あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2013年05月05日

第26回全国菓子大博覧会「ひろしま菓子博」全国菓子めぐり@萌え〜!

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く
IMG_3480.JPG
ひろしま菓子博限定「廣島クリームぜんざい」スペシャル 原爆ドーム最中と杓文字せんべい付
IMG_3563.JPG
「全国お菓子めぐり館」福島県展示の一部
IMG_3459.JPG
「全国お菓子バザール」は常時大賑わいで入場に待ち時間あり

4年に一度開催される「全国菓子大博覧会」。
現在開催中の「ひろしま菓子博2013」はその26回目にあたります。
行ってきました! 行って・・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif



小さな画像はクリック拡大
・・・萌えましたよ〜。

各パピリオンについての詳細は公式サイトを見ていただくとして、
ワタシが燃えた展示は「全国お菓子めぐり館」と「全国お菓子バザール」。
も〜〜〜楽しくって楽しくって。
めぐり館では見まくり、バザールでは買いまくりの菓子三昧耽溺のひととき。

P1660843.JPG
上は「菓子博」と広島旅行で買った主な菓子たち

はじめにレポートするのは「全国お菓子めぐり館」。
日本全国47都道府県のお菓子が勢揃いの展示はまさに菓子博の醍醐味、と言えます。
しっかし。 いや〜世の中広いっ!
日本全国各地方こんなにもの知られざる(ワタシの知らない)すっばらしく魅力的なお菓子が、まだまだたくさんあるのだ〜!と。テンションあがりっぱなし、大興奮、大感激。
菓子好きにとってはまさに秘密の花園パラダイス♪

IMG_3491.JPG
前置きはこれくらいにしてまずは「東北・北海道」ブースからのエントリー。
いずれも興味をそそられるお菓子ばかりでしたが、紹介する画像は展示のなかのごく一部です。

IMG_3569.JPG IMG_3583.JPG
青森「松栄堂」ショウガ味噌おでんどらやき("どらやき"なしでもすごいインパクト!)、宮城「松月堂」もすほ糖(見るのも聞くのも初めて)参考記事→

IMG_3573.JPG IMG_3585.JPG
岩手「二葉屋」盛岡ワッフル(この形態!)宮城「菓子工房ヤマトヤ」あんドーナツ(代表選手があんドーナツ♪)

IMG_3586.JPG IMG_3587.JPG
宮城「萬楽堂」黄金ごまゆべし(萬楽堂はパンも製造) 宮城「加藤屋菓子舗」ちゃきん(こういった生っぽい菓子の展示がうれしい)

IMG_3594.JPG IMG_3578-001.JPG
山形「菓子の吉藤」いもこ汁 宮城「かめや菓子舗」竹駒奴 参考記事→

IMG_3596.JPG IMG_3568.JPG
たなか菓子舗「蕎麦雲龍」(雲龍の蕎麦バージョン!小麦粉無使用!)

IMG_3590.JPG IMG_3595.JPG
山形「菓子の梅安」切さんしょ(鶴岡名物ですが切山椒のなかま)、山形「腰掛庵」醸まん(腰掛庵のわらび餅以外の菓子は初見)参考記事→

IMG_3598.JPG IMG_3601.JPG
山形「木村屋」マロン(木村屋は古鏡、きつねめん、切ざんしょで知っていた) 北海道「末廣庵」孝行餅

IMG_3602.JPG IMG_3605.JPG
北海道「はこだて柳屋」いかようかん(リアルなフォルムに敬意、求肥とコーヒー餡を羊羹で包んだ) 北海道「中栄菓子舗」 親子熊羊羹(親子熊!ネーミングとパッケージに1票!)

IMG_3588.JPG IMG_3606.JPG
宮城「相沢製菓」四方焼(六方焼はよくあるけれど) 菓子工房花園正家「函館ハイカラかすてら」>御菓子司小鹿「稚内流氷まんじゅう」(ご当地もの二連発)

IMG_3609.JPG IMG_3558.JPG
北海道 たらばがにせんべい。5本入ビタミンカステラ(食経験あり)
右は福島県の展示、玉嶋屋などなじみのある菓子店も数多く出展

IMG_3610.JPG IMG_3608.JPG
北海道 べこ餅(北海道といえばべこ餅) 北海道「菓子処大丸」ほっちゃれ(ほっちゃれは産卵を終えた鮭のこと)
IMG_3593.JPG IMG_3591.JPG
山形「盛寿庵」御将棋諸越(山形の諸越) 中島屋「中島屋まんじゅう」(正々堂々の菓銘に)

展示は各県ごとにまとまっているので、それぞれの県の趣向・志向が感じられるのもまた一興でした。
GW中(1日はどのパビリオンも激混みで長蛇の列ですが、
ワタシの訪れた4月30日(来場者数22000人)に関しては「全国お菓子めぐり館」は待ち時間なしで入館でき、館内もゆっくり観て回れたので存分に「菓子博」ならではの楽しさを堪能できました。
また「全国お菓子バザールとは別にこちらでも販売ブースが設けられ、お菓子バザールとは異なる品揃えだったので、またまた財布の口をゆるめることになってしまいました。

さて、次回は中部地方を紹介します。
ちなみに買ったお菓子を数えたところ30種類以上(げっ)!
日々順に味わっているところですのでそちらの紹介はしばしお待ちを。

IMG_3482.JPG
廣島クリームぜんざいスペシャル」クリームぜんざいは"あずきアイス"同様に乳製品を加えず小豆と砂糖をベースに作る冷たいデザート。裏から見ると

ひろしま菓子博2013

●twitter

Facebook(あんころりん)

あんころ広報係
★講座「東京のお菓子を歩く」4月期受付開始 問い合わせは事業本部まで。詳細は
こんな感じ
★読売文化センター自由が丘:土曜講座「和菓子を楽しむ」4月期受付開始
詳細はこちら

★書籍『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり
美麗カラー写真と共に“東京の和菓子屋、パン屋”満載。地図付き。

人気blogランキングへ

人気ブログbanner_02.gif

ラベル:東北 北海道
posted by あんころりん at 15:38| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 2013ひろしま菓子博 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごーい! たのしーい!
知らないお菓子ばっかり〜〜〜!!
続きを待つ。期待して待ってます!!!
Posted by kozue at 2013年05月05日 23:22
1日に行かれたようで、それ程混んでいなくて何よりでした。
3日は、フラワーフェスティバルのパレード日と重なり、どこも大変な待ち時間で、最大3時間半とニュースで伝えていました。
当初は、試食の菓子も豊富にあったようですが、予想以上の入場者で、試食菓子がなくなり、主催者がお菓子屋さんに追加要請をしていると新聞に出ていました。

これだけお菓子が並ぶと、あれもこれもと買ってしまいますよね。

全国お菓子めぐり館の他、コーナー最後の、生菓子一覧、全国羊羹一覧なども楽しかったので、記事を楽しみにしています。


Posted by 宮 at 2013年05月06日 00:01
「全国菓子博覧会」行かれたのですね〜!
私もこれ、行きたかった。
前々回(?)くらいの姫路のときに初めて知り、いつか、いつか・・・、と思いつつ、未だに行ったことがない。広島は比較的近かったんだけど。
いや〜、あんころりんさんのご報告で行ったつもりになります(笑)。
ホント、楽しいだろうな♪
Posted by いもすけ at 2013年05月06日 06:38
kozueさん
超〜〜〜楽しいです!これぞ博覧会ってかんじですが、他の館が2時間待ちなのにこちらは待たずに入れるのが、個人的にはありがたいような複雑なキモチ。
これは頑張って更新していこうと思います♪
Posted by あんころりん at 2013年05月06日 11:15
宮さん
あらかじめ情報を頂いたので予定を変更して平日に行きました。おかげさまでじっくり楽しむことができました、ありがとうございます。
ワタシは焼きたてもみじ饅頭の試食を頂くことができました。夢のお菓子ランドはスルーしたのですが、そちらはお子様連れで時間によっては2時間以上待ったようです。美術館に入場するのは4〜50分並んだのですが、とにかくめぐり館が空いていたのがありがたく、でもちょっと残念でもありました。
フラワーフェスティバルはその準備が大掛かりだったのには驚きました
Posted by あんころりん at 2013年05月06日 11:26
いもすけさん
いもすけさん!行きたかったんですか〜。知っていたらならお誘いしましたのにぃ。
次回は(どこか知らないけれど)ご一緒しましょう。
なお菓子博の更新は頑張るつもりですので、激励よろしくお願いします(笑)。
Posted by あんころりん at 2013年05月06日 11:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん