あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2013年05月19日

全国菓子めぐりB近畿地方の菓子〜第26回全国菓子大博覧会

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く

IMG_3613近畿.JPG
近畿街道
IMG_3615.JPG
満月ポンにミルクパン♪楽しい楽しい浪花の駄菓子
IMG_3619そば生姜吉秀栄寿堂.JPG
素材の妙 ソバ 生姜
IMG_3643たつの 櫻屋.JPG
直球の 鮎のすがた焼

「ひろしま菓子博2013」から「全国お菓子めぐり館」を備忘録的にレポートしています。
47都道府県のお菓子が大集合したこのパビリオンは・・・

人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif



小さな画像はクリック拡大
・・・「菓子博」の核と言ってもよろしいかと。
3回めは近畿地方のエントリーです。

近畿街道と銘打ったブースは兵庫、滋賀、和歌山、京都 大阪、奈良の6県で構成されていました。
(参考までに ウィキペディア「全国菓子大博覧会」

IMG_3617たまごバターおかき.JPG IMG_3618.JPG
大阪阪南「辻茂製菓」たまごバターおかき 大阪ブースはおかきのボリュームがすごかった。人気のほどを伺わせる

IMG_3616青葉園良介バナナかすてら.JPG IMG_3619そば生姜吉秀栄寿堂.JPG
大阪豊中「吉秀永寿堂」ソバ生姜 豊南市場にある餅菓子の店 豊南市場グルメマップ27番
大阪「青葉園良介」バナナかすてら コンビニ流通品のようです 参考記事→


IMG_3621和菓子専菓真砂カステラ最中.JPG IMG_3622茨木ちとせ玉川の城.JPG
大阪「和菓子専菓 真砂」カステラ最中 カステラは皮か中身か?真砂
大阪茨木「茨木城主もなか本舗 ちとせ」玉川の里 参考→

IMG_3646神戸二つ茶屋.JPG IMG_3659.JPG 
兵庫神戸「二つ茶屋」セブンチョコ 和菓子と喫茶の店、この菓子名正しい・・?
奈良「萬々堂通則」ご存じ「ぶと饅頭」神饌菓子が由来。「もっとの」は初見 


IMG_3656宇陀柿本人麻呂最中.JPG IMG_3651-001.JPG
奈良「志を乃屋、野口昇栄堂」人麻呂最中 月を表わす栗入り
滋賀長浜「親玉本店」(あこがれの!)親玉まんじゅう 天保年間創業 地酒を使った酒元饅頭→ 上州のとは別

IMG_3650.JPG IMG_3647天堂本舗フライまんじゅう.JPG
滋賀「叶匠壽庵」閼伽井あかい超有名店。パッケージに惹かれた。中はきなこの求肥
兵庫神戸「辨天堂本舗」フライ饅頭 大正10年創業、生地にタマゴを使わない! FB

IMG_3643たつの 櫻屋.JPG IMG_3648植田製菓-001.JPG
兵庫たつの「御菓子司櫻屋 鮎のすがた焼き揖保川名物にちなみ。求肥(!)にこしあん入り
大阪「植田製菓工場」 元祖ボール 小粒やねん そーだったのか〜

神島のIMG_3653.JPG IMG_365嶋屋2-001.JPG
和歌山「菓心 富美堂」神島の鶴 マシュマロ(半雪平?)に求肥とあんと栗
滋賀「嶋屋」バナナくるみ大福 昭和60年創業 中に白餡とバナナ 餅のくるみが赤豌豆的役割

IMG_3640姫路竹の子.JPG IMG高砂屋 筍羊羹_3642-001.JPG
兵庫姫路「筍は姫路の名産
ワタシは別口で筍ようかん買いました。

川西町 たばや算額-001.JPG IMG_3645豊岡湖月堂-001.JPG
奈良「たばや」算額最中 先祖は算術の先生
兵庫豊岡「湖月堂」沢庵饅頭 大正創業 饅頭にタクワンは入らず



京都は他府県と異なり、小倉百人一首をテーマに組合ごとに展示。
菓子の種類ごとに組合が存在するあたり、やはり伝統と生活に深く根ざした文化を感じさせました。
加えて・・あまりに店舗数が多いのですべて出展すると大変なのでは、と思ったりも。
京都府菓子工業組合

IMG_3624京都.JPG

IMG_3638-京都煎餅001.JPG IMG_3636.JPG
京都煎餅組合
京都半生菓子協同組合

IMG_3625-飴菓子001.JPG IMG_3634.JPG
京都飴菓子工業協会
京都甘納豆製造協会

IMG_3633.JPG IMG_3630.JPG  
丹波菓子組合
京都焼菓子組合

IMG_3629.JPG IMG_3628.JPG
京都豆菓子協同組合
京都郷土菓子組合

IMG_3626.JPG IMG_3635-城南製菓001.JPG
丹波菓子協会
城南製菓協会

IMG_3632.JPG IMG_3627-洋菓子001.JPG
京都府生菓子協同組合
京都府洋菓子工業協同組合

京都の組合すべてを紹介しておりませんけど、ここにアップしただけでも、その数が多いことに驚かされます。いいよねー、半生菓子組合の存在そのものがステキ。半生菓子振興会(自称)としては琥珀やキザト、砂糖衣で展示が作られているだけで嬉しくなる。

ここのところ更新が滞りがちで、これじゃあ年内に終わらない・・なんてことにならないよう また明日から頑張ります。

次回は中国四国地方かなー。

思ったのですが・・・
ひろしま菓子博HPに関して数年経ってリンク切れってことだけは避けてほしい。
前回の姫路菓子博のリンクなんてどこいっちゃたんだか。

ひろしま菓子博2013
全国お菓子めぐり館

●twitter

Facebook(あんころりん)

あんころ広報係
★講座「東京のお菓子を歩く」 問い合わせは事業本部まで。詳細は
こんな感じ
★読売文化センター自由が丘:土曜講座「和菓子を楽しむ」
詳細はこちら

★書籍『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり
美麗カラー写真と共に“東京の和菓子屋、パン屋”満載。地図付き。

人気blogランキングへ

人気ブログbanner_02.gif
posted by あんころりん at 14:47| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 2013ひろしま菓子博 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごいな〜興味深いお菓子が続々と。
でもやっぱり、実際に見たほうが何倍も楽しかったであろうと想像いたします。
たしかに京都の協会・組合の多さにはびっくりですね。
Posted by kozue at 2013年05月19日 23:12
近畿に関しては京都はもちろん、滋賀、大阪、兵庫と盛んな地区なのでさぞや絞込みが難しかったと思います。

京都府菓子工業組合の下に15の組合ですか。
よその県なら○○県菓子工業組合○○分科会で納まるのでしょうが、そこは京都ですね。
あと、丹後に丹波、山城の地方差もありそうです。
他に上生菓子の旦那衆の組合もあったかと思います。

京都の人は意外と「洋」物もお好きなのでこちらも色々あったのでしょうね。
Posted by 笹団子 at 2013年05月19日 23:31
kozueさん
画像では紹介しきれないほど、たくさんの魅力的なお菓子が並んでいたので、なかなか臨場感を出すのは難しいです。が、やはりいま見ても各地方それぞれのお店が個性的で興味がつきることありません。なのでちょっとバーチャル楽しんでいただければ。
京都は菓祖神社があること自体がすごいんですがそこに奉納してされた団体名を見て関係組合の多さに驚いたいことを思い出しました。
Posted by あんころりん at 2013年05月20日 00:09
笹団子さん
記事ではごちゃませに並べちゃってますが、実際は各府県の特徴がはっきりしていたのもおもしろく見ました。やはりと言いますか、なかで大阪は際立って個性的でした。
京都はもちろん各都道府県とも洋菓子及び洋風和菓子もたくさん出展してました。地方は和菓子洋菓子共に扱うお店が多いのでそのあたりも独自の個性が出て興味深く観覧しました。
Posted by あんころりん at 2013年05月20日 00:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん