あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2011年11月09日

弘前/甘栄堂〜銀りんごの切落し、薄雪‥みちのく甘党ひとり旅J

P1330395.JPG
薄雪 ナイスパッケージ
P1300794.JPG
帆立最中、松笠最中
P1300267.JPG
しおせ 抹茶と胡麻

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く

"みちのく甘党ひとり旅"って、いつの話だ‥

さておき。チャーミングな絵柄が目を引くパッケージ。
"薄雪"創業120余年甘栄堂」オリジナルの・・・


人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな画像はクリックで拡大♪

・・りんごを使ったお菓子。

甘煮リンゴの輪切りにも見えますが
ふじと紅玉の果汁と寒天、砂糖だけを使った"りんご羊羹"です。
"羊羹"とは言っても餡類は使っていませんからむしろ半生菓子の"こはく(錦玉)"に近い。
表面が乾かないようまぶしたお砂糖と相まって、じっくりした甘さは半生菓子より濃厚かも。

P1330400.JPG
薄雪、羊羹のような粘りはなく手でほろっと千切れる

弘前には開雲堂や旭松堂などこれによく似たお菓子をつくるお店がいくつかありますが、
店員さんの話しでは職人気質だった先代が創製したお菓子だそう。

じつは渋谷・東急東横店の諸国銘菓コーナーで購入したことがあり、
こんな個性的なお菓子をつくる店って‥と以前から興味を持っていました。

P1330398.JPG
中袋の表記は"うす雪"

店舗は市街のメインストリートから少し外れて、
JR弘前駅へ向かう道沿いにありました。
そんな立地のせいか、地元でもあまり知られていないようで
道行く人に訊ねてもどなたもご存じなかった。
お店に電話して道順を訊ねると、
「車を運転しないから・・」と留守番のおばあちゃんなのか地理に不案内のようす。
自転車ですけど・・とか言っても仕方ないので、
iPhone片手に辿りついたのはこちら。
・・・
IMG_7236-1.JPG IMG_7237.JPG IMG_7238.JPG

広い窓際にずらりと並べた"りんご糖蜜"のボトルがやけに目立つ。
「和菓子店」と認知されにくいのも頷けます。

店内にも朝生菓子や上生菓子などは見当たらず、
年季の入った工芸菓子‥運平(雲平)製の帆船やお城‥が飾られ、
看板商品の銀りんご、薄雪をはじめ運平(雲平)など日保ちしそうなお菓子中心に並んでいました。
一般的な和菓子屋さんとはかなり異なる、不思議な品揃えです。

IMG_7243.JPG
雲平(運平)製の帆船
P1300243.JPG
運平(うんぺい雲平)はもち米粉と砂糖で作る。津軽風なのか紫蘇、胡麻、青海苔入りなど珍しい。ここのは工芸菓子と半生菓子の中間くらいで強烈な甘さ

で、電話に出たのはおばあちゃんでなく、通いの店員さん。
このおばちゃんが津軽弁が似合うのどかなキャラクターで、
"銀りんご"は自宅で食べるなら切落しの方がお得、うんぺいはすっごく日保ちするから注文すれば送る、とか。
商売っけがあるのかないのか、世間話しのついでに買い物でもしましょうかってかんじ。
まったくもって弘前で出会った方は皆さん穏やかな人柄だ。
焦って電話口でまくしたてた自分が恥ずかしくなってしまいました。
東京とは時間の流れ方が何倍も違うなあ。

P1300281.JPG
しおせ、打ち物生地に濃厚なこしあん、塩がまと異なり塩気は感じない

で、結局選んだお菓子は、
"銀りんご"の切落し、帆立最中、松笠最中、"しおせ"=しおがま風生地にこしあん入、
雲平(寒梅粉など餅粉類と粉糖で作る。工芸菓子や半生菓子(食用)に用いる)4種。

P1300131.JPG

銀りんご の切落し カップ売り

気に入ったのは銀りんごの切落し。
りんごの甘納豆風でねっちりとした口あたり。凝縮された甘さにほのかにフルーティな酸味があり後を引きます。
後で考えたら"銀りんご"は東京で販売してないのよね。
正規品も買えば良かったな、と少し悔やんだのだけど。
店員さんの親切なアドバイスを聞いたのだからヨシとします。

そうそう青森市内に鈴木甘栄堂というお店もあるようですが
訪れたのは弘前の菊池甘栄堂 です。


人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

●twitter


★お店と菓子のデータ
菊池甘栄堂(甘栄堂
〒036-8001 青森県弘前市大字代官町41 0172-32-1011
・東急東横店 諸国銘菓
薄雪(18枚入箱 1000円)りんご果汁 寒天 砂糖
P1330393-1.JPG
地図
IMG_7253.JPG

★最近の東北関係レポート★
陸前高田より・ボランティアと実りの秋と郷土菓子
みちのく甘党ひとり旅@仙台 賣茶翁(売茶翁)
みちのく甘党ひとり旅A仙台 賣茶翁 生菓子とどら焼き
みちのく甘党ひとり旅B仙台 賣茶翁 みちのく煎餅ほか
みちのく甘党ひとり旅C弘前/三浦煎餅店(塔下煎餅)〜特製ハード
みちのく甘党ひとり旅D仙台/森の香本舗
みちのく甘党ひとり旅E仙台/森の香本舗
みちのく甘党ひとり旅F熊谷屋
みちのく甘党ひとり旅G開雲堂
みちのく甘党ひとり旅開I雲堂 ワッフル他


お知らせ
★「散歩計GPS」★企画参加iPhoneアプリ
歩きながらに距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能あり。。 『散歩計GPS

★読売文化センター自由が丘:土曜講座「和菓子を楽しむ」詳細こちらから。東北や東京のお菓子を頂きます。

「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
iphone
和菓子の楽しさを再発見
   

★書籍『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり
美麗カラー写真と共に“東京の和菓子屋、パン屋”満載。地図付き。

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

【東北の最新記事】
posted by あんころりん at 18:38| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あんころりんさん、こんにちは。
甘栄堂、お店は知ってますが自分で入って買ったことはないです。食べたのも何年前だろう。。。そういえば昔からある、みたいな地道なお菓子屋さん、弘前には多いかもしれません。
それはそうと今週末、弘前に帰るつもりだったんですが、絵の締切に追われて行けなくなるかもしれません。「菊と紅葉まつり」&「りんご収穫祭」の報告をしたかったんですけど……。
いまも望みは捨てないようにして描いているところです……。
Posted by えりこ at 2011年11月09日 21:35
えりこさん
確かに生菓子や焼菓子の扱いがないので
地元の方は却って入る機会がないかもしれません。
しかし弘前って和菓子洋菓子共にお菓子屋さんが多い街ですね〜。
>絵の締め切り
良い感じで描けてますか〜?両方うまく行くよう祈ってます♪
Posted by あんころりん at 2011年11月11日 13:08
こういう感じのお店って、あんまり記憶にないかもー。生菓子なくても焼菓子はあるものねえ。
でもこのお店に目をつけるところがあんころりんさんらしいです(笑)。
りんごの酸味は疲労回復に効果ありだそうですよ。
ところで最中のツーショットに笑いが止まらないわたしは変でしょうか? なんだろう、何がツボなんでしょう、自分でもわかりません〜。
Posted by kozue at 2011年11月11日 13:45
薄雪のパッケージはどこぞかの諸国名菓で目にした事がありますが食べたことはなく、こんなお菓子なんですねー。銀りんご切り落とし美味しそ〜♪
りんご糖蜜の主張スゴいですね笑。
Posted by あちこ at 2011年11月12日 20:30
kozueさん
最中のツーショットはけっこう気に入っています。なんだか動物っぽい(どこかだ)からではなかろうか‥。
Posted by あんころりん at 2011年11月13日 21:44
あちこさん
それはきっと東横地下一階では?食べた時は予想以上に美味しい、)と思いました。ただいまとなっては食べる前に何を想像したか忘れちゃったんですけど。りんご糖蜜は銀りんごの副産物みたいです。重そうで手が出なかったの。
Posted by あんころりん at 2011年11月13日 21:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん