↑上:豆大福と粒々の芋ようかん 中:浮島に羊羹製「月明」 下:白玉ぜんざい
代々木上原にいらしたことがありますか?
住宅街の小さな駅周辺は
梁山泊的にパン屋の多いエリアです。
だが、不思議なことに和菓子屋はきっぱりない。。
豆大福一個を買うのにもことかくように
たったの一軒も見当たらない。
ゆえにあちらこちらへと和菓子求めてさすらうのだが・・・
人気blogランキングへ

早い話,生活圏なので。
パン屋さんはカタネべーカリーを始め、
あのマルイチベーグル、ブランジェリー・プブー、
イエンセン、ルヴァン、etcと枚挙にいとまがなく
遠方からもパン好きが集い列を成すエリアなのに。
最寄りの和菓子屋さんは茶席菓子の岬屋さんだけという
“豆大福砂漠”でした。
↑日本茶にはもてなしよくたっぷりお茶請けが付く
そんな砂漠の中での一杯の命水の如く突如登場したのが
「kokkoma-chaコッコマチャ」
和菓子と喫茶と和軽食の三本柱のお店です。
2006年4月オープンからはや半年…なのに
どうしたものか店の存在を知ったのはつい先日。
店先を食通友人と歩いてると窓の中の豆大福に
「おいおいここだよ、僕です」と呼ばれたもんで
そのまま店になだれ込み(あらまあ)
何と店内には“こあがり”まで設えて
気軽で良心的な“ニュー和喫茶”風の居心地良さ。
以来この10日のうちにすでに3回利用しております。
↑ほっくりした虎豆の鹿の子“焚き火”
とにかく近所に和菓子&甘味処が出来たのは個人的に喜ばしい。
コーヒーもあるしおにぎりもうまい。
何と言っても試金石?たる豆大福がうまいし!
店内への初襲撃では“日本茶”をいただいたのだが
豊富なプチ主菓子&干菓子におせんべなども供され
そのもてなしぶりの良さに“和菓子セット”?
(別にあります)と見まごうくらい。
四種から選べる茶は鉄瓶でサーブ、
チャーミングな器類は当然プロのセレクション(おまけ話参照)。
↑ふるふるのわらび餅とこっつりした干菓子は器に合わせて
この日、生菓子の“わらび餅”と
別皿に黒ゴマの干菓子、えびせん、堅黒豆。
“日本茶(お菓子付き)”と言いつつ充実した小菓子類がうれしくちょいとした小腹ふさぎ、
駅から一分の利便性ですからウェイティングバー代わり、
食事前のアペタイザーにもふさわしい物です。
ところでここの“和菓子”たちは一体何者だ?
見たことのない和菓子の数々は一体どこからやってくる?
↑ぽってりな落ち葉はこなし製の“初霜”
むっちりとした豆大福を筆頭に芋ようかん、
どら焼きなどの朝生菓子から
上菓子は煉り切りだけでなく
“外郎製”から“こなし”まで抑えどころが効いた
なかなかの充実した品揃えの和菓子屋さんとお見受けした。
ところが?どう見ても作業するスペースはない小さな店だ。
じつはここのテイクアウトOKの親しみある味わいの和菓子たちは
すべて中目黒「雅庵」からのもの。
↑断面でございます、中には干し柿をしのばせて
「雅庵」は元が菓子卸の工場ですが和菓子を提供するには距離的(鮮度など)にも無理なく
しかも上原辺りの住人には逆になじみが薄いという
新鮮な印象を与えて考えのある選択です。
(隣街の渋谷新宿のお菓子が入っても面白くないさ)
和菓子以外の店内の甘味メニューや食事、
ケーキはすべて自家製。
丁寧に炊かれた“白玉ぜんざい”などはあっさりした大納言に
白玉がとろろんとして寒い冬にはやけにほっ、と沁みてきます。
↑温かい白玉ぜんざいは自家製で炊きあげた大納言がじんわりうまい
そしてまた食事がよい。
素朴なメニューばかりですが魅力的な品書きが並びます。
チョイスした“おにぎりセット”は
黒米!昆布、鮭の3種の小ぎれいな人の手によるむすびには味があり
お惣菜のどの皿も丁寧でセンスのある“引き算系”の味。
↑黒米などおにぎり3種のセット、豆腐のステーキキノコ添えなど、味噌汁、新香などがていねいな自家製の味
和食類は小皿や新香、汁物に店の本質が見えるものですが
後味が極めて良く“ぜんざい”食べながら
思わず“お味噌汁”を単品で追加したのはかつてない(この先もない)。
料理も甘味も人の手の入った心ある温かみがあり後味もさわやかで
何度でも足を運びたくなる真っ当な食べものと“甘味”和菓子のお店です。
↑“柿”は外郎製の生地に干し柿入りのあん、ヘタは煉り切り
そうそう和菓子。
いまは和菓子が散歩がてら買えるってのがうれしくて
すでに数種類いただきました。
「雅庵」はたまたま栗蒸し羊かんを手みやげにいただき
個性的ながら親しみやすく食べよい和菓子だという印象でした。
豆大福のしっかりした杵突きらしい餅と小豆の風味の生きた粒あんは
もうしぶんなく。
いささかぽってりした無骨な姿と抑揚の効いた色合いの上生菓子は
気の置けない手みやげやほっとするなごみのお茶請けにはふさわしいものです。
↑お芋の粒々がうまい大ぶりの芋ようかん
中でもまろやかな口当たりの“浮島”に
あっさりした“羊羹”をあわせた「月明」や
深まる秋の味、ほし柿をほのかに練り合わせた“外郎製”の「柿」、
虎豆とほっくりと蜜漬けした、“とら豆鹿の子”の「焚き火」など
それぞれ懐かしさの味わいある上菓子で
和菓子ならではの四季折々の楽しさが上原でも気軽に手にすることが出来ます。
↑“焚き火”は繊細な色合いの中はこしあんと求肥餅
それぞれの町にそれぞれの和菓子屋さん、
どこにも昔ながらのほっとする大福やおまんじゅうのお店が
あるはずです。
何気ないことですが、実はすご〜く幸せなんですよねー。
…やっとこさ出来たんだけど、上原。
↑鉄瓶にくつろぎの嬉野玉緑茶
※注
●カタネベーカリー記事はこちらやこちらなど
●マルイチベーグルの記事はこちら
◎おまけの話◎
雅庵は数日前に、良い友人から思いがけず手みやげにお菓子をいただき認識を新たにしていたところ、何とコッコマチャでも扱いがあって驚き。
しかも年中店先を自転車で通過していたのにまるで本人は存在に気が付かなかったこのコッコマチャ。久々に面会した食通友人が四川料理を所望されたのでその道すがら「なんだこの店は〜!!」と気が付きました。無理矢理友人を引っ張って乱入、おかげで良いお店と出会えましたが子四川料理は満席で断念、すまん。
ぺ様、ま様ご協力ありがとうございます。
※ちなみに隣にある新感覚の和風陶器店kokkomaが2006年に食の提案の場として気軽な喫茶処をオープン、店内の器はすべてkokkomaのもので、購入も可。
*右の画像は思わず購入した使いやすい箸とさじ
●お店データとあれこれ
★コッコマチャKOKKOMA CHA
住所:渋谷区上原1−33−17
平日…11:30a.m〜7:30p.m (ラストオーダー ・7:00p.m)
日曜…11:30a.m〜6:00p.m (ラストオーダー ・5:30p.m)
☆ ランチタイム(11:30a.m〜2:00p.m)
火曜定休 (年末年始・夏季休業あり)
★雅庵
住所:目黒区東山1丁目13-4
営業時間 10:00〜18:00 定休:日曜日
※2004年に路面店を創業、元々は30年前から和菓子工場として卸売りを中心に行なって来た
※
●店内の食事と甘味類の内容
・三種のおにぎりセット950円
*鮭、昆布、黒米のおむすび お惣菜(かた豆腐ステーキきのこ添え等)新香たけのこと麩の味噌汁 番茶付き
・お味噌汁単品200円
・白玉ぜんざい(温、冷あり)550円
*大納言小豆に白と抹茶の白玉いり 番茶付き
・日本茶お菓子付き(鉄瓶で)600円
お茶は4種から選んで。生菓子と干菓子風数種付き
…他ケーキセットなども
↑カフェ?というよりくつろぎの和菓子と喫茶
●菓子のデータ
・豆大福210円
塩赤えんどうの餅につぶしあん
測定体重約82g
賞味は1日位
・芋ようかん190円
測定体重約103g
・月明350円
浮島に羊羹
測定体重約47g
・柿350円
外郎生地に干し柿いりあん
・焚き火350円
虎豆鹿の子にこしあんと求肥
・初霜350円
こなしにこしあん
測定体重約43g
↑翌日は餅らしくしっかり堅くなるが炙るもまた良し
注※
今回使用した糖度計は「ATAGO.PocketPAL-2」。
何せ素人が使っているのであくまでも目安。
今回は2〜3回の計測です。
ちなみに、この数日前に私が計測した「雪印コンデンスミルク」はBrix約70.6%でした
※(注)「主菓子]
主菓子(茶席用の甘味の充分な、量感のある和菓子)
についての過去記事はこちらとこちらとこちら等々
※「こなし」生菓子の製法のひとつ、煉りきりに似ているけど
こなしはこしあん(白あんが多い)に小麦粉を混ぜて蒸し
手で揉み混ぜる、この作業を「こなす」と言います。
関東では少ないけれど京菓子に多く最近の当方記事では
こちらの塩野「波の音」http://yuki-ssg.seesaa.net/article/19888175.htmlがこなし製。
食感がしっかりして個人的には好きな生菓子です
【渋谷区/新宿区/豊島区の最新記事】
- 岬屋の 黒桔梗と黒糖のお菓子あれこれ +おはぎ
- 岬屋の 竹栗蒸 白小豆仕立て と 竹栗蒸(小豆)2020
- 岬屋の 蛇籠と青梅 +「第5回わがし甘党の会」開催のお知らせ
- 七里香の 七里香きんとん と苺大福 豆大福 草大福
- 富ヶ谷 岬屋の 下萌(しぐれ)
- 神楽坂 五十鈴の唐饅頭とずんだだんご
- 七里香の苺大福 (わんこも喜ぶ)百合根きんとん〜戌
- 岬屋の葛焼き〜水仙と黒糖 ハッカの干菓子"多摩川"
- 岬屋の美しい桜餅 菜種まんじゅう 嵐山
- 代々木上原に待望の和菓子登場!「和のかし 巡」開店〜玄米餅とおいしい小豆の豆大..
- 「巣鴨栄太楼 」栗丸ごと入 栗蒸し羊羹、きんつば、栗きんとん、きなこ餅〜ベーシッ..
- 神楽坂/清水「磯の月」と春の生菓子たち
- 代々木公園/イエンセン〜ハートと星のクッキー「イアーダ オグ スティアナー」
- 富ヶ谷/岬屋の栗蒸し羊羹『竹栗蒸 白小豆仕立』
- 代々木上原/カタネベーカリ〜おいしいオランダ「コランダ展」開催中…タイガー…って..
- 富ヶ谷/岬屋〜羊羹粽…煉羊羹ではなく
- 渋谷/東横のれん街〜とらや、福砂屋「虎福の夢」 これぞ夢のコラボレーション あ..
- 雑司が谷/すずめや「ギャラリーシャコ」〜柏餅とハトニワピクニック=どらやき絵本
- 代々木八幡 イエンセン/クレムボロ、ローシンブロート〜 あ、ホワイトディだった..
- 東北関東大震災
ありがとうございます。まずは御礼申し上げ。
ていねいな記事、噛みしめつつ読ませていただきました。
豆大福いっとかなくちゃいけないですね。
そして求肥中毒としては焚き火も…。
上記コラボ生菓子はもちろんのこと、コッコマりたい!
白玉ぜんざいを鉄瓶のお茶でいっときたい!
あんころりんさんが「良心的」とおっしゃる「ニュー和喫茶」なら
安心して飛び込み居座り味わい等等できますね。
なんでも抹茶の粉混ぜればいいってもんじゃないんだよーってことで。
うちの近所にもほしいなあ、こういうお店。
こちらこそどうも。
小さいけれどこあがりは障子があってちょっと昔の色っぽい甘味処の気分を味わえるのが好きです。(実家が料理屋だったものであまり和の外食は好まないけど)ここはのんびりしてるし食事がたいへん良心的な作りですしお茶菓子ももてなし感あって良いです、今度ぜひご一緒しましょう。生まれて初めて余所のお店のおにぎり食べたいなー、と思いました。
kozueさん
私は地元に疎いことでは自信満々ですがここはさすがに気に入りました。ぜんざいや干菓子、おにぎりがおいしいし、リーズナブル。価格が私のすべてを支配してる気がする・・。
代々木上原っていいとこですね♪めちゃくちゃ羨ましいです〜。オニギリセットも美味しそう。
パン屋・あんころりん邸に次いで
素敵な和菓子喫茶ですか( ̄∀ ̄*)ニヤり☆
お隣の和風陶器店も気になりますな〜
ちなみに私が行った、人気のもんじゃ焼き屋も
このラインだと思います!
あまりに近くにあると
見落としてしまいがちですよね。
普段チャリなので、歩いてみると新たな発見をしてみたり。
周りにも色々な物があるんだな〜なんて思う事、結構あります。
上原に日本発のデンマーク王室御用達の紅茶専門店
「A.C.PERCH'S」も出来ましたね。
紅茶以上に器が気になるプリマリです。
アップされてないと思って
2回も同じコメント入れちゃった・・・
消して下さいませm(_ _)m
ほんとに食事前のアペタイザーでもいいですし、
軽食でもふらっと行けるし。
しかもおいしきゃ言うことない。
豆大福もあるし、お茶も飲めるし、こだわりも
あるし、ぴったりですね。
上原なら小田急1本だ。
こりゃまた良い隠れ家をみつけになりましたね。
(隠れなくてもいいですね)
パン的には良かったのですがやっと和甘味も出てきました。ちょっとお洒落なところが上原なんですけど。朝生菓子の店は無理でしょうからやはりあちこち出掛けそうです。そうです、おにぎりは本当においしかった、ここでは一番気に入ってます。こんどぜひいらして下さいね。
プリマリさん
はっきり言って貴方の方が詳しいよこの辺は。
おにぎりやお新香が思いの外おいしいです。和陶器も良いですよ、今度デンマーク喫茶(って言い方もどうか)にご一緒しましょうー。あそこ山本宇一のプロデュースだったのねー。
私も紅茶カップを買わなくてはー。
yottyanさん
わりと簡単にお茶やおにぎりが良いんですよ。あとぜんざいも良いお味でした。パン屋さんが豊富だからついでにみるのも楽しいですよ。いらしたらご連絡下さいねー。隠れませんから笑。