★記事の最後にプレゼントのお知らせ 本日締め切りです♪
「桃林堂」上野店のすいかと宇治金時。
どちらも・・・
人気blogランキングへ
画像はクリック拡大
・・同じ色合わせ。
宇治は緑、金時は赤 のこと。
映画監督の小津安二郎は赤と緑という組み合わせを、許せないほど嫌いだった。
とりわけ「すいか」なんて、あんな醜悪な色の食べものはない、っていうくらいに。
そういえば。小津映画にはありませんね、赤と緑。
すいかを食べるシーンもありそうですが ない。
ワタシは大好きです、すいか。
我が家では夏になると、毎週のように5L6Lの特大玉すいかを求めます。
それほど大人数でないけど きれいに食べきって。
食べきるどころか、足りなくなって小玉スイカでしのいだり。
桃林堂のすいか。
緑色と白の皮は薯蕷煉切で、赤い果肉は羊羹です。
凝ったつくりで、種も立体的。ひと粒ひと粒を後から貼り付けています。
皮を薯蕷煉切で、というのがすばらしい。 薯蕷煉切は繊細で傷みやすいものですから、夏は作らない菓子舗も少なくない、
とはいえ。味わいとしては、練羊羹や煉切よりあっさりしていて食べやすいんですよね。
すいかのサラリとした感じには相応しく思いました。
ワタシはこの時期、お菓子を買うときは保冷バッグを持参します。
この日も葛桜と薯蕷煉切といちじくをバッグに入れて大切に持ち帰り、自宅で美味しく頂きました。
こちらはいちじく 錦玉にあまーく煮たいちじく
映画はすばらしく、小津監督を敬愛していますが
すいかもどれも好きだなあ。
宇治金時は、店先に「氷」幟がひらひらしていたので
「席で頂けますか」。
こちらの提供は宇治金時だけ。
ちょうどそれを食べたい気分だったので、「ここでちょっとひと休み」。
甘くない抹茶に、みごとに炊かれた大納言小豆。
期せずして正統宇治金時をいただけたので満足満足。
小津監督にとって宇治金時の「緑と赤」はどうだったんでしょう。
話しでは、そもそも緑が嫌いだったそうですから。
桃林堂上野店がここで焼く
久々の小鯛焼も美味しかった。
◎過去の桃林堂記事 小鯛焼
桃林堂 上野店。
宇治金時 店内にて900円
すいか:薯蕷ねりきりと羊羹製 420円 夏の生菓子です
●プレゼント!
よみカル 秋号とよみかる夏号
今回、銀座木村屋取材の記事掲載「よみカル秋号」と前回記事「カタネベーカリー〜ノワゼット エ レザン」掲載「よみカル夏号」を2冊まとめてプレゼントします。ご希望の方は件名に「よみカルプレゼント希望」と書いたうえ、住所・氏名と当ブログの感想などをメール yuki-ssg@qg8.so-net.ne.jp ください。5名の方に送らせて頂きます(希望者多数の場合は抽選)。2012年9月3日締切り
Tweet
【和菓子、洋菓子、パンの日記の最新記事】
- “をぺら”と紫陽花〜季のせ
- ためしてガッテン流 和菓子ライター高さんのかんたん手づくりあんこ
- ベーキング・ガレージ・ハリマヤの クルミベーグル有機粒あんとバターサンド
- 菊野屋製菓舗 和菓子屋の バウムクーヘンキャラメリゼ
- 熱海で甘いもの・洋菓子編 三木製菓、スナック喫茶くろんぼ
- 南青山 まめ のデラックス苺大福
- リニューアルしたとらや赤坂本店 おいしくなったあんみつと“二見潟”
- 日本橋 清寿軒の水鹿の子
- 生のさくらんぼをまるごと〜餅米でつくるさくらんぼ餅@桃太郎
- 横浜/文明堂食品工業直売所〜窯出しカステラ
- 秋葉原/和洋御菓子 松屋〜珈琲どら焼きとあんずジャムブッセ“千代田”
- 横浜/御菓子司 打出庵大黒屋 あんびん餅と水羊羮そして青梅
- 越谷「和三盆恵菓(わさんぼんけいか)」の昇り鮎と干菓子でプチ茶稽古
- とらや〜ブランデー入り羊羹「琥珀のしらべ」
- 鯛焼きのよしかわ 国産小麦粉と大納言小豆の一丁焼
- 安倍川橋のたもと「石部屋」の安倍川餅&第3回わがし甘党の会開催のお知らせ
- 阿佐ヶ谷/茶とあん(Chatoan)~レモンあんのわらび餅、三色柏餅と玄米茶
- ブーランジュリー マダムルージュの新作“ピリカアマム”
- 渋沢「さか間」の“あん・そばがき”と富士山
- 箱根ちもとの草だんご
それにしても桃林堂の「すいか」、かわいらしいですね。
わたし、スイカを食べることは苦手ですが、スイカの赤と緑と白と黒、大好きです。
桃林堂の季節の生菓子はほんとに愛らしいうえに、味や食感にも一工夫があるので、目にも舌にも楽しくて好いですね。
kozueさんのスイカ苦手を知って以来、すいかを食べるたびに「これを嫌いなヒトがいるのか〜〜」と自分の思い込みを戒め(←ヘン)ています。
ちなみに今日は朝も昼もスイカ。そしてまたまた家族にkozueさんの話をしました(ホントに)。
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。