ミニ!
県道沿いの看板
ふだんは蒼く美しい海面を見せているのに・・
週末、岩手県大船渡市へ行ってきました。
そうあの"かもめの玉子"の「さいとう製菓」本社工場・・・
人気blogランキングへ

小さな画像はクリックで拡大♪
・・のある町です。
津波による甚大な被害を受けた土地として
3月11日以降、その暴力的とも言える津波の映像を
TV等で目にした方も少なくないでしょう。
今回、6月の気仙沼に続いて、
週末(7/8深夜〜10)、大船渡現地での復興作業お手伝いに訪れ、
帰りのバス車内から沿岸地帯の一部を動画撮影しました。
いまだに津波による爪あと・・いえ爪あとなんて生やさしいもんではありません。
ともかくあれこれ書くより41秒の短い映像ですが、ご覧いただければ。
2011年7月9日岩手県大船渡市沿岸部 撮影/あんころりん
こういった状態は沿岸部全域に延々連なり、
陸前高田へと続いていきます。
市内にはほぼ滞りなく日常生活を営むエリアもありますが
しかし町の中心部である沿岸地域の復興へ道のりはあまりに険しい、とあらためて心に刻まれました。
忘れてはいけない。
3/11以降 地元随一の製菓会社「さいとう製菓」の復興への道のりが
何度かクローズアップされたこともあるからなのか
復興支援に購入したお菓子が"かもめの玉子"という方も少なくないようです。
一時は購入に行列していましたよね。
さて。
過去にチリ津波による大被害を受けた経験を持つ齊藤俊明社長は
地震の瞬間から本社内でカメラを回しています。
地震の瞬間のさいとう製菓本社内と工場 齊藤俊明社長撮影
社の敷地内を走り従業員に逃げるよう声を掛けて促しています。
(おかげで、さいとう製菓従業員すべての方が無事避難されたそうです。
そしてこの後、高台に逃げた後も撮影は続き
津波に町がのみ込まれ、手塩にかけた自社が流されていく瞬間も
カメラは回り続けます。
さいとう製菓・齊藤俊明社長撮影による その瞬間
昭和8年創業の「さいとう製菓」はこれまで幾度と無く、困難な状況に陥り
戦時中は食糧統制による営業休止、昭和23年に営業再開
そして昭和35年、チリ津波による壊滅的被害を受けた過去があります。
津波の恐ろしさを社長は誰よりも分かっていたのでしょう。
だからこそ
信じていた防潮堤が意味を成さず、本社工場が流される瞬間の悲痛な叫び・・。
この動画はを見たのは比較的最近になってからですが、
最初はさすがに声が出ませんでした。
市内の川、映像のもの?と県道沿いの看板(上り方向)
震災直後 衛星写真やグーグルマップで
さいとう製菓本社の位置を確認したワタシですが
(ああ、もう二度とかもめの玉子を食べることはないんだろうなあ)と
正直言って完全にあきらめたものです。
早々と4月25日に営業再開を告知したときは奇跡、のように思えました。
まさに過去の苦難を乗り越えてきた力強いバイタリティーと
従業員を路頭に迷わせてはいけない、という責任感によるものなのかなと想像すると共に、
あらためて会社案内のごあいさつが圧倒的な説得力を持って迫ります。
というわけで。
「さいとう製菓」は復活を遂げた後も少しずつ製造するお菓子を増やしていますが
ご存知ですか?"ミニかもめの玉子"
"かもめの玉子"の7割くらい、
うずらの卵よりやや大きめのカワイイサイズ。
カロリーはかもめの玉子の6割くらいで美味しさそのまま。
100カロリー以下ってあまり罪悪感なく気軽に手が出ちゃいそう。
ミニかもめの玉子(左)とかもめの玉子
このあたりの時代感覚というかセンスというか。
幾多の困難を乗り越える原動力に継っているのでしょうか。
で、ついつい2個いっちゃうのがオソロシイけど。
この"ミニかもめの玉子"、
今回ワタシは行きの東北道長者原SA下りで購入しました。
さいとう製菓からネット購入も出来るようです。
ミニかもめの玉子(97.4カロリ)とかもめの玉子(164.6カロリ)
忘れてはイカン
まだまだ これから、と頭にメモる。
関係ないけど東北道にて獲得(初稿で貼り忘れた)
人気blogランキングへ

●過去の東北関連記事
白松がモナカ本舗
福島県いわき市と玉嶋屋
福島県いわき市の和菓子とパン
3月24日
4月13日
高島屋東北応援フェア
宮城県塩釜市/丹六園
福島/本家長門屋・かんのや 岩手/まつだ松林堂etc
宮城県塩釜市と丹六園再開
福島県玉嶋屋の上生菓子
福島県玉嶋屋の木の葉饅頭、くまたぱん本舗のくまたぱん
福島県玉嶋屋の浮草
福島県玉嶋屋の花がすみ
他多数
●店と菓子のデータ
・さいとう製菓株式会社
・ミニかもめの玉子 11個入箱:735円(砂糖 白餡 小麦粉 還元水飴 植物性油脂 鶏卵 脱脂粉乳 マーガリン 乳糖 ココアバター 食塩 膨張剤 乳化剤(大豆由来) 着色料(クチナシ) 香料
Tweet
●おまけの話
・前回からお伝えしているようにあの紅蓮屋心月庵(松島こうれん)がようやく復活します。
高島屋新宿店「銘菓百選」に7月24日入荷予定
今年の夏のご進物に松島こうれんなんていかが。
問合わせ先・高島屋新宿店 ・銘菓百選ブログ
・明後日から個人的にみちのくアゲイン。待ってろよ〜。
・岩手県内のコンビニで獲得したステキなペコちゃん。
●お知らせ●
★「散歩計GPS」★
◎企画参加iPhoneアプリ
散歩マップづくり専用のアプリ『散歩計GPS』
実際に作ったマップがこれ
歩きながらに距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能あり。。 『散歩計GPS』
★読売文化センター講座「東京のお菓子を歩く」★
4月期、詳細はこちら
★和菓子とパンのiPhone&iPadアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
えーと。来シーズンは週末講座あるかも。
和菓子の楽しさを再発見
。
★書籍『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』。
*高 由貴子著
美麗カラー写真と共に“東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。地図付き。
人気blogランキングへ

【東北の最新記事】
- 弘前 大阪屋 の 栗蒸し羊かん 小豆煉羊羹
- 山形/やまり菓子舗の 栗蒸しようかん栗増量
- 大阪で東北のお菓子を!12月11日「東北のお菓子と東日本大震災」
- 歌舞伎座前で『いぬぱん」と「あんずき山ぶどうワッフル」・・いわて銀河プラザ
- メレンゲ超え煎餅、「伝統和菓子職」本煉羊羹、幻の和三盆糖羊羹、〜福島「玉嶋屋」
- 石巻「岡埜榮泉」希望のどら焼が美味しい!
- 取り寄せるバウムクーヘン〜陸前高田/御菓子司木村屋のごつごつ夢の樹バウム
- 山形/雨にうたえば・・♪〜乃し梅本舗佐藤屋
- 美の壺「東北の和菓子」から/犬っこまつりの"犬っこ"
- 福島県二本松/玉嶋屋〜カステラ饅頭‥ほんとうに一子相伝だった
- 山形/大松屋本家〜初なすび 「めづらしや山を…
- 山形/乃し梅本舗佐藤屋〜4月4日"和菓子職人ステージ"に登場@日本橋三越
- 仙台/九重本舗玉澤〜霜ばしら 取り扱い注意
- 陸前高田/ころ柿チーズ大福 ようかん(採れたてランド) 1月の東北お手伝い
- 二本松/本家丹波屋 元祖あんぱん 福島の和菓子B
- 2011年、今年もお世話になりました
- 二本松/玉嶋屋〜アンドーナツ、木の葉饅頭 福島の和菓子@
- 南三陸町とフカヒレまんじゅうと気仙沼横丁+東北の菓子
- 弘前/甘栄堂〜銀りんごの切落し、薄雪‥みちのく甘党ひとり旅J
- 忘れないで陸前高田…「産直はまなす」と グラフィカルなおせんべい,がんづき…&..
世界を震撼させた史上稀なる震災から4ヶ月が経ちましたね。
そのあまりに甚大な被害だけに復興には時間がかかりそうですね。
そんな中でのさいとう製菓のかもめの玉子復活は岩手県の方々に勇気と希望を与えたことと思います。
さらに中尊寺の世界遺産指定も岩手県の方々には希望をもたらす大きなニュースになったと思います。
私は被災地でのボランティア活動は難しいですが、東京のアンテナショップ巡りや旅行で被災県の観光・グルメ案内なら少々できるのでそちらで自分のできることをやってみたいと思います。
ちなみに先週は昨年、口蹄疫で甚大な被害を被った宮崎県を一部ですが行ってきました。
こちらには宮崎のいもすけさん(初めまして)がいらっしゃるので偉そうな事は言えませんが色々楽しませてもらいました。
機会があればまたサーフィンにでも行かれてはいかがでしょうか?
わたしは東京で、被災地の方の写真洗浄のお手伝いをする予定です。
ところでかもめの玉子。わたしはいつもミニばかり買ってしまうのです。普通サイズってどれだけデカイんだろ、とちょっとあこがれてます(笑)
あんころりんさんも頑張っておられますね。暑い中お疲れ様です。どうぞ熱中症には気をつけてください。(支援って、お菓子をお取り寄せすることだけでもいいのでしょうか??と思ってしまいます・・・。)
あんころりんさんのブログで失礼しますが、笹団子さん、初めまして!
宮崎にいらしていたのですね!口蹄疫の復興支援旅行(?)ありがとうございます!
しかし、な〜んにもない所でしょ?!
よくぞいらして下さいました。前知事退任以来すっかり話題の無くなった宮崎ですが、こうして来ていただけるのは嬉しい限りです。
サーフィンをされる方はかなりいらっしゃるみたですが。
チキン南蛮やお菓子のお店、他にもまだまだ美味しいところありますよ〜。(ブログ拝見させていただきました!)
あんころりんさんもまたいらしてね〜♪
お返事が遅れてすみません。
>お疲れ様
ありがとうございます。あまりたいしたことは出来ませんが、週末だけでもできる限りのお手伝いを続けたいと思っています。行って見たことをワタシなりに伝えていくこともちょっとは意味があるかなと。
>宮崎
うらやまし〜。今年はサーフィン大会のツアーがちょうど6月の気仙沼行きと重なってしまって残念に思っていました。いいところですよね〜宮崎。
>写真洗浄
すばらしい!東京でできるんですね。kozueさんの丁寧な作業で思い出を失わずに済む方がいるなんて素晴らしいことだ。きっとワタシなら写真を損なってしまうだろうから…。人それぞれにあったお手伝いがあるんですよね。ふつうサイズは普通の玉子サイズです(笑)。頑張ってちゃれんじしてくれたまえ。
社長の気持ちを思えばあっさり聴きとおすことはムリですよね。ワタシャぼろ泣きしちゃいました。
それにしてもここから復活するそのたくましさと頑張り。人間ってワタシが想像する以上に強いのだと教えてくれました。
あらためて人間が自然をコントロールすることは不可能だと思い知りますよね。それを鑑みて復興と未来を考えるのが大切なんだな、とも痛感させる映像でした。
ワタシもいもすけさんに会いに行きたいぜよ、宮崎。いつもいろいろありがとうございまするする〜。