この胸をわしづかみ!ルックス!テクスチャ!&ネーミング!
なかなかに衝撃的 どこの川か・・
中山道の老舗「本庄製菓」味噌入り皮の蒸しまんじゅう
微妙な味がわかるのは東洋か
いよいよ大詰めとなりました
「ひろしま菓子博2013〜全国お菓子めぐり館」の備忘録的レポート。
さて、シメは関東甲信越地方から
埼玉、茨城、栃木、千葉、群馬、新潟、山梨、東京、長野の・・・
人気blogランキングへ

小さな画像はクリック拡大
・・お菓子をご覧いただき、楽しんでいただければ幸いです。
栃木「うさぎや商店」チャット:大正5年創業、宇都宮の菓子処。3年ぶりに再会したバター饅頭、銀紙がラブリー
「新井屋」味噌まんじゅう
千葉「喜久屋」醤油羊羹 御用蔵 地元野田の最高級品「御用蔵醤油」を使った。平成元年より発売 枝豆の菓子ナイス」
山梨「松寿軒製菓」ジャムケーキ:昭和10年創業 チャーミングな♪昭和25年から続くロングセラー自家製いちごジャム!参考→★
山梨「竹林堂」富士川カステラ:明治36年創業、昭和42年誕生、バターカステラという名のマドレーヌ。好きかも。
山梨「松寿堂」やはた芋まんじゅう 粘りある里芋を使った薯蕷饅頭に肉桂風味にとろろこんぶ。 バザールにて購入↑好かった。
埼玉「本庄製菓」くわつみまんじゅう 中山道本庄宿にて明治八年創業 味噌風味の皮に胡麻入味噌あん(!)蒸しまんじゅう →★
茨城「堀江製菓」安穏 1973年水戸で創業、茨城郡で和洋菓子を調製 お魚型の上生菓子 酒まんじゅう♪にロールケーキ、上食パンも焼く
栃木県展示
栃木「湯沢屋」湯沢屋のまんじゅう 創業1804年。糀・生酛から自家製、日光名物、名高き本格酒むし饅頭
新潟「米百俵本舗」米百俵 長岡銘菓和三盆糖と越後米を煎餅に焼いて粉にした焼味甚粉使用。小泉時代の売れ行きは・・
埼玉「信濃屋」茶ぼうず 創業明治12年、秩父の老舗 茶ぼうずは落雁の中にこしあんを入れた→★
新潟「藤本製菓」虎焼三昧 抹茶・黒糖・レギュラーかと。情報がない・・・
茨城「小川製菓」東洋一煎餅 参考→★ さっくりした薄いたまごせんべい、のようです

長野「大西屋」柏まんじゅう 代表菓子 長野産地粉100% 山菜おこわ入りや蕎麦と胡桃の皮など3種類
長野「大西屋」アマランサスいれとるで 「アマランサスポップと小麦粉、山芋入り生地を短冊に切り鉄板で焼いて大納言あんをサンド」 ・・すごい
新潟「司生林堂」いなほ最中 昭和34年創業。越後米の米飴で作った飴入もなか
茨城「根本製菓:甘納豆と笠間焼のコラボ わかめの甘納豆とか
東京「黒川製菓」動物ヨーチ 砂糖がけビスケット好きなら。ヨーチの意味は幼稚園 キンダーガートンビスケットに由来→★
群馬「こまつ屋」花ぱん 桐生ローカルのおやつ 先ごろ川野屋製を入手 参考→kzu*o*hinoさんの花ぱん

茨城「岡埜栄泉」こだますいか饅頭 創業六十余年、。筑西産こだますいかの果汁で練り上げた餡
山梨「一ノ瀬製菓」紅梅焼 都内・山梨アンテナショップの清泉寮牛乳紅梅焼は大好物です
埼玉「たねに」五家寳 五家宝一筋』に四代目 五家寳の香ばしさが好き。種づくりを見てみましょう
埼玉「福泉」福々最中
福々まんじゅうがメイン?
新潟「越の雪本舗大和屋」越の雪 日本三大銘菓のひとつ 安永7年(1778年)に始まる歴史 越後のもち米と和三盆糖
群馬「菓匠清月堂」花いんげん最中・羊羹・甘納豆 気合の入った草津の菓子舗 高原の花いんげん豆で水羊羹、饅頭,甘露、三笠、生豆ばかりかおこわ!まで揃う。羊羹惹きよせられる〜
埼玉「花扇」花のフィフテイン 1987年創業 ラグビータウン熊谷のお菓子屋さん
同上 練り切り菓子
山梨潟Jニヤ NAVYカンパン始まりは江戸時代の和菓子屋「蟹屋」。三年保存可能の本格カンパン 乾パン深い・・
栃木「丸善商店」檸檬かんぴょうのポルボローネ ふるさと駄菓子のお店→★ 参考→★
埼玉「橘家」サッカー王子、サッカー王国 ボール型最中のサッカー王子 柚子餡に埼玉県毛呂山産柚子を使用。
新潟「栗原製菓」三ツ盛 7代目になる手作り和菓子店 以前こちらの笹団子を頂きました
栃木「香雲堂」古銭もなか 驚いたことに!明治元年創業の老舗(古印最中の)香雲堂本店とは別なお店でした。ブログ内 古印最中の記事
群馬「ウェイブ」クランベリー入欧風紅白カステラ祝 濃厚なディスプレイ→ウェイブ ドライクランベリー入りラズベリージャムを、ホワイトチョコレート入カステラで挟んだ。すげー
埼玉「木村屋製菓」川幅どらやき 「川幅日本一の街・鴻巣」にちなんだ幅広どら焼き。→★知らなんだ川幅な甘いもの
いやはや埼玉ってホント広いんだなーとあらためて実感。
これまであまり興味のわかなかった茨城、群馬、栃木の北関東勢も充実した内容で楽しかった。
行ってみたい土地がまた増えてしもうた。
それに引き換え
わが地元たる東京ブースははっきり申しあげて、おつきあい的お座なりな展示で拍子抜け。
どうゆうわけか神奈川県の画像が見つからない。
撮影しなかったとも思えないのですが・・・ないんです、すみません。
菓子博がらみのお話しはしこたまあるので、おいおいアップできれば、と思いまする。
次回は気分を変えて、実際食べておいしかったお菓子の話でも。
◎ひろしま菓子博2013
Tweet
●Facebook(あんころりん)
☆あんころ広報係☆
★講座「東京のお菓子を歩く」 問い合わせは事業本部まで。詳細は
こんな感じ
★読売文化センター自由が丘:土曜講座「和菓子を楽しむ」
詳細はこちら
★書籍『東京 いとしの和菓子 あんころりんのおやつめぐり』
美麗カラー写真と共に“東京の和菓子屋、パン屋”満載。地図付き。
人気blogランキングへ
