↑いきなり断面たっぷり小倉水ようかん619g
「粒あんとこしあんどちらにします」
?いえ、豆大福ではなく。
・・・冷た〜い水ようかんのこと。
さて、じめつくこの時期、
そこのあなた、どちらにしますか?・・・
人気blogランキングへ

迷っちゃいます?
そうですよね〜、うっとうしいこの時期ですから、
粒あんも良いけど、やはり王道の夏の味なら
のど越し良くさっぱりつるりと、とこしあん…
・・・なわけなくって。
へへへへへへ。
もちろん「粒あんお願いします!」
ですわな、粒っこあんころ、小豆っこ。
しかしまさか“あの岬屋”に粒あん水羊羹があるとは。
↑水羊羹は「一棹ひとさお」ずつ求める
岬屋さんは
東京では数少ない本格的京菓子の伝統に則った店。
茶道の宗家(千家)がひいきにしてることも手伝い
いまも茶人には高い評価を得ている。
初代の頃は数々の菓子の見本と供に
近隣の屋敷に廻り注文分を納める、という
茶席菓子のお店。…呉服屋さんみたいですね。
今でも控えめでこぢんまりとした店先には
(コマーシャリズム皆無という点で)
茶席菓子の専門の感があります。
↑簡素な店構え
季節毎の上生菓子はもちろん
殊に大徳寺納豆を用いた「瑞鹿ずいろく」などの
棹(さお)菓子の類はひいきの話をたびたび聞きます
そんな本格京菓子の本筋の店に
何故このあんころおやじが出向いたか。
じつは。
本当に「近所の和菓子屋さん」なの、岬屋さん。
自転車だとかなり便利なロケーション、はは。
↑通年生菓子で評判の「黄身時雨」
本人、朝生がっつり系主体とはいえ
例えば“おやつにも相応しいアイテム”のある時期には
この岬屋さんに折々に出向く機会も。
ことに端午の節句前の「粽ちまき」はよく知られており
ほかにも栗蒸し羊かんなどの身近なおやつもok系が
さすが、の味わい。で我が範疇。
が、価格もそれなりで。そう度々はね。
今年は岬屋さんの粽を逃しているし
今の時期なら上等な水羊羹がたっぷりほしい。
たっぷり、ってのが本分と外れてるのか。
↑サービスカット、
ケースから箱入り娘を脱が、じゃなくて取り出して候
上等です、岬屋の「粒あん水羊羹」。
価格がまず、自宅用にはかなり。
でもね、随分おいしいので
わざわざおやつにも奮発します。大奮発。
だってさ、
「つ・ぶ・あ・ん水羊羹」
なんですよ。
価格に劣らず味も上等。
…和菓子のこと書いて、どうしてこう世俗的なんでしょう。
世俗にまみれてもおいしいものは嬉しい。
それが日頃探していたものなら尚更です。
↑保冷剤も紙でくるむ心遣いの進物用
品物はアルミの断熱袋に納めてくれます
つねづね思う「ありそうでない和菓子へのお願い」に
何故「粒あんの水羊羹」がないのだ?ってのがありまして。
思いません?粒あん好きなそこのあなた。
絶対おいしいはずなのにな〜。
自分で作るかと思っていた矢先
なんと、ご近所にうんと上等な一棹がいるじゃないのさ。
岬屋では「こしあん水羊羹」と思い込んでいた、が
こしあんの方が残り少ないですよ、と店番の奥様の一言が。
何があるんですかぁ?(ま、まさか粒かよ)
「粒あんとこしあんです」。
つ、粒にします、粒あんの水羊羹、一棹くださーい。
もう聞いただけで嬉しくて。
「珍しいから粒あんにします」と動揺?を隠すが。
そうですね、粒あんで作るのは難しいですから、と奥様。
ああ、そうなんだ。
知りませんでした、水羊羹としてきっちり仕上げるのは
粒あんでは随分と工夫がいるようです。
だから世には少ないのか。
↑紙のように透けてもちゃんと粒
薄くても稀なる美味さがわかりやすい
曰く、粒はしっかり残さなくてはならないが、
餡の中に皮が混ざってはよろしくない。
つまり岬屋では「粒あん水羊羹」は専用にあんを別調整する。
絶対シロウトはんにはでけしまへん。←誰?
ちなみに岬屋さんの三代目ご主人は東京人。
名人の初代が始めたこの富ヶ谷の店で
いまもなお研究を重ねる丁寧な菓子作りは
茶人や食の専門家ばかりでなく、もちろん進物にも喜ばれます。
でも進物じゃなくて、専門家でなくとも
この「粒あん水羊羹」
自らの舌の上でトロかせたい、喜ばせたい。
殊の外、イイ思いできまっせ。
↑黄身時雨,きんとんをまとめた後ヒビを出す技がすごい
滅多にはないほど、
香り良く口溶けも滑らかなこしあん部分と
柔らかな小豆の粒々のおいしさの調和が素晴らしく
うっとうしいこの季節にも食べ飽きることがありません。
よくよく冷やしてから
つるつるつるりーに粒々っと、ぱくぱくっと、うまうまっと。
一気に豪気にお一人さま半棹イけば
梅雨も吹っ飛ぶ爽快感、だろう。
↑冷やして切り分けてみんなで分けて。
むろん一人で豪勢に行くのも
岬屋の「粒あん水羊羹」は“水を食す”系水羊羹とは異なる
「小豆をしっかり楽しむタイプ」の水羊羹。
水を食す系の代表と言えば
越後屋若狭の超絶水羊羹♪。
あちらとは異なり
一週間保ちますからね、一日あたりに換算すれば300・・
すごくお手軽じゃーん!ほっ。大きいしここの一棹。
いや貧乏性ですから。この下世話な気持も味のうち。
こう思うと半棹一気でもノン後悔。ほんとかな。
まあ今更気取れん、生まれと育ち。
そんな心配しないでよろしい幸運な方は
上の数行は忘れて、心ゆくまで
上等でなおしっかりした味をご堪能下さい。
こしあん水羊羹、とは別な稀なるおいしさですから。
↑ケース入り、時間が経てば水分も出るから水羊羹
灯台もと暗し、知らぬが仏?とはまさにこのこと。
やや間違ってるけど
探していた「粒あんの水羊羹」は
“近所の和菓子屋さん”の岬屋さんにて
本格派のクオリティにて“堂々”と毎年お目見えしていたとは。
世の中知らない事、だらけだ。
しかし。
あと3p、今日がお別れね
粒々っのつるつるっ。
やはり、
一週間はもたない、な・・・。
※注
参考の過去記事は
江戸の真の老舗『越後屋若狭』の「水ようかん」(完全予約制)
と
・黄身時雨については
自家製“和のトリュフ”?
伊予柑&グレープフルーツピールで『きみしぐれ』 で。
◎★今日の和菓子語とおまけの話◎
今回から文中に出た和菓子の言葉について簡単に書きます。
こちらもシロウトですからあれこれ調べつつ。
誤りがあったら皆さんからも教えてね。
さて
★今日の和菓子語1、は
「棹物さおもの」
棹菓子とも言う。形状による菓子分類で羊羹や外郎などのように
長い棒状にこしらえた菓子の総称。一棹、二棹と数えることも。
岬屋の瑞鹿などもそうだし、今回の水羊羹も棹物。
岬屋さんの得意分野です。
ここからはアホ話。
こう見えて?かつかつで和菓子の予算?をひねり出す日々。
ついついおやじ根性でみみっちいこと考えます、悪しからず。
ちなみに最近購入した各店の水羊羹の価格と体重は
A店が55gで210円 M店が68gで140円 T店が54gで180円。
そう考えるとこの美味さでしかも粒あん。
岬屋はかなりお得感。しつこいけど。
↑いっぱい粒々見える?
●お店データとあれこれ
★岬屋みさきや
住所: 東京都渋谷区富ヶ谷2-17-7
定休: 日曜 時間 09:00 - 19:00
電話予約可
最寄り駅 代々木八幡 代々木公園 駒場東大前 各徒歩12分程
「松重まつかさね」などの一部棹菓子は
新宿伊勢丹クインズシェフ(未確認)渋谷西武、渋谷東急本店などで
曜日によって購入可。
※創業年は不明ですが
名人と言われた初代が昭和四二年、八二歳で亡くなった後は
初代の技を引き継いだ三代目が高い技術の菓子作りに励み
評判が高いようです。
↑黄身時雨の断面、我が自作との激しい差
●菓子のデータ
・水羊羹(小倉)みずようかんおぐら 一棹 2730円
※要冷蔵にて一週間ほどの賞味可
*こしあんも同価格
原材料)あん(小豆、上白糖 )寒天、上白糖、自然塩
測定体重約619g 大きさ約58×215ミリ高さ40ミリ
糖度測定不可能
・黄身時雨きみしぐれ
白餡に黄身を加えたきんとん製生地に中はこしあん入り
測定体重約45g
測定糖度Brix約56.5%(小豆こしあん部分)
注※
今回使用した糖度計は「ATAGO.PocketPAL-2」。
何せ素人が使っているのであくまでも目安。
今回は3回の計測です。
ちなみに、この数日前に私が計測した「雪印コンデンスミルク」はBrix約70.6%でした
ジーン、ジンマシーン♬、蕁麻疹なんて
なってる場合じゃないですね。
粒餡水羊羹、ないですよね。
そうなんだ、やっぱり難しいのですよね。
でも、虎屋の羊羹に負けず劣らずいいお値段。
流石、京のお店ですね。
こんな素晴らしいお店が近くにあるなんて
あんころりんさんお幸せです。
神々しいばかりですけど、つるっと
いっちゃいそうですね。
水羊羹の箱入りとはすごいです。
七夕によか物を見せていただきました。
このミッションも可能にしたいですね。
大発見!!’ありそうでなさそうなシリーズ’ですね♪水羊羹を注文して、『粒ですか、こしですか』とは嬉しいお尋ね項目です。(って迷わず’粒’ってこたえちゃいそうですが・・)豆好き・つぶ好きの心はぐっと引寄せられました。あんころりんさまのご近所にすみたいです!改めて・・・富ヶ谷かあ・・!いいところですね。
普段の私なら棹のまま1本食べます♪
(棹物を切って食べたことがありません。最近では鶴屋吉信さんの貴重な「緑京観世」を2本、笹屋伊織さんの「どら焼き」2本を丸のまま美味しく戴いちゃいました。)
もう、画面に噛み付きそうになっています。
大阪の「阪急電鉄」の電車をご覧になったことがありますか? あずき色で、私は「走る羊羹」と呼んでいるんです。 2番目の画像を見て「あ、阪急電車〜。」と嬉しくなりました。
相変わらず食欲は戻りませんが、今日は鼓月さんの七夕菓子「星今宵」を1つ食べ切ることが出来ました。道明寺と蕨粉を使ったなめらかなお菓子でした。
あんころりんさんの日記のお蔭で少し食べられるようになって来ました。
明日、水羊羹を買いに行って来ようっと♪
「そこのあなた」あなたがyottyanさん♪
こんばんは、いつも速攻のコメントありがとうございます。じーんましーんってジーンジニー(デヴィッドボウイ)みたいです。食べ物は大丈夫なんですか?このうっとうしい時期にはさぞ辛いでしょうね。水羊羹食べて治ると良いですが。無理かな。虎屋の練り羊羹頂くより私はこちらを頂きたいです。こちらは京都のお店ではなくて、元々東京の和菓子屋さんですが茶席菓子中心の「京菓子」屋さんです。値段はこの水羊羹一棹なら高くないかんじです。でも一人じゃもったいないかなー?1週間保ちますからいいか。
こんばんは。そうです、ありそでない、シリーズです、良くお気づきですね、さすが。
粒あんファンなら何故水羊羹の不思議に気が付かないわけないですね。上用饅頭もしかり、ですが。kekoさんなら絶対粒の水羊羹お気に召すと思います。富ヶ谷・・良いところですよ!公園や東大も近いし下北沢、渋谷も徒歩圏です。パンも豊富だしぜひこちら方面に移動の節は選択範囲に入れて下さい。待ってますから。
おお!嬉しいです、こちらにもご訪問下さって。
そうなんですね、こしあん水羊羹はおいしいから疑問なく食べていますが、ふと粒あん水羊羹が食べたい、と思うことがしばしばありまして。
しかし棹物切った事がないってのも相変わらずすごいです。笹屋伊織のあのどら焼き一本はとても想像できません。
走る羊羹は見たこと無いと思います、すごいですね、水羊羹が線路を行く姿。
食欲不振の際はぜひこのサイトをご覧下さいませ。食欲増進の素はたっぷりです。
親戚は大阪に多いのですが。・・出向いたのはもう10年以上前なので。
記事がすこしでもお役に立てばとても嬉しいです。私自身、記事を書くととてもお腹が空きます。
私も昨日七夕菓子をいただきました、季節の行事毎に楽しめるのも和菓子の醍醐味ですね。
今日は水羊羹手を買いに行かれたのでしょうか。気になります〜
葛桜美味しそう。
思わず写真めがけて、手が出ましたよ(^^;
桃のお菓子もカワイイ&食べた〜〜〜〜〜〜〜い!!
いつも思いますが、HPに載ったお菓子を制覇したいです。オリジナルのマップも作りたい・・・(*^O^*)
また、遊びにきまぁ〜す!
こんにちは♪コメントありがとうございます。
岬屋の葛桜はこしあんがさらっとしておいしいです。ぜひ写真だけでなく実物に入っちゃいましょう!今度制覇敢行ツアーお出での際がぜひご一緒に!私もマップ欲しいっす。ぜひぜひ何時でもOKなので好きな時にご訪問くださいまっせ!
いつもウェルカムです。