全画像共クリックで拡大↓
夢の樹バウム
ごっつごつ♪
昨年11月頃の高田松原と奇跡の一本松
ここ3ヶ月間、東北のお手伝いに行くことができなかった・・。
なので岩手県陸前高田市のとってもすてきな・・・
人気blogランキングへ

★7月4日 記事の最後にしもきた茶苑大山情報を追記。
小さな画像はクリック拡大
・・・バウムクーヘンを紹介します。
「夢の樹バウム」という名のこのお菓子は
地元の老舗「御菓子司木村屋」が復興に向けて創製したのだそうです。
陸前高田はお手伝いですでに6回ほど訪れていますが。
行くと必ず傍らを通る高田松原,そこに独り立つのが"奇跡の一本松"。
すべてが流された海岸線で倒れることなく残った一本松は地元の方にとって希望の象徴のような存在です。
ヨソ者のワタシにとっても、見るたび(先は長くてもお手伝いしてこ)心を新たにする、そんな象徴、モニュメントなのです。
がれきの山となった松原の遠くに見える一本松(昨年10月頃)
その一本松をイメージして調製されたという夢の樹バウムをWEBで知ったワタシ、(行けないなら 取り寄せたるわい!)と迷わず注文しました。
「御菓子司木村屋」は昭和元年創業、震災前まで地元・気仙町で"気仙沼ゆべし""雁月"の老舗、として親しまれてきたのだそう。
雁月は地元・八木澤商店の醤油使用(写真はイベント出展時の「八木澤商店」)
しかし2011年3月11日、あの津波で店舗・工場そして自宅迄もが流されてしまい(これですべて終わった)、と。 あきらめかけたご主人を「もう一度あのお菓子を食べたい」という声を支えに もう一度、立ち上がり再建への道を歩み始めた、
そんなお話を後からお店のHPで知りました。
クリックで更に拡大
現在は気仙町から北東2キロ程高田町字栃ヶ沢の仮設商店街「栃ヶ沢ベース」に移転、力強く営業を再開したようです。
「栃ヶ沢ベース」は木村屋のほか和雑貨・地酒「いわ井」、そば処「やぶ屋」など地元7店と共に復興へ向けて5月に運営を開始したコミュニティづくりの拠点。
何度か訪れている「採れたてランド高田松原」から南は1`ぐらいですから 次回、バスで前を通るくらいはできるかもしれない。
陸前高田の郷土菓子"ゆべし"、"雁月"は ワタシも何度か手づくりの品を"採れたてランド"で購入した経験があります。関連記事
木村屋さんによると「『人寄り』…人の集まる時には無くてはならない」菓子だそうで 老舗として「試行錯誤を重ね当店の看板商品として育て上げ」た大事な商品。
5月3日にオープンした現在の店舗でも、道具や機会に不自由しながらも ゆべしを調製、販売を開始した旨をこちらで知りました。
バウム本体は高さ130ミリ位、幅150ミリ位、ボリュームたっぷり〜
木村屋は震災前から和洋菓子を調製、支店としてパンと洋菓子の店「窯工房 KIMURAYA」も営んでいらしたようです。
夢の樹バウムはその技術をもって創製された記念すべきお菓子。
岩手産の南部小麦と小岩井のバター、三陸の卵を使った本格的なバウムクーヘン。
とっても魅力的な力強いルックス、ゴツゴツしてるけれど、どこか朗らな印象があるのは、
高田松原の松林と奇跡の一本松をイメージして焼きあげた からなのだと思います。
木村屋素材について
現在、器・和雑貨・地酒「いわ井」から『夢の樹バウム&帆布トートバック』セットを 購入できるようです。紹介ページ
※追記:7/6に夢の樹バウム販売(取り寄せ用)の情報をメールで得ました。
夢の樹バウム セキュリテセット
小カットサイズ、ハーフサイズもあるので少人数家族やお一人でも気軽に注文できそうです。
たまたま伊勢丹の期間限定販売で直送品を購入しましたが
後で知ってこちらで買えば良かったかな…、と。
クリックでもっと拡大
そうそう 肝心のお菓子。
バターがふんだんに使われた、とてもリッチなバウムクーヘンです。
冷やすといっそうバター風味が前に出て。
逆にスライスしたものを(説明書きにあったように)電子レンジで10秒程度ほど温めると、 まわりのゴツゴツ部分やフォンダン(?)はサクサクしたまま、 ふっくら穏やかな味わいとなります。
クリックで拡大、温める前
もうひとつ。御菓子司木村屋ファンド募集のWEBサイトを見つけました。こちらからご主人の熱い思いが感じられます。
また「夢の樹」バウムという名称は投資家を初めとする広くから募って決めたそうですが。
「夢」と「樹」という言葉を選ぶ人が多く、「合わせ技」にしたとのこと。
というわけで。
夢の樹バウム。ワタシはこれからまたじっくり堪能します。
興味のある方、支援希望の方は問い合わせてね→陸前高田セット
ところで。
現在では木村屋だけの製造になったという 創業当初からの『あめっこ』『けんけらっと』のような駄菓子に激しく心惹かれるのはワタシだけ・・だろうか。
2月の陸前高田 吹雪で活動を早めに切り上げ、産直はまなすへ
そして。
忘れてはいけない、と再び書いておこう。
★追記(7/4):後からですみません。しもきた茶苑大山では産直はまなすのりんごジュースかき氷を提供中、売上金から寄付を予定。
詳細はこちら と こちら
追記2:7/6「夢の樹バウム 買って応援セキュリテセット」情報をメールで得ました。
夢の樹バウム セキュリテセット
小カットサイズ、ハーフサイズなど少人数家族やお一人でも気軽に注文できそうです。
●過去のボランティア関連記事
2011年10月 忘れないで陸前高田
陸前高田 川の駅よこた
大船渡
2012年1月 陸前高田
南三陸町
陸前高田へ〜ボランティアと採れたてランド高田松原・川の駅よこた・気仙沼
※その他 東北関連記事は東北:カテゴリーで
人気blogランキングへ

Tweet
○店と菓子のデータ○
御菓子司木村屋 陸前高田市高田町字栃ヶ沢26―1
・夢の樹バウム:日保ち冷蔵で約4週間(原材料=砂糖 小麦粉 卵 バター 液体ショートニング、澱粉加工物トレハロース アーモンドプードル 水飴 膨張剤 塩 )
ワタシの購入時点で一箱4,410円((6/11終了)期間限定 伊勢丹オンラインにて)
●おまけの話●
・最後に陸前高田へ行ったのが今年2月24日。その後、年長の家族が入院だの手術だの調子がもどらないのとなんやかんやで4ヶ月。ここへ来てようやく落ち着いてきた様子なので、どうにかお手伝いに行きたかったんだけどボラバスが故障で出発中止。バウムクーヘン紹介するくらいしか出来ませんけど、忘れていません、東北のこと、震災のこと、お手伝いのこと。
・そんななか、伊勢丹のチアアップ日本で偶然、陸前高田の老舗、八木澤商店の製品部課長様とお話をする機会を得ました。お味噌か醤油を買いたかったんですけど移動中だったので味噌せんべいだけ購入。後から木村屋さんの特製雁月が八木澤商店製の醤油使用ってことを知り、やはり無理しても買えばよかったなーと深く後悔。そのうえ(?)、八木澤商店の醤油やお味噌を使った商品に関してはシニフィアン・シニフィエが作ることも考えているそうです。シニフィアン…と雁月に共通点・・。パンラボのトークイベントも行き損ねた・・・とほ。
クリック!八木澤商店のリーフレットと味噌を使ったせんべい
●お知らせ…など
★最近のお気に入り『PhotoVibe(フォトバイブ)』
iPhoneで撮影した写真がパラパラ漫画になる。かなり画期的。
★読売文化センター自由が丘:土曜講座「和菓子を楽しむ」
詳細はこちら。 全国のお菓子を味わい、由来などお菓子にまつわるお話しをします。9月は野外講座。例:越後屋若狭、 松島屋、MーSIZE、末富、wagasi asobi、川口屋、ゼリーのイエ…など
※講座「東京のお菓子を歩く」は現在全3クラス共、満員ですがキャンセル待ちは受けているそうです。詳細は事業本部まで。おまたせしている方、申し訳ありません。
★書籍『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』
美麗カラー写真と共に“東京の和菓子屋、パン屋”満載。地図付き。
【東北の最新記事】
- 弘前 大阪屋 の 栗蒸し羊かん 小豆煉羊羹
- 山形/やまり菓子舗の 栗蒸しようかん栗増量
- 大阪で東北のお菓子を!12月11日「東北のお菓子と東日本大震災」
- 歌舞伎座前で『いぬぱん」と「あんずき山ぶどうワッフル」・・いわて銀河プラザ
- メレンゲ超え煎餅、「伝統和菓子職」本煉羊羹、幻の和三盆糖羊羹、〜福島「玉嶋屋」
- 石巻「岡埜榮泉」希望のどら焼が美味しい!
- 山形/雨にうたえば・・♪〜乃し梅本舗佐藤屋
- 美の壺「東北の和菓子」から/犬っこまつりの"犬っこ"
- 福島県二本松/玉嶋屋〜カステラ饅頭‥ほんとうに一子相伝だった
- 山形/大松屋本家〜初なすび 「めづらしや山を…
- 山形/乃し梅本舗佐藤屋〜4月4日"和菓子職人ステージ"に登場@日本橋三越
- 仙台/九重本舗玉澤〜霜ばしら 取り扱い注意
- 陸前高田/ころ柿チーズ大福 ようかん(採れたてランド) 1月の東北お手伝い
- 二本松/本家丹波屋 元祖あんぱん 福島の和菓子B
- 2011年、今年もお世話になりました
- 二本松/玉嶋屋〜アンドーナツ、木の葉饅頭 福島の和菓子@
- 南三陸町とフカヒレまんじゅうと気仙沼横丁+東北の菓子
- 弘前/甘栄堂〜銀りんごの切落し、薄雪‥みちのく甘党ひとり旅J
- 忘れないで陸前高田…「産直はまなす」と グラフィカルなおせんべい,がんづき…&..
- 陸前高田/超特大!「手捲き揚げかりんとう(白)」@川の駅よこた
ルックスでまずはガツンと、やられました。
>アンチとろ〜り
ワタシも含めてそういった輩には生きにくい世の中だ(笑)。ごつごつモノが増えることを期待します。
そんな人達の夢を願って作られたバームクーヘン、正統派のバームクーヘンもいいけどこういうゴツゴツワイルドなバームクーヘンにひかれます。マダム○○子さんのは既に見た目からアウトです。
あ〜、層が不揃いなとこがまたいいんだよなー☆
都内はまったく以前と変わらない生活に戻って久しいけれど、たとえば陸前高田市街があった辺りはそれがどんなだったか想像できないような状況です。
元に戻るのに10年かかる、と地元の方も仰るように、長いスタンスですから忘れないように心がけるのも大切だと思います。
>層が不揃い
そーそー、そこがたまらなかったりして。
ごつごつざっくりした見た目がたまりませんね。
わたしも「けんけらっと」に惹かれますわ。
10年かかるかー・・・忘れないこと、大切ですよね。いまでも被災県の食品は日々のものでも積極的に購入するよう心がけております。
かっこいいだろー。
けんけらっと。けんけら、みたいなのかなあ。
10年お手伝いするつもりで、無理せず長くと思います。被災された方の多くは皆さん前向きで、しかも心温かく。見習うことばかりです。
今回、他の被災地も見てきましたが陸前高田は低くて平な土地が比較的広かったために市役所、病院、学校といった市の主要な施設が集中していたことと人口が集中していたことから特にダメージが大きかったようです。 そうした施設は被災した市街地の周辺の高台に拡散して仮復旧しているようです。
これから残った建物の解体を行うようです。
そうした状況からご指摘のとおり、復興には時間がかかりそうと感じました。
栃ヶ沢ベースに行ってきましたが、月曜定休のため引き返しました。(涙) 縁があればまた懲りずに行ってみたいと思います。
実は木村屋さんのファンドに参加しています。
一日も早い復旧を祈っています。
お返事が遅くなりすみません。
陸前高田にいらしたんですね。あの美しい海を見ていると映像で見る津波が起こったのがにわかには信じがたくなります。地元の方たちの前向きな姿にこちらがむしろ励まされることも多いです。
>月曜休み
あらーそれは残念でしたね。長いスタンスで見ればまた機会があることでしょうね。
ファンド参加、いいですね。販売も始まったのでより多くの方にバウムクーヘンが届くと思うとまた一歩前へ、と嬉しくなります。