更科堀井、蕎麦茶寒天あんみつ
↑正庵の水ようかん、くず流しはカップイン
和の甘味もクールデザートのうれしい季節、
ほどよく冷えた
あんみつ〜冷やし汁粉〜〜
粒あん全開、寒天しこしこつるんが
舌にころがる王道の甘味に
街で出会うのはまた格別。
ついでにニューフェイスのお味見は・・・
人気blogランキングへ

新たな発見への旅立ちか・・・
はたまた、これもまた内なる試練?
・・・・
都内は不快さ倍増のこの季節、、
上等な細打ち蕎麦切りとおいしい冷やし汁粉など
世の中で何にも増して美味い格別な食べ物に思えてきます。
↑冷やし汁粉は蕎麦いり白玉、うなるほど美味
加えて一つ
親切な接客もそこには不可欠で。
ふと立ち寄った店でそんな事が満たされると
何倍も得した気分になりますね。
梅雨なんて雨なんてへっちゃらさー。
・・見知らぬ土地で目当ての蕎麦屋が早終い、
路頭に迷いかけたある午後のこと。
デパート出店造老舗の蕎麦屋に出会い
「地獄に仏〜」とつぶやいた。
↑細打ち江戸もり蕎麦は二八の手打ち
更科堀井は東京で最も古くからある
老舗中の老舗の江戸蕎麦店。
麻布十番の“本店はたびたび利用
たびたび、の訳は
あの「浪花家総本店」のご近所ですから
注文した“たい焼”を蕎麦食いつつ待つのも
また楽しみです。
この日の立川伊勢丹店でも
久々の上等なもり蕎麦で人心地、
続けて白玉冷やし汁粉なだれ込み。
ああぁ。うれしい、本当においしい。
“蕎麦まえ”が酒なら(注1)“蕎麦あと”は甘味
↑蜜が最高!そしてうまいつぶし餡
そば粉入のコシのある白玉と
丁寧に炊かれた粒あんのお汁粉は
さらりとした舌触りと控えた甘さ。
1杯なんて軽い軽い、
軽々と続けて蕎麦茶の寒天のあんみつはつぶし餡の上等な味に
まず身もだえて大喜び。
それにも増して驚いたのが添えられた蜜の味。
かつて口にしたこと無いほどのさらりっとした蜜は
そのまま飲めちゃう美味さ。
貧乏たらしく残した蜜を「うまいうまい」と完ナメ、ぺろり。
何故あの味になるのか未だに不思議です
↑上段左からくず流し、豆花、
水ようかん、きなこわらび、すべてプラカップ
和甘味にすっかり気を良くして数日後にたまには新規開拓〜と
広尾の新興和菓子店にもチャレンジ。
和デザートが豊富でセレブに人気店、という噂の正庵
・・が思いの外、お土産ショップ風?
個別パックもほのか〜にお土産感溢れてますが。
でも気にしない。
↑きなこわらびは底にきなこ、中はこしあん
カップインデザートがお店の説明では美味しそう、
で全種トライ。
「きなこわらび」をプラスティック器から直にいくと
どうも味気ないので結局各々ガラス器へ。
「くず流し」は
吉野葛を使った川根煎茶&愛知抹茶のデザートとのこと
コンビニ的カップではね。
着替ればまあ!別人の如く濃い緑が素敵。
和甘味和甘味。
あらためてひとさじ、
おっ。
本葛菓子よりちょいと伸びと粘りあるね、君。
↑ガラス器に着替えてくず流しと豆花
・・・にがっ、でも・・・うまーい。
緑茶味が生かされた本体はとても好み。
えーと、中に敷かれた小豆あんと混ぜて頂く物らしい
が、混ぜると粒あんが好みより濃い甘さ。
さらに説明を読むと
添付のコーヒーフレッシュのポーションを使うのが
甘味苦手さんにも人気だそうで。
ミルクポーション・・何となくグリコ感漂ってしまうが。
しかし
せっかく美味く生きた緑茶の苦みと香りがもったいない。
小豆あんは半分に緑茶パートを完食
残りの小豆あんは自家製寒天と共に完食
2度美味しくて良かった?
↑お手軽デザート風にコーヒーフレッシュも
ところで吉野本葛は冷蔵しては白濁して固くなる、
プラス新鮮さが命、翌日には味と見た目も下落・・
のはずだが。
無添加というこちらのお菓子、
どんな秘技必殺技で
要冷蔵で賞味期間3日に成功してるのか謎。
材料の表記も見当たらないので謎のままです。
知っている方教えて。トレハロースか?
↑カップを脱いだら粒あんは頭の上の水ようかん断面
続いて
期待マックス!の水ようかんも
本体部分はすっきり良好のこしあん仕立て
良いです好み。
説明書から“底に敷いた粒あん”に期待してたが
これまた、ちょいと好みとは・・
これも寒天の供へと・・・
うれしいのかこれって?
結局10種類ほど頂きましたが
なかなか好相性の新規店を見つけるのは難しい。
ちなみに
周囲には「きなこわらび」が好評
↑あんず大福断面
ここの押し出し商品「あんず大福」については
意見が分かれました。
個人的には「あんず白蒸し羊羹」が悪くない印象。
最初に紹介のくず流しなど、クール甘味4品も
多くの人にはぴったりフィットの和デザートだと思います。
たぶん。きっと・・カップインでお手軽だし。
↑あんず白蒸し羊羹断面、白インゲンいり
老舗の接客とうまい粒あんがお腹に
いえ、心に沁みる梅雨の東京です。
※注1
「蕎麦前」はお蕎麦が来るまでに楽しむお酒。
昔は蕎麦は注文してから運ばれるまで小一時間あったそうで、
いまは蕎麦屋で一杯、を楽しむ方はまず「蕎麦前」を。
ノン左党なので蕎麦屋の甘味を「蕎麦後」で楽しんでます。
↑あんず白蒸し羊羹、黒豆蒸し羊羹
◎おまけの話◎
近場の「正庵」さんですが初訪問。
HPの会社概要などもある意味楽しいのですが、
これまで足が向かず。
さて、店内では季節和菓子もあるので購入。
たまたま開封後プチ不都合がありご連絡申し上げました。
・・この辺の対応がもはやギャグ的に愉快。
こちらは気弱で?押され放し。
訊けばレシートなどは客に嫌がられるので?
通常出さず、だそうで。さすが「形式にとらわれず」の人気店。
そして代わりの別商品を送るとの申し出を頂いて
こちらとしては季節菓子だから同じ物を、と希望すると却下、
「思い出すと嫌でしょうから」と。なるほど。
6月ならではの季節の生菓子、わざわざ持ってくるのは大変だ。
世知辛いのこの世の中、新進和菓子店さんは苦労も多い?
「和菓子を介して「人の和」を創り、季節感を重んじ」だそうです。
頑張れ「正庵」多くのセレブ&女優さんが味方だぜ!充分人気あるけど。
・・早速、良い物送って下さいました、感謝しなくてはね。
これからも応援します。おそらくきっと。
↑若鮎、水無月2種、麩まんじゅう、あんず大福
●お店データ
★総本家更科堀井
・本店)港区元麻布3-11-4
11:30〜20:30 水曜、第一火曜・休
・立川店)立川市曙町2-5-1
伊勢丹立川店8Fレストラン街
11:00〜22:00
※創業寛政元年(1789年)二百年以上の歴史ある更級本筋。
他に麻布十番にある麻布永坂更科本店、永坂更科布屋太兵衛とは
まったく別なお店ですので。
●蕎麦と甘味のデータ
・冷やしそば汁粉 五二五円 (蕎麦粉いり白玉付き、温もあり)
・あんみつ 五二五円 だと思う(そば茶の寒天、上等な黒みつ付き)
・もり 六三〇円 (二八細打ち。北海道産主体、石臼挽き自家製粉)
持ち帰り用乾麺
・八代目蕎麦(200g×三袋)五百八十円くらい?
●お店データ
★果匠 正庵
渋谷区広尾1-9-20 10:00〜19:00
●菓子のデータ
・くず流し¥250
・豆花 ¥250
・きなこわらび¥250
・水ようかん¥315税込み
・若鮎¥210税込み 約47g
求肥餅白ごま付賞味三日
・あんず大福¥160約56〜58g
・あんず白蒸し羊羹¥500約110g
・ 黒豆蒸し羊羹¥500約108g
・麩まんじゅう¥180青海苔入りつぶしあん
・水無月¥231税込み 約76g
虎豆に黒糖ういろう製(小豆あり)賞味三日
進物用箱詰め
こんなに一気に紹介してくれちゃって!
冷やし汁粉とくず流し、豆花にハートがズッキン☆
のプリマリでございます。
未だに、こちらにコメントする時、緊張します。
それも今朝は、一番のり!
きっと、いつもの私の様に柱の影から
ジーと見てる人多数。
そんな方、是非、コメント入れてみてチョ!
PS 先日、マフィンを前田さんのコースターにのせた記事を見た方が椅子の展示会に行っ来たそうです。
すごく気に入ってようで、椅子を買うために貯金をはじめると言っていました。
彼女のお家は、モデルハウスみたいに素敵な家だから
前田さんの家具がピッタリマッチすると思います。
正×はHPもみましたが私的にはスルーします。
×庵のサイトはいまみてもげんなりしますわたし(苦笑)。
わたしの記事へTBができなかったかわりにわたしからTB送信しておきますね〜>マダムあんころりん。
それより更科堀井です。立川はめったに行かないけれど、たまに行くとランチに悩んでいたので、いいこと教えていただきました。ありがとうございます!
こりゃあいいところですね。あんころりんさんも
蕎麦ッ食いですか。また蕎麦屋で甘味、粋ですなあ。立川にもあるのですか。立川中華街行ったこと、あります。今度行ってみよう。
また新興和菓子もすごい。あおいの大将も
結構そうですが。しかも広尾にあり、セレブに人気と、こだわりがあるお店。むむむ曰くありげなお店ですね。台湾菓子まである。
フルーツ餡も漸進です。
でも冷やし汁粉、いいなあ。
蕎麦は安曇野の常念とやまに。修善寺の独鈷そば
大戸などがおいしいですね。
ここの蕎麦屋も行ってみよう。
いつもお優しいコメントありがとうございます。
緊張することなんてないですよー。いい加減な文章と内容ですから。適当に遊んで下さいませ。でも管理者の態度悪いせいか、人気ないの(笑)
皆さんはコメント読むのかな?っていつも思うんですが。デザートはのど越しが楽しめます。暑い日には冷やしてベターです。冷やし汁粉とあんみつは年中良いです。餡が抜群でした。
maeちゃんの所でもちょっと読みました。すごいですね、貯金始めたそうで。嬉しいですよねープリマリさん経由で知った方がそれほど気に入って下さって。素敵なおうちなら絶対合いますよね。早くお嫁入り出来ると良いですね。♪♪
anpannさん
室町の砂場には蕎麦ぜんざいは本当にお蕎麦ですから。そんなに変人じゃないかも。小倉そばがきは私も大大好きだし、蕎麦と小豆って相性良いですよね。
スルー了解です(笑)
私は「いろいろ」人生勉強出来ました。マジで。
kozueさん
そうでしょうとも。
ちなみにご実家がこれhttp://www5.ocn.ne.jp/~komanjyu/みたいで10店舗もあるのね、かなり地元で有力なのでは?ミスター秋元も味方ですし。
私は今回タフに生きるとは〜?とまじめに?人生と対峙したのでその意味で感謝。ほんとかよ。
ま、笑いですべてまとめるのが健康にも良さそうでした、って何か意味不明でしょうからいずれまた。・・・マダムは無理です、あんず大福で検証済み。タフさでも無理、レシートでも?全部無理。いいんだ蕎麦屋に助けてもらうから。
私は今度程伊勢丹のセンスの良さに感謝したことないです。ところで無庵というのが2時にLOストップの行きたかった蕎麦屋さん。更科堀井は本店より美味しいくらいに良かった。電子入力だけどドンマイです。感じよいし安いし超おすすめよ。
YOSHIさん
お。YOSHIさんも蕎麦ッ食いですか?蕎麦好きですたまらない蕎麦好きです、毎日OKです。続けてもOK。おいしければ。うまい蕎麦屋の甘味は本当にクオリティ高くて安くて親切丁寧。絶対穴場です。新興和菓子、きっとあおいの大将の方が
良いのでは?好きずきですが。
安曇野の常念とやまに。修善寺の独鈷そば
大戸は知りませんでした。詳しいですねYOSHIさん。私は都内ばかりです。下町行くだけできりがない〜。でも独鈷そばってすごく惹かれます。
冷やし汁粉は麻布の本店でも召し上がれますよ♪
突如、冷やし汁粉のレポ。
これはもう、時には違法って感じですね。
『ごくり』とうなって、頭でうまさを妄想中。
いいですよね、白玉って。
目玉のおやじのような、ツルンとした丸み。
昔、広尾にある会社で働いてたことあったんですよ。
(といっても、小さな会社です)
正庵さんですか、目の前通ったこと何度もあります。
行っておけばよかったなぁ・・。気にはなってたんですよ。
しかし美味しそうな物、沢山食べられてますね!。
すごくうらやましいです〜。
全国には美味しい和菓子及び洋菓子が沢山あるんですよね。
僕は、おへんどさんの如く、甘味巡礼の旅に出かけたいんですよ。
自分探しとかでなくて、甘味探しの旅!。
甘味全国行脚マップとか作ろうかなぁ。
やりたいことが沢山あって困ります。
卑怯、この時期にはひきょうなお菓子ですww
こんなお菓子なら食欲が無い時でも食べれそうですね〜。。。
まぁわたしは食欲ありすぎて困ってるんですけどねΣ( ̄□ ̄;)
饅頭怖い、饅頭怖い・・・
こんばんはお忙しい中コメントありがとうございます。多少のイレギュラーも許すのがブログの良いところですものねー、って誰が誰に許すのか。
比べるのは野暮ですが、あまりに蕎麦屋の甘味の旨さにくらっときてしまって併せ書きです。広尾にお勤めでしたか、あの辺も美味しい物が豊富ですね。近すぎるとつい後回しになって下手するとお店なくなっちゃったりしますよね。それが恐ろしくて?せっせとあちこちの和菓子巡りですが私も全国の和菓子で現地に赴きたい物が山積みです全国行脚したい。自分探しじゃないですやはり。
koh@ さん
こんばんは。確かに卑怯者ですよねー。頼まざるを得ない!ってかんじです。食欲を私から奪ったら何もないくらいの取り柄?ですからご同様ですね。困りますね。恐い物と卑怯者と日々戦って負けてます〜。あー恐いですね。
お蕎麦、無償に食べたくなってきました。やはり、蕎麦はニ八ですか!
では芭蕉と楚良みたいに、いえ弥次喜多ですね、どう考えても。お蕎麦は毎日食べたくなります。二八は大好きです。うーん、生粉打ち(10割)の細打ちが一番かも。でも何でも美味しい蕎麦はぜんぶ好きです。結局食い意地ばかりで。
anpannさん
冷やしぜんざい蕎麦ですねー。良いですね美味そう。一気に両方楽しめますものね。kozueさんも蕎麦っくいだから嬉しかったんじゃないすか?ひょっとしてウケたってのはスルーの話の方かな?
蕎麦は小豆と合いますね、今度は蕎麦粉のお菓子にしようかな、って思ってます。
ところで「ざるぼた」〜〜〜いいですね、最高。