あんころりんのiPhoneアプリ
「和菓子wagasi」−東京のお菓子・菓子パンを歩く

2013年06月01日

全国菓子めぐり5 九州・沖縄のお菓子〜第26会全国菓子大博覧会から

和菓子wagasi−東京のお菓子・菓子パンを歩く

朝倉市阿さひ雨甘木棒12.JPG
いりぬか入の生姜味のあまぎぼうあめ
丸ぼうろ大皿IMG_3734.JPG
北島の丸芳露 大盛り
白十字パーラーぽると-001.jpg
佐世保の人気者 ぽると
IMG_3779.JPG
小浜雲仙湯煎餅  は温泉水を利用して作られた湯せんべい

4年に一度の国内最大級菓子の祭典「全国菓子大博覧会」。
第26回目にあたる今年は「ひろしま菓子博2013」として開催されました。
そのなかの核と言えるパビリオン「全国お菓子めぐり館」を備忘録的にレポートしています。
5回目は九州・沖縄ブースを・・・


人気blogランキングへ
人気ブログbanner_02.gif


小さな画像はクリック拡大

・・・紹介します。

IMG_3717.JPG

いやーすごかったですねー、九州ブース。
菓子好き延髄ものの展示が目白押し。
桃かすてら、カステラが一堂に会する長崎ブースなんてまさに白眉でしたし。
小城羊羹、丸ぼうろが勢揃いする佐賀ブース、
かるかんが・・数えきれないほどのかるかんが並ぶ鹿児島ブースなどいずれも萌えました。
九州はシュガーロードに代表される豊かな菓子文化がみごとに花開いた土地なんですねー。

半端でないボリュームの桃かすてらやカステラ、小城羊羹、かるかんは次回にまとめるとして。
今回は福岡、大分、長崎、熊本、佐賀、宮崎からエントリー。


白十字パーラーぽると.jpg 田中旭栄堂栗饅頭43.JPG
長崎佐世保白十字パーラー」ぽると
柚子ようかんをクッキー(!)でサンド パーラーメニュー惹かれる
田中旭栄堂栗饅頭
長崎名物元祖栗饅頭。明治31年創業シンボルマーク栗王子が♪ 参考→

ビスマン旭饅頭桃の個しいたけっ子田代屋09.JPG
大分「殿畑双葉堂 」(とのはたふたばどう)知名度高いビスマン 伝統のビスケット饅頭
旭饅頭桃の子饅頭青桃入り
大分「田代屋しいたけっ子 何かと思えば柚子皮煮入りもなか キノコマニア買うべし

くるめん棒菓榮堂IMG_3816.JPG にわか煎餅東雲堂IMG_3817.JPG
福岡「萬榮堂」くるめん棒 参考→ ★
福岡「東雲堂にわか煎餅 ご存じ博多名物 今回は東京未入荷パッケージで購入 そのうち紹介します


功成丸米菓味一ねぎまんじゅう10.JPG 佐賀あめがた大川餅飴屋IMG_3723.JPG
大分「幸榮丸米菓本舗」味一ねぎまんじゅう 特産品「大分味一ねぎ」を使った饅頭
佐賀「大川餅飴屋あめがた もち米の産地佐賀の伝統菓子 参考→

マルソウ製菓柚子びより.jpg 菓舗松風県はっちんかん90.JPG
長崎雲仙「マルソウ製菓柚子びより 創業60年 ブログ有
長崎五島菓舗松風軒 八匹雷はっちんかん 必ず「はっちかんかん、だご(団子)三つ」と云って食べなければならない

梶山製菓舗よかよか詰合40.JPG 熊本イソップ製菓南蛮巻き94.JPG
長崎梶山製菓舗善菓良菓よかよか詰合 カステラどら焼柚子もなか
熊本「イソップ製菓天草南蛮みぞか巻 名物あか巻きをアレンジ。薪で煮詰めた濃厚な黒糖使用 パルコイベントに登場


熊本天明堂天明饅頭97.JPG 佐賀欧風ナカガワナガノ食品食パン.JPG
熊本「天明堂」 天明饅頭 創業二百余年の老舗 くまもん大活躍
佐賀「欧風ナカガワ」「ナガノ食品」小城羊羹と食パンが並ぶさまがよかった 欧風パンナカガワ→ ここ行きたいな〜

坂田屋菓子柳川きな粉ばんもへそ栗山おにぎり海苔.JPG 祝古屋ジモトの美食これがし805.JPG
福岡柳川「坂田屋菓子舗柳川きな粉ばんも もっちりした食感!
福岡「へそ栗山本舗おにぎり海苔サブレ米粉使用 のりカステラも!
宮崎「祝古屋」高麗菓子 宮崎鹿児島の伝統菓子"これがし"の老舗 4年前訪問で未だ紹介できず(泣)

おきよせんべい松屋IMG_3807.JPG 久留米古賀庄菓子小芳津露21.JPG
宮崎「松家」おきよせんべい 日南飫肥のせんべい 一枚ずつ型に入れて手焼きした繊細な味 4年前訪問を未だ紹介果たせず(泣)
福岡「古賀庄菓子舗小芳露 創業明治12年 →


大分堀菓子舗安心院羊羹すぽん09.JPG 朝倉市阿さひ雨甘木棒12.JPG
大分「堀菓子舗」安心院羊羹 すっぽん饅頭 昭和37年創業 安心院は鯉とすっぽんとブドウと鏝絵の町
福岡「阿さひ飴本舗甘木棒飴 入りぬか入り棒あめ。麦芽飴と三奈木砂糖・生姜等の素朴な味

朝倉昭月堂甘木黒糖まん14.JPG 大牟江口栄商店草木饅くろころみかん.JPG 
福岡「昭月堂」甘木黒糖饅頭 魅力的な菓子ですが情報がない…
福岡「キタハラくろころみかん竹炭使用黒餅のみかんシャーベット(!)大福
福岡「江口栄商店」草木饅頭大牟田で大正3年創業 1個42円の小饅頭、
梅寿軒もしほIMG_3738.JPG 牧瀬製菓サッカーストライカーIMG_3739.JPG
長崎「梅寿軒もしほ草 いとしの梅寿軒、お会いできて嬉しい♪
長崎「牧瀬製菓サッカーストライカー 一口香のお店 サッカーの町『くにみ』をイメージ

福岡花房屋かわ茸IMG_3813.JPG 福岡かめやきじ車IMG_3815.JPG
福岡「花房屋」かわ茸彩花、ばたばた豆太鼓 創業明治38年。希少植物"水前寺のり"の菓子。買いました食べました♪紹介したい ばたばた豆太鼓も購入。
福岡「かめや菓子舗」きじ車 伝統工芸品"きじ車"を饅頭と最中に

飯塚ふじい庵かりんとまん.jpg 
ふじい庵 かりんとまんじゅう かりんとまんじゅうの形態に激しく驚愕!でもこれって「わらべ唄」という菓子では?

さすがシュガーロード九州。さまざまな丸ぼうろ。むろん佐賀県は圧倒的に豊富な品揃え。他県もそれぞれに出展、画像↓は「北島」の大盛りディスプレイ
丸ぼうろ大皿IMG_3734.JPG

かわた黒糖丸ボー佐世保菓子協会佐賀びより44.JPG 真崎菓子舗丸ボーロ.jpg
長崎「かわた」黒糖丸ぼうろ 
長崎「佐世保菓子協会」佐世保だより
「真崎菓子舗」丸ボーロ


大坪製菓石臼丸ぼうろ3720.JPG 和洋菓子司古川丸ぼうろIMG_3721.JPG
大坪製菓石臼碾き地粉丸ぼうろ 石臼挽き!!地粉!食べたい…
和洋菓子司古川丸ぼうろ参考→

木村製菓黒砂糖和紙gz丸佐賀ドラ菓心まるいも.JPG
佐賀「木村製菓」黒砂糖ぼうろ  和紙GZ丸ぼうろ←ソフトタイプ
佐賀「菓心庵まるいちさがどら もち米をつかったどら焼

沖縄IMG_3798.JPG
沖縄ブースの一部 今回の沖縄のお菓子は大人しい

アップした丸ぼうろは展示されたもののほんの一部です。

いよいよ次回は桃かすてらをエントリーします、がんばろ。

ひろしま菓子博2013
全国お菓子めぐり館

●twitter

Facebook(あんころりん)

あんころ広報係
★講座「東京のお菓子を歩く」 問い合わせは事業本部まで。詳細は
こんな感じ
★読売文化センター自由が丘:土曜講座「和菓子を楽しむ」
詳細はこちら

★書籍『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり
美麗カラー写真と共に“東京の和菓子屋、パン屋”満載。地図付き。

人気blogランキングへ

人気ブログbanner_02.gif
posted by あんころりん at 21:16| 東京 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 2013ひろしま菓子博 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
九州地区は甘木や筑後地方、佐賀県、長崎県のシュガーロードが気になるようですね。

佐賀の丸芳露はどれだけ?というお店が作っているようで。

次回はカステラですか?
Posted by 笹団子 at 2013年06月03日 19:36
え〜も〜うなにこれ〜〜〜♪ といいながら読みました(笑)
楽し過ぎるでしょう! いちいち楽しくておもしろいでしょう!
しかも次回は桃カステラ。楽しみ〜〜
Posted by kozue at 2013年06月04日 17:51
笹団子さん
佐賀と長崎はさすがに豊かな菓子文化を感じさせました、。
丸ぼうろも楽しかったのですが、あまりよい画像がなくて。
鹿児島はかるかんがメインですので、次回に持越しました。
カステラと桃かすてら、小城羊羹がすご過ぎて、ご紹介しきれるかどうか・・。
Posted by あんころりん at 2013年06月05日 11:41
kozueさん
まだ楽しんでいただけます?
桃かすてらの前で叫んじゃったのは内緒です。
Posted by あんころりん at 2013年06月05日 11:42
長崎は、20軒強の大きなほぼ同サイズのカステラが並べられた展示も壮観でしたね。

ところで、昨日のニュースで、「菓子博の厳島神社はどこに」と題した特集があり、今は部分毎に箱に入れられて保管されていますが、今後、広島空港に展示されることが決まったとレポートされていました。
きっちり保管すると10年程度保存できるそうですが、何年展示できるのか?と思いました。

あんころりんさんの記事をを読んで、展示を隅々まで細かく見ていて着眼点が鋭く、初めて気付くことが多々あります。楽しく読ませて頂いていますので、引き続きよろしくお願いします。
Posted by 宮 at 2013年06月07日 09:13
今回もとても素敵!なラインナップですね♪
全国津々浦々まだまだ知らない魅力的なお菓子が沢山あるのだと感心させられます!!
気になったのは柚子羊羮をビスケットでサンドしたポルト。羊羮をビスケットでサンドしちゃうなんて!どんな触感なんでしょう??
ビスマンも、ビスケット生地に黄身餡…。どんな感じ!?というか固いビスケットを饅頭の生地に出来るのでしょうか!?気になります…。
Posted by RoseMary at 2013年06月08日 08:05
宮さん
メイン展示の厳島神社はかなりの面積でしたから、すごいですね〜。
>何年
一年くらいで下げちゃうんでしょうか?どのみち劣化しちゃうなら凱旋展示ってのもいいかも。
ひとによって興味の方向が異なるので、あとで感想交換するのもイイですね。
ちなみに隣で観覧していた方が「これはお菓子に興味のある人ならいいけれど、そうでないとよくわからないわね」ともらしてました。
お菓子の興味なくて来場するキモチを訊きたくなりました。
Posted by あんころりん at 2013年06月08日 14:52
RoseMaryさん
ワタシもぽるとに興味津々。九州地方は卵を使ったお菓子が多いように感じました。南蛮菓子と中国食文化の影響が大きいのかも。
ビスマンは柔らかいんですけど味がビスケットっぽいといいますか。ネーミングの妙ですね。
Posted by あんころりん at 2013年06月08日 14:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
・街歩き、お店巡りに! 歩きながら距離や時間、消費カロリーを算出、写真保存機能付。
散歩計GPS

・わんこ好き、ネコ好きに!
わんわんセッション
にゃんにゃんセッション




facebook あんころりん