あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2011年10月24日

忘れないで陸前高田…「産直はまなす」と グラフィカルなおせんべい,がんづき…&ドン菓子

P1330963.JPG
これはいったい・・
P1330775.JPG
ヴェルヴェット?
IMG_9596.JPG
な、なんと!手づくり"あけがらす"


和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く

前回からの続きです。

10月第二週に作業お手伝いに訪れた陸前高田
被災地域の状況は依然として厳しいのですが 
そこで見つけたアブストラクトな・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

※2012年7月22日にリンク先とタイトルを訂正しています。
小さな画像はクリックで拡大♪

・・・模様の焼菓子。

これは陸前高田市「小谷園茶舗」が販売する
"お米で作ったかる〜〜いおせんべい"です。

前回で触れた作業の前に立ち寄った「川の駅よこた」で
個性的なルックスに惹かれて思わず手に取り、
(「川の駅よこた」はグッドルッキングな岩手の菓子が多い)
そして販売者情報を見て驚いてしまった。

P1330957.JPG

陸前高田市高田町字川原  小谷園茶舗」。
え?陸前高田市内で食品会社が再開?
表には"忘れないで 陸前高田"と"頑張るっ茶"のメッセージ。

現在、産直所など店頭で見られる陸前高田産の食品は
農産物や家庭で手づくりしたものがほとんど。
なかでも高田町は津波による被害が凄まじかったので、
こういったパッケージ焼菓子の販売ができるなんて意外でした。

P1330744.JPG P1330746-1.JPG
今回の陸前高田道中、獲得物の一部 どんどこ買うのも我が務め?

しらべたところ「小谷園茶舗」も
「・・同市高田町の自宅兼店舗は津波で全壊し、
倉庫、茶をブレンドする機械、業務用車2台を失った。家族は全員無事だったが商店主ら地区の住民や同級生が犠牲になった…」とあります。
岩手日報より)
・・地図で見るとボランティアバスで通った辺りだ。

しかしながら4月初旬には避難所でお茶の無償提供(!)をはじめ
6月に横田町の民家で仮店舗再開。
なんという力強さ…苦しい状況での一歩に感服です。おせんべい買って良かった〜。

P1330964.JPG P1330966.JPG
裏も表カッコイイ

しかし「営業を再開したものの、自営業者への補償は完備しておらず、資金繰りなど現実は厳しい」とのこと。

同記事によると三代続く小谷園は自家ブレンド茶を提供する茶舗。
さすがにお菓子も吟味しており、この"かる〜いおせんべい"
アーティスティックな塗布模様だけでなく、かなりのおいしさ。
一般的な麩焼き煎餅よりずっと歯ざわりが良い。おみやげにもぴったりです。

ちなみに小谷園では乾ししいたけ↓なども販売しているようです。
問い合わせ先(←リンク先最下段)


東北の郷土菓子、雁月(がんづき)が
黒糖やしょうゆ風味だけでないのはさすが本場。
作り手それぞれが工夫を凝らし、かぼちゃや柚子を混ぜ込んだり、
牛乳を加えたものもあるんですね〜。

P1330769.JPG
かぼちゃがんづき しょうゆがんづきby石川栄子さん どちらも醤油入り
P1330791.JPG
柚子かぼちゃがんづきby佐々木キミ子さん 小麦粉、かぼちゃ、牛乳やベーキングパウダーも
ふっくらもっちりしたかぼちゃ生地にたっぷりの柚子。
アクセントとして新鮮、参考になります。

5月に営業開始した「産直はまなす陸前高田」へ訪れたのはこの日が初めて。
津波により以前の産直所が流失。そこでご家族を亡くされた方も含むメンバーが集まり、希望を込めて15坪の店を構えたのそう。

IMG_9591.JPG  IMG_9604.JPG

こちらでは珍しい手づくりの"あけがらす"に遭遇。
遠野銘菓の"明がらす"しか知らないから"棹モノ"で販売してるのを見て衝撃を受けた。(遠野の明がらす記事
いやー、あけがらすって家庭で作るものなんですねー。

P1330837.JPG
小麦粉 砂糖 塩 米粉 ゴマ くるみ。地元で採れる食材主体だ

一本食べきれるか?など余計な心配で、
どちらかと言うと餅菓子に近い素朴な口あたり。
冷蔵してスライスするのが"オレ流"ですが、地元ではどういう食べ方なのかな。
(ちなみによく似た半生菓子の雲平はもち米系、うるち米系のあけがらすはキレある食感です。)

さて。
こんな風に書いているとこういった↓光景が広がっているとは想像しにくいかもしれません。

IMG_9641-1.JPG   IMG_9577.JPG
クリック拡大/ 赤いクレーンの左奥に見えるのは希望の一本松
右画像は「産直はまなす」すぐそばの営農指導センター

作業帰りのバスから。72秒の動画です↓



しかし、
辛抱強く、そして前向きな精神力を秘めた土地柄なのでしょう、
現在計画している「桜ライン311」プロジェクトは11月開始予定。
これは津波の被害地域と免れた地域の境に桜苗木を植樹、津波を記憶に残す桜並木づくり運動で資金を募っています。

また一方で中学生たちはバンコク浸水被害への寄付金を集めたり。
困難に立ち向かいながら心ある地域ぐるみの姿勢には少なからず胸を打つものがあります。

IMG_9611.JPG
総勢30人で草刈り。この日はここまで

そんな陸前高田ではボランティアセンターをはじめ
地元の皆さんのボランティアに対する心配りにもひとかたならぬものを感じます。
おかげで短い時間での作業効率の良さもさることながら、
この日はなんとランチに芋煮汁やドン菓子イベント、りんごにぶどう、
そしてそして年季の入った臼と杵で搗いたお餅までふるまって頂きました。

IMG_9585.JPG IMG_9577.JPG IMG_9579.JPG
いやはや親戚の家でお祭りに呼ばれた気分です。
IMG_9581.JPG IMG_9607.JPG IMG_9590.JPG
使い込まれた臼と杵。危うく流されずに済んだのだろう・・・

おいしかったなー、きなこ餅。この日はオイラもきなころりん♪
陸前高田の皆々さま、ほんとうにありがとうございます。

お餅と言えばこんなのも買っちゃいまして。

P1330840.JPG
草大福&小豆餅by畠山久美子さん。炙っても美味かった
IMG_9597.JPG P1330747.JPG

固くなって焼いてもドロドロにならない草大福とか小豆餅とかごま餅とか。
東京で見ることのない美味"さるなし"(別名ベビーキウイ)とか。
小豆も餅もうまくて参った。>

作業できる時間はわずかだし、せめてものお手伝い、と言い訳しながらお買い物。
そんでもってブログ掲載してプチプチっと周囲にお知らせ。
もしも「ボランティア記事の風景があまり変わり映えしない」と感じたら。
それは未だ厳しい状況が続いている、というサインです。

忘れてはいけない(記憶力劣化してるし)、先は長い・・・
りんごも餅もせんべいもさんまもウマかったのでまた行くさ。

IMG_9582.JPG
爆発したてホカホカのドン菓子(ポン菓子)

※陸前高田復興支援情報とグッズ購入は「Aid TAKATA」で。

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

●twitter


お店のデータ
陸前高田市観光物産協会
採れたてランド高田松原 (9月17日現在・16時営業終了
川の駅よこた
産直はまなす陸前高田
気仙沼お魚いちば
★おまけの話★
・春の高校バレー優勝の頃から"ただならぬ"とは思ってたけど。秘めたる強さを培う土地柄?
・百貨店関係の東北支援イベントや物産展も最近ではトーンダウン。そんななか、 福島県二本松市「玉嶋屋」の高島屋の本格的入荷(11/20頃〜)が決定! 玉羊羹やハートの桃羊羹が気軽に買える。ワタシはウレシイ。
玉嶋屋HP
・福島県二本松市はただいま伝統の菊人形の真っ最中、今年は入場無料だって。行ってみたいなステキな羊羹のふるさと。

●過去の東北関連記事
陸前高田より・ボランティアと実りの秋と郷土菓子
みちのく甘党ひとり旅@仙台 賣茶翁(売茶翁)
みちのく甘党ひとり旅A仙台 賣茶翁 生菓子とどら焼き
みちのく甘党ひとり旅B仙台 賣茶翁 みちのく煎餅ほか
みちのく甘党ひとり旅C弘前/三浦煎餅店(塔下煎餅)〜特製ハード
みちのく甘党ひとり旅D仙台/森の香本舗
みちのく甘党ひとり旅E仙台/森の香本舗
みちのく甘党ひとり旅F熊谷屋
みちのく甘党ひとり旅G開雲堂
みちのく甘党ひとり旅開雲堂 ワッフル他
白松がモナカ本舗
福島県いわき市と玉嶋屋
福島県いわき市の和菓子とパン
3月24日 東北の和菓子店
4月13日松島こうれん、石橋屋、丹六園
高島屋東北応援フェア
宮城県塩釜市/丹六園
福島/本家長門屋・かんのや 岩手/まつだ松林堂etc
宮城県塩釜市と丹六園再開
福島県玉嶋屋の上生菓子
福島県玉嶋屋の木の葉饅頭、くまたぱん本舗のくまたぱん
福島県玉嶋屋の浮草
福島県玉嶋屋の花がすみ
(ボラ)宮城県石橋屋+気仙沼でボランティア
宮城県/北上京だんご,壽最中.やなぎや,味佳嵯,もちっ小屋でん,もちべえ
いわて銀河プラザ
(ボラ)岩手県/さいとう製菓のかもめの玉子ミニ 大船渡でボランティア 
ずらり30店・東北の菓子フェア@高島屋
他多数

お知らせ
★「散歩計GPS」★
企画参加iPhoneアプリ
散歩マップづくり専用のアプリ『散歩計GPS
実際に作ったマップがこれ
歩きながらに距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能あり。。 『散歩計GPS

読売文化センター講座「東京のお菓子を歩く」
詳細は「読売・日本テレビ文化センター本部」事業センター本部(03-3642-4301)に問合せ。
※えーと。10月期の土曜講座(@自由が丘)受講申し込み受付中です。



和菓子とパンのiPhone&iPadアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
iphone
和菓子の楽しさを再発見
   

★書籍『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり
*高 由貴子著
美麗カラー写真と共に“東京の和菓子屋さん、パン屋さん”を満載。地図付き。

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

【東北の最新記事】
posted by あんころりん at 21:00| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
トップ画像のインパクトの強さに、思わず一度ウィンドウを閉じてしまいましたー(笑)。興味深いお菓子の数々に引き込まれております。
あちらでは「ドン菓子」というのですか? たしかにポンより爆発感が高まりますね。
ところでわたしも、最近の東北支援イベントのトーンダウンが気になっていました。こちらは買う気満々なのに〜。
Posted by kozue at 2011年10月25日 16:25
kozueさん
えー!そこまで強烈でしたか。
東北というだけでステキなのに更にディープな産地直売所ですから。見るお菓子すべてにひきこまれてしまいます。
そーなの。ドン! 実際この場で実演で作ってくださったのですけど、これがまさにドン!!
完全に爆発!で、ポンなんて生やさしいもんではなかった。
「ブームしてはいけない」いままさにそれを思う時期に来ているようですね。少なくとも10年は続けないと。玉嶋屋さんなど福島のお店はこれからいっそう厳しくなりそうなので個人的にはガンガン買うつもり。
Posted by あんころりん at 2011年10月26日 14:58
はじめまして。採れたてランドの果物お野菜で何か和菓子をつくれないかなあとうろうろしていてこちらにたどり着きました。あの日、ご一緒していたのですね!草刈りお疲れさまでございました。また、ご一緒できて、お菓子談義ができたらうれしいです。
Posted by Sweetfish at 2011年10月29日 21:43
Sweetfish さん
こんにちは、お返事が遅くなりすみませんでした。
ご訪問ありがとうございます。なんと、あの草刈り&ドン菓子イベントの日にご一緒していたのですか!採れたてランドでお買い求めになったもので、どんな和菓子をお作りになったのでしょう・・。しかしレーベンバスにお菓子好きが同乗されていたななんてなんだか嬉しいです。お話できる機会があるといいですね♪
…ちなみに今回の採れたてランド、個人的には"さるなし"が大ヒットでした。
Posted by あんころりん at 2011年10月31日 12:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん