
今日は茶道の稽古日。盆略手前も早くも今回でおしまい。来週からは恐怖!の
風炉を使います。詳しくはまた来週。
本日の御菓子は「紫陽花きんとん」、6月の代表的な茶菓子です。
和菓子のきんとんは上生菓子の中でも特に上等とされ、またお茶席で好まれています。
茶席ではダイレクトな表現より抽象性というか凝縮された美の表現をよしとするからなんでしょうか。
きんとんは
御前餡(こしあん)を専用のきんとんふるいの目を通してそぼろをつくり、専用のきんとん箸(竹の箸を細く削ってつくる)で一つずつそぼろを付けて形にします。
いかに手の掛かった繊細な御菓子かがうかがえますね。
御製は太市さんですが、茶席菓子を専門に手がけるこちらは特にきんとんを得意としているそうです。
数がまとまらないとお願いできないらしいので、
毎週いただける私は本当にラッキーカムカムです。
茶席では必ずお茶の前に御菓子をいただきますが、いつも大変おいしくお薄がいただけます。
ちなみに、
いつもは主菓子をいただているけれど、この春の茶事に出た際はこちらの干菓子もいただく機会に恵まれ
そのたぐい稀なるおいしさに感動しました。
まさにまぼろしの味で、名前もわからないままです。
本日のこの↑紫陽花きんとんは小倉餡いりで、とても甘いようですが、いただいた後のかんじが大変良いものです。
おそらくこういった上生菓子は素材を厳選しているからでしょう。

紫陽花は練り切りなどでもこの季節に古くからとても好まれるようです。
老舗の有名な大店からご近所の和菓子屋さんまで幅広く作られますね。
やはり和菓子は季節の移りかわりをとても大切にするからでしょう。
室町時代から続く老舗中の老舗の虎屋赤坂本店(虎屋黒川 港・赤坂4−9−22)でも
ごく短いこの時期(6月1日から15日の間のみ)「紫の玉」↑という銘の白餡入の羊羹製(賞味期限は一日)が販売されています(420円)。
羊羹製は、白餡と求肥で作る「練り切り」とは異なり、
餡と小麦粉と寒梅粉を混ぜて蒸し、もみ合わせて形作りしたものだそうです。
羊羹とも異なりますが製法が蒸し羊羹と似ている(小麦粉を使って蒸す)のでこう呼ばれています。
「こなし」ですね、一般的には。
練り切りよりももっとねっとりと濃厚な味わいです。
切ってみるとその断面の美しさ↓に職人のその技量の高さに驚きです。

というわけで今回は朝生ではなく本格的な上生菓子でした。
でも虎屋もお稽古もちゃんと?自転車で行って来ましたよ、ご近所ですから。
茶花は突抜忍冬(つきぬきにんどう)、糸薄(いとすすき)、紫露草、松本せんのう、九蓋草(くがいそう)など。
【茶道と菓子の最新記事】
- ひっちぎり」!な餅でひな祭り記念
「太市」の茶席菓子+おまけ手作り - まるまる和菓子の春
すべすべ、もちもち、ミニマリズム - 当たり!『イヌモアルケバボーニアタル』
- 霜月の茶菓「照葉」
- 長月の茶菓、御銘は『太市』の『初雁』と『小萩餅』
- 本日の茶菓、御製は『太市』御銘は『秋の野』・・
- 酷暑のなか『太市』の『清流』をお届け申し上げます
- 茶菓の衝撃的な御銘『みずたま』と 江戸蕎麦の「小菅」で『黒胡麻の水羊羹』
- 薄茶にきんとん製「苔清水」と「VIRONのプーリッシュ」
- 本日の御菓子の御銘「天の川」。対する蕎麦屋「芙蓉庵」の「そば団子」
- 本日の御点前、御茶銘は青山の白、御菓子の御銘は「藻の花」。茶花は竜胆、水引・・
- 水無月の御菓子の御銘は「河骨」、茶花は矢筈薄、突抜忍冬、金糸梅 ・・・
- 本日の御菓子の御銘は「青梅」。茶花は山法師、杜若・・
- 本日の御菓子、御銘は「五月雨」・・・最上川に花びらの如く
- 本日の御手前。茶菓は「太市」の「玉牡丹」、お薄は一保堂「青山の白」
- 和菓子のための茶道教室で「太一」の練りきり
和菓子の職人さんと出会えるなんてうれしい〜。尊敬しちゃいます♪
本日9日にアップしたのも虎屋さんについてです。豆大福はもちろん好きですがの和菓子屋さんの心意気を感じるお菓子だな、と思ったんです。年間通して豆大福を一生懸命つくる和菓子屋さんを陰ながら応援したい、なんて勝手に書いています。これからもいろいろ教えてください、よろしく!あんこ大好き!