あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2011年08月08日

築地/うおがし銘茶築地新店「茶の実倶楽部」夏喫茶〜しゃん、はいから・・煎茶でかき氷♪ 

iphone/image-20110808051829.png 
はいから。
iphone/image-20110808052118.png 
iphone/image-20110808052725.png 
夏喫茶


和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く

もうひとつ続けて都内のかき氷を。
こちらは8月19日まで期間限定・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな画像はクリックで拡大♪

・・なので、いそぎ書きます。
東北のお話はまた次回再開する予定。

築地「うおがし銘茶」が提案する喫茶処
「うおがし銘茶 築地新店(茶の実倶楽部)」
うおがし銘茶は1931年創業、東京築地を拠点とするお茶の店です。
銀座の店「茶・銀座」をご存じの方もおいででしょう。

iphone/image-20110808052216.png

こちらの三階では現在「夏喫茶」と題して三種類のかき氷を提供しています。
その初日、8月1日にこの企画を知ったワタシ。
神保町へ出る予定だったので、ついで(というか遠回りして)に築地へ直行してさっそく味わって来ました。

二階は通常の喫茶処してお茶とお菓子が楽しめる。
寄りたい気持ちをぐっと抑えて、 期間中、かき氷専門となっている三階へ。

三種のかき氷はもちろんすべてお茶で
煎茶の「しゃん」、抹茶の「ことのは」、ほうじ茶の「はいから」いずれも500円。
まずはお煎茶「しゃん」を。

iphone/image-20110808051901.png

迷わず選んだのは前日に友人からこの「しゃん」を頂いたから。
舌の超えた彼女が選んだお茶ですから、興味をそそるに決まってます。

運ばれたかき氷はほどほどのボリューム。
淡いみどりと相まって品の良い印象。
挽いた氷は粉雪風でなくカンナで削りたてといったかんじ。

はじめて頂いた煎茶のかき氷は抹茶に比べるとずっと穏やかな味わい。
お茶の香りを引き立てる柔らかな甘み。抑制された苦み・渋みはなるほど良質のお煎茶です。
で、食べ進むとひょいっと出てきたのが煎茶のアイスクリーム。

iphone/image-20110808053258.png

これオイシイ〜。
何も訊かずにオーダーしたので おいしい煎茶とアイスクリームの組み合わせはなんだかトクした気分です。

iphone/image-20110808053035.png

氷の後に淹れていただいた温かいほうじ茶。
これまたおおっ!というほど、美味しい。
この香り、深い味。
「しもきた茶苑大山」をはじめて訪れた際に淹れて頂いたほうじ茶の感激を思い出させます。
(現在も我が家の定番ほうじ茶はしもきた茶苑大山「沢の誉」)
伺うとやはり「しもきた茶苑」同様、上等な煎茶を自家焙煎したものなのだそう。

なので。
かき氷ほうじ茶を追加オーダー。
淹れていただいた同じ茶葉「はいから」を用いているそうです。
こちらはほうじ茶ゼリーとほうじ茶で作ったシャーベットが氷の中に潜んでいます。

iphone/image-20110808073011.png
かき氷ほうじ茶

口溶け良い薄やかな氷は煎茶と同じ。
美味しいはずなのですが
さきに頂いた温かいほうじ茶のインパクトが強くて
ドン臭いワタシの舌は繊細な味わいがわからない状態に。
ですので、ほうじ茶かき氷を頂くなら初っ端のほうがイイのかも。

スタッフの女性はどなたもお茶に詳しく、とても温かな対応。
ほうじ茶のことを尋ねると淹れ方なども細かく教えてくださって
ほんとうに気持ちの良い喫茶時間を過ごせました。

iphone/image-20110808052947.png
左が頂いた煎茶「しゃん」、ほうじ茶「はいから」と

一階売店で「はいから」を購入した際も525円一袋ばかりの客に とても丁寧な対応でした。

またぜひ訪れたい、茶の実倶楽部。
このつぎは2階喫茶処へ
iphone/image-20110808052758.png
南仏かスペイン風の店内

えーと。次回は仙台のお話を書くつもり・・かな。

しもきた茶苑大山の最新記事
   人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

●twitter


●店と菓子のデータ
うおがし銘茶 築地新店・茶の実倶楽部
夏喫茶・かき氷は8/1〜19の期間限定

●おまけの話
・画像はすべてiPhoneから。
・実家が日本料理店だったことから築地へは子供の頃の夏休みによく連れて行ってもらいました。
魚のことはよく覚えているのですが店で供していたほうじ茶がどこのものだったのか・・。いまとなってはわからないけれど、昔も今も変わらないのは我が家はお茶と煎餅を切らしたことのないお茶飲一家ってこと。
昨日母の戸棚から出てきた煎餅は10袋ではきかないのに。また入山煎餅を買っている。
・ところで最近、あらためて「茶を喫する」という言葉に興味が出てきました。

●過去の東北関連記事
みちのく甘党ひとり旅@仙台 賣茶翁(売茶翁)
みちのく甘党ひとり旅A仙台 賣茶翁 生菓子とどら焼き 白松がモナカ本舗
福島県いわき市と玉嶋屋
福島県いわき市の和菓子とパン
3月24日 東北の和菓子店
4月13日松島こうれん、石橋屋、丹六園
高島屋東北応援フェア
宮城県塩釜市/丹六園
福島/本家長門屋・かんのや 岩手/まつだ松林堂etc
宮城県塩釜市と丹六園再開
福島県玉嶋屋の上生菓子
福島県玉嶋屋の木の葉饅頭、くまたぱん本舗のくまたぱん
福島県玉嶋屋の浮草
福島県玉嶋屋の花がすみ
宮城県石橋屋+気仙沼でボランティア
宮城県/北上京だんご,壽最中.やなぎや,味佳嵯,もちっ小屋でん,もちべえ
いわて銀河プラザ
岩手県/さいとう製菓のかもめの玉子ミニ 大船渡でボランティア 
ずらり30店・東北の菓子フェア@高島屋
他多数


お知らせ
★「散歩計GPS」★
企画参加iPhoneアプリ
散歩マップづくり専用のアプリ『散歩計GPS
実際に作ったマップがこれ
歩きながらに距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能あり。。 『散歩計GPS

読売文化センター講座「東京のお菓子を歩く」
詳細は「読売・日本テレビ文化センター本部」事業センター本部(03-3642-4301)に問合せ。
※えーと。10月期から土曜講座(@自由が丘)予定。



和菓子とパンのiPhone&iPadアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
iphone
和菓子の楽しさを再発見
   

★書籍『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり
*高 由貴子著
美麗カラー写真と共に“東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。地図付き。

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

【かき氷、たい焼き&今川焼の最新記事】
posted by あんころりん at 07:42| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | かき氷、たい焼き&今川焼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
煎茶のアイスクリームって食べたことないですー。興味津々。
ほうじ茶と相性がいいのはわかっているけど、どのくらいの味だと煎茶がクリームに負けないのか、いまいち研究不足です。
急ぎ報告した雰囲気のわかるレポートでした(笑)
Posted by kozue at 2011年08月08日 23:00
kozueさんなぜか昔から緑茶のデザートって抹茶ですよね、粉だから使いやすいのでしょうけれど。
こちらは煎茶を淹れたものを使うのだと思いますが、繊細な風味です。氷なしでじっくり味わってみたいとも思いました。
急ぎ報告、後から読み直すと「ただただ書いた」感が強いねえ(笑)。
Posted by あんころりん at 2011年08月09日 13:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん