぐれ)
- 神楽坂 五十鈴の唐饅頭とずんだだんご
- 七里香の苺大福 (わんこも喜ぶ)百合根きんとん〜戌
- 岬屋の葛焼き〜水仙と黒糖 ハッカの干菓子"多摩川"
- 岬屋の美しい桜餅 菜種まんじゅう 嵐山
- 代々木上原に待望の和菓子登場!「和のかし 巡」開店〜玄米餅とおいしい小豆の豆大..
- 「巣鴨栄太楼 」栗丸ごと入 栗蒸し羊羹、きんつば、栗きんとん、きなこ餅〜ベーシッ..
- 神楽坂/清水「磯の月」と春の生菓子たち
- 代々木公園/イエンセン〜ハートと星のクッキー「イアーダ オグ スティアナー」
- 富ヶ谷/岬屋の栗蒸し羊羹『竹栗蒸 白小豆仕立』
- 代々木上原/カタネベーカリ〜おいしいオランダ「コランダ展」開催中…タイガー…って..
- 富ヶ谷/岬屋〜羊羹粽…煉羊羹ではなく
- 渋谷/東横のれん街〜とらや、福砂屋「虎福の夢」 これぞ夢のコラボレーション あ..
- 雑司が谷/すずめや「ギャラリーシャコ」〜柏餅とハトニワピクニック=どらやき絵本
- 代々木八幡 イエンセン/クレムボロ、ローシンブロート〜 あ、ホワイトディだった..
- 東北関東大震災
藤棚が有名な行楽地にて「限定、よもぎきんつば予約受け付け」
なる手書きポスターを、茶店で発見。
なんでもここで予約すれば、徒歩20分の藤棚の下で食すことができるらしい。
勇んで予約し、いざ藤棚へ。
そして出てきたのは・・・、よもぎのあんころもちでした。
う〜ん、きんつばの、あの薄皮のパリパリに
そっと寄り添うよもぎの香を想像してたのにい。
でも、苦いほど大量に投入されたよもぎに、
初夏の香りを堪能しましたよ。
JOBLOG(ジョブログ)事務局の高橋と申します。
初めての書き込み失礼いたします。
今回は、ぜひJOBLOGに
参加していただきたくコメントさせていただきました。
JOBLOGは、ブログから企業の求人情報を発信し
ブロガーさんには掲載していただくだけで報酬を
お支払いする、というシステムです。
ブログが人材と企業を結ぶ架け橋になる
今までにはないタイプの求人情報メディアです。
誠に勝手ではございますが、ご参加いただければ幸いです。
もしご興味がございましたら、詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.joblog.jp/blogger/
突然の書き込み、大変申し訳ございません。
お邪魔でしたら削除していただければと思います。
どうぞよろしくお願いします!
城の御用達とは、黄門様ならお忍びで行っちゃいそう。パッキング中でも、この資料の豊富さ
頭が下がります。ご無事で御帰還くださいませ。
でも、きんつばと行ったら豆大福が無い時
しょうが無い時に粒に引かれて買ってましたが
ちゃんと見極めなきゃ駄目ですね。
あんこをたらふく食べたいっ!!
アロハの気持ちでゆっくりやりましょう。
あっこれへの返事はいりませんです。
ありますね、藤棚の名所、藤が無いときによりましたが。そんなローカルなきんつば違いの話がすごく好きです。でもそれってたまたまそのよもぎ餅だけだったのか。それともその地域ではよもぎ餅全般への呼称なのか?気になるけど後者としたいかんじ。あの辺のよもぎがどっさりぶち込まれたブツ、さぞかしうまいでしょうね〜。
★YOSHIさん
でけえ、より「割とでっけえー」くらいかなあ。あ、帰って参りました。留守中はお世話になりました。お留守番?ありがとうございます。資料はかなり消えてます、でももういいか、っと突如あきらめの境地に。きんつばって何でもおいしいけど超おいしいのもあるんです、とにかくすごく好きです、普通の小豆のきんつばが。t−しゃつ来てました、着るのが楽しみですー。
★kekoさん
いーやとんでもないです。かなりひどい画像です
kekoさんだからそんなに励ましてくださってありがたいです。もっとイイ画像でお見せしたかったけど。
★anpannさん
返事しますよ〜。
あ、ばれましたか?(笑)ぜーーぜんアロハじゃないこの1ヶ月のスケジュールでした。ところでもうワンサイトは息抜きというか記録の断片で書く事が山ほどで更新し切れません。
あちらとこちらでバランス取ってる感じかも。
たった今は眠くて・・・。
ではまた明日からよろしくお願いします。やっとお休みです。
ゆっくり体を休めておいしいきんつば情報を
また、お願いいたします。大安にtシャツ着るのもいいかも。
きんつば食べ歩きします。
な〜んかおっかしいですよね〜、豆大福に出会って、
「兄貴」とか「おやじ」とか発送、いや発想しちゃう人間が
世の中に2人もいるなんて。
おっかしいけどうれしい。おっかしいからうれしいのか。
あとね、偶然にも一句詠んでるんですねえ、私も。
それから(まだ出すか)、あんころりんさんがワイハー滞在中、
一元屋のきんつばもいっときました。呼ばれた?
豆大福もきんつばも、子供の頃は全然ひかれなかったのに
食べて「うめえ」と思うたびに「オトナになったわ」と感じ入ります。
ばん重もいいですねえ。給食思い出すからかなあ。ノスタルヂイ。
「よっこいしょ」って感じ。好き好き。
銀座なのに長野県のイズショーはそうそう行けないから、
新宿のハナゾノマンジューにいっとこうかな。
あ、で、懸案の白くま再放送。
6/18(日)午前3:00〜 ※6/17(土)深夜
BS2およびデジタルBS2(普通の電波でやらんのか!)
とのことです。
「番組変更がありました場合の対応ができかねますので
このメールの他への周知はご遠慮ください」
のような注意書きがあったけど、虫、いや無視。
ぶったおれることうけあいなので、体勢整えてみてくださいましね。
ちなみに私はまだ体勢整ってないので見てません。
ありがとうございます。時差ぼけしてないのに何だか妙に元気な時間帯があったり眠くなったりで。でもパワーは充電できたみたいです。なので早速夏物アップです。ははは。日本にいるとやはりこの時期涼菓はイイですね。きんつばももちろん好きですが。何でも良いのか、結局は。
★ぺなぞうさ〜ん
ありがとうござんす。
おお。そうですね。「 護国寺で豆大福で大吉で」
縁起よろしいじゃないですか。
では返歌で?「エネルギー サンキュウ照代で次ぎ今アップ」七五調。おかげさんです。
二人三脚だ、こうなったら。
え!すげえ一元屋行ったすか。何だろう、一体?そっちが呼んだ?ちなみに前のへたれなお店がすごい好きで、でも今もプレハブっぽくて良いかも。私もさすがに長野はちと。美味かったがしびれるほどに。徳太楼はまさに大人感味わえまっせ。ばん重が妙に好きなんだ私は。あれに積んであると何でも美味そうに見えます。
白クマ情報感謝です。金払ってますから情報いただき。お手数に深く感謝です。見ようー土曜ですね。ピースもたまらんけどこれは何者か、楽しみです。のどが鳴るー食わんけど。
ほんとにうれしいっすよ、コメント、これからも好きになさってね。