
有機小豆こしあんを包むのはなんとのびの良いライ麦パン

オーガニックバゲット、プチバゲット、スペルト小麦のカンパーニュ、小麦と水と塩のパン
久々にブログタイトルをまっとう。
“近所のパン 屋さんのあんぱん" です・・・
人気blogランキングへ

・・・都内のパンフェスでも評判の『ベーカリーmarumaru』。藤沢からバス利用という立地は、一般的にはかなりアクセスしにくいよなー、と思われますが、江ノ島の我が家からは自転車で20分くらい。感覚としては隣駅に行くくらい、です。


↑オーガニックセレクトモール「ecomo」は自然素材の家づくりやリフォームを基本とする設計事務所が経営。オーガニック食堂、食品や衣服を扱うショップ、パタゴニアなどが集まる店内。湘南産の野菜や果実ジャムなども販売。ワタシは小田原梅のジャム買いました
オーガニックセレクトモール『ecomo』内に構えるお店は、100パーセント.ナチュラルオーガニック志向。使用する小麦粉、ライ麦粉はすべて国産で無農薬のもの、と徹底しています。野菜は提携している「ふじさわ野菜をつくる仲間たち」の無農薬野菜を使用し、果物など他の原材料もできる限り湘南の作物で、「地産地消」型のベーカリーとして日々パン作りをしている、のだそう。そうなの、湘南に越したって話すとまず「お魚おいしいでしょ〜」と言われるのですが(ワタシも住んでみて知ったんですけど)、藤沢市内、とくに北部には畑が広がって、つまり、農家がとても多いのですよ。鵠沼海岸商店街には農家さんによる直売店もあって、野菜食いの我が家はほぼ毎日、何かしら湘南産の野菜果実を口にしてます。東京生まれの東京育ちとしては、地物が日々食べられるのってそれだけでなんだかすごく嬉しいんだよね。話がそれましたが、地産地消のお店を営むには、消費者だけでなく生産する側とも信頼関係積み重ねていることが、長続きさせるために重要なんでしょうね。


で、あんぱん。
店名にもなっているmarumaruとそして抹茶丸。どちらもおいしいあんぱんで、とりわけ強いインパクトがあったのは、"抹茶丸"。これまで食べた抹茶系のなかでも際立った存在感。味に深みを感じさせてくれました。
…じつを言いますと…パンでもお菓子でも、抹茶生地とか抹茶あんはどちらかというと好まない・・だけでなく、モチモチとしたパンも興味の外なんです。これまでの経験から言うと「モチモチした抹茶あんぱん」なんてまず好みではない、はずなんだけど。あとから知ったのですが、この抹茶入りパン、生地は契約農家「大地堂」から仕入れている国産(!)ライ麦を使用した「ライ麦パン」なのでした。国産小麦らしい"もっちり感"だけでなく、のびの良さ+しっかりとした密度が感じられて、単なる抹茶生地より奥行きがあるような・・風味がちょい複雑。生地とあんの一体感はライ麦パンとはまったく思えないくらいすごくイイ。、ひねりの効いたオトナの(笑)あんぱん。粒あん好きですけど、これは小豆こしあんとの組み合わせがベストなんでしょうね。《世界緑茶コンテスト最高金賞受賞茶師「佐々木健」氏による高級な抹茶をふんだんに使用…》という能書きが不要と思われるほど、ライ麦生地に抹茶の豊かな風味と苦味がしっかりと残っています。美味しい。シェフ自ら(餡とのバランスが絶妙なあんぱん)オススメしてるけど、肯定しちゃいますね。
ちなみにこちらではライ麦のスコーンもつくっています。

絶対粒あん!という方に"marumaru"はオススメ。モチモチとした口あたりの生地にほどほどの甘さの粒あんがたっぷり包まれています。


国産有機の石臼挽き粉でたっぷりのバゲット。この素材で360円は破格。marumaruは有機国産粉のパン屋として圧倒的にお手頃。
ハード系もすべて国産有機小麦の粉でいろいろあって迷いますが、石臼挽き粉を2種類(たしかキタノカオリともうひとつ始めて聞くス・・(スムレラ))用いた"オーガニックバゲット"と3種類(ス・・なんとか(スムレラ、でした)、キタノカオリ、ハルヨコイ)使った"プチバゲット"が好きです。とくにプチ…が食感風味ともに大好きですが、朝食用には小さすぎて。風味がよく、モチモチ感が少ないのが魅力です。
よほどのパン好き、パンマニアでなければ都内から藤沢のしかも駅から離れた住宅街まで足を運ぶことはないかもしれないけれど、先ほどHP見てたら、5月6日に川崎溝の口で販売するみたいです。
ベーカリーmarumaru
・2013年9月オープン
・ベーカリーmarumaru@パンフェス2014
人気blogランキングへ

★おまけにふさわしくない話★
食べ物の話の後におよそふさわしくないけれど。二日酔いの薬として知られる「熊の胆」の採取方法は数十年に渡る熊の生き地獄。もっともショックで悲しかった現実です。何があっても買わないし使わない、と心に決めました。
また、断面画像もかわいいっすね。
あんころりんさん、抹茶系は好まれないんですね?!
この抹茶ライ麦あんぱんは抹茶濃い〜感じで好みです!
素材の良いものはどうしても高くなってしまうのが困るけど、手軽に買えるものに比べたら慎重に選ぶし、無駄買いしないのがいいかな?
良いものは体に良いだけじゃなく、本当に美味しく感じます!
小動物みたいにころりんとしてかわいいでしょ。抹茶は好きですし、かき氷も好きだけど、抹茶生地とか抹茶餡でおいしいと思うことは稀なんですよ。国産品で有機っていうと、とりわけパンの値段は跳ね上がる。おいしい地物食材の加工品こそ、日常的に買いたいのにね。ワタシが知るなかでは、カタネベーカリーとこちらなら躊躇なく朝食用に購入できるってかんじ。購入しやすくして需要を増やせば、もっと効率よく生産できて・・というよい連鎖反応を期待したいです
今日も行ってきたけど抹茶丸は売り切れでした。あれば買って送りたかったんだけど。
人気情報@パンフェスは大食倶楽部さんからの受け売り(笑)です。店でもあんぱんは人気があり、またたくまに売れていくし、予約取り置き分がたくさん並んでる。抹茶丸は抹茶の味が深く濃厚で、効果的です。同じフロアの食堂はmarumaruのパンがおかわり自由。食事もおいしいし、地物野菜料理がどっさりつきます。
marumaruのパン、間に合わなかったら送りますよ〜
食事系パンもなかなかすてきなお顔をしていますね〜。こんどイベントなどで見かけたらぜひ試してみます。
そういえば、吉祥寺の今はなき三越ではよく湘南野菜を販売していました。
抹茶とか紅茶ってどうも。。。なんででしょうね(笑)食事パンハードタイプは焼き戻すと力を発揮するタイプで、焼くと旨みが倍増です。あそうだ、kakukakuって食パンの評価がとっても高いようです。三越!そういやないんだもんね。湘南野菜果実では甘夏、いちご、きゅうり、トマトが気に入ってます。
お返事が遅くなってすみません。そうだ、日にちもせまっているから消費するのも大変ですね。「きりん」ではくず餅を3回ほど購入したことがあります。豆かんは西荻の甘いっ子もすごくいいですよ、拙著でも豆かんはこちらを取り上げてるくらいでして。家族は浅草の梅園の豆かんがベストだそうです。書いてたらみつ豆が食べたくなった・・・
見た目、コロンとしていてすごくかわいいですね。
ライ麦のあんぱんなんて、すごく私好みです。
バケットも、ハード感が写真から伝わってきます。
噛めば噛むほど小麦の味が口の中に広がりそうですね。
あー、食べたくなってきました(笑)
応援ポチしていきます☆
はじめまして。ライ麦などハード系がお好きなんですね。画像を見て、おいしそうと思ってくださってありがとうございます。応援クリックありがとうございます。