あんずあさやけ
一丁焼たいやき、いわゆる天然モノ
麻布十番「浪花家総本店」から暖簾分けされた「浅草浪花家」。
2010年12月開業とお店としてはまだ若い方・・・
人気blogランキングへ

・・・ですが、
この夏の店内茶房は行列ができるほど人気があります。
初めてここでたいやき買ったとき、紙袋のイラストがかの宇野 亜喜良氏作(!)で軽く衝撃を覚えた記憶がありますが、
評判のかき氷は未経験でしたので、あらためて遅ればせながら行ってきました。
店内茶房の品書きは豊富で、総本店同様に焼きそばや日本茶もあります。
なかでもかき氷の充実ぶりは特筆ものでした。
普段なら悩みに悩むところ、昨年末に食べたあんずたいやきの記憶がはたらいて
”あんずにあずきとみるく”の「あんずあさやけ」に即決。
なんか最近はどこへ行ってもあんずをチョイスしてるなあ。

「あさやけ」は写真家 山内悠さん命名によるいちごにあずきとみるくのかき氷だそうで、こちらはそのあんずバージョン。
自家製の蜜漬けあんず(干し杏かな※)→〈8/20訂正;長野産生あんず。2013年は不作のため、あんずあさやけは8月10日頃に終了〉を使ったピューレに自家製小豆あんを組み合わせ、ミルクはその橋渡し,といった印象。
氷はほどよく柔らかく挽かれて、見るからにフレッシュな小豆あんが、そのボトムとトップにとバランスよく。
たっぷりの甘酸っぱいあんずピューレにとろりとした粒あん。ビジュアルが味にも反映されていて目にも舌にも大満足。
細かいところにも軽やかなセンス
控えめなミルクの使い方もワタシ好みでした。
ときおり濃厚な練乳がどっぷりかけられて、せっかくの小豆やシロップの味が
相殺されちゃってがっかり〜、なんて事態もないではない。
こちらのはビジュアル的に効いていながら、ほどよく隠し味というか接ぎ役。
強いて云えば和菓子の趣き。
たいやきはもちろん、当然、言わずもがなの一丁焼。
元祖たいやきとして名高い総本店同様、尾びれでも背びれでもピンっと立つぱりっとした薄皮。
(たいやきの鋳型は異なるようですが)ずっしりと重い鋳型に水溶きした小麦粉生地をほんの少し流し、自家製の新鮮な小豆粒あんを乗せて「ゴトゴト」。腕っこき職人がどんなに暑い日でも一匹ずつ火床の上で焼きあげるのです。
総本店に劣らずこちらも江戸前らしいいなせな一尾でやんす。
立て!
二枚おろし
そうそう、前述のあんず入りたいやきは以前はギャラリー関連の期間限定の品でしたが
現在は店内注文が可能のようです。
酷暑の金曜午後、2分ほど待って座れたけれど
おそらくこの土日は入店には並ぶのではなかろうか。
こう暑いと、浅草で講座&墓参りがある9月が楽しみでなりませぬ。
・麻布十番『浪花家総本店』の記事
●浅草浪花家
・たいやき一尾150円(生地に卵不使用のはず)
●おまけの話
この暑さのなか長年使い慣れたウィンドウズからMacへ移行中。記事に開店当時の画像入れようと、しかし探すのに時間かかって結局あきらめました。エアコンオフの我が家でほとんど思考停止したようなとろけた脳みそによる作業は効率悪いっていうか。もう何やってんだかわかんないし覚えらんないし。でもわりと暇なこの時期にやるっきゃないんですけど。しかしどうして二回エンターしないと確定しないんでしょうか。
人気blogランキングへ

【かき氷、たい焼き&今川焼の最新記事】
- 人生初のたい焼き修行〜その2
- 人生初のたい焼き修行〜その1 &和菓子コミック「あんころろん」第二話 配信スター..
- 菓心桔梗屋の みかぼ焼
- 浅草浪花家の ゆであずきと たいやき
- メデタイヤの たいやきと素焼き(餡なし)
- かき氷黒蜜きなこ、生いちごに小豆をとろ〜り@こよみ
- フレッシュ果実そのままのパイナップルかき氷@ひなたカフェ 葉山
- 甘味喫茶 岡西〜かき氷甘夏 かき氷生イチゴ おはぎと豚汁
- 至極のたいやきとあんぱん=中川農場のエリモ小豆×一丁焼このはのたいやき×マダムル..
- 根津のたいやき 耳付き
- 三浦/はるみせ〜かき氷 宮川かぼちゃの二色がけ
- 三浦市/はるみせ(高梨商店)〜三崎まぐろのかき氷、宮川とうもろこし&かぼちゃのか..
- 吉祥寺/たいやき そら 〜国産小麦の一丁焼たいやき、特製あんこ
- あけましておめでたい「鎌倉浪花家」開店〜自家製あんの一丁焼
- 美味しすぎる"抹茶あんみつ"と塩レモン氷&羊羹アフォガード〜新宿高島屋で開催中!..
- 小布施栗菓の栗福〜カリカリこんがり栗ぷっくり&森本美由紀回顧展お知らせ
- 葉山/霧原〜自転車で行くかき氷屋さんの波照間産黒みつミルク、いちごのミルフィーユ..
- 湘南で食べるたいやき「一丁焼このは」〜富士山と江ノ島を眺めて
- 代官山/パピンスPapins〜パピンスミスカル、生とうもろこしかき氷
- 椎名町「たい焼きかりゆし」日光天然氷のかき氷・・すもも、黒みつあずききなこ、抹茶..
こうも毎日毎日暑いとやっぱり冷たいモノを体が求めますぅ〜。(昨日は数年ぶりに40度越えのところがあったとか!?)
エアコン無しの生活だった私ですが、つ、ついに今年は負けてしまいました・・・。
あまりの暑さに、イライラと体のかゆみ!こりゃ〜精神上良くない!と思い、ついに・・・。
設定温度は29度、平日夜は2時間以上付けない、もちろん寝る前に消す、と自分で決めて、それでも快適な時間を過ごしております♪
でも、夜中など暑さで目が覚めますね。
あんころりんさん、決してご無理はなさらないで〜!
かき氷を食べないわたしですが、かき氷写真は眼に涼しくて助かります!
とにかく、今年は気流、海流が例年より蛇行しているので暑かったり、急に大雨になったり大変な年かと思います。
宮崎は酷く暑いようですから、からだ壊さないように調整してください。ワタシも気を付けますね。夜はアイスノン風枕のおかげで安眠してますが、わんころりんの暑そうな息づかいが気になって。彼の為に夜中に保冷剤を交換するべく起き上がってます(笑)
唯一イイのは暑さを我慢した分かき氷がおいしい〜!
並べてみると一丁焼とそうでないタイプは構造が違うんだなあ、と。
ふんわり挽いた氷は柔らかで頭も痛くならないし、お腹も壊さないみたいなので、これからもせっせと食べて写真掲載してきますから、目で堪能してくださいませ。そのうち食指が動くかも?
氷がふんわりとした氷ですから微妙なバランスに見えるのかもしれません。空気がたくさん含まれているのとおいしさであっというまに食べてしまいますよ。
ほんとに暑いですねー。昨日は高知の四万十で最高気温を記録更新してました。笹団子さんもご自愛くださいませ。