あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2007年02月14日

浅草「鮹松月」鮹最中,鮹まん,鮹ぐり
うまさと潔さと洒脱の妙でオクトパス

IMG_2340 (2).JPG
IMG_2393 (2).JPG
↑上:“鮹最中”たこもなかの中は白いんげん豆、“鮹ぐり”は大きな栗がごろりんと 
下:“鮹まん”のしっとりした青えんどうを練り込んだあんとカステラ風の皮が美味すぎる


銀座線浅草へ行く際、
一つ手前の田原町から歩くのもまた楽しい
僅かな時間でも浅草らしい充実した買い物を楽しむことの出来る
ほぼ完ぺきな“クイックショッピングエリア”なのです。

その中心に位置するのが「鮹松月菓子舗」ですが・・・


人気blogランキングへ

人気ブログbanner_02.gif

江戸の安政年間(1854〜59年)にあんころ餅の行商から初めた、という
150年ほどの歴史は浅草でも屈指。
絞り込んだお菓子は「蛸最中」「蛸まん」「蛸ぐり」の
わずか3種類という潔すぎる程のお菓子屋さんです。
概ねアイテム絞っている食べ物屋さんは美味しいですね。

IMG_2344 (2).JPG
↑蛸じるし刻印風♪のくず湯もあるけど

蛸最中」と聞いてごく稀に、
タコ入りモナカ?!と勘違いする人がいるほど
インパクトあるネーミングですが初代の名前は「熊沢亀蔵」。
“熊”モナカでも“亀”モナカでもなく
蛸最中」になった訳はしおりにある「蛸の由来」で読めます。

江戸安政の頃、最初は南千住の宿場=小塚原(こつかっぱら)であんころ餅の行商していたそうですが
小塚原と言えば思い出すのは処刑場。
さぞ恐ろしげな場所だったんじゃないかと想像しますが
逆に江戸から一番近い宿場町=繁華街?で打ち首を見せしめに行ったのでしょう。
打ち首見物というファンタズムチック(←勝手な想像)なモチベーション付きであっても
大勢の人が集まる宿場では行商も成り立ちやすいわけで。

IMG_2169 (2).JPGIMG_2330 (2).JPG
↑左:店内のショウケースにはひたすら蛸最中と蛸まんの美しい詰め合わせが並ぶ 右:鮹最中と鮹まん詰め合わせ

江戸後期に多く見られる天秤棒を担いだ物売り風注1)とも想像できますが、
ともあれ、美味い餅屋さんだったのでしょう、うまいこと軌道に乗り
その後は浅草東本願寺前に移りだんご屋を開業しています。

この店も
根岸の里の茶人集がおだんごの作り方を見るために泊まり込みで訪れる」程の評判店になり
「その茶人が出来たてのシコシコしたおだんごを食べてみて
の食べ口にそっくりだから“蛸だんご”にしなさいよ)と薦めた」のがきっかけのようです。

IMG_2348 (2).JPG
↑“蛸まん”はシコシコ、でなくしっとり柔らか。蛸だんごは今はない

いやはやそんなおいしいシコシコだんごならぜひ食べてみたかった。
しかし昔の茶人は研究熱心というか強引というか。

明治15年に現在の田原町に移り
屋号も「蛸だんご」から「蛸松月」に」変わったそうです。

IMG_2157 (2).JPG
↑国際通りと雷門通り交差点、三階建の店。トイ面からは正面の“たこの印”が見える

さてその“蛸最中”は母の時代から浅草ではなじみのハレの菓子。
母の子どもの頃には毎日のおやつ、というよりは“ウレしい戴きもの”のようです。
祖母の菩提寺からほど近いのでしばしば通り過ぎますが、今だにちょいと上等に思っています。

母と同年代では、かの池波正太郎も随筆の中で
この店の最中を、子どものころの私はどれほどうまがったか……。中略
ああ、今度、浅草へ行ったら、忘れずに買ってこよう。」
と甘い物が貴重な頃から今なお、特別な心の菓子であるように記しています。

IMG_2365 (3).JPGIMG_2343 (2).JPG
↑白いんげん豆(手亡)つぶしあんの蛸最中

鮹最中”が特別なのはお菓子自体にも理由があります。
素敵な“蛸”オクトパス♪の意匠が浮き出た
チャーミングな最中の皮もぱりっとして香ばしい上に
中あんは大納言でも備中小豆でもなく白いんげん豆、いわゆる白手亡の粒あんです。
白あん菓子は数あるけれど
おいしい白粒あん最中”と言えばやはり“蛸最中”が一番に思い浮かぶのです。
甘い白粒あんですがとても後口が良く、
疲れて、甘いものが欲しいな、と思うと食べたくなります。
IMG_2359 (2).JPGIMG_2350 (2).JPG
↑“蛸まん”は白こしあんに青えんどう(うぐいす豆)の蜜煮を練り込んだ独自のあん、薄い皮がうまい

蛸満ん”たこまん、はカステラ風焼き饅頭では最も好きなひとつです。
うすーくしっとりとした皮の中は何と白こしあんに青えんどう豆を練り込んだもの。
青えんどうとはいわゆるうぐいす豆ですから白あんのうぐいすミックス♪
いわゆるうぐいす餡とまったく異なり淡く美しい色に加えてその風味と後口の良さが唯一無二。

青えんどうまろやかな豆の味を生かしながら
白あんのほろりとした食感に仕上げ
柔らくしなやかな薄い皮とそれはよく馴染んで
ビロード的歯ざわりのカステラ風おまんじゅうなのです。
びろうど
でも名前は“蛸満ん”たこまん、なんだけど…素敵な江戸好み♪

IMG_2384 (2).JPGIMG_2386 (2).JPG
↑蛸ぐりは栗入りのこしあん最中。
栗から生まれた鮹太郎♪←うそ


蛸ぐり”って名前も江戸的で秀逸ですけど
タコとグリ、ではなく蛸松月製“栗入り最中”です。
唯一これが小豆あんのお菓子、と言っても全三種類のひとつですから、多いのか少ないのか…。
ころりんとしたの形がたまらなくキュート、
もちろん中のこしあんも甘さ控えず、しかし甘過ぎずそれがおいしい。
蜜煮の栗も柔らかくクセもなくなじみ良く。
どういう訳か?ピンポイントにクセになる味です。

何と言っても
世の中に“カワイイ”とされる菓子は数あれど
あらゆる意味で“蛸最中”に勝る存在はそうそうありません。
こうやって書くと妙にリアルな“”の最中の意匠と味が蘇り
ああ、今度、浅草へ行ったら、また買っちゃいそう)です、池波先生。

IMG_2346 (2).JPG

※注1 彩色江戸物売図絵(三谷一馬 著)には150の江戸物売りが描かれている
※文中引用文 散歩のとき何か食べたくなって(池波正太郎 著)

◎おまけの話◎IMG_2162 (2).JPG
田原町から徒歩1分で祖母の菩提寺があるので、田原町から歩いて雷門方面へ出る事が多いのです。最近ではパンのペリカンが予約出来ることがわかって、墓参り→ペリカンで角食→豆のほていや(中塚泰蔵商店)で塩豆→蛸松月で蛸まん→桃太郎で豆餅など→雷門 という“クイック浅草うまいものショッピング”がひとつのパターンになってます。僅か数百メートルでこんな充実感が味わえるのはやはり浅草ならでは。〆で食べる田原町駅横の焼きそばもすごく好きです。名前知らないけど。
→の画像は豆の「ほていや」さん


人気blogランキングへ

人気ブログbanner_02.gif







●twitter





●お店データ
鮹松月菓子舗
住所: 東京都台東区雷門1-16-7IMG_2155 (2).JPG
地下鉄銀座線:田原町駅より徒歩3分
都営地下鉄浅草線:浅草駅より徒歩8分
定休:水曜日  時間:9時半から18時?


●菓子のデータ
・鮹最中137円 
原材料)国産餅米 砂糖 北海道白印元豆 寒天
測定体重約42〜1g
IMG_2327 (2).JPG
測定糖度Brix約69.6% 
賞味は4日位
・蛸まんじゅう158円 
原材料)砂糖 小麦粉 北海道青えんどう 北海道白印元豆 卵
測定体重約38〜40g
測定糖度Brix約63.8% 
賞味は4日位
・蛸ぐり(栗もなか) 263円
原材料)
測定体重約31g
測定糖度Brix約62.3% 
賞味は4日位
・くず湯137円


今回使用した糖度計は「ATAGO.PocketPAL-2」。
何せ素人が使っているのであくまでも目安。
今回は2〜3回の計測です。
ちなみに、この数日前に私が計測した「雪印コンデンスミルク」はBrix約70.6%でした

【台東区&江東区の最新記事】
posted by あんころりん at 08:01| 東京 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 台東区&江東区 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いいですね。やっぱりあんころりんさんのブログは、感動しますね。じっくり読んでいて
ためになるし面白いです。蛸まんじゅういいですね。あと、青えんどう好きなんですよ。
豆好きなんですね。浅草近辺はやっぱり
歩いたほうがいいですね。
蛸、タコ、このネーミングとこの図柄いいですね。葛湯のような懐中汁粉見たいなのも
和菓子の面白さなんですよね。
また、今後ともじっくり読ませていただきます。
本当にコメントとお気遣いありがとうございました。なんとか楽しい旅が出来ました。
m(__)m
Posted by yottyan at 2007年02月14日 23:12
あんころりんさま、こんばんは!
うわー。嬉しい記事です。あんころりんさまの手にかかると良いものがますます良くなる!!手品の種を見せていただいたような感覚です。わたしも今度は買って帰りますね。金沢では中田屋さんというお店のきんつばをいただきました。
こちらも黒のつぶあんと鶯あんの二種類あって、どちらも豆好きにはたまらない’豆’の主張がありました。金沢も京都に劣らぬ、和菓子天国なところなんですね♪
Posted by keko at 2007年02月15日 00:38
コメントではごぶさたしております。
沖縄のお菓子の数々、眼福でしたー。

それから、おまけの話。
とても参考になりました。三月にでも、あんころりんさんご推奨のルートでクイックツアーを敢行したいと思います。

そうそう、伊勢丹の和菓子コーナーがリニューアルして2/15からおいしそうなものたちがお目見えみたいですよ。
『とらや』の「春雷」の写真、折込広告かなんかでごらんになりましたか?
美しい!!
私、明日にでも出かける予定です。
バレンタイン後で、少しはすいているかしら?
Posted by 小熊猫 at 2007年02月15日 14:16
わーい!! あんころりんさんから返事がくるなんて嬉しいー! 

私は昔からあんこが大好きで、大学入学時にパソコンが必要になって泣く泣く金無しなのに買ったんです。
しかし、・・・インターネットってすごいですね。あんこ、和菓子情報がワンサカ(笑)
そんな数ある中でも本当にあんこが好きなんだなぁと伝わってきたのがあんころりんさんでした。だからお返事嬉しいです。はじめての書き込みだったので尚更(笑) ありがとうございます。

浅草探索読みましたー。ペリカンは自宅からめちゃめちゃ近いです。 蛸最中、勿論食べてます!あれは何か素朴な味でおいしいんですよね。でもお店の方曰くあそこが和菓子屋だと気付かれない方が多いそうですよ。 
そして、合羽橋近くのお店は芋の甘納豆やきんつばなど昔駄菓子を売っている所だと思いますがあそこではなく、そこから本当に近くで、マニアックですが99ショップ(分かりますかね?)の通りを稲荷町方向の向きで99の角を右に曲がり、確か「文字屋」という看板がある処にございます。ディスプレイもされているので分かるかと思います。すいません説明下手で。しかもこんなに長くなってしまってごめんなさいです。
Posted by トッコ at 2007年02月16日 18:29
こんにちは〜。
白あんとうぐいすあんのミックス! 初めてみました。 
「蛸ぐり」って名前聞いただけだったら絶対食べようとは思わないだろうなー。
あのう、素朴な疑問なのですが...あんころりんさんの撮るお菓子の背景がいつもパーフェクトな青空なのが気になる!
究極の晴れ女とか?
あるいはzoomaniaが知らないだけで、デジカメにそういう機能があるのでしょうか。
Posted by zoomania at 2007年02月16日 18:37
yottyanさん
返事が遅くてすみません。
そんなに褒めていただいちゃって恐縮です、ありがとうございます。
浅草は歩くのが何より楽しい町です。点でなく線で移動するのがベスト、お豆はもちろん他にも美味しい物だらけで大好きな町です。蛸たこタコ〜素敵なネーミングにすてきなデザイン、ぜひ一度お試し下さい♪
楽しまれて何よりです、すてきなバースデイでよかったですね。

kekoさん
返事が遅れてすみません。
えー、そんなたいそうなことではないのです、本当に力のあるお菓子をただただ紹介しているだけですから。おいしいので次回はぜひ。中田屋さんはきんつば有名ですね。小豆のは西武にも入っていたので頂いたことありますがうぐいすもあるのですね。金沢も加賀百万石ですから有名処もたくさんありますしお菓子の宝庫でしょうね。行ったことないけど、楽しそうです。

小熊猫さん
嬉しいです♪お元気ですか。沖縄も親しみあるお菓子多いですが、浅草もいくら歩いても飽きませんねー。クイックショッピングには素敵な喫茶店(フラミンゴやサンパウロなど)も多数ありますので余裕ある時には和めます。ちょっと雷門よりのスシ屋横丁には入山煎餅やセキネの肉まんもあるし。
伊勢丹は実は先週8日には老松と虎屋はオープンしてまして、老松に用があって、8日に早速行ってきました。老松はとても充実してました。これからは生菓子も買えるので嬉しいです。
この時は虎屋の広告の桃色の黄身時雨(春雷)はまだありませんでした。本当にきれいですよねー、しかも美味しそう。ちなみに寒紅梅も頂きたかったけど、14日で終わっちゃったみたいです、小熊猫さんは茶寮にいらっしゃるのでしょうか、良かったら感想も聞きたいです♪きっと本日お出掛けだったのでしょうね。
Posted by あんころりん at 2007年02月17日 00:12
トッコさん
早速のお返事すごく嬉しいです。ペリカンの傍とは羨ましい限りです。蛸最中がおやつなんて恵まれてますね〜、というより浅草にお住まいというのが本当に和菓子天国ですよね、いいなぁ。
文字屋さん辺り(たぶん)ですね、知りませんでした、ぜひ次回寄ってみたいと思います。
こちらこそ、あんこの好きな方に読んで頂いて感謝です。楽しく読んで頂けるようにもっと上手に和菓子やあんこの良さが伝えられると良いのですが。たくさんの情報の中で目立たない和菓子屋さんも皆さんが知る機会を作りたいと思います。
また良かったら覗いてみて下さいねー。

zoomaniaさん
白あんとうぐいすミックスは私もここしか知らないです。蛸ぐりも良いですのよー。

確かに雨の天気予報がいつも晴れに変わっていますね、でも曇り空がバックの時もありますからご心配?なく。それから木をバッグの事も多いですね。
デジカメは普通のですから、青空機能(笑)は残念ながら付いてません。
Posted by あんころりん at 2007年02月17日 00:52
あんころりんさんご無沙汰してしまってます。
今パソコンの調子が悪くWebに繋がらずあんころりんさんのブログを見る事が出来ません。(>_<)
よって今携帯からコメントしていますがパソコンが復帰したらゆっくりとコメントさせて貰いますね♪すみませんです!
Posted by fish&chips at 2007年02月19日 14:18
fish&chipsさん
すみませーん、せっかく来て頂いたのに返事が遅れまして。
大変でしたね、PCが使えないとどうも不便な生活になっていますもの。わざわざ携帯からでは料金もかさむのに御丁寧にありがとうございます。
いつでものんびりいらして下さい。だいだい歓迎です♪
Posted by あんころりん at 2007年02月20日 15:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん