ももかすてらあぁ〜〜
ながさきかすてらあぁ〜〜
かごしまかるかあぁん〜〜
しつこく見せます、「ひろしま菓子博2013」備忘録的レポート。
今回はワタシ的テンションマックス「全国お菓子めぐり館」長崎県ブースにおける
怒涛の長崎「桃カステラ」・・・
人気blogランキングへ

小さな画像はクリック拡大
・・・の展示コーナー。
勢揃いしたリアル桃かすてらを楽しんでいただけますか。
(これまでの菓子博関連記事)
ひろしま菓子博全国お菓子めぐり館の5番目のブースである九州・沖縄コーナー。
朝からいくつかのパビリオンを回った後で、さすがに集中力が切れてきたところだったのですけど。
長崎県ブースに足を踏み入れた瞬間、目の前に広がる"桃かすてら"のひな壇に
(来てよかった・・)と心底思ったのでした。
ここ数年、甘いフォンダンで固めた桃型のかすてらはワタシの心を捉えて離さず。
(ブログ内 桃かすてらの由来など)
お気に入り「万月堂」を始め、本物の桃かすてらがずらりと並ぶさまは、
見ているだけで幸せな気分にしてくれたのです。
なお桃かすてら、桃カステラの表記に関しては場内表示にしたがっています。
「桃カステラ」は長崎県菓子工業組合の商標登録ですもも
吉田製菓舗(吉田菓子舗?)明治39年創業?工業組合HP柔らかな色味。すり蜜たっぷり♪ 食べログのカステラそそる
御菓子処双葉屋
果実入!!桃カステラは大小揃う。長崎中華街にてフルーツ大福(15種類!)が看板商品


千寿庵長崎屋:昭和4年創業、"ホンダン"艷やか、ほっそりした葉っぱ。小中大特大の4サイズ 工業組合HP パイ大福
大竹堂:大正13年創業当時と変わらない製法。以前都内で購入↓食経験あり。ひろしま菓子博場内でも販売。
2010年10月伊勢丹新宿店にて購入、美しい仕上がり
田中旭栄堂:前回、元祖栗饅頭で紹介、桃カステラ参考ログ→★
梅寿軒:1830年(天保元年)創業、風格ある老舗 私的ベストカステラのひとつ岩永梅寿軒 桃カステラ↓は2012年に頂いた FB

白水堂:明治20年創業、大小桃カステラの他、こもも、チョコももも 和風喫茶→★
平井餅まんじゅう:その名の通り餅とまんじゅう。さまざまな生菓子が◎ 手づくり感あふれる桃かすてら

万月堂:いとしの万月堂"桃かすてら" 熱いラブレターはこちらとこちら
茂木一まる香本家:最初に食べた桃カステラ ブログ内茂木一まる香記事→桃 ラスク びわかすてら
総勢10店舗の桃カステラです。
ひと口に桃カステラと言ってもかなり個体差があることにあらためて気づかされます。
これまで、頂いた4店はすべて出展していました。
今回、出展のなかった本田かすてら本舗などいつかこの手にしてみたいものです。
でもって。
"長崎カステラ"の展示ボリュウムはこの倍以上。
さすがに個体差を画像でみせるのはムズカシイが一応ずらりと。
導入部は長崎文明堂

グランヴィラジュおおむら菓子舗二代目はパティシエ
明月堂: 和菓子いろいろ


堀之内製菓:
美弥光製菓:とら巻き本舗
梅寿軒:桃カステラ↑参照
千寿庵長崎屋:桃カステラ↑参照

長崎カステラ糖庵:
御門本舗:
御菓子処双葉屋:桃カステラ↑参照
御菓子処叶屋末廣
栗饅頭本舗小田製菓
白雲堂
出島屋菓舗
真崎菓子舗:前回登場 丸ボーロも調製
吉田製菓舗:桃カステラ↑参照
異人堂:都内でたびたび
シメは福砂屋
ほかに桃カステラの大竹堂、白水堂もカステラを出品。
実際に五三焼きを購入した杉谷本舗など、画像のない店もいくつかあります、すまん。
今回、は佐賀の小城羊羹と鹿児島のかるかんに関してレポートまで辿り着かないので
とりあえず全体画像だけでも。
鹿児島「かるかん元祖明石屋」の歴史を感じさせる
かるかんかるかんかるかんクリック拡大!
小城羊羹初祖「村岡総本舗」解説
クリック拡大!シャリがステキな小城羊羹おぎようかんオギヨウカン
それぞれサムネイルをクリックして店名を確認していただければ本望でございます。
そのうち、追記しようと一応思っていますが・・。
といったわけで。
九州ブースで萌えに萌えたマニア心を皆さまに押しうりしつつ。
次回はいよいよ関東地方に参ります。
・・・最近アクセス減ってますが、
菓子博終了後、まとめてフォローするサイトが他にないのでかまわず突入予定。
ひろしま菓子博2013
全国お菓子めぐり館
・・↑頼むから数年経ってリンク切れしないで。
◎おまけの話◎
菓子博訪問前日に宮島行って思わず登山しちゃって。当日朝一で原爆ドーム見学した後、3つパビリオン回ったその後に全国お菓子めぐり館へ。5番目のブースにたどり着いたときはかなりヘロヘロ。
が、桃カステラのおかげで目が覚めた。ありがとうホンダン、ありがとう長崎。
ちなみにこの翌日、尾道からしまなみ海道を自転車で回ったレストレスなおいら・・。
ちなみに最近、都内近県の移動はすべてロードバイク。年寄りの冷や水。
Tweet
●Facebook(あんころりん)
☆あんころ広報係☆
★講座「東京のお菓子を歩く」 問い合わせは事業本部まで。詳細は
こんな感じ
★読売文化センター自由が丘:土曜講座「和菓子を楽しむ」
詳細はこちら
★書籍『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』
美麗カラー写真と共に“東京の和菓子屋、パン屋”満載。地図付き。
人気blogランキングへ

これはテンションあがるでしょう! もしこれらをひとくちずつ試食できたら、血糖値もあがるでしょう! 血糖値あがっても食べ比べたい気がしますが。
じつは少し苦手な「かるかん」も、こうしてゲシュタルト崩壊を起こしそうなほどかるかんかるかん並べられると、引き寄せられるものがありますね。
ホンモノがこのボリュウムで待っているなんて予想だにしなかったから余計にハジケましたー。
それはもう鼻血出しても血管切れても全部試食できるならかまいませんわよ。
軽羹ゲシュタルト崩壊はワタシも少々知覚しました。こちらも試食できるなら絶対断らないと思う。
それにしても鹿児島の人々ってこんなに軽羹召し上がるんですねー。
関係ないけど昨日「三鷹天命反転住宅」特集をラジオでオンエアしてました
カステラだけでも情報量が多いのですが、京都の老舗和菓子店に負けないくらいの千寿庵長崎屋の有平糖、島原とら巻き本舗のとら巻き、かす巻きと愛媛県のタルトとの関係の話は面白いと思いました。(一口香と唐饅との関係も興味があります)
あと、諫早の杉谷本舗の杉谷おこしもおこし自体大陸からの渡来菓子なので面白いと思いました。
最後に細かい話で申し訳ありませんが、堀ノ内製菓さんは五島じゃなくて壱岐ですよ。
>堀之内製菓さん
きゃーー、ご指摘ありがとうございます。何をどう間違えたのか、後ほど訂正させていただきます。
こういった展示を見学すると、全国のお菓子をを包括的に見ることができます。
長崎は憧れの地なんですが、金欠&行動力の無さで未だ訪れたことがありません。今回の展示でだいぶやる気(?)になりました。
杉谷おこしのエピソード、イラスト付きで楽しいですね。
父の日に桃カステラ、ナイスアイデア!
ご家族中甘いものお好きなんですね。ウチも下戸で甘党一家でした。
そこ、有名よ〜。
http://adobatakai.exblog.jp/14744282
メジャー誌には露出してないような気がします。
残念ながらワタシは未踏の地ですけど。かなり個性豊かなご主人みたいですね。今度話しを聞かせてくださいませ。
ご主人に熱いお話をうかがったんだけど、なかなかにその〜、え〜理解するのが難しくて、結局紹介できなかった記憶が。
でも、未だに元気に営業されているようで嬉しいです♪
サトーブラザースは、もうないのね。寂しい〜。
宮崎県ブースでチーズ饅頭の展示を見て、初めて知ったのですが、地元では有名みたいですね。私だけが知らなかったのかも---。
広島生活は2年になり、宮島へは5回行きましたが、弥山登山はまだです。しまなみ海道も車で走りましたが、サイクリングはまだです。
短期間の間に、菓子博だけではなく、一般とは違う体力を使う観光をするなどすごいパワーですね。
こちらの生活も後1年なので、弥山登山としまなみのサイクリングを楽しみたいと思います。
5月17日にミシュランガイド広島が刊行され、広島は結構盛り上がっています。
菓子博期間前ならば、観光客もお店ももっと楽しめたのにと思います。
なんとなーく自著の牛込「船橋家」さんを思い出しました。http://yuki-ssg.seesaa.net/article/73859053.html
たぶんその理解し難さも魅力なんじゃないでしょうか。いよいよもって行きたくなっちゃったー。
サトーブラザーズ!高校生の時、デザートブーツ買ったような気がする。お孫さんがビニール屋さんやってるんだって。
観光客パワーですよー。
ワタシは未だにスカイツリー昇るに気になりませんもの。
宮島はかなり楽しむことできました。岩村もみじ屋や沖みつも気に入りましたし。弥山を登ったので靴がボロくなっちゃいましたが。
しまなみ海道はほんとにすばらしいですね、もう一度走りたい。やはり車より風を肌に感じながらがベターだと思いますのでぜひ。
ひろしまミシュランですか!気になりますねー。お好み焼きは胡桃屋が好きだったのですが。
「船橋家」、確かに同じ匂いを感じます。
そして「ゆきゆきて、神軍」、それ!それなのよ漂うモノはっ!
わかってくれてありがとう♪
なんたる偶然か、たまたま昨日川勝さんの「ポップ中毒者の手記」のデニス・ホッパーの部分を読み返していたんですけどそのタイトルがゆきゆきてアメリカン・ドリーム」。奥崎謙三的流れの問題オヤジってことです。アブノな匂いのおじさんたちの強烈な存在感っていったいどこから生まれるんでしょうねー。
カステラが現地でも大人気で朝早く行かないと売り切れるようです。 現にその番組ではさださんが行ったとき(時刻不明)には売り切れていました。
どうしてもという場合は早めに予約してくださいだそうです。 発送できるかは不明です。
おそらくかすていらのプロモーションでしょうか。
梅寿軒はカステラや桃カステラなど地方発送OKです。ワタシも何度か注文させていただき、かすてらはもちろん、桃まんじゅうや最中、もしほ草などなど堪能しました。時折伊勢丹や三越にも入荷するので利用しやすいですね。
そうです。
プレミアムドラマ「かすていら」のでした。
梅寿軒さんお取り寄せ情報ありがとうございました。
今度、挑戦してみます。
ちなみにさださんがお店に来た時はカステラは売り切れていましたが、予約してあったので大丈夫でした。
さださんは贅沢に手でちぎっていただいていました。
あと、特別に切り落としも出ましたがあくまでも試食用でお店で販売されていないそうです。