↑上:どら焼き俯瞰図 中:どら焼きで2段ケーキ 下:リース風きんとん“雪待”
どら焼きがクリスマスケーキ♪
「すずめや」は
池袋東口から徒歩5分ほどの小さなお店
民家を改装した仕舞た屋風の造りが
親しみやすく新しさも感じさせます。
手作りのどら焼きが美味しいと評判で
隠れ家風のネオ昭和的な佇まいも相まって・・・
人気blogランキングへ
近隣の買い物客もさることながら
和菓子店にややなじみ薄そうな女の子達も引きも切らさず訪れます。
季節の和菓子はほんの2〜3種類ですが
通年菓子のどら焼きの評判がクチコミで広がり
ここ2年ほどで隠れた人気店になったようです。
(かくいう本人も“夏あんぱん”に頂いたコメントで知りました)
駅から南へ歩き繁華街を抜けると
思いがけず公園(南池袋公園)とお寺が並んで見えてきます。
区画整理で近隣の寺が集められた戦後の寺町だそうで
へえ、そんなのあるのかぁ、と思いつつ
それでも幾分は喧噪から離れた気になるものです。
お寺の筋向かい、二階屋の壁の
「どらやきすずめや」の手書き文字の見失わないように
路地を入って左、ガラス引き戸の店先には
オープンで見本のどら焼きや
いくつかの生菓子がちんまり並びます。
ちょいと上菓子店の雰囲気を味わえるし
ガラス棚でないのが手作りパン屋さんも思わせる。
既存の和菓子店にはなかった“ゆるさ”は
木造家屋の中では一層新鮮に映るので
上菓子店が敷居が高かった女の子たちにもなじみやすいでしょう。
↑抹茶の香り高い半生菓子の“茶玉”が最も高価。
でも六つ入り250円
しかし何と言っても敷居が低いのがそのお値段。
フレッシュどら焼き一個150円、もかなり気さくですが
煉り切りが同じ150円とは随分と買いやすい、
気合い入れずに買えるほのぼの感が
店の雰囲気ばかりか価格にもあるから若年(年長も)女子も足が運びやすいですね。
新世代ぱくぱく和菓子はゆるナビ的かっぽう着が似合う
しばわんこちゃんだって喜びそうです、
日常的には“煉り切り”や“きんとん”など上生菓子は
むしろ“ひとくちサイズ”の方が誰にでも気軽に手に出来ます。
(そういえば茶の湯の稽古でも小ぶりの主菓子を皆さん喜んでたなあ)。
それにしても
“どら焼き”と“煉り切り”両方で300円は驚くべき努力。
まさしく“近所の和菓子屋さん”かそれ以上、ちょっと拍手。
↑ぜひ拡大で。若さの弾力系!生地の気泡断面図
さて、どら焼きと言えば「うさぎや」「清寿軒」が昔からの人気店
そのうさぎやさんに勝るとも劣らない新しいお店という噂に
ワクワクしながら頂いたどら焼きは
予想以上にとても美味しい物でした。
抽出しからそおっと取り出してくれる自家製どら焼きですから
さすがに出来上がるの待ち構えて買う「うさぎや」のように
あんこ挟み立ての“ほっかほか〜”とはいかなくても照りの少ないつぶしあんもフレッシュで
その日に食べたい柔らかな甘さがとても口当たり良い物です。
見るからにおいしそうな力ある焼き生地の
内側から霜柱状にしっかり空気がはいった生地断面が
個人的には持ち帰ってから頬張った「日本橋うさぎや」のどら焼きを思い出します。
↑似てる?これは日本橋うさぎやのどら焼き断面、
真ん中の筋はこちらの手違い、ごめん
(しっとり感より)
ふっくら感が目立つ元気な皮の“弾力系どら焼き”って
歯切れ良く口当たりに爽快感を感じますから、
食べる前から目で喜んでしまいます。うははー♪
しっとりどら焼きや三笠にはない卵白パワーには
出来たて生地の弾ける若さを感じます、ぷりりん。
例えるなら、「すずめや」さんのどら焼きには
卵白多めの弾力タイプのシフォンケーキにも共通する
歯切れ良い食べ良さがありました。
出来たてが美味いフレッシュどら焼きには
控えた甘さのつぶあんがよく合いますね。
「すずめや」のどら焼きのあんこは軽く煉ってつぶした小豆あん。
少しだけ控えめなボリュームが子供や女子にも食べよいでしょう。
仕上がりは大納言風“粒々とろーりあんこ”の「うさぎや」とはやや異なりますが
いずれも、ぱくぱくノンストップのおいしいおやつ和菓子です。
↑甘さ控えめでつぶしあん
店番にも立つ笑顔の若い女性が作り手のようですが
パン屋を開いても似合いそうだけど
和菓子が好きでこつこつやってます、といった様子。
人づてに聞いた話では父上があるじで娘さんが職人さんのようです。
上生菓子の意匠にもキュートな魅力が溢れ
思わず“どら焼き”と共に連れて帰りたくなります、何せお手頃だし。
小ぶりなそぼろきんとん“雪待”(ゆきまち)には
ホワイトクリスマスに憧れる東京の女の子の気分が見て取れます。
クリスマス和菓子として過剰でないのが新鮮、
↑グリーンクリスマスの街で「雪待」断面
煉り切りの松冬は小豆色の濃淡が食欲中枢刺激的
ころんとした素朴な色合いはフランス田舎菓子の印象もあります。
でもちゃんと和菓子、さりげなさに心惹かれる煉り切りです。
二色最中や半生の“茶玉”どのお菓子にもまた包装にも
若々しく、しかもなおセンスの良さを感じさせます。
すずめやは池袋東口で
こんな風に手作りの普段着和菓子の良さを
ご近所価格で頑張って提供している新しい和菓子屋さんだと思います。
東京城北が生活圏なら親しみやすい雰囲気の中で
おいしいどら焼きを気軽に手にする事が出来る嬉しいお店。
↑冬の煉り切り「松冬:しょうとう」、ころりんと美味しそう
庶民的な“町の和菓子屋さん”が新しく出来るなんて
最近では滅多にあることではありません。
パン屋さんであれば元気な若い職人さんが
町の人々の日常の食べ物を一生懸命おいしく提供しようとする
新しいお店(※注1)も見かけます。
そんな風に和菓子屋さんで
(個人レベルでカジュアルでおいしいものを作っていこう)、
という新規のお店って残念ながら今までは知りませんでした。
↑ツァララストラはかく語りき♪「2006年池袋の旅」?
ごまくるみあんと小豆粒あんの二味ひと組
和のブームと聞きますが、そんな普段着の和菓子屋さんを
もう少し生み出すことが出来れば
すっげえありがたいんですけど。どうすか?
わが町にもフレッシュどら焼きの和菓子屋さん
もしもあったらとてもうれしい、
いいよね
「近所の和菓子屋さんのフレッシュどら焼き」
近所にパン屋さんのあんぱんはあるから…
↑路地の店“すずめや”
●日本橋うさぎやの記事はこれとこれ
●上野うさぎやのどら焼き記事はこれとこれ
●“そぼろきんとん”の過去記事はこちら
●「煉り切り」の過去記事はこちらとこちらとこちらなど多数あり
●主菓子(茶席用の甘味の充分な、量感のある和菓子)
についての過去記事はこちらとこちらとこちら等々
※注1
●“近所の若いパン屋さんの”の記事はカタネベーカリーとプクムク
◎おまけの話◎
皆さん、クリスマスはいかがでしょう?
当方変わらず大福、あんみつ、蕎麦、辛団子、あんぱんで聖夜ですが
さて「しばわんこの和のこころ」は数年前に見つけた気に入りの絵本です、
この春頃はNHKのアニメにも登場、
お世話になりまくりの「和菓子スタジオへちま」の先生も
その番組の中で“しばわんこちゃん”が和菓子作り、というお話でご指導(“お手手”の役も♪)をなさったそうです、
残念ながら見逃して…どなたか五月にご覧になりましたか。
すずめやさんは今年の8月にakkoさんからいただいたコメント情報で知りました。
池袋東口はかつて仕事で定期的に出掛けてましたが
もちろんその頃はすずめやさんはなく。
そういえば“栗きんとん”記事などの越後屋若狭の菓子が西武池袋地下に週一で出るのがわかってすっきり。
ところで前回の柏屋菓子店と合わせて読んで頂くと相乗的に調和するわけで・・・
●お店データ
★すずめや
住所:東京都豊島区南池袋2-18-5
定休:日曜祝日 時間:午前10時より 売り終わり次第終了
※年内(31日)まで営業だそうです。正月営業はHPでご確認を。
●菓子データ
・どら焼き150円
原材料)小豆 砂糖 卵 小麦粉 蜂蜜 重曹測定体重約87〜91g
測定糖度Brix約57,1%
賞味は当日がベスト
・雪待150円
材料)煉り切りそぼろきんとん、中はこしあん
測定体重約29g
測定糖度Brix約61.3〜61.9%(こしあん〜きんとん)
賞味は当日位
・松冬150円
材料)煉り切り、中はこしあん
測定体重約34g
測定糖度Brix約61.0〜61.6%(煉り切り〜こしあん)
・もなか(二色)
ゴマくるみ餡、小豆粒あん
測定糖度Brix約67,2%(ごまくるみ)約69.5%(小豆)
・茶玉一箱6個入り
砂糖衣に抹茶掛け、中はつぶしあん
測定体重約8〜9g(一粒)
測定糖度Brix約72.7%(中あん)
賞味は2〜3日だが。
1週間後、堅くなってもおいしかったけど。
注※
今回使用した糖度計は「ATAGO.PocketPAL-2」。
何せ素人が使っているのであくまでも目安。
今回は2〜3回の計測です。
ちなみに、この数日前に私が計測した「雪印コンデンスミルク」はBrix約70.6%でした
【渋谷区/新宿区/豊島区の最新記事】
- 岬屋の 黒桔梗と黒糖のお菓子あれこれ +おはぎ
- 岬屋の 竹栗蒸 白小豆仕立て と 竹栗蒸(小豆)2020
- 岬屋の 蛇籠と青梅 +「第5回わがし甘党の会」開催のお知らせ
- 七里香の 七里香きんとん と苺大福 豆大福 草大福
- 富ヶ谷 岬屋の 下萌(しぐれ)
- 神楽坂 五十鈴の唐饅頭とずんだだんご
- 七里香の苺大福 (わんこも喜ぶ)百合根きんとん〜戌
- 岬屋の葛焼き〜水仙と黒糖 ハッカの干菓子"多摩川"
- 岬屋の美しい桜餅 菜種まんじゅう 嵐山
- 代々木上原に待望の和菓子登場!「和のかし 巡」開店〜玄米餅とおいしい小豆の豆大..
- 「巣鴨栄太楼 」栗丸ごと入 栗蒸し羊羹、きんつば、栗きんとん、きなこ餅〜ベーシッ..
- 神楽坂/清水「磯の月」と春の生菓子たち
- 代々木公園/イエンセン〜ハートと星のクッキー「イアーダ オグ スティアナー」
- 富ヶ谷/岬屋の栗蒸し羊羹『竹栗蒸 白小豆仕立』
- 代々木上原/カタネベーカリ〜おいしいオランダ「コランダ展」開催中…タイガー…って..
- 富ヶ谷/岬屋〜羊羹粽…煉羊羹ではなく
- 渋谷/東横のれん街〜とらや、福砂屋「虎福の夢」 これぞ夢のコラボレーション あ..
- 雑司が谷/すずめや「ギャラリーシャコ」〜柏餅とハトニワピクニック=どらやき絵本
- 代々木八幡 イエンセン/クレムボロ、ローシンブロート〜 あ、ホワイトディだった..
- 東北関東大震災
青空にそびえる和菓子が美しいです。
リース風きんとんがおいしそうですね。
最近は、和菓子屋さんもクリスマスをモチーフにした和菓子を作っているので、探すのも楽しいです。
雪待きれいですね。茶玉もちょっと食べれるかという風にすごい。
最初は只の和菓子屋さんの説明かと思いきや
どっこいこれはまたすばらしいどらやきですね。
さすが看板にどらやきとあるだけあって
自信があるのでしょうね。
うさぎやさん清寿軒さんくらいおいしいなら
すごいです。
池袋、2階ほど降りましたが、こんな静かそうな所あるんですね。びっくりしました。
狙い目ですね。
どらやきにクリーム塗ってクリスマスケーキ
いいですね。(怒られそう)
こんにちは、コメントありがとうございます。
最近はどこでも雪だるまだのクリスマステーマの生菓子を作ってますね。ここのはさりげないので気に入りました。
青空にモノリスってめちゃくちゃですが、気に入っていただけですごく嬉しいです♪思うに和菓子って割と未来派なフォルムが多い気がしませんか。
yottyanさん
メリークリスマスです♪楽しい週末でしたか?
“雪待”センス良いですよね。あまり具体的でない方がお洒落でしょう。茶玉は抹茶好きならオススメです。ちゃんと「にがっ」笑
どら焼きはおいしいです。しかも150円は偉いと思いました。あんこはとろりではないけどとてもさっぱりした粒あんが良かったです。丁寧なものつくりを感じます。池袋ってなかなか私も行くことないけど。映画や芝居のついでに寄る東武百貨店も割と面白いので頻繁に行けると良いのですが。どら焼きに牛乳、は私もたまにおやつにしますよん♪
うっ・・・教えて下さい、西武池袋地下に越後屋若狭のお菓子が出るのは何曜日なのでしょうか?(真顔)。
ちょっとあまり出会ったことのない断面ですね、どらやき(日本橋うさぎやはなかなかタイミングがあわなくていまだに食べられないのですよ)。
お菓子のセンスのよさもうかがえますが、紙の包み方にぐっとひかれましたです。
あの掲示板、最近使われていないんで
とじちゃおうかなーと思ってたところに
コメントもらえて、うれしかったです(笑)
若奥さんがはじめられて、ご主人を巻き込んで?
からしばらくたちますが順風満帆なすずめやさん
ダンディなお父上様、かなりステキですよ。
来年は一幸庵、月の数え歌をつくらないそうで
アンパンも食べられず、悲しいです。
「レビューda!ドットコム-Reviewda.com-」がオープンしました。
古今東西あらゆるものの評判やクチコミを集めるサイトです。
従来のブログランキングなどとは異なり、
同ブログ内の記事でも異なる記事であれば、
URLを「クチコミ検索」というコーナーに複数登録可能です。
不特定多数の方が投稿された記事を絞り込み検索して読まれますので、
ランキングのように上位表示、下位表示に影響されることなくご自身のサイトのアクセスアップが見込まれます。
この機会に是非ご利用ください。
http://www.reviewda.com/
レビューda!ドットコム-Reviewda.com-
こんにちは。お好きな店が記事に出来て良かった、気に入ってくれたらとても嬉しいです。うさぎやさんも本当においしくて大好きですが、おそらく池袋近辺の方にはアクセス悪いですものね。そこへいくとすずめやさんは路面店でしかも手頃でおいしいから近隣の方には嬉しい和菓子屋さんでしょう。
越後屋若狭は西武の諸国銘菓に土曜日の大体お昼過ぎに入るようです。年末年始はえーと30日と6日。あれっピロさん土曜日仕事でした?何とか買えると良いですね♪ファイトぉ。
kozueさん
そうか、早めに教えてあげれば…ってまさか池袋においでとは知らずー。
さーすが!!わざわざ細かく見せたかったのよ、この包み。茶玉の箱もほのかにお洒落で黒文字の納め方などセンス良いのです。最中も包みと組み合わせがナイス調和なの。どら焼きは上野とも近いです。日本橋にこだわるのは私の思い(重い)入れもあるかも。でも食ってくれ一度。
akkoさん
どうもありがとうございます。おかげで素敵なお店に出会えました。リンク先ってこれで良かったのですか?HNのリンク先にしたのですが。
すずめやさんでは少し奥様?とお話ししたけどお客様が切れないので早々に失礼したのです。
父上に会いたかったわー。
そうそう一幸庵はあんぱんばかりが売れるばかりで月の数え歌はやめると聞いてます。すごく残念、腹太餅が一番好きだったのですよー。
しかしakkoさんもたくさん召し上がってますねー。またいろいろ教えて下さいませ。
どらやきを出されても、甘い皮(こう呼んでいいのでしょうか)だけ頂いて、あんこは父に食べてもらっていました。
今は全くそんなことはなく、何でもおいしくいただいていますよ。
池袋は時々買い物やかかりつけの歯科に行くために出かけますので、今度はこちらのどらやきをお目当てに行ってみます。
すみません遅くなって。
そうですか、私も!実は苦手で餅菓子以外はだめでした、最中は皮だけ。
子どもの頃の小豆は今よりアクも強かったらしいけどそれにしても変わるものですね、お互いに、笑。
おまけにアイスクリームもダメでコーンだけ囓ってアイスは人に食べてもらって。今も濃厚クリームは苦手でこちらは進歩?しませんでした。
こんどさがしてみま〜す!
今年も美味しいアンコ写真楽しみにしています!
そうそう!ベルトコンベア一丁焼のたい焼きが有名ですものね。
すずめやさんはジュンク書店の裏の方です。お店のHPに地図があると思います。わかりにくいけど探してみて下さいね。
こちらこそよろしくお願いします。