母の日ですね。「おいしい上生菓子が食べたいわ」のリクエストがあり、八雲の
ちもとに走る走る。何故
ちもとか。それは昔むかし、初台にも
ちもとがあり母も私も好んでいたのがなくなってしまい残念がっていたので。初台には「幸もち」という八雲の
八雲もちに見た目のよく似たお菓子がありました。味は未確認だけど母も喜ぶのでは、と生菓子&八雲もちを買いに行った訳です。
途中の
つ久しで豆大福(170円)も買いたいので代々木上原からサイクリング。
帰りに学芸大の
玉泉堂でおいしいという情報の豆大福を。

続いて「おはぎ」ののぼりがはためく
やなぎ屋でつぶ餡おはぎとおにぎりを買い込みました。
しかも帰り際に三宿
ラ・テールでパンもお昼用に購入。
ちもと。

上生菓子(落し文、ほか各242円3個)、よもぎの草だんご(137円)、水羊羹(168円)、粒あん焼き饅頭「三冬」(168円)、竹皮の「八雲もち」(158円)。生菓子はねっとりとコクのあるもので母喜ぶ。草だんごは甘いねっとりしたこしあんで餅もぺったりだがコシもある。八雲もちは香ばしさのある黒糖の風味のふるふるした柔らかさにくるみ入り。初台のものとは違いましたが家族に好評。
つ久し(目黒区八雲4-5-6)。黒豆大福は粒あん。

豆大福はえんどう豆!と思っていたけれどここのは豆が甘過ぎず豆のふっくらした風味が良く活かされていてとてもおいしい。もちは歯ごたえもあり豆とあんのバランスも良い。あおうめ(梅入り170円)も梅の甘酸っぱさが思いのほかフレッシュでおいしい。餅もべたつきなくがっかりしません。
玉泉堂(目黒区鷹番3-18-20)。豆大福(170円こしあん)。大きくて食べ応えあり。えんどう豆がたっぷりでしかも豆がとてもおいしい。かなりしっかりした餅にも大満足。こしあんはやや甘め。また食べたいな。

やなぎ屋(学芸大学駅西口通り)。

おにぎり、のり巻き中心の店で甘いものは手作りのおはぎが4種類(130円。粒、こし、きなこ、と?胡麻かな)。ご飯屋さんでおはぎ、ってすごい良いよね〜。おはぎってかつてはお重箱で持っていくごはん的なものだったもんね。考えただけでしびれる絵だな。ここのもご飯つぶ感あるおはぎです。
ブランジェリー ラ・テール(246号「三宿」信号を渋谷から来て右折)

の「五穀クランベリー」(120円)「ストロベリー、ブルーベリー入り」かな?(160円)「国産小麦のもちもちリュストゥル」あやふや?(280円)はどれも大変おいしい!今度うちのも五穀入れよう!
よろしくクリックのほどを・・・人気blogランキングへ
posted by あんころりん at 20:06|
Comment(9)
|
TrackBack(2)
|
世田谷区&目黒区
|

|
こんな素敵な記事に私のシンプルな記事(しかも自分で行ってないし)を
TBするのはなんだか気が引けるのですが(^-^;)
あんころりんさんのお母様は幸せ者ですね☆
私も和菓子屋さんに走ってくれる娘が欲しい〜〜!!(笑)
もっとちゃんと詠んでからTBすればよかった。
しかし買いまくってますね。すげえー。
母は食べたいものが食べられたのでとりあえず満足してました。
今度はちょこさんの娘にしてもらう???すごい関係?いや怖い関係だ。
面白すぎてまたコメントしてしまった(^-^;)
このブログと、アロハなごはんを全部読んだら謎が解ける??
今度休みの日に全部隅から隅まで読むか?!
私はいったい??ミーハーか?はたまたそれを通り越してストーカーか??(笑)
TBありがとうございました!
ちもとさん、生菓子もおいしいんですね。
買い物に行くとその場で食べたい衝動に駆られるのですが、未だ実現してません。次回はぜひ!
八雲もちはあんころりんさんも認めるお味なのですね、よかったぁ。。。^^
あ、私からもTBさせていただきますね。
よろしくお願いいたします。
TBありがとうございます♪
いろいろなお菓子を食べたくなっちゃうので選ぶのは大変ですよね。果てしない胃袋が欲しい。そんな食い意地の張った私が認めるも何も・・・それこそ私は何でも食べちゃう貧乏舌なんでpecochan77さんの様な品性がなくお恥ずかしい限りでございます。
初めまして、こんにちは。
こんなに嬉しいことはありません、何から申し上げたら良いのやら。よもやあの「ちもと」のお嬢様からご連絡いただけるとは。本当にブログをやっていて良かったと思います。感激です、ありがとうございます。
今でも母とちもとさんのお菓子の話をします。私はちもとさんの上生菓子で和菓子の味を覚えたのです、また竹の皮のくるんだ栗蒸し羊かんがそれはそれは好きでした、今でもあの味は栗蒸し羊かんの原体験として残っています。
まだ幼い時にきちんとした上生菓子を頂くことが出来たので今なおこのように和菓子を中心に他人様に駄文をお見せしている次第です。
長々と自分の事を書きましたが
ご家族皆さまご健在でいらっしゃるのでょうか。
こちらこそ、幼い私どもにおいしい和菓子をお作り頂き感謝しています。本当にありがとうございます。
また、失礼でなければ後ほどメールを差し上げたいのでよろしくお願いします。
本当にわざわざコメントをありがとうございます。
はじめまして。私は初台ちもとの孫です。
先日、箱根に旅行に行き、湯本のちもとのお菓子を食べました。実家に帰り、母に話を聞き、初台ちもとのことをWEBで調べ始めたら、このサイトにたどり着きました。
初台ちもとは私が幼稚園の年中のとき、今から約26年前に祖父が高齢のため店をたたみました。子供は4人とも娘で、夫に職人さんはいませんでしたので跡継ぎもおらず・・・という感じでした。その祖父は店をたたんで8年後、今から18年前に他界しました。葬儀のとき、私は中学2年生。暑い8月の下旬でした。祖父の遺品の中に、お菓子のレシピがあり、私の母ももっていても使うことがないので、お弟子さんである都立大学ちもとの石原さんに渡していたという記憶があります。
先日、母と湯本のちもとの「湯もち」を食べていたところ、「これはおじいちゃんが初台で『幸もち』という名前で売っていたのと同じものよ。箱根のちもとは、おじいちゃんのお弟子さんだったのよ」という話でした。この八雲もちも、湯もちも包みはまったく同じです。祖父の「幸もち」が、お弟子さんに受け継がれていったのですね。
そんな環境でしたので、私は幼稚園から帰るといつも祖父が材料の半端で私の和菓子を焼いてくれていました。ですので、私は極度の甘党です。(兄は正反対で、和菓子はほとんど食べません)
私の母はよくお店を手伝っていたので、今でも、春秋のお彼岸には母がおはぎを作ってくれたり、桜餅や柏餅を作ってくれます。もしかしたら、私の母なら「幸もち」を再現できるかもしれません。
もう26年も昔のことを、覚えていてくださった方がいたなんて、私はほとんど記憶にない孫の立場ですが、本当に感激しました。
ちなみに、私の母は上記に書き込んだ波照間京子の姉、私は甥っ子になります。京子おばさんが書き込みしていたので、びっくりしました。
長くなりましてすみません。メールアドレスも書き込んでおきます。
ysacchin+yahoo.co.jp です。(+を@に変えてください)