ドーム天井
マロン ロマン
待望の「TORAYATOKYO」が昨日10月3日にオープンしました。
大正時代の創建当時の姿に復元された、東京駅丸の内駅舎内・・・
人気blogランキングへ
すべての画像はクリック拡大
・・の「東京ステーションホテル」2階がその場所です。
この駅舎はいまもっとも注目を集めている施設のひとつ、でしょう。
そして、このワタシには珍しく、
(なんとオープン時間に合わせて)、さっそく行って参りました。
TORAYATOKYOはとらや初のコンセプトショップ、とのこと。
とらや、とらやパリ店,TORAYA CAFE、とらや工房と
さまざまな「とらや」のスペシャリテが一堂に会しているのです。
テラス席は、あのドーム型天井のある吹き抜けに面していて、、
落ち着いたなかにも開放感を伴った、スタイリッシュな喫茶+ショップです。
内装にかつての赤レンガ造りや鉄骨を生かすなど、大正建築の趣も感じさせます。
喫茶入り口に到着した開店3分前には、すでに2〜30人が並んでいました。
やや待って、席へ。
選んだのは、とらやパリ店ととらや工房のお菓子+煎茶。
これまで滅多にお目にかかれなかった、「とらやパリ店」の生菓子も扱う、
と聞いていたので心待ちにしていたのです。
少々欲張ったオーダーは、ショップが行列していたので
店頭で購入できるお菓子が不明だった、というのも多少ある。
「マロン饅頭」。
ふっくらとした皮の口あたりに感激!
まるで薯蕷饅頭のような、むっちりとした"のび"と、 小麦饅頭ならではの、柔らかさと弾力。
とらやが小麦粉饅頭を調製するのは稀なこと、だと思います。
いますぐに思いつくのは虎屋饅頭くらい、かな。
芯に洋栗の蜜煮、餡には洋梨ペーストとバターを加えて
その(わが好物である)虎屋饅頭よりも、さらにふんわり。
蜜漬け洋栗を芯に、洋栗ペーストを混ぜ込んで、しっとりしたこしあんとの相性がすばらしい。
それはそれはおいしいおまんじゅうです。
「ポワールキャラメル羊羹」。
はじめて口にする和菓子がこの二つなら、パリの甘党はしあわせです。
いままで、国内で作らなかったのが不思議なくらい。
ポワールキャラメル羊羹 持ち帰って直立不動
自家製キャラメルを混ぜた白餡ベースの羊羹は、洋梨のブランデー("ポワールウィリアム")に漬け込んだ"洋梨のコンポート"を乗せた、和洋ボーダーレスな一品です。
口にした瞬間、思わず「おいしい〜」と発声。隣の方に振り向かれてしまった。
キャラメルのほろ苦さとブランデーの香り。
コンポートが、羊羹にちょっぴりジューシイ感を与えているのも好ましく、
ほのかな甘酸っぱさが複雑な味わいをさらに深めています。
このたび、念願のとらや工房製「人形焼」も頂きました。
さすが、の口あたりとお味。人形焼の印象を覆す、と思います。
個人的に人形焼の三本指に入るなあ。
お菓子とお茶を平らげた後はショップへ。
ここでもポワールキャラメル羊羹、マロン饅頭を販売していたので一つずつおみやげに。人形焼は完売、おみやげには一番手頃ですものね。
喫茶のランチメニューは11時半からでしたので、お茶とお菓子を頂きましたが 次回はご飯を。
東京駅丸の内駅舎 正面から
東京ステーションホテルを表玄関から眺めてみると、見違えるよう。
エントランスはスタイリッシュで高級感に溢れています。
改装前の、とってものどかな旧式の趣、ははみじんも感じられず、個人的にはちと残念。
ですが、駅舎が保存復元されたのは何よりです。
フィリップ・ワイズベッカー氏が描いたパッケージ入、限定記念羊羹(夜の梅D本入)
東京駅丸の内駅舎、その風格ある姿に松の木が似あって、とってもかっこいい。
大正昭和の建物復元が広まると良いですね。
●TORAYATOKYO(トラヤ トウキョウ)
ブログ
ポワールキャラメル羊羹(とらやPARIS):473円(西洋梨シロップ漬け 白小豆 寒天 レモン 洋酒 オレンジ果皮) マロン饅頭(とらやPARIS):525円(栗加工品(栗砂糖水飴) 砂糖 小麦粉 小豆 バター、麦芽糖 寒天 新粉 卵白 膨張剤 クチナシ色素 香料) 人形焼(とらや工房):252円
★おまけの話★
本文にあまりに誤字が多かったので、10/7に一部修正しました、すみません。
ある取材の下見がてらに、わけあって頑張って初日訪問。
スタイリッシュな印象もあるけれど、いっぽうで とらや工房の日替わり品やTORAYAカフェのあんパンも楽しむことができる。気軽な雰囲気。
虎屋菓寮に比べると、利用する人々の幅はぐっと広くなりそう。
☆あんころ広報係☆
★講座「東京のお菓子を歩く」 問い合わせは事業本部まで。おまたせしている方、10月期「第4木曜クラス」はまだ空きありますのでお早めに。詳細はこちら
★読売文化センター自由が丘:土曜講座「和菓子を楽しむ(全6回)」
詳細はこちら
★10月20日開催「日本酒と和菓子のマリアージュ」という公開講座で
和菓子のチョイスをお手伝いさせていただいています。
、詳細はこちら。
Tweet
【和菓子、洋菓子、パンの日記の最新記事】
- “をぺら”と紫陽花〜季のせ
- ためしてガッテン流 和菓子ライター高さんのかんたん手づくりあんこ
- ベーキング・ガレージ・ハリマヤの クルミベーグル有機粒あんとバターサンド
- 菊野屋製菓舗 和菓子屋の バウムクーヘンキャラメリゼ
- 熱海で甘いもの・洋菓子編 三木製菓、スナック喫茶くろんぼ
- 南青山 まめ のデラックス苺大福
- リニューアルしたとらや赤坂本店 おいしくなったあんみつと“二見潟”
- 日本橋 清寿軒の水鹿の子
- 生のさくらんぼをまるごと〜餅米でつくるさくらんぼ餅@桃太郎
- 横浜/文明堂食品工業直売所〜窯出しカステラ
- 秋葉原/和洋御菓子 松屋〜珈琲どら焼きとあんずジャムブッセ“千代田”
- 横浜/御菓子司 打出庵大黒屋 あんびん餅と水羊羮そして青梅
- 越谷「和三盆恵菓(わさんぼんけいか)」の昇り鮎と干菓子でプチ茶稽古
- とらや〜ブランデー入り羊羹「琥珀のしらべ」
- 鯛焼きのよしかわ 国産小麦粉と大納言小豆の一丁焼
- 安倍川橋のたもと「石部屋」の安倍川餅&第3回わがし甘党の会開催のお知らせ
- 阿佐ヶ谷/茶とあん(Chatoan)~レモンあんのわらび餅、三色柏餅と玄米茶
- ブーランジュリー マダムルージュの新作“ピリカアマム”
- 渋沢「さか間」の“あん・そばがき”と富士山
- 箱根ちもとの草だんご
東京駅丸の内駅舎はほんとにカッコよくて嬉しくなります。
パリのお菓子はマカロンも出てましたよ。
それにしても二つの生菓子があまりに上質なので、あらためてパリのほかの生菓子にもすごく興味が湧いてきました。
東京駅は落ち着いてから行こうと思っていたのですが、すぐに行きたくなるようなすてきなお菓子が並びますね。どうしよう〜(笑)
マロン饅頭がとっても気になります!
すぐに行っても後悔しないと思います、東京駅丸の内駅舎、都内でまれに見るかっこいい建物です。お店が少ないせいか見物人は多いけれど落ち着いた雰囲気ですのでメゲないと思う。お菓子は美味しいですよー。