↑上:すあまに乗ったパンダ、ではなく“豆大福”
中:角切りりんごが入った林檎羹と蒸した浮島を合わせた「弥生」
下:出来たて、おいし〜い粒あん「玉どら焼」
久々にクリ〜〜ンヒット!
嬉しい“豆大福”は新中野からです。
「むさしの玉屋」は鍋屋横丁、通称“鍋横商店街”で
地元では長いこと親しまれている和菓子屋さん。
四季折々、気さくな朝生菓子から上生菓子、
オリジナルの焼き菓子まで守備範囲の広さと
丁寧にこしらえたお菓子が本当に魅力的で・・・
人気blogランキングへ
(↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます♪)
↑ぷるるん“すあま”♪珍しく中が白い
中野と言ってもいささか広い。
地下鉄の新中野駅そば
鍋屋横丁は古くからある商店街でJR中野駅あたりとは様子が異なり、
いかにも地域密着型のお店が並びます。
「むさしの玉屋」は昭和22(1947)年創業、
焼け野原と化したこの辺りで戦後まもなく興された和菓子店です。
おそらくその頃から地元客との関わりが深かったのでしょう。
現在もこざっぱりと明るく開けた店作りで老若男女関わらず
行事や季節に応じてどんどん気兼ねなく利用できるお店です。
↑名物のおいしい「鍋横最中」。江戸前期から栄えた土地の名は鍋屋でなく茶店の名前から。
右:お花見に入学祝においしい御赤飯
さて“鍋横”は実はと〜っても距離的に自宅からは近い地域ですが
最近までは滅多に立ち寄ることさえなかった“近くて遠い町”。
学生時代にもバスで年中すぐ脇を通り抜けてはいたけど
概ねスルーしていました。
しかし、この数週間でその分を取り返すほど頻繁に訪れています。
そのわけは「むさしの玉屋」と二軒のパン屋さん。
(パン屋さんについてはこちらで詳しく)
我ながら
あたかも韓流ブームで“近くて遠い”韓国の魅力に
突如目覚めて通い始めたペヨンジュンさんファンのご婦人方みたいです。
飛行機で2時間半、自転車で20分♪
で、鍋横ブーム(一人だけど)の主役その1が『豆大福』。
どこをとっても申し分なく好みの、力強いおいしさです。
↑満開の“桜の樹の下”には豆大福がある、と梶井あん次郎(嘘)
まず“餅”はしっかりとコシのある杵搗き餅、
色白でにとてもなめらかなきめ細かさはまさに“もち肌”。
当然だらーりとゆるまず、ぴっちぴちの若さ♪
美肌の中には大きくて福々しい赤えんどうがあちこちからのぞきます。
そのキュートな姿に思わず手にとって見とれてしまいますが
ふくよかなボディにタレ目の素顔、癒し系“豆大福”ですね、
腰の低さもまた良し、です。
愛らしいほどぽってりと餅がぶ厚く赤えんどうもごろり、
豆餅であんこを包みんだような手作りの新鮮さが掌に伝わります。
↑左:豆が多めの時も 右:餅の底が厚めの時も
いつでもうま〜い癒し系“豆大福”さん
手にとって餅の存在をずっしりと感じたらもう我慢できません、
さっそく頬張りましょう。
ほくっとした赤えんどうの風味と
たっぷりと歯応えあるうまみの深い餅に
・・・ほっぺ喜ぶ〜、ぎゅぎゅっと美味いよっ。
そしてそして、餅の風味を生かすように丁寧に炊かれたつぶしあん。
色からも自然な小豆の風味が皮ごと味わえることがわかります。
ほどほどの甘さも申し分なく大好きなつぶしあんです。
大ぶりな豆大福ですが、一個位は軽くぺろり。後々もたれないのが不思議です。
一見、餅の割合が多いようですが。
いい塩梅の餅とあんの甘さによるバランス加減が絶妙です。
これほど好みの豆大福が
これほど近くにあったなんて、
損していた気がして・・・でも嬉しい。
↑重なって前屈〜 右:後屈〜
毎日焼きたて〜の『玉どら焼』も主役級の人気モノ。
こんがりと焼き上げた皮がほわんといい匂いを漂わせてとっても食欲をそそられます。
割ってみると中は濃いたまご色。
生地の断面はきれいに空気をはらみふっくら弾むような手応えもあります
そしてたっぷりと挟まれた粒あんは予想以上にフレッシュで瑞々しい。
新鮮さが自慢ですが、本当にふっくら丸々とした張りがあって
“玉”のようなどら焼ですね。
↑気泡がそそる
むさしの玉屋さんのうれしいところは
ひとつのお店で“すごくおいしい”(つぶしあんの)豆大福とどら焼きの両方がたっぷり楽しめるところ。
多くの豆大福(つぶしあん)の人気店は餅菓子屋さんなのでどら焼きはこしらえてないし
どら焼きの人気店では概ね豆大福を作っていません。
上菓子中心の店で“どら焼き”“粒あん大福”の両方の充実も難しそうです。
むさしの玉屋は豆大福、どら焼きどちらも高いクオリティで
しかも“おやつにパクつきたいっ”というツボを心得たような味わいです。
ボリュームはたっぷりでもすいすいと食べ終えられる、ほどよい甘さ
思い浮かべてもむさしの玉屋さんのようなお店って知りません。
お菓子は全体に控えた甘さで小豆味が強く
この時期の自分にとってはあんこの味が黄金ゾーンにはまったお店、
至近距離に見つかって本当にありがたいです。
↑みたらし団子シングル 右:ダブル(勝手に)
ほかのお菓子も同様で特に朝生菓子はどれも食べ応えがあります。
みたらし団子もコシのあるしっかりした歯応えの四つ刺、
関東風のたれも甘辛さ加減がすこぶる良好、醤油の風味が濃くてうまい。
主役と共に必ず一本連れ帰る、ヒロイン的存在です。
ちなみに醤油は千葉の“澪つくし醤油(入正醤油)”を使っているそうです。
↑山形産の手摘みよもぎ、だそうです
そして草餅の驚くばかりのよもぎの風味と色の濃さと言ったら。
よもぎと言う“草”を感じる事の出来る草餅は
上新粉に国産よもぎをたっぷり搗き込んだ昔ながらの味です。
串の草だんごもとてもおいしいそうでした
今度たべようっと。
看板菓子の鍋横最中はその名の通りお鍋型で蓋が付いてます。
中にはぽってりとした求肥の周りをあんが囲んで、
最中をより食べやすく工夫をこらしたもの。
ほどよく濃い甘さの粒あんに入れた求肥も上等で凝った意匠にも負けない美味しい最中です、ほんとに。
ゴマあん、こしあんもあるのでおやつはもちろん、贈答にも最適ですね。
↑これは粒あんの鍋横最中ちゃんと(無理に?)鍋ぶたも外せる
右:上生菓子は春のきんとん、菓銘『吉野山』抹茶でなくともおいしい甘さ
林檎羹と浮島(注1)の棹菓子『弥生』など独自のお菓子にも積極的ですが
その取り合わせが魅力的で彩りも春らしく、冷たくしてお茶請けにお出ししたらとても好評。
意外なほど(すみません)こしあんの菓子もどれも後口良く
中でも桜の薯預饅頭はおいしい“おまんじゅう”を食べたなぁ、と大和芋らしいもっちりした皮にも満足感がありました。
↑左:林檎羹と浮島のお菓子“弥生”
右:薯預皮の桜まんじゅう
多くの人はごく普通の食生活の中で
(昼ごはんは前日の残りモノとか、出前の丼とかさ)
おいしいあんこのおやつが食べたいな、と思った時
豆大福やどら焼きを手にして、多分ポットのお茶やボトルの水と共にがぶりっとやるわけです。
むさしの玉屋ではどのお菓子も日々のおやつにぴたり!という
イキイキとした美味しさでありながら
しかも上等、というおそらく最も難しい部分に奉仕をしているように思えます。
まさにお店のHPにある「…鍋屋横丁の地元に根差し次世代へと繋がる新しい価値を担う和菓子作り…」
の有言実行です。
ここで述べてる挨拶文の内容をきっちり実行してるからすごい。
人柄、というか店柄がしのばれます。
↑こちらも地名銘菓「十貫坂じっかんざか」は渋皮ごとの栗が一粒まるまると
ところでふと、おやつの予算っって考えると
…ケーキなら400円(虎屋の上生菓子価格ですね)でも手頃だけど
『豆大福』210えん『玉どら焼』168えんで上等なのかぁ…
と改めてびっくり、いやはや和菓子ってリーズナブルですね〜。
よかった、あんこ好きで。
そういえば噂の“ジャンボおはぎ”が見るからにおいしそうだった
今から買いに行こうかな、気になる“草だんご”もご一緒させよう。
↑ので、結局買いに走った“草だんご”(105円)おはぎは売り切れ〜〜。
※注1浮島の作り方の過去記事はこちら※)
薯預まんじゅうについての過去記事はこちら
◎おまけの話◎
江戸時代からある鍋屋横丁ですが、昔から手頃な価格でおいしいものが揃うと話には聞いていました。なかなか自宅から北方面へは出向かないので実感がなかったけれど、ここ最近は大福食べたい、となると自転車ですっ飛んでいきます。
ところで
どこの杵搗きの大福も概ねおいしいけれど
お餅部分の固化に向かうスピードはいろいろ。
杵搗き餅で無添加または無糖であれば遅くとも翌日夕方には乾いて固くなります。一般的には当日中の賞味期限ですね。
中でもパウエル並の最速スピード選手になると、持ち帰ってすぐ食べないとどんどん表面が乾きはじめるものも。
ちなみにむさしの玉屋の豆大福さんの固化スピードは 末續選手並、いかにも杵搗き餅らしく翌朝には固くなってきます。締まってくるとそれもまたうまいんですけど。
●お店データ
★むさしの玉屋
住所:東京都中野区本町4-30-14 鍋横商店街
丸の内線 新中野駅3番・4番出口より徒歩3分
定休:不定休 時間 9:00〜19:30
◎都心には珍しく個性的な郷土銘菓を次々と打ち出しているむさしの玉屋。鍋横最中、十貫坂といかにもローカル情趣ある菓銘ですが、他にも中野長者にちなんだ長者餅などもおいしい深煎りきな粉の餅です。
●菓子のデータ
・豆大福210円
材料)餅米 十勝産あずき 砂糖 赤えんどうなど
測定体重約113〜119g
測定糖度Brix約45%
賞味は1日位
・玉どら焼168円
原材料) 北海小豆 砂糖小麦粉 玉子 ふくらし粉
測定体重約99〜101g
測定糖度Brix約53.9%
賞味は3日位
・鍋横最中136円
原材料)北海小豆 砂糖 餅米 白玉粉
求肥入り最中(粒あん、こしあん、ゴマあんの三種)
測定体重約57g
測定糖度Brix約71.2%(粒あん)
・草餅168円 つぶしあん入り 春のみ
材料)山形産よもぎ 上新粉 北海小豆など
測定体重約g
測定糖度Brix約49.2%
賞味は1日位
・弥生1030円
※林檎羹(りんご入り白あん羊羹)と浮島 の棹菓子
測定体重約207g
賞味は20日位
・みたらし団子105円(一本から可)
材料)上新粉 澪つくし醤油など
賞味は1日位
・薯預饅頭(桜)157円
こしあん入り 桜の花
測定体重約g
測定糖度Brix約52.8%
・吉野山(そぼろきんとん製)252円
春の上生菓子 小豆あん入り
測定糖度Brix約59.7%(粒あん)約73%(きんとん)
・すあま136円
桃色の鳥の子型に中は白
測定体重約63g
・御赤飯小パック315円
金ごま付き
・十貫坂210円
原材料)栗 小麦粉 手亡 砂糖 練乳
バター たまご ふくらし粉
測定体重約53g
注※
今回使用した糖度計は「ATAGO.PocketPAL-2」。
何せ素人が使っているのであくまでも目安。
今回は2〜3回の計測です。
ちなみに、この数日前に私が計測した「雪印コンデンスミルク」はBrix約70.6%でした
【中野区・杉並区・武蔵野&多摩地区の最新記事】
- 国分寺 だんごの輪島 きな粉だんごとファイト最中 わじま焼
- 一真庵 “ふじむらさき”ころ柿と「あんころろん第8話」のハッピーぷるんぷるん
- 東京 菓人結人の 栗蒸ようかん 栗おこわ
- 新高円寺 和菓子わびの みたらしだんご、どらやき、葛桜、わらびもち・・・
- 西荻窪 高橋菓子店の いちご大福と 草もち
- あけまして 一真庵の花びら餅とそば薯蕷饅"獅子舞"と"福梅"で おめでとうござい..
- 阿佐谷「うさぎや」の豆大福とおしるこ+月影
- 甘味ゆいの焼き餅ぜんざい 国立
- 国立/一真庵のどら焼、あんみつ〜心のこもったまじめなあずき
- 阿佐ヶ谷に「ちもと総本店」が!〜軽井沢の名高き老舗が都内進出
- 西荻窪「甘いっ子」の田舎じるこwith白玉or焼餅
- 国立「一真庵」"ひととき"がおいしい〜一幸庵のエスプリを継承
- 新中野/中野 鳳月堂〜どらやき…あれ?
- 吉祥寺/むらさき屋〜井の頭最中ときのこ? 「役に立たないきのこの春祭り」へ行こう..
- 阿佐ヶ谷 ベーカリーモモヤ/黒パン、ケーキアンドーナツ、アンパン 〜コツんとグ..
- 阿佐ヶ谷 福吉/しょうゆ団子、草もち〜シコシコ米粉のおこげだんご
- 阿佐ヶ谷 マスヤ/モッフルしるこ、豆餅、粟餅〜 本格餅菓子屋のホワホワ系&豪快..
- 西荻窪「高橋菓子店」豆大福、すあま
老松「雪しぼり」末富「雪の朝」
今年もお.. - 荻窪『福家』 福まんじゅうの未来はあるのか
- 阿佐ヶ谷「うさぎや」苺餅・桜餅・草餅
どらやき、ばかりか豆大福も
じつは鍋横あたりの和菓子は「橘」の人形焼きしか食べたことがありません。でもこれ好き〜。あと「エリヤ洋菓子店」のモカロールケーキ、だったかなとにかくロールケーキ。それと「ミルクロール」。かなり片寄っております(笑)
久しぶりに豆大福食べたくなりました。
いまお店のサイトを見ていたのですが、季節の上生菓子すっごくかわいい〜。と、それだけいいたくて(笑)
玉屋さん、私はすごく好きで、ルボワと共に必ず寄っています、だからほんとにありがとう(笑)kozueさんのおかげですね。
玉屋とミルクロールたまに風月堂は行くけど、橘はまだなんです。たい焼き形のがあるから買おう買おうと思いつつ、あんこなしの方が好きなんもんで、あれは。何の話だか、笑。
ともかく玉屋の豆大福は本当においしいです、大好き。
zoomaniaさん
豆大福やお団子のような朝生菓子ってまさにイキキイキしたおいしさがないとつまらない気がします。にぎり寿司に近いような…。
赤坂はこしあん大福の美味しいお店が多いですね。ぜひ明日にでも♪
ありがとう(笑)
そーでしょー。スイカとか雪だるまとか。春のピヨコは未だ見てないのです。4月に作るのかな?
どれもわかりやすいけどやはり可愛いよねー。
味も小さい子や男子にも食べやすい気軽な味、でも悪くないです、結構好き。
結構、お通いになりましたね。
最初はパンダみたいな普通の豆大福かと思いきや
どんどん引き込まれますね。
なるほど、大福を作り、どらやきを焼いているところって都会ではあまりなさそうですね。
草餅も団子もおいしそうですね。
花もいいですが、団子もいい。
これで、駅弁のお茶だけ買って、花見に連れて行きたいアイテムですね。
晴れてあたたかくなってほしい。
私は「脅威のゴルフ上達法」というブログ及を運営
しておりますサカモトと申します。
本日、ブログにコメントを書かせていただきましたのは、
ブログランキングの相互応援を依頼したく、コメントを
させていただきました。
こちらは応援クリックをさせていただきましたので、
もしよろしければ私のブログにも応援していただけたら
光栄です。
私のブログはこちらになります。
http://golfyo.jugem.jp/
サイト右上のリンク
「人気blogランキングへ応援お願いいたします」
と書かれた文字が、ブログランキングの
リンクになります。
押していただけましたら、嬉しいです。
もし、ご迷惑でしたら、削除していただいて
結構ですので。
それでは、お忙しいところ失礼いたしました。
こんばんは、遅くなりました。
お通いしちゃってますよ、本当に。
豆大福がすごーく好きなのです。都会にもどら焼きと豆大福と作っているところは、たーくさんあるのですが、“おいしい粒あん豆大福”と“おいしい焼きたてどら焼き”を一つのお店で作っているところは少ないのですが、思いがけなく、近くのお店で揃っちゃったので嬉しくて仕方ないのです。草餅と団子もとってもとってもおいしいのです。
雨で桜も散り始めてますねー。週末まで保つでしょうか?
お豆のつややかさとあんこのしっとりとした
おいしさがお写真から伝わってきますね。
こんばんは、コメントありがとうございます。
豆大福お好きですか?写真が気に入っていただけたらとても嬉しいです。本当においしかったのでそれが伝わったのでしょうね♪気が向いたらまたいらして下さいね。
すみません順番が逆で。
コメントありがとうございます。私はゴルフやらないのですが姉が好きなのでサイトのことを教えておきますね♪クリックありがとうございます。
ところで、どら焼きのあんこおいしそーーっっ!! 最近あんこ摂取してないので苛立ち気味です(笑)これから亀十に行ってどら焼きを買ってこようかな・・でも高いしなぁ・・。
あっ、この前のあんころりんさんの壺屋の記事を読んで感動しましたわたしゃあ!!壺屋さんの餡は本当のコクがあっておいしいですよね。うんうんと思い読んでおりました。
あんころりんさんが薦めてくれた三はし堂のきんつば、松屋銀座に月・水・金と出ているとのことで、昨日銀座に行く用があったので絶対買って帰ろうと思っていたのにすっかり忘れ帰ってしまいました。自分のバカー・・あぁ、うまいあんこ食べたい。。。
いやはやありがとうございます。実は私はトッコさんに伺いたいことがあり、いきなりメールも失礼だしあきらめかけていたのですよ!そこへこのタイミングの良さ、すごいすごすぎるぅ。
それは後にして、まずは壷屋さん。
さっすがトッコさん♪壷屋のコクのあるおいしさがお好きとは本当にかなりのあんこを召し上がっているのでしょうね。なかなかああいった渋いお店に頷いて下さる方も少数かも。三はし堂もやはり一切冷凍や機械に頼らないあんこの工場(手作りですよもちろん)併設され作ってます。品の良さでは負けないと思います。松屋でそういえば買えるのですね、お好みだと嬉しいけど。
でね、私は今、あるかっぱ橋の(わかるでしょうけど)お店のことを書いてて、はりまやさんのことも付け加えたいのです。はりまやさんは住所も訊いてあるからトッコさんの紹介ということで付記したいのだけどよろしいですか?
はりまやさんはトッコさんが教えて下さったから、何だか勝手に書くと仁義を欠く気がしちゃって。
もしもご返事がなければ住所などは書かずに週明けにアップします。
…って何だか私のスケジュール自ら暴露してるけど(笑)。
一応訊くだけはお訊きしたかったのです。
今もたべてますよ、丹波黒豆甘納豆とあぶり芋などなど。
あんころりんさんとはホントタイミング合いますね(笑)すっごく嬉しいです!
はりまやさんのことですが、仁義なんて、気を遣っていただいてすいません。こちらが勝手にあんころりんさんに教えたかっただけですから。でもその好意は、非常に嬉しいです。あんころりんさんの役に立てたという喜びを感じられるのはなかなかいいなぁと(笑)よろしくお願いします。
でもあぶり芋いいなぁ、最近売り切れてるんですよねぇ・・。
それとメールをするのがおこがましいなんてとんでもないですよ!!嬉しいです。あんこのこと本当に好きで語れる人はそうはいませんからね。
いつでもウェルカムです。
そうそう私は昨日やっとあんこを食べました。父が伊豆に行き、石舟庵のいちご大福と饅頭を買ってきてくれたんですよ。ナイス父!!
気付いたら何個も・・。夜に食べたしやばいです。
早速お返事ありがとうございます。
頑張って書いてみま〜す。またゆっくりお返事しますね、いろいろありがとうございます。
ではでは後ほど。