向島って和菓子店が多いという印象がありそうです。が、さほどでもなくて、甘味処なんて一軒もなかったんんですよねー。
花街に欠かせないのがあんみつ屋さんだと思っているのにこれはどうしたことか。
・・・てな疑問・要望に応えるべく・・・
人気blogランキングへ
・・・
昨年、3月オープンしたのが「あんみつの深緑堂」。
甘味ファンの心くすぐるストレートなネーミング。
和カフェではなく"甘味処"です、という気概を感じさせます。
ググってみたところ評判も上々のようで、着実にファンを増やしているようです。
(移住のため)遠くなった向島ですが
遅ればせながら2月の終わりに訪れました。
こじんまりとした店内は小豆の煮えるよい匂いが広がっていました。思わず深呼吸ーー♪
2人掛け二卓とカウンターのみで10人も入れば満席でしょうか。この日は3人連れだったのでカウンター席へ。カウンターであっても座り心地がよく、(オールド)ガールズチャットに花を咲かせる王道的過ごし方@あんみつ屋さん。
メニューはあんみつ、クリームあんみつ、田舎じるこ、ところてんと極めて絞られています。あんみつはこしあんのみ、お汁粉は冬限定。
いまの時期はお汁粉とあんみつ、もしくはところてんのセットがあり、おいらはあんみつと小さいお汁粉のセットをチョイス。
注文を訊いてから作り始めるので、時間には余裕を持って、です。
小豆の香りが心地よくて穏やかな気分になりつつ、香りのよいほうじ茶で暖を取りながら待つことしばし。
木製トレイに乗せられたのはあんみつと小ぶりのお椀のおしるこ、黒蜜、箸休めの塩昆布。
彩りよく器に盛られた端正なあんみつ。そこはかなとない美意識が感じられます。
お椀の蓋を取ると香ばしい焼き餅にツブツブとした田舎汁粉。おしいそう〜。さっそく頂きます。
餅の大きさと焼き加減が絶妙なお餅にあっさりとした甘みの粒あん。また食べたくなるほどよい軽やかさ。
赤えんどう美味し!アクセントはくるみとあかすぐり、セルフィーユ 茹でたての白玉はコシがあってもっちり。
あんみつは
神津島・新島・伊豆稲取産の天草から煮る自家製寒天、馬毛のこし器で漉した小豆こしあん、自家製黒蜜は波照間産と西表島産黒糖をブレンド、抹茶と白の2色の白玉は注文を受けてから茹であげたもの。味と彩りのポイントになるのはあんず。ドライあんずのほとんどが輸入物ですがこちらは希少な国産(長野)の干しあんずをふっくらと煮あげたもの。この干しあんずが砂糖で甘みを漬けてから干したもの使用しているそうで、美しい仕上がりはその辺にもポイントがあるのかも。
こんなふうに材料をひとつひとつ、思うままに手間ひまかけて仕上げているようです。とりわけふっくらと皮まで柔らかい赤えんどうが印象に残ったので(豆かんは?)と訊ねると、豆をたっぷり作ったときにご希望があれば、と品書きには載らない謂わば裏メニューのような存在らしい。
こしあんは水分がほどよく、なめらか。すっきりと後味がよく、黒蜜と併せても丁度よい甘みです。黒蜜もアクが少なくさらっとした仕上がりでスムース。
希少な自家製寒天(※甘味店の多くは寒天を専門業者から仕入れている)はやや小ぶりの角切り。食感はプリッとしていて好きだけど、せっかくの自家製だからもうちょい大きくてもいいなーと思っていたところ、あとで店のTwitterを見ると、たまに包丁で切った大ぶりの寒天を限定で出すらしい。そちらをぜひ食べてみたい。
とはいえ、とてもバランスのよいあんみつ&おしるこセットで甘味気分は充分満足。
これほど、細かく心配りされたあんみつ店を営んでいるのが若い男性というのが不思議でしたが。訊けばいまはなき上野「江戸っ子」と、その後新宿の老舗甘味処(だんごで有名な)で修行され、ようやく念願だったご自分のお店を開かれたとのこと。夏はかき氷を提供しているので、おそらくその道の専門家たちはすでに訪問ずみなんでしょうね。
ちなみに、ツレが頼んだクリームあんみつはアイスクリームを別添えの器で供していました。これはうれしい。
そうなの、クリームとあんが混ざっちゃうのがイヤで頼まないんですよね、クリームあんみつ。
お茶のおかわりを何度も注いでくれましたが、日本茶インストラクターの資格をお持ちだそうだとか。その辺のお話しでもあれこれ盛り上がったのでした。
●あんみつの深緑堂 Twitter
墨田区向島5-27-17 木曜休
・あんみつと小サイズおしるこのセット1000円(冬限定)※追記:富良野産赤えんどう使用、包丁切り寒天は毎月25日に。
人気blogランキングへ
【和菓子、洋菓子、パンの日記の最新記事】
- “をぺら”と紫陽花〜季のせ
- ためしてガッテン流 和菓子ライター高さんのかんたん手づくりあんこ
- ベーキング・ガレージ・ハリマヤの クルミベーグル有機粒あんとバターサンド
- 菊野屋製菓舗 和菓子屋の バウムクーヘンキャラメリゼ
- 熱海で甘いもの・洋菓子編 三木製菓、スナック喫茶くろんぼ
- 南青山 まめ のデラックス苺大福
- リニューアルしたとらや赤坂本店 おいしくなったあんみつと“二見潟”
- 日本橋 清寿軒の水鹿の子
- 生のさくらんぼをまるごと〜餅米でつくるさくらんぼ餅@桃太郎
- 横浜/文明堂食品工業直売所〜窯出しカステラ
- 秋葉原/和洋御菓子 松屋〜珈琲どら焼きとあんずジャムブッセ“千代田”
- 横浜/御菓子司 打出庵大黒屋 あんびん餅と水羊羮そして青梅
- 越谷「和三盆恵菓(わさんぼんけいか)」の昇り鮎と干菓子でプチ茶稽古
- とらや〜ブランデー入り羊羹「琥珀のしらべ」
- 鯛焼きのよしかわ 国産小麦粉と大納言小豆の一丁焼
- 安倍川橋のたもと「石部屋」の安倍川餅&第3回わがし甘党の会開催のお知らせ
- 阿佐ヶ谷/茶とあん(Chatoan)~レモンあんのわらび餅、三色柏餅と玄米茶
- ブーランジュリー マダムルージュの新作“ピリカアマム”
- 渋沢「さか間」の“あん・そばがき”と富士山
- 箱根ちもとの草だんご
地域によって言い方違うのでしょうか?
あ〜、“お汁粉”は何だかホッとする甘味ですねぇ〜♪(そういえば随分食べてないな・・・)
ピンポン!そう、西でいうぜんざいが関東の田舎汁粉です。で、西のおしるこは関東で御前汁粉といいますのよ。関東のぜんざいはもっと濃厚な汁気のほとんどないツブツブの甘い煮小豆かあるいは暖かいこしあん、みたいなかんじです。粒々タイプは白玉と合わせた冷やし白玉ぜんざい、こしあんタイプは暖かい粟ぜんざいが比較的ポピュラーかな。
ワタシは断然、田舎汁粉か粒々タイプの粟ぜんざいが好きです。今年はまだ2度しか食べてないなー。
汁ある&なし、つぶあん&こしあん関東と関西で違うようですね。
この前今年の冬はまだ粟ぜんざいを食べていなかったことに気がついて、駆け込んでみはしで食べました。みはしのこしあん派大好きなのですが、粟ぜんざいをつぶあんで食べられるところがないか探したら、池袋の三原堂が浮かび上がったのですが、ご存知ですか?
素敵なレポートで、お腹すいてきました。お茶にしよう〜っと。
あんみつ美味しそう!!ぜんざいも☆
最近食べてないのですごく食べたくなりました!!
まだブログ始めたばかりですが宜しかったら見に来てください♪
エルザさん
西でいうぜんざいが関東の田舎しるこ、なんです。ワタシもおぜんざい(田舎しるこ)好きです〜。
返事が遅くなってすみません。
池袋三原堂の粟ぜんざいは未食ですけど、都立大学のちもとはこしあん、粒あん選べますよー、&終わっちゃったかもしれないけれど竹早72も選べます。経験上、粒あんモノを出しているお店はだいたいお願いすれば粒と漉しどちら選べるようです。
ひょっとしてすでに池袋で制覇したのかなー。
和菓子屋さんでも小豆の煮える香りがするとそれだけで言いお店だなー、ってホッとしちゃいます。細胞に響くんでしょうか、あんこDNA。おうちのお汁粉もいいよね。
あんみつ、ぜんざい、これを機会にぜひ。ブログ続くようお祈りしてますね。