あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2011年12月06日

両国/越後屋若狭〜晩秋の上生菓子(初霜、秋しぐれ他)、栗羊羹など

P1350710.JPG 
P1350703.JPG 
P1350759.JPG
初霜、もみじ重ね、栗羊羹

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く

本所一ツ目「越後屋若狭」。
江戸のガイドブック「江戸買物独案内」にその名を残す
270年ほど前、本所一ツ目に創業した御菓子の老舗です。
先日、立て続けに・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

小さな画像はクリックで拡大♪

・・ ・・本所にある店舗を伺いました。

10月は栗を使った"栗きんとん""秋しぐれ"と、
上用練切り(山芋でつないだ練切)に型押しした"枝菊"、
求肥に小田巻き(糸引き=糸状に押し出した練切)ををかけた"秋の空"。

P1330528 (2).JPG
栗きんとん(10月)

以前も書いたように越後屋若狭の栗きんとんは夏の水羊羹に次ぐ人気の高い菓子です。
そぼろ状なので乾きやすいのが難ですが、
秋しぐれは型に栗と小豆のしぐれを重ねて押した形状から、若干乾きにくく幾分気が楽かもしれない。
とは言え生菓子ですから、密閉容器に入れて翌日には食べ切らないと。

P1330595.JPG
秋しぐれ(10月)

2-10P1330517.JPG
秋の空(10月)

越後屋若狭の菓子の中ではとりわけ求肥が好きなんだけど、青空の飛行機雲みたいな"秋の空"は とびきり美味しい餅ものでした。

2-10P1330520.JPG
枝菊(10月)

"枝菊"の型押しの技にはうなるばかりで‥‥
すごいよね、これ。デリケートの極み。

栗きんとんも終わり11月は入れ替わりに栗羊羹が始まります。
生菓子はもみじ重ねと初霜。

P1350744.JPG
栗羊羹は12月一杯くらいまで

"もみじ重ね"は紅に白を重ねて淡くボカす技法を用いた上用練切。
理屈はわかるけど微妙な色とぼかし具合は熟練の技、というかセンスと言うか。

P1350718.JPG
もみじ重ね

"初霜"は・・・久々に舌が驚きました。
ごく柔らかでまさに"舌に乗せるとはかなく消えいる"ようなしぐれ。
うっすら敷いた白そぼろ共々繊細極まりない口あたり。
クラシックなしっかりした味わいの栗羊羹とは対照的なたおやかさ。

さて、運良くこの日一日だけ調製したという柚子もちに遭遇。
細かく刻んだ柚子が混ぜ込まれ香り高く、ホワンホワンの柔らかいモチ。
手みやげにすると殊の外喜ばれました。
あんなに喜んでいただけるとまたお持ちしたい、頑張って獲得しよう。

P1350720.JPG

突き詰めれば。
柚子もちと初霜があればモチものと小豆風味への欲望は満たされる。
シンプルなであればあるほどお店の顔が見える、そんなお菓子二品でした。
人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

●twitter

過去の「越後屋若狭」関連記事
水ようかん
栗きんとん


★お店のデータ
●本所一ツ目 抹茶菓子「越後屋若狭」
東京都墨田区千歳1-8-4
最寄の浜町 両国 各駅から徒歩10分位
定休日 日曜、祝日 営業時間 10:00〜17:00  完全予約制

●おまけの話
・小島政二郎のエッセイを読むと(どんだけ殿様商売だったのだ)と要らぬ興味がわいてしまう。
・今から東北方面へ資料リサーチ取材に行きます。
場所は記事にしてからのお楽しみ〜。
しっかし、弘前も書ききってないのにどうしよ・・。

★最近の東北関係レポート★
陸前高田より・ボランティアと実りの秋と郷土菓子
みちのく甘党ひとり旅@仙台 賣茶翁(売茶翁)
みちのく甘党ひとり旅A仙台 賣茶翁 生菓子とどら焼き
みちのく甘党ひとり旅B仙台 賣茶翁 みちのく煎餅ほか
みちのく甘党ひとり旅C弘前/三浦煎餅店(塔下煎餅)〜特製ハード
みちのく甘党ひとり旅D仙台/森の香本舗
みちのく甘党ひとり旅E仙台/森の香本舗
みちのく甘党ひとり旅F熊谷屋
みちのく甘党ひとり旅G開雲堂
みちのく甘党ひとり旅開I雲堂 ワッフル他


お知らせ
★「散歩計GPS」★企画参加iPhoneアプリ
歩きながらに距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能あり。。 『散歩計GPS

★読売文化センター自由が丘:土曜講座「和菓子を楽しむ」詳細こちらから。東北や東京のお菓子を頂きます。

「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く
iphone
和菓子の楽しさを再発見
   

★書籍『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり
美麗カラー写真と共に“東京の和菓子屋、パン屋”満載。地図付き。

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif

【台東区&江東区の最新記事】
posted by あんころりん at 21:05| 東京 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | 台東区&江東区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初霜&もみじ重ね〜〜〜!! ステキです〜こういうお菓子、大好きです〜。わたしも舌を驚かせてあげたい(笑)。
でもぜったい編めないわー。じつは、もみじ重ねのように別の色を下にあわせて透けさせるという「手法」を時々使ってはいるのですが、やはり毛糸ではこんなふうには無理ムリむりっ! だけどこういうお写真を見せていただいて、いろいろお勉強しております。職人さんのようなセンスを身につけたいと思う今日この頃。これからもこういうお菓子を取り上げてくださいね♪
Posted by kozue at 2011年12月07日 17:02
甘さ控えめでちょっと上品なコーヒーでもお茶でも合うオススメを教えてもらえると助かります。
お世話になった目上の方への贈り物を探しています。
よろしくお願いいたします!!!。
Posted by たいやきまん at 2011年12月09日 13:28
お返事が遅れてすみません。

kozueさん
驚かせたいワタシも(笑)。
kozueさん作品の中でも編み重ねてあるのって見ていて楽しいですね。
>こんなふうには無理ムリむりっ!
編んで和菓子というそもそもがムチャ(笑)なチャレンジしているのですからこれからもボカシやら型押し、細かいそぼろ‥など未知の世界を切り開いてください。
ご希望とあらば上生菓子食べてばかりで記事にするのは稀なんですけどこれらかもたくさん紹介していきましょう。
・・なーんてちゃんんと出きるかな。
Posted by あんころりん at 2011年12月10日 22:07
たいやきまんさん
この時期、ご進物用に気の利いた和菓子を探す方は多いようですね。
たいやきまんさんがどちらにお住まいかわかりませんが思いつくままに書いてみます。(日は記憶にあるおおよその日保ち、詳細はお店で訊いてください)
東京
赤坂 塩野 焼菓子(爛菊ほか)
茗荷谷 一幸庵 わらび餅
青山 まめ 苺大福 黒米おはぎ &コーヒー豆(このコーヒーとまめのお菓子は合います)
谷中 喜久月 ゆず餅(あんなし求肥) 4~5
谷中岡埜栄泉 昇りあゆ 浮草(生姜砂糖かけ小饅頭)
日本橋 三はし堂 きんつば
浅草 徳太樓 きんつば(3~5日)
浅草 千茶 竹皮包み栗蒸し羊羹(10日くらい)
神保町 亀澤堂 栗蒸し羊羹 
人形町 東海 きみしぐれ(2〜3日 )進物用かごあり
蔵前 榮久堂 柳多留もなか のぼり鮎
神保町 橘昌文銭堂 栗羊羹
向島 青柳正家 あんず(パイ皮包み) 栗しぐれ(1週間以上)
各地方
大阪の駿河屋 丹波づと(淡いようかん=栗、黒豆、生姜)配送可

福島二本松 玉嶋屋 ハート羊羹(桃 こしあん メープル)配送可

仙台 森の香本舗 経ヶ峰(そば粉ベースの味噌せんべい)


会津若松 本家長門屋 香木実 配送可
会津若松 松本家 水羊羹 配送可

岩手 中松屋 饗の山(栗あん入の淡味羊羹)配送可

福砂屋 カステラ 五三カステラ
 
きりがないのでこれくらいで。

配送の可否、日保ち等は各店にご確認ください。
他に何かあればまたコメントくださいませ。
気に入るものがあるといいですね。



Posted by あんころりん at 2011年12月10日 23:14
あんころりんさん
たくさんのご紹介どうもありがとうございます。参考にさせていただきます!
申し遅れてすみません、福岡県で暮らしています。
実家は三重県なのであまり詳しくないのです。
出来ましたら、九州のオススメがありましたら教えてください。
Posted by たいやきまん at 2011年12月11日 12:08
たいやきまんさん
こんばんは♪
列挙したなか東京のお菓子は配送しないものが多いと思います。
福岡でオススメは「鈴懸」メープル金鍔。
これが記事です↓
http://yuki-ssg.seesaa.net/article/176003522.html

ただ今の時期製造しているかは不明、HPには掲載してないので問い合わせてしてみてください。

それから松屋菓子舗の徑山(きんざん)
(http://matsuya1673.com/ec/products/list.php?category_id=10

は上に挙げた岩手「中松屋」饗の山によく似た構成ですね。徑山を食べたことはないのですが饗の山はとても良質のお菓子↓です。

ちなみに以前松屋の生菓子をいただきましたが繊細な味でした。
岩手の饗の山はネットで買物できます。

九州では宮崎や長崎に好きな菓子屋がありますが、福岡からお買い物するには遠いかと想像します。
そういうわけであまり福岡の菓子は詳しくないのですが「五島」は評判が良いようですね。お時間あったらいかれてみてはいかがですか。
Posted by あんころりん at 2011年12月11日 23:20
あんころりんさん

ありがとうございました!五島の梅もなかに決定いたしました!。
先ずは自ら試食させていただきました。
上品なやさしい味わいの最中です、私的にはもう少しパンチが欲しいと思いましたが…日もちも5日間でご進物には最適だと思い決めました。

ありがとうございました!!!。
Posted by たいやきまん at 2011年12月14日 11:32
たいやきまんさん
お返事が遅くなってしまって失礼しました。

五島にいらしたんですね!私も興味があったので嬉しい、そしてうらやましい(笑)です。
甘さ控えめのものをお探しとのことでしたからぴったりですね。5日日保ちの最中、よいお菓子を選べれたようでさすが!私も楽しませて頂きました、またいつでも遊びに来てくださいませ♪
Posted by あんころりん at 2011年12月18日 15:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん