あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2006年12月12日

東京アナザーサイド甘味コレクション
そば屋の極上甘味15連発
江戸蕎麦ほそ川,箱根暁庵広尾,更科堀井,くろ麦
さらしな総本店,長浦,本むら庵,芙蓉庵,夢境庵

IMG_8190 (2).JPG
IMG_8197 (2).JPG
IMG_8907 (2).JPG
↑上:箱根暁庵広尾店「白玉ぜんざい」中:蕨餅 下:寺方蕎麦長浦の吉野本葛の「抹茶豆腐」

ここ数日間、江戸蕎麦学の修行のため
東京中のあちらこちらのおそば屋さん蕎麦をたぐる日々。

が、そこはやはり蕎麦だけで済む訳なくて
良い蕎麦店には極上甘味も次から次へと待ってるもんで
せっかくなのでまとめてお見せしちゃおうかと・・・


人気blogランキングへ

人気ブログbanner_02.gif


(始めに江戸蕎麦学って何だ?簡単にはこれです。)

IMG_8187 (3).JPG
↑箱根暁庵広尾店の二八のざるそば

皆さん“ソバ屋”さんて言うと出前で運ばれた
のびちゃった“カレーうどん”“たぬきそば”やら
ランチのがっつり系“唐揚げ付きミニ定食セット”しか思い浮かばないのでは?
それははっきりいって片手落ち。どころか
すっかり両手から水がもれちゃってます。

和甘味ブームらしいです、
ああ、それなのに!
蕎麦屋の甘味はその存在すら知られていませんねー。
もったいないほど素敵な極上甘味がたっぷりあるのに。

一度ぜひナイス甘味を味わえるうまい細打ちのシコシコの新蕎麦やおいしいそばがき
食べに行ってみようじゃないか。しかも美味しい甘味付きで
IMG_8181 (2).JPG
↑“そばがき”箱根暁庵広尾店

せいろ一枚7〜800円に極上甘味5〜600円付きでとっても
お洒落で粋な江戸の香りが楽しめちゃいますから。
しかもヘルシー&ローカロリー、しかも女子一人でもまったくOK、
こんな良いこと尽くめのレストランなんて世の中そんなにはない、と思う。

老舗のかっこいいお蕎麦屋さんから
最近のスタイリッシュな新しい蕎麦店まで
東京にはしれはそれは素敵なの“食と甘味”をまとめて楽しめる
“江戸ソバ店”がたーくさんあるのです。
IMG_9344 (2).JPG
↑「江戸蕎麦ほそ川」店内

これを知らずに生きていくなんて東京町歩きの楽しさ半減
それにひょっとしたら生活圏にすごい穴場のランチスポットがあるかも、です
まとめて一気に最近の成果をお見せしますので
一度ぜひのぞいてみて下さい。
ヘルシーでうまくてお手軽価格で素敵な甘味デザートに魅了されるはずです、たぶん。

それでは東京ソバヤの甘味コレクション一気にお見せ致します。
もちろんお蕎麦もうまい店だけの厳選でっせ。

IMG_8199 (2).JPG

IMG_8193 (2).JPG

↑トップ画像の「箱根暁庵広尾店」から
上:わらび餅”500円。ふるふるの絶妙な食感のわらび餅は香り味と共に最高。
中にはキャラメリーゼしたクルミがしのばせてあり、上質の二色のきなこと共に素晴らしい調和。個人的には3本指に入るわらび餅。今、食いてえー!
:これもただならぬ“白玉ぜんざい”。なんと大粒の大納言をきび糖で炊きあげて隠し味に醤油でコクを出している。黒糖風の香りだがアクがなく色も美しいの秘密がそこにあった。可愛い三角のそばの実クランチも香ばしくてうまい。柔らかい出来たての白玉と最高の調和。器も良い。

IMG_9357 (2).JPG

IMG_9355 (2).JPG

↑両国江戸博物館のすぐ側江戸蕎麦ほそ川」から
既成概念をくつがされた「蕎麦寒天」650円?。
ニューオータニのパティスリーサツキの中島氏にもヒントをもらって完成させたそうだ。蕎麦粉と自家製の上品な黒蜜をかけて食べるが中からそばの実がたっぷり顔をのぞかせる、逸品。蕎麦屋ならではのお洒落で上等なあじわい。蕎麦も細打ちの生粉打ち(十割)のせいろが900円。大満足にうまい。
季節によっては「生苺シロップ掛けの蕎麦豆腐」がある、楽しみだ。


IMG_9912 (2).JPG

IMG_9917 (2).JPG
↑青山ツインタワービル地下一階の「くろ麦」から
そば団子」500円 そばがき風のもちっとした生地の中はあっさりたかれた粒あんでこれがうまい。青山の「WAAGASHIまめ」から徒歩5分くらいなのでランチにも良い。二八蕎麦も極上のうまさ

IMG_7879 (2).JPG
↑根津神社そば夢境庵」から
ヨモギそばぜんざい”800円
掻きっぱなしのアツアツのヨモギ風味のそばがきにたっぷりのこしあんと
蕎麦クランチまでかかってます。シコシコでとろんとしたヨモギのそばがきはここだけかも。一炉庵のすぐ近所、一見民芸風の店。

IMG_6908 (2).JPG
以前ご紹介した中野「さらしな総本店南口店」から。
“そばかすてら”は珍しく持ち帰り可能な蕎麦屋の甘味。蜂蜜の風味と軽い食感のシフォンケーキ風。もちろん店内でも頂けます

IMG_4768 (2).JPG
IMG_0012.JPG

以前もご紹介した伊勢丹立川店内の「更科堀井立川店」から
“そば寒天のあんみつ”525円位すごくうまい黒蜜がつく、寒天はそば茶で作るがこの新蕎麦時期の香りの良さには衝撃的。

IMG_9100 (2).JPG
↑更科堀井総本店の真っ白なさらしな蕎麦(御前蕎麦)蕎麦の芯の部分だけで打ちシコシコとした食感が独特、うまい
IMG_9109 (2).JPG

aloha 279.jpg
↑麻布十番たい焼き「浪花家総本店」のすくそば「総本家更科堀井麻布十番本店」から
上:冷やしそば汁粉”500円位ぷるんぷるんとしっかりこしのある新蕎麦入りの白玉がたまらないあじ。あっさりした風味のとろとろの粒あん汁粉は温と冷が選べる。
下:新蕎麦時期の香りの良さにはこの“蕎麦寒天”も。
麻布十番本店のは↑の立川店と異なりあんこなしでキウイと塩の赤えんどう付き。黒蜜はやはり自家製でうまい。器が立川店よりご近所風だが。


ooba 291 (2).jpg
中目黒駅そば「芙蓉庵」からも“そば団子”コシのあるそば団子生地と粒々あんがうまい

aloha 1046 (2).jpg
荻窪の名店「本むら庵」から
白玉入り“そば志るこ”630円 ソバ入りの白玉がうまいしお汁粉もあっっさりして蕎麦後でも軽く一杯いける むろん蕎麦は言うまでもなくうまい。庭が美しいので気持ちよいランチなどに

IMG_6588 (2).JPG
↑一応江戸ソバリエの実習で作った蕎麦粉入りの一見“大福風もち”。
大失敗作でコシがない悲しい出来だが、次回は餅米に自家製のつぶしあんで作りたい、と反省の意味も込めて一応。

IMG_8908 (2).JPG
↑トップ画像の「寺方蕎麦 長浦 銀座店」から
“抹茶豆腐”682円吉野葛と抹茶だけで仕上げた、ふるりとして濃い抹茶の風味が広がる独特の味わい。甘さがまったく付いていないので黒蜜がかかっている。器が淋しいのは目をつぶって食感と香りを楽しみたい。何となく
kozueさん記事のかずやの水抹茶に近いのでは?と想像してるが。もしも食べたらご感想を。

以上、まだまだどっさり画像などもありますが
これ以上は混乱しそうなのでひとます今回はこれまで。
少しでもお気に召したものがあったでしょうか?

IMG_4768 (2).JPG
↑連れていただいた吉祥寺「ほさか」で和みのひととき、

上等な蕎麦店はおそばはもちろん、お料理や酒、そして甘味も
気を抜かない気高い奉仕の精神に溢れてます。
お気に入りのお蕎麦屋さんをが一軒
あると心和みます。

気になる甘味やお店はそれぞれのリンク先などでご確認下さいませ
(公式HPのみではありませんが)。
12月ももう半ば、
今年の年越し蕎麦はうまい蕎麦屋さんで甘味付きってのも
良いのではなかろうか?
sobaaloha 459.jpg
↑神田連雀町の名店“神田まつや”の大正時代からの店構え
神田まつやの別サイト記事

◎おまけの話◎
ここ三年間講義を受けている江戸ソバリエの認定講座、昨日が今年の小論文&レポート提出期限でやっとの思いで提出にこぎ着けました。あとは野となれ…。
レポートには今回余裕ばなくて画像は添付しませんでしたが
これだけクオリティの高い蕎麦と甘味が同時にお手軽に
ヘルシー&ローカロリーな美味いモンが
いつでも体験出来るのがあらためてすごいなーと。
せっかくの画像ですので(店内なので画質はまあ許してね)
皆さまのご感想などもいただければとまとめて流出いたしました。
お店によって雰囲気も様々ですが、老舗も楽しいし
ニュージェネレーション蕎麦店も刺激的においしいので
お好みのお店へ興味が沸いたら行ってみて下さい。

ところで個人的な話で恐縮ですが
レポート提出からここまで結局徹夜なので、かなり誤字脱字の多さには自信満々。眠さ爆発〜。もう徹夜出来る年齢でないことは明らかだ。
解りにくい点はどうぞご指摘よろしくお願いします。

posted by あんころりん at 08:36| 東京 ☁| Comment(15) | TrackBack(0) | 蕎麦(屋)と甘味 他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
蕎麦屋といって、ピンとくるのは、出前の蕎麦、
年越し汁入り蕎麦、長野など御当地蕎麦、
立ち食い蕎麦などしか賞味したことがないので
どうも甘味とはピンと来ないんです。
東京の蕎麦は、つまみで酒を飲むということしか
聞かない粋な店が多いということなんで
あまり寄りませんでした。しかしどこの店でも
これだけすごい和菓子たちがこだわりであるとは
しかも蕎麦実習にまで大福が取り上げられるほど
和菓子と精通があるんですね。
蕎麦屋さんなら気軽に入りこめますね。

(下町から都会まですでに年越し蕎麦状態)
わらび餅と冷やし蕎麦汁粉食べたい。

あんころりんさんお疲れ様でした。
ゆっくりお休みください。
完璧でしたよ。(私が言うと怒られそうですが)
Posted by yottyan at 2006年12月12日 08:57
こんにちは、年賀状書きから現実逃避してるzoomaniaです。
赤坂で贔屓の店が閉店してしまい、蕎麦屋ジプシーなのですが、今度青山ツインタワー行ってみます。
NHK教育「美の壷」(金曜午後10時)の今週のテーマは和菓子だそうですよ〜。
Posted by zoomania at 2006年12月12日 10:26
蕎麦屋の甘味にはルールがありそうな気がする。
甘辛団子はない、万十ないし、羊羹もない。
ソバリエ3年かかるんのか。日本酒もいける口じゃないと駄目みたいですね。あと生粋の江戸っ子かどうかも審査基準になるのか?
逆バージョンでおいしい和菓子屋、老舗和菓子屋には蕎麦がないの?
ぼたもちをざる蕎麦とセットでだすぼたもち屋があった。
Posted by at 2006年12月12日 13:05
yottyanさん
お蕎麦はどんな時でも美味しく頂けますね。最近は出前もあまり見かけなくなってる気がします。
町のお蕎麦屋さんも大好きですが、老舗などで昼頃せいろ一杯っていうのも良いモノですよ、でついでに美味しい甘味があれば言うことないです。
連雀町へお出掛けの際は画像の神田まつやがおすすめです。甘味はないけど近所の竹むらがありますからね。
どうもありがとうございます。せめて本日は早く眠りたいものです、レポートはこの記事をはまったく違ったものなんですけどね。

zoomaniaさん
赤坂でもいくつか好きなお店あります。
贔屓だったのはどちらだったのでしょうね。
くろ麦はお蕎麦すごくうまいですよ。せいろしか知らないけど。赤坂砂場もよく行きます、お汁粉もあるし、ぜんざいもあるし。そうそう金曜日が今から楽しみでもちろん録画セットしてますー。
年賀状かー、好きなんだけど面倒ですね。
Posted by あんころりん at 2006年12月12日 23:22
?さん
はじめまして。こんばんは。
ここに出てる甘味はごく一部です。お店によっては蕎麦羊羹、甘辛ダンゴやあん団子、おまんじゅうや甘酒なんてのもあります。アイスクリームやシャーベット、果物の甘煮や青梅の甘漬けとかも。全部は食べたことないけど、羊羹やおだんごは美味しかったです。ソバリエは一年で大丈夫ですよ、私は講義が好きで続けてるのです。いすれにしてもノルマはこなさないと認定されないけど、誰でも出来ることですから。
実はせいろ蕎麦のルーツは和菓子屋の蒸しせいろなんですけど、でも今は和菓子屋さんではないですね。そば粉の和菓子は多いのですが。
ぼたもち&蕎麦は巣鴨の駅にありましたよ。
いらっしゃったのでしょうね。
Posted by あんころりん at 2006年12月12日 23:32
お疲れさまでした〜。ゆっくりお休みできましたか?
蕎麦屋甘味にこれほど注目する人ってたぶん少数ですよねえ。わたしもお蕎麦のあとにときどきいただくくらいでしたが、どちらかといえば蕎麦汁粉のあんこの炊き方などに気がいってしまって。でも先日の更科堀井の蕎麦寒天にはまいりました。そんな楽しみ方もあるのか〜という感じです。
記事の続きもあるのかな? またの紹介記事を楽しみにしておりまする。
Posted by kozue at 2006年12月13日 15:55
kozueさん
どうもいつもご協力ありがとうございます。
>蕎麦屋甘味にこれほど注目する人
ってたぶんあなとと私と3人くらいしかいないかも、笑。
でもフレンチやイタリアンだとデセールの店とか独立するほど注目されるのに蕎麦屋さんの甘味って可哀想なくらい継子扱い。こうやってちまちま
お見せしてるのだけど。画像の質的に問題あるのが多くてねぇ、でもまたいつか見たいという方が表れたら記事にしたいんですけどね。
ほさかも良かったで、すありがとうございます。
Posted by あんころりん at 2006年12月13日 22:22
はじめまして。こんどはどんな写真?といっつも楽しみにしています。笑っちゃったり、感心したり・・・・。とにかく楽しい。
蕎麦屋の甘味もそうだけど、記事も目の付け所がユニーク。これって、写真のアングルと同じなのかなあ。
これからも、楽しませてください。
Posted by muukun at 2006年12月14日 17:18
muukun さん
はじめまして、おはようございます。
コメントありがとうございます。とても嬉しいです。写真を楽しんで下さってすごく嬉しいのです。一応甘味アラーキー?らしくあんこに愛情込めて撮影してます。笑。そして記事に関しての“目の付け所”に“目を付けて下さって”本当に励まされます。あまり人気ないよなーと思いつつついつい書きたくなっちゃう出来事が多くてまあこんなヤサグレ?たサイトになってますがもしもお気に召して下さったならこんな喜びはありません。本当に心から感謝致します、これからもよろしくごひいきに。楽しんで頂ければ幸いです。
Posted by あんころりん at 2006年12月15日 07:53
あんころりんさんこんにちは。
蕎麦屋甘味15連発記事、大いに満喫させていただきました。

満喫だけでなく満腹にもなるべく、麻布十番に用事あったので、
念願の更科堀井総本店に行ってきました!
本当はさー、甘味2連打行きたかったんだけどさー、
さすがに勇気なく、太打ちとみつ豆でした。

よ〜くかまなくちゃあいけない蕎麦(江戸っ子に怒られると思いつつ)、
そしてひさびさにカドの立った香り良き寒天! 黒蜜もうめかった!
ああ、もうあごが喜んでます。
そば汁粉への想いを残しつつ、次はいつ行こうかと散弾、いや、算段中です。

取り急ぎ突撃実食レポートでした〜。
アナザーサイドばんざ〜い!
Posted by ぺなぞう at 2006年12月15日 09:05
ぺなぞうさーん
すみません、いろいろご協力いただき大変感謝しておりまっせ。記事はきちんと書けたとは言えないけどお蕎麦と甘味は美味かったですねー。
>おおお、嬉しいじゃあ、あーりませんか、早速実食とは。更科堀井はお蕎麦3種あるから迷うけどいきなり太打ちとは蕎麦もサブカルなのねー。実は私は更科堀井の太打ち未食です。
ありゃー啜りこむのは不可能ですよ、窒息しちまう。寒天!おいしいよねあそこのは。蜜も大好きです、でもね、何故か立川のはあんこ入りがあるのに、本店はないのです&さじと器が超ご近所過ぎるけど。良いよね美味いからってかんじです。
次はよかったらご一緒しましょうぜ。
アナザーサイドでしかもサブカルってさすがですね。バンバンザイだバン。
Posted by あんころりん at 2006年12月15日 23:01
あんころりんさま、お久しぶりです。すっかりノロウイルスにやられ、死んでいます。美味しいと感じられる味覚よ、カムバックです・・。食欲がないってしんどいですねえ。
ところで、おそばやさんの甘味の世界はあんころりんさまに教えていただいたようなもの。それまでは、そばやでは蕎麦しか頼んだことがありませんでした。が、あなどれませんね。やはりこだわりの蕎麦をだすところは甘味にもこだわっていらっしゃる!現在、両国に戻り住んでいるので、’ほそかわ’は必須ですね。
Posted by keko at 2006年12月16日 14:39
kekoさん
こんばんは遅くなりましてすみません。
>すっかりノロウイルスにやられ、死んでいます
ええええ〜!大丈夫ですか?危なくないのですか?まじでめちゃめちゃ心配です・・・でもコメント下さる気力には深く感謝です。お見舞いしたいけど・・。でも具合悪いのではご迷惑ですね。
蕎麦屋の甘味に私の雑な記事で関心抱いて下さるその繊細さが素敵です。両国なのですか!良いところ沢山ありますよね。先日、江戸博の浮世絵展
めちゃめちゃ楽しみました。たい焼きもあるし。先日はじめておせんべアイスのいがらしへ行きました。あと森下に京金という蕎麦屋さんがありますがそこも蕎麦ぜんざいが良いのです。あの辺も大好きです。元気なられたらぜひ両国お散歩しませんか?
Posted by あんころりん at 2006年12月17日 20:29
先日はコメントしていただきありがとうございます。店名の間違いまで教えていただいて…。ありがたいです。

そば屋の甘味もおいしそうですね。昔札幌に住んでたころ、好きだったそば屋のくずきりがおいしかったのを思い出しました。

僕はケーキけっこう食べるのですが、最近ちょっときつくて…。和菓子が食べやすいなぁなんて思ってます。

江戸蕎麦学っていうの初めて聞きました。そばは奥が深いですよね。僕は気軽に楽しんでるくらいです。
Posted by chocolati@東京最高のランチ at 2006年12月24日 16:25
chocolatiさん
どうも何だか出過ぎた事をしてしまって…
すこし後悔してましたが、そういって下さって嬉しいです、すみません。
札幌で3年程前ですが5日間毎日お蕎麦食べてとても美味しかった覚えがあります。
私はどうもケーキは1個が食べきれず和甘味ばかり、特にお蕎麦には和甘味がよく合う気がしてます。機会があったらお試し下さい。
江戸蕎麦“学”と言っても私の場合はエピソードのような事を聞くのがただ好きで。まったく学術的でないのです。他のソバリエさんには怒られそうですが。どこでもカウンターサイドでごちゃごちゃやってますけど。これからもよろしくおねがいします。また応援しに参りますね。
Posted by あんころりん at 2006年12月25日 16:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん