↑上:左から招福饅頭:千代香猫(ちょこにゃん)黒糖万頭,吉祥最中まねきねこ
中:蒸しきんつば
下:粟大福と豆ミケネコ
小田急線の豪徳寺駅から山下商店街を歩いていくと
右手に白地に墨で染めた屋号ののれんと幟が目に入る。
店先にはその日の品書きが紙に書き出され
朝生菓子のイキの良さが伝わってくる。
「東肥軒」は1959年にこの地で創業、
地元に親しまれた気さくな和菓子屋さんで・・・
人気blogランキングへ
(↓小さな画像はすべてクリックで拡大できます♪)
↑豪徳寺境内、招き猫の奉納所、右は本殿
“猫寺”として知られる豪徳寺(注1)が近いことから
幾つかの招き猫にちなんだ独自のお菓子もこしらえている。
可愛らしい吉祥最中をはじめとした、キャラクターアイテムが
猫グッズコレクターにも評判のようでネット情報で紹介される事も多い。
しかし単に豪徳寺名物のお菓子屋というのではもったいないほど
定番の自家製和菓子の実力はとても高い。
定評ある自家製あんの味も知られて
小さな商店街の店には珍しく最近はグルメガイドなどにも登場する。
↑千代香猫(ちょこにゃん)はカットしてびっくり〜、初見のチョコチップ入りのミルク餡。
桃山の黄味招猫(きみにゃん)もある。
穏やかな商店街の途中、
100円アイスなんかも置いてある開放的な間口を入ると
ガラスケースに菓子が並び切らず、
店内にも菓子名を大きく手書きにした紙が張り出されていた。
これは高齢客への心配り、と聞く。
40種類くらいあるという、その品数の多さにも驚くが
あまりにも手頃な価格にはたじろぐほどだ。
近隣の客が頻繁に訪れ、三時のおやつや手みやげにと包みを抱えて行く。
じつに気の置けない和菓子屋さんだ。
↑外郎粽と柏餅、淡い桃色餅の中はみそあん
人気の『吉祥最中まねきねこ』も粒々の小倉あんの味が極めて良く
単に(味はともかくでおみやげ用に)象った御当地最中とは明らかに別物だと思う。
首に鈴を下げた招き猫のレリーフが福々しく
手みやげにも喜ばれるだろう。
ほどほどの餡の量も良くこしあんも選べる。
私見では猫にモナカは似合う。
↑人気の“吉祥最中まねきねこ”小倉あんとこしあんがある。
九谷焼猫も買える。
とりわけ好きなのは粟(あわ)大福と豆大福だ。
蒸しきんつばとわらび餅もとても気に入っている。
平凡な朝生菓子かもしれないが
この四つのお菓子が印象深いというのは
自分の少ない経験では極めて質が高いお店なのだと思う。
聞くところでは材料も吟味して
砂糖は白ザラ糖、水もアルカリイオン水、そして大粒で上質な北海道産小豆を使っているそうだ。
確かに後味の良さとつぶしあんの仕上がりからもうなづける。
↑小ぶりの豆大福と粟大福、どちらもつぶしあん
粟大福と豆大福は掌におさまる程に小ぶりなのも嬉しい。
どちらも捨てがたい美味しさなので
一つだけを選ぶことが出来ない。
二つとも買って独り占めしても後悔しない味とボリュームだから
またすぐに食べたくなってしまう。
適度な柔らかさにコシのある餅の中は色が浅めのつぶしあんで
見るからにフレッシュだ。
小豆の味が際立つあっさりした甘さがとても好きだ。
粟大福は頬張ると粟粒が歯にプチプチとあたり
噛むとほのかな香りが抜けてきて
おいしいお餅と小豆の味が濃いつぶしあんの組み合わせほど
幸福なおやつはないような気がしてくる。
粟餅は自分でも粟を炊いて作るほどの好物で
これくらいおいしい粟大福を食べると
すぐにでも誰かに伝えたくなる。
↑赤えんどうの塩梅が絶妙
豆大福がまたとても良い。
小判のように丸めた餅を指でつまんで口に運ぶ。
豆と餅とあっさりしたつぶしあんが混じり合う。
ほっくりした赤えんどうと餅の塩加減も絶妙なので、
追いかけるように食べてしまう。
豆大福は庶民的なおやつだけれど、
おいしいものは赤えんどう、餅、つぶしあんとそれぞれを丁寧に下ごしらえした上、
それぞれのバランス加減も難しく手間がかかるはずだ。
にも関わらず概ねが価格は抑えめで大変だと思っていたが
東肥軒では元々が105円だというのに
土曜日には更に破格の90円というのには本当に頭が下がる。
自分好みの豆大福を食べる度に(今までで最高においしいなあ)と
つくづく幸福な気分になる。
東肥軒ではその贅沢が100円そこそこで買える。
こんなに良いことはたくさんの人に伝えたい、
こんなに立派な仕事をするお店の事を聞いて欲しくてならない。
実にシンプルで幸せな衝動にかられる。
(だから上手な文章にもならないが。)
↑“皮どら”餡ヌキの皮だけどら焼き!ミルクと好相性で感激
伝えたいことが多すぎて困る東肥軒のお菓子だが
『蒸しきんつば』も小豆好きにはたまらない。
一般的な焼きんつばではなく、
甘さを控えた小倉蒸し羊かんの趣だが小豆粒がなめらかで
口に含むとむっちりした味わい。
丁寧に渋切りした小豆の蜜煮を
葛粉と薄力粉のつなぎで注意深く混ぜ合わせ蒸し上げる。
ゆっくりと常温で冷ますとじんわりと味が馴染む。
切り口を見ると素材に対する神経の使いようが伝わってくる。
口に入れれば砂糖のくどさがまったく感じられず蜜煮と思えないほどだが
ふっくら柔らかな小豆の醍醐味に目尻は下がり口角は上がる♪
こんな時には良いことばかり考える。
パックに入ったわらび餅も初めて買ってみた。
小さめのサイコロ状で冷やすとさぞ旨いだろうな、と思った。
わらび餅はどちらかと言えば餡なしを少し冷やしたものが好きだ。
香りは劣るかもしれないがコシがでるし、ひいやりした口当たりも良い。
黒糖で甘味をつけたわらび餅だったがあっさりしたきな粉にぴったりだ。
形を保つほどの歯応えとなめらかな舌触りが同時に楽しめる。
食後のデザートに家族とほんのすこしだけ、のつもりが
結局きれいに食べてしまった。
↑黒文字もついてそのままぱくっと散歩の途中でも食べられる
おいしいわらび餅
以前、読んだ談話ではシステムエンジニアだった二代目のご主人は
突然家業に入る事になり、夜間に製菓学校で菓子作りの基本を学んだという。
ここまでのクオリティを保つには並々ならぬ努力と
良い物と作ろうという強い意志があったのだろうと想像できる。
のれんを継いだ当初は菓子の種類もずっと少なかったようだが
粟大福は創業から続くお菓子、
蒸しきんつばは現主人が試行錯誤の上に作り出したお菓子だそうだ。
毎日手作りされる幅広いお菓子が
味もうんと上等なのに手頃な価格だなんて
どうしたって猫好き、散歩好き、もちろんお菓子好きにも教えたくなる。
↑甘辛の焼きだんごも醤油が良いかんじ、何と土曜日は70えーん
※注 焼きんつばの主な過去記事は下記で
・徳太楼
・一元屋
・和泉庄 と花園饅頭
・日本橋三はし堂
※注1)「招福猫児(まねきねこ)の由来」
招き猫発祥の地とされる『豪徳寺』の起源は1480年と古く
三重の塔や藤棚などもある立派な見応えのあるお寺だが、
その由来は幕末の大老、井伊直弼(安政の大獄の粛正、桜田門外の変で知られる)祖先、直孝が鷹狩りの際
門前で1匹の猫に手招きされ不審に思いつつ寺内に入ったとたん激しい雷雨となった。
貧しかった寺では茶でもてなし説法をすると直孝は帰依の念を深めた。
和尚が可愛がっていたこの猫が縁で貧しかった豪徳寺は井伊家の菩提寺となった。、
福を招き奇特の霊験ある「猫寺」とも呼ばれ、招猫は商売繁盛、家内安全のお守りとして現在も愛されている。
めでたしめでたし、にゃんにゃかにゃん。
◎おまけの話◎
豪徳寺駅は我が家から自転車圏内、世田谷線の山下駅もすぐ近所です。
東肥軒は'02年のある月刊誌で知りその後豪徳寺への散歩がてら立ち寄ったのですが今回は数年ぶりの訪問。
下北沢から3駅と距離的には近いけれど、小田急線を下ることは頻繁ではありませんでした。
サイクリングには気持の良いコースで魅力的なお店も多いので、また行こうと思います。
●お店データ
★東肥軒
住所:東京都世田谷区豪徳寺1-38-7
小田急線豪徳寺駅より徒歩4分、
世田谷線山下駅より徒歩3分。
営業時間 10:00〜20:00
定休日 日曜日
最中などは通販可
※
東肥軒の屋号は初代が明治初期に、
肥後の国より東(あずま)の国に移りしことにちなみ命名、
明治十年に神田神保町に店を構え、後にそののれんを受け継ぎ、
昭和34年に現在の地で開業したそうです。
現在のご主人は神保町初代から数えて四代目、
豪徳寺では二代目という事になるようです。
お菓子以外に猫などの人形も豊富にあります。
●菓子のデータ
・豆大福つぶし餡105円(土曜日90円)
材料)北海道小豆、白双糖、餅米、赤えん豆など測定体重約54g
糖度測定不可能
測定糖度Brix約44.1%
・粟大福つぶし餡130円
測定体重約65g
糖度測定不可能
・むしきんつば105円!
原材料)北海道小豆 白双糖 葛粉 薄力粉
測定体重約65g
測定糖度Brix約49.2%
・わらび餅1パック250円
原材料)砂糖 黒糖 わらび粉 黄奈粉
・吉祥最中まねきねこ小倉・こし100円
測定体重約30g
測定糖度Brix約66,8%
・招福万寿 千代香猫(ちょこにゃん110円
材料)ココア生地の中にチョコチップ入りミルク餡
・皮どら 2枚一組85円
測定体重約53g
・黒糖万頭こしあん95円alt="IMG_8788a (2).JPG" />
猫の焼き印の利休饅頭、黒糖こしあん入り
測定糖度Brix約45.4%
・焼きだんご(甘辛)85円(土曜日70円!)
・柏餅130円(土曜日120円)
測定糖度Brix約52.4%
・外郎ちまき210円
・九谷焼の招き猫(魚付き)750円
・豆猫(三毛猫他種類多数)250円
※右手挙手の「招福猫児」は豪徳寺の御守り拝領の受付にて500円でした。
注※
今回使用した糖度計は「ATAGO.PocketPAL-2」。
何せ素人が使っているのであくまでも目安。
今回は2〜3回の計測です。
ちなみに、この数日前に私が計測した「雪印コンデンスミルク」はBrix約70.6%でした
【世田谷区&目黒区の最新記事】
- 豪徳寺 東肥軒のおはぎと粟餅、豆大福
- 釜人鉢の木 蒸し大納言 すもも大福
- 経堂 亀屋の まめどっさりのくず餅と豆大福
- 豪徳寺 SAKATAYAの 苺わらびと 栗花落と あん焼 そして上用饅頭
- まほろ堂蒼月の 杏のういろう +「第5回わがし甘党の会」開催のお知らせ
- 豪徳寺 まほろ堂蒼月の 水無月
- 香風の新栗蒸羊羹
- 期待の新規店!宮の坂「まほろ堂蒼月」〜日々のお菓子が充実
- 都立大学/サンロード旭ベーカリー〜ジャンケンパン アンパンマンぱん
- 豆大福は餅なのだ
ほわほわあんころ餅の餅菓子屋
二子玉川「西河製菓店」で黄金.. - お願い、やめないで!“あやめだんご”の寿々屋さん
急いでどうしても書きたいこと.. - 可愛いプチ和菓子♪金魚に枝豆〜@世田谷
乙女的ロール豆大福,ビターカラメル加寿.. - 冷たくおいしくきれい!「香風」の夏和菓子@世田谷
隠れ名店で初めて『錦玉』を好.. - 下北沢「大英堂製パン所」再び
復活!素顔パン「mixtureベーカリーカフェ」.. - ハードボイルド洋風おやつ
蒸し焼きのカラメル「バケットプリン」 - 世田谷ボロ市の食い意地大魔神
代官餅と小豆のおやき&パン焼き人の・・ - 母の日に和菓子求めて「つ久し、ちもと、玉泉堂、やなぎ屋」&パンは「ラ・テール」へ..
にゃんころりん満載であわわあわわです。
お菓子の名前、おやじ体質にはたまらんものが多いですね
(にゃんこがらみのみならず「万寿」も好き)。
さっそくお店のHPに飛んだら、これまた各所に爆弾があってたまらんかったです。
豆大福も食べたいし、あわわあわわの粟大福初体験もしたいし、
蕎麦屋の呑み助のように「抜きで」と皮どらもいってみたいし、大忙しだ!
こんなにいろんな種類のおいしい物(&猫グッズ)を、
こんなにありがたい価格で提供してくださる
お菓子屋さんに頭下がっちゃいます。
五つ星東肥軒、頭下げつつ行ってみます。決定。
様々な角度のにゃんころりん&お菓子ショットも
楽しませていただきました〜。いつもごちそうさまです。
松江旅以降、和菓子の日々で嬉しい毎日です。連休中にはおともだちがお茶会を開いてくれて、太市と一幸庵と老松のお菓子をずらずらずら〜っと並べて大はしゃぎだったのですよ。
で、そんな特別なお菓子をいただくと、また大福やどら焼きや、そういうモノが食べたくなるんですよねー。
ニャン好きには是非とも楽しんで頂きたい散歩コースとお菓子です。信じられない値段でほんっとにおいしい。“抜き”で蕎麦屋は私も見た瞬間思った。酒じゃなくてミルクでしたが。二つの商店街と豪徳寺もおもしろいよー、今なら牡丹と藤も楽しめます。ぜひ散歩コースにね♪
kozueさん
そりゃまた豪気っていうか素敵なお茶会ですね。
お友達は走り回ったの?(洗足と新宿と茗荷谷〜)まずあり得ない組み合わせでそりゃはしゃぐでしょ。太市は予約ものだし。?誕生日とか…。
そうなのです。やはりふっと散歩がてらに小ぶりの大福とか買っていい加減なお茶や紅茶とかでおやつにしたくなります。そんな気分にぴったりのおいしい和菓子屋さん。わらび餅もそんな気分。
ファンシーグッズもよしってかんじっです。
絶対この最中、ゲットします。
世田谷線少し前、アド街で見てから行きたくて
それからこの招き猫、やっぱりすごい。
行っておかなきゃ。
いつも行こうと思って全然行ってなかったので
決心がつきました。今日テレビで根津のたいやき
やってましたが、相変わらずおいしそうですね。
来週の金曜日でも行こうかな。
母の日はちょっと遅れますが
長崎のカステラでも注文します。
小豆好きはや〜っぱり「蒸しきんつば」に目を奪われてしまいました!私はあんころりんさんの影響を受け過ぎています(笑)。それにしても地元で地道に頑張っているお店を見ると本当に頑張ってほしいなぁと思いますよね。そういうお店、まだまだた〜くさんあるんでしょうね。私も最近そういうお店がやたらと気になりますよ。
一応猫ネタブログをしている身としては痛恨の極みです。(笑)
でも東肥軒さんのお菓子と猫グッズいいですね〜。
当方、親戚関係の用で新潟にいます。
明日開放されるので自分用のお土産を買い込む予定です。 明日が楽しみ♪
猫好きさん、お菓子好きさんで思い浮かべたお一人はもちろんyottyanさんです、笑。お寺もきれいで良いですよ、藤棚もあって招福猫児が買えます。世田谷線も楽しめて猫も可愛いし、お菓子もおいしい。言う事なしでしょ。お手付き最中というおなじ猫の最中皮に自分であんこ詰めるのあります。三組入ってるからお母様のお土産に良いかも。
いもすけさん
小豆好きにはたまらない断面です、本当においしいと思いました。影響受けた相手が悪かった(笑)いえいえ元々小豆好きな潜在意識が爆発!したのですよー。本当に地元の為にきちんとした物を作るお店って尊敬しちゃいますね。
笹団子さん
笹団子さんも猫好きさんですものねー。yottyanさんの処に書いたお手付最中もお勧めです。
最中の皮だけとって置くことも可能だし。
ぜひ猫ネタでやってくださーい。
新潟ですか、美味しい物たくさんあるようですからこの後が楽しみですね〜。
頂き物ではでは丸屋という和菓子屋さんのお菓子と伊勢屋の笹団子が美味しかったです。他にもたくさんありそうでうらやましい。
情報ありがとうございました。 帰宅報告です。
今回は笹団子は県外で一番有名な笹川餅屋で買いました。
伊勢屋も有名で、笹川餅屋がご主人と奥様の二人三脚で営業されていて笹団子やちまきが主なのと対象的で自社工場があり、笹団子以外にも大福や草餅など餅菓子のレパートリーが豊富です。
ウチの親は田中屋本店を贔屓にしているようです。 現地ではそれぞれ馴染みの店で買っているようです。
新潟には丸屋本店と丸屋がありますが、今回は新潟駅の丸屋本店の売店にて創作和菓子を購入しました。
新潟は港町で町人の町だった土地柄か?庶民的な餅菓子が強いように感じました。 茶道に使うような和菓子は城下町・長岡の方が強いみたいです。
ご報告までご丁寧にどうも〔笑)
笹団子のそれぞれ贔屓があるって良いですねー、
田中屋本店も頭に入れておきます。
東京には笹団子に値するものないですね。
ちなみに友人みやげの伊勢屋さんはおばあさんが一人であんこ作っているから
いつ無くなってもおかしくない、と聞いてます。
伊勢屋ってあちこちにあるからひょっとすると別なお店かもしれません。
いずれにせよ、頂き物なのでただただおいしく食べました。