その名は月影
朝生菓子の巨頭
もちろん♪
うさぎやといえばどらやき・・・
だけじゃないんですよね〜・・・
人気blogランキングへ

昭和22年開業の阿佐谷「うさぎや」。
どらやきはもちろん、朝生菓子がとてもおいしいお店としてワタシは認識しています。
って、8年前にも書いてますが→☆
通年で販売しているみたらし(焼きだんご120円)はほぼ毎回、買っちゃいます。
鶴の子
11月の話ですが、七五三の前には鶴の子(160円)。
これが、すっばらしく歯ごたえのしっかりとしたおいしいすあまでした。
柏屋菓子店に引けを取らないおいしい鶴の子(=すあま)。
一度しか食べられなかったのが、残念。

飾りじゃないのよ、焦げ目はっ、ほっほ〜
秋から12月までは豆大福(160円)が登場。
5年ぶりくらいに食べてみたら、感動も新たに。
こんなにおいしかったっけ、お餅。
赤えんどうもふっくらとやわらかく、豆本来の風味が濃い。
餅と粒あんがおいしいのは必須ですが赤えんどうがイイ豆大福が最上だと思っているので
とてもうれしい。
やはりどうしたっておいしい どらやき
どらやき、豆大福、みたらし。まさに朝生菓子界の三種の神器すべてが超ハイレベルだなんて。
朝生好きのワタシにとっては桃源郷的お店ではあーりませんか!
と認識をあらたにしたのであります。
丸いのはきんつば。11月12月に並んでました。小豆のおいしさ〜^
朝生ではないけれど、黒糖あんをバターを使った焼き生地でサンドした"月影"も独創的なルックスと味わいが気に入っています。日保ちがややするので、おみやげに使いやすいし。
喫茶処を併設している阿佐谷「うさぎや」では
11月後半からおしるこも始まります。
始まります、ってエラソーに書いてますが
じつは今年、はじめていただきました。
が、やはりのさすが。
粒のおしるこ
お餅がものすご〜くおいしゅうございました。
どらやきのあんを温めたのかしら、と思わせる粒あんのおしるこ(いわゆる田舎汁粉)は少し甘めで、
サラサラと粒々の中間くらいの濃度で、小腹が空いたときに浸みること請け合い。
そんなわけで、11〜12月、阿佐谷うさぎやへ5回も足を運んでしまった。
今年もまもなく、終わっちゃうので、次回は今年のベストテン的なかんじでしょうか。
お楽しみにしていただければ幸いです。
2008年の阿佐谷「うさぎや」
阿佐谷「うさぎや」のどらやき、うさぎ万頭
★阿佐ヶ谷『うさぎや』
住所:東京都杉並区阿佐谷北1-3-7
定休: 土曜 第三金曜 時間 9:00 - 19:00
月影:160円(5日間):小麦粉 砂糖 卵 バター 水飴 小豆 黒糖 膨張剤 トレハロース
人気blogランキングへ

【中野区・杉並区・武蔵野&多摩地区の最新記事】
- 国分寺 だんごの輪島 きな粉だんごとファイト最中 わじま焼
- 一真庵 “ふじむらさき”ころ柿と「あんころろん第8話」のハッピーぷるんぷるん
- 東京 菓人結人の 栗蒸ようかん 栗おこわ
- 新高円寺 和菓子わびの みたらしだんご、どらやき、葛桜、わらびもち・・・
- 西荻窪 高橋菓子店の いちご大福と 草もち
- あけまして 一真庵の花びら餅とそば薯蕷饅"獅子舞"と"福梅"で おめでとうござい..
- 甘味ゆいの焼き餅ぜんざい 国立
- 国立/一真庵のどら焼、あんみつ〜心のこもったまじめなあずき
- 阿佐ヶ谷に「ちもと総本店」が!〜軽井沢の名高き老舗が都内進出
- 西荻窪「甘いっ子」の田舎じるこwith白玉or焼餅
- 国立「一真庵」"ひととき"がおいしい〜一幸庵のエスプリを継承
- 新中野/中野 鳳月堂〜どらやき…あれ?
- 吉祥寺/むらさき屋〜井の頭最中ときのこ? 「役に立たないきのこの春祭り」へ行こう..
- 阿佐ヶ谷 ベーカリーモモヤ/黒パン、ケーキアンドーナツ、アンパン 〜コツんとグ..
- 阿佐ヶ谷 福吉/しょうゆ団子、草もち〜シコシコ米粉のおこげだんご
- 阿佐ヶ谷 マスヤ/モッフルしるこ、豆餅、粟餅〜 本格餅菓子屋のホワホワ系&豪快..
- 西荻窪「高橋菓子店」豆大福、すあま
老松「雪しぼり」末富「雪の朝」
今年もお.. - 荻窪『福家』 福まんじゅうの未来はあるのか
- 阿佐ヶ谷「うさぎや」苺餅・桜餅・草餅
どらやき、ばかりか豆大福も
- 陛下のほ〜んわり御饅頭,豆上手のご立派おはぎ
安政二年創業「俵屋」吉祥寺の“御..
「月影」は黒糖あんなんですね?!(見た目、黒ゴマあんっぽく見えてしまいました)
形も面白くて食べ応えありそう!
やっとこさ寒くなってきたのでぜんざいが美味しいだろうな〜♪
久しぶりにあんこガッツリ食べてみたいっすね・・・。
はい、まったりとした黒糖あんでした。柔らかいクッキーみたいな生地で全体の大きさはどら焼きよりずっと小ぶり。ほかにはない焼き菓子ですよ。
どうしても冬は小豆のぜんざいですわなー。
今回は11月12月の総括、あのときが最後でした。
月影は通年品、パッケージしてあるので5日保つのよ。
どら焼きとは味も食感もかなり違うけれど、おもしろいコンビネーションでしょ。